タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (95)

  • 404 Blog Not Found:「TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊」Perlの4冊

    2006年04月28日21:30 カテゴリ書評/画評/品評 「TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊」Perlの4冊 を、私が選ばせていただきました。よろしければご一読を。さらによければそこに紹介されているもご一読を。さらによろしければ、Entryのアフィリエイトリンクからご購入を(笑) 以下、舞台裏の記録です。 実は、すでに4月19日の時点で掲載されていたらしく、その旨を「ピンク少佐」こと根村かやのさんからもmailいただいていたのだが、忙しさにかまけていて「見流して」しまい、日の出たCNETのリンクをはてブで知ったというていたらく。かたじけない。 ピンク少佐の秘密工作室/Tech総研:おすすめIT技術書募集中! 公開前なのでまだひみつなのですが、Ajaxやユーザーインターフェース、セキュアOSなど、現在活躍中のTOPエンジニア5人がそれぞれ違ったテーマで4冊ずつ紹介する珠玉の著書

    404 Blog Not Found:「TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊」Perlの4冊
  • 速く動くより早く書くが重要な時代 : 404 Blog Not Found

    2006年04月18日12:24 カテゴリLightweight Languages 速く動くより早く書くが重要な時代 以下の意見に首肯する人には、普通のやつらの上を行くことは出来ないだろう。 Hardcoded: 素朴な疑問 - なぜスクリプト系 Web アプリ言語がいまだ主流なのか? 現在、処理速度、データ量、並列処理といった諸要件が Web アプリに厳しい条件を課している。しかしながら、相変わらず Web アプリの主流がスクリプト言語にあることには素朴な疑問を覚えざるを得ない。ムーアの法則よろしくいくらコンピュータの性能が向上しているとはいえ、大量のスクリプト言語処理が及ぼす負荷は計り知れない。 ましてや、AmazonGoogleには何億年たっても追いつけない。 理由はタイトルの通り。今や速く動くプログラムを書く事より、プログラムを早く書く方がよっぽど重要だからだ。以下はあまりに有

    速く動くより早く書くが重要な時代 : 404 Blog Not Found
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/28
    人よりコンピュータのほうが安いからな
  • PHPを他の言語が見下す理由 : 404 Blog Not Found

    2006年04月14日12:58 カテゴリLightweight LanguagesLogos PHPを他の言語が見下す理由 実はPerl Communityというのは、言語コミュニティの中では、PHPを含め他の言語を見下すことが一番少ないcommunityだと思う。 F's Garage:昔、2ちゃんとかでよくあった、Perl = C++ , PHP = VBってな感じ? PerlのCPANとそこにいる開発者が優秀なのはすごく理解するけど、どの辺がPerlPHPに対する優位性があるんでしょうか。気で知らないので教えて欲しい。(PHPではむりぽなマルチスレッドアプリが云々とか、そういうところでの技術論があればキボーン)Perlほど他の言語と仲良くしようとしている言語はもしかしてないのではないか。例えばInlineのようなことを他の言語はしているだろうか。Cによるスクリプト言語の拡張と

    PHPを他の言語が見下す理由 : 404 Blog Not Found
  • 野山獄にようこそ! : 404 Blog Not Found

    2006年04月27日09:18 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere 野山獄にようこそ! ブログ進化論 岡部敬史 書名からして、「ウェブ進化論」の下のどじょう狙いかと侮っていたら意外に当たりだったので。 確かに、書にはウェブ進化論や「グーグル-既存のビジネスを破壊する」に比べて遥かに「軽い」。はてブがポータル代わりになっている層にはイマいちアピールしないだろう。書が好んで取り上げるのは、「真鍋かをりのここだけの話」とか「実録鬼嫁日記」とか、有名だけれども「はてブ受け」しないものが多い。 だからこそ、元来の対象読者である、「これからブログを初めてみたい人」だけではなく、「すでにblogosphereにもどっぷりつかっている人」にも読んでほしいだ。初心を取り戻す意味でも。 読み味が軽くても、著者が書を軽く扱っていないことは、blogosphereを野山獄に例えたことでも明ら

    野山獄にようこそ! : 404 Blog Not Found
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/28
    これ読んだ。書名はいただけないが当たり。
  • 404 Blog Not Found:perl - 勝手に添削 - Hatena::API::Auth

    2006年04月24日21:20 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - Hatena::API::Auth というわけで、好評につき続けます、勝手に添削のコーナー。 今回はハテナオヤ作、Hatena::API::Auth 0.02です。 以下、ソースの一部を抜き出したものです。 1: package Hatena::API::Auth; 2: use strict; 3: use warnings; 4: our $VERSION = 0.02; 5: 6: use base qw (Class::Accessor::Fast Class::ErrorHandler); 22: 23: __PACKAGE__->mk_accessors(qw(api_key secret)); 24: 67: sub login { 68: my $self =

    404 Blog Not Found:perl - 勝手に添削 - Hatena::API::Auth
  • IPv6は忘れた頃に普及する : 404 Blog Not Found

    2006年04月23日18:00 カテゴリiTech IPv6は忘れた頃に普及する 確かに、今年の3月に6to4.jpのサービスが終了したこともあって、IPv6は今「谷の底に」いるようにも思える。こういう意見なら10年前から何度も目にした。 池田信夫 blog:IPv6 総務省の委託でインテックネットコアなどが調べたIPv6の普及度調査の結果が、ウェブサイトに出ている。それによれば、図のように、トラフィックは2002年の2.5%をピークとして減少し、今年は0.1%にも満たない。しかし、だからIPv6は普及しない、というのは早計である。 その何よりの証拠が、IPv4だ。 実は私はIPv4と同じ、1969年の生まれだ。一般の人がIPv4に触れるようになったのは全世界的に1995年頃だから、その普及には四半世紀を経ていることになる。それまでは、IPv4というのは、象牙の塔の人たちだけが使っていた

    IPv6は忘れた頃に普及する : 404 Blog Not Found
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/24
  • 404 Blog Not Found:perl -勝手に添削 - WEB DB Press Vol.32 pp.94

    2006年04月22日15:00 カテゴリWEB+DB PRESSLightweight Languages perl - 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 pp.94 というわけで、突然はじまりました勝手に添削のコーナー。 WEB+DB PRESS 今回は、WEB+DB PRESS Vol.32の「Yahoo! Web サービス活用ガイド」から。 私もWEB+DB Pressへの連載をはじめたので、同誌のますますの(反映|繁栄)を祈ってやまないのだけど、それだけに、同誌にこういうサンプルコードがあるのは気になる。一応きちんと動くので、blogとかのentryであればこれでもよいのだけど、この手の雑誌はかなり長い間保管され、読者に何度も参照されることを考えれば、「その後」のことを考えて推敲しておく方がいいだろう。Damianも言っていたように、「ソースコードは未来の自

    404 Blog Not Found:perl -勝手に添削 - WEB DB Press Vol.32 pp.94
  • Livedoor Reader's Digest : 404 Blog Not Found

    2006年04月21日05:46 カテゴリBlogosphere Livedoor Reader's Digest というわけで、First0th Impressionを。 404 Blog Not Found:疎結合の時代-ぼぼさんのコメント ライブドアリーダーの批評を聞きたいです Pros 現時点では、RSS Readerとして最軽のものかも知れない。 このサクサク感じはすごい。さすが最速インターフェースの中の人 何かとパクリだと揶揄されて来たLivedoorのサービスだが、オリジナリティはかなり高い。bloglinesともfeedburnerともかなり違う。 Alpha Bloggerの人たちが一晩にして移行したというのもわかる Cons 「未読にする」のはどうやってやんの?一度読んじゃった奴をもう一度表示するには? AggregateしたもののResyndicateは?Blogpe

    Livedoor Reader's Digest : 404 Blog Not Found
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/23
    最速の中の人が関わってるのか
  • CGIの神話と現実 : 404 Blog Not Found

    2006年04月17日18:52 カテゴリLightweight LanguagesLogos CGIの神話と現実 PHPのパフォーマンスに関しては、すでに川合さんのPerlよりPHPの方が軽くて速いは当?が出ていて、これでプロには充分なんだけど、すでにプロのプログラマーを離れて、一般の人でも動的Webページ生成プログラムを書くようになった今、もう一度整理しておいた方がいいかも知れない。 提督の野望 海軍広報: 2006/4/17 PHP たしかにCGIはパーミッションの設定とか面倒なことが多かったし、スピードも遅いから廃れても仕方ないんだけど、じゃあPHPはどのぐらい使いやすいのかね? と思って調べてみた。 誤解その1--CGIはPerlで書かれている まず最初に抑えておきたいのは、CGIは言語の名前ではなく、Webサーバーが外部プログラムにページ生成を依頼する時にどんな情報を渡し、ど

    CGIの神話と現実 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく

    2006年04月20日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech すべてを一度懐疑していく - 書評 - グーグル 既存のビジネスを破壊する [2006.04.12掲載; 2006.04.16追補; 2006.04.20発売開始] むしろGoogle論の命は、書だろう。「ウェブ進化論」の読者は、書も必ず目を通しておくべきだ。 グーグル Google 既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 ちなみに上記リンク、発売予定日にぎりぎり間に合ったようだ。entry初掲載時点[2006.04.12]ではまだ有効ではなかった。16日に有効となり、予約受付が始まったと思ったら、2006.04.19現在、予約前に品切れとなったと思いきや、現在24時間以内発送中となっている。表紙画像もやっとアップロードされたようだ。まだお持ちでない方は満を持して←をクリック! ちなみに文春新書のページではオンライ

    404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく
  • cgi - pagerank visualizer : 404 Blog Not Found

    2006年04月12日17:04 カテゴリiTech cgi - pagerank visualizer これ、すごくウザイ。レイアウトがぐしゃぐしゃになっちゃう。 百式 - つながりの視覚化 (Webmaster Eyes.com) すごいツールの登場だ。 ので、車輪を再発明。 Pagerank Visualizer Pagerank Visualizer Bookmarklet 一応動く事を確認するのに5分。簡単なcacheを実装するのに5分。すでにHTMLをparseして再構成するCGIは作りおきがすでにがあるし、PageRankを調べるにもWWW::Search::PageRankがすでにある。Code Reuse の勝利である。 よく観察してもらえばわかるが、やっていることは基的に<a>タグにpagerankごとにclassとtitleを振っているだけだ。どう表示するかはCSS

    cgi - pagerank visualizer : 404 Blog Not Found
  • 既約分数 - Perl5,Perl6 and Javascript : 404 Blog Not Found

    2006年04月03日23:01 カテゴリMathLightweight Languages 既約分数 - Perl5,Perl6 and Javascript 折角Audreyがいるので、Pugs向きの問題を探していたら、hyukiさんの既約分数クイズに対する答えがあったので。 すでにPerlによる解答もhyuki版があるのだけど、失礼ながらあまりPerlish でないので。他の人の解答も見たのだけど、なぜかHashを使った解答が皆無なので まずはPerl5版から。 use strict; use warnings; my $max = shift || 4; my %result; for my $denominator (1..$max){ for my $numerator (0..$denominator){ $result{ $numerator/$denominator }

    既約分数 - Perl5,Perl6 and Javascript : 404 Blog Not Found
  • perl - (undef) is true : 404 Blog Not Found

    2006年04月06日15:00 カテゴリLightweight LanguagesYAPC::Asia perl - (undef) is true 最近のものだと、Damian先生の"Perl Best Practice"のpp.199がこれに触れています。 Perl Best Practice Damian Conway 結城浩のはてな日記ここから「return undefするな、return ()せよ」というTipsが……っていうのは最近どこかのページで読んだ話題なんだけれど、思い出せない。YAPCのどこかだっただろうか。 YAPCでは、書にある256のBest Practicesのうち、11に触れたのですが、その11の中にこれも入ってました。 Use a bare return to return failure 返り値で失敗を報告する時は、裸の return をもってせよ 偽

    perl - (undef) is true : 404 Blog Not Found
  • 京王線に学ぶべきもう一つのこと : 404 Blog Not Found

    2006年04月07日16:15 カテゴリBlogosphere 京王線に学ぶべきもう一つのこと 現場の対応に敬意を表しつつも、あえて苦言もつけくわえたい。 FPN-ニュースコミュニティ- 京王線に学ぶこと 公共交通機関でなくても人々のインフラとなっているものが多い今、学ぶべきことは多いのではないでしょうか。その事故の元となった踏切は、なぜ今日に至るまで高架化などの抜的対策が取られなかったのか? 実際YAPC::AsiaでもIngyが遮断機にはばまれた一幕があった。SpiffyどころかSplit in Piecesになったのでは冗談にならない。 どうも現場が片付け上手だと、かえって根的解決が遅れるように思える。英語で根的解決を回避することを"get around to it"、さらに転じて"Round Tuit"などと呼んだりするが、日における問題解決は"Round Tuit"があ

    京王線に学ぶべきもう一つのこと : 404 Blog Not Found
  • ギークは浮ついてなんぼ : 404 Blog Not Found

    2006年03月27日21:12 カテゴリLightweight Languages ギークは浮ついてなんぼ だと、Larryとの対談で改めて確認した。 浮ついた「ギーク」への説教(※老害注意) @ ZEROBASE BLOG オールドタイプ的な老害トークをぶってみます。「プログラマーなら梅田よりK&R読め」と(あぁ老害)。こうしてK&Rを修めて、SICPを修めてとやっていき、ついにはEuclidの原論にたどり着き....とひたすら足下を固めれば、確かに一人前のプログラマーにはなれる。 が、LarryやAudreyになるのは無理だ。 説教に従うだけでは、家老にはなれても大名にはなれない。 もちろん「大名クラス」とて、これらの古典には目を通す。しかしそれは自らの渇きに応じて自然と手を伸ばした結果であって、家老に言われて仕方なく、という感じではない。あくまで自然体なのだ。 多分この感覚が、ギ

    ギークは浮ついてなんぼ : 404 Blog Not Found
  • 文章術・蛇足 : 404 Blog Not Found

    2006年03月23日14:38 カテゴリBlogosphere書評/画評/品評 文章術・蛇足 Paul Grahamの訳といえば、なんといってもShiroさんだが、最近はid:lionfanさんがどしどしやっている。 Hackers and Painters Paul Graham [邦訳:ハッカーと画家] 以下、らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「文章術・簡易版」(原文:Writing, Briefly)から。 こうして見ると、自分も知らぬ魔にこれをずいぶんと実践しているのだなと思いつつも、蛇足してみる。 下手なバージョン1をできるだけ速く書く; Perl MongerゆえVersion 0ですな、私の場合:) 何度も書き直す; "Thanks, Applied" 不要なものをすべて削除する; blogの場合、これはEntry単位では不要だったりする。 会話調で書く; でも「えーっ

    文章術・蛇足 : 404 Blog Not Found
  • 機長に学ぶヒューマン・エラーの真実 : 404 Blog Not Found

    2006年03月21日17:04 カテゴリ書評/画評/品評Ecosystem 機長に学ぶヒューマン・エラーの真実 「たゆまない努力」という言葉をもっとも忠実に実現して来たのは、旅客機の安全性に関わる人々かも知れない。 機長が語るヒューマン・エラーの真実 杉江 弘 同書によると、1947年に航空機事故で亡くなった人々は、全世界で600人。その時に飛行機が運んだ人数は延べ900万人。2003年でも、600人。しかしその年飛行機は延べ25億人を運んだのだ。1947年の実績は、今では羽田-新千歳という単一の路線にも及ばない。 これがどんなにすごい数字かといえば、日国内だけで自動車事故で亡くなる人がその12倍以上ということからもわかる。実は飛行機事故だって立派な交通事故なのだが、今や交通事故に飛行機事故を含める人はほとんどいないだろう。 しかしそれでも筆者は兜の緒をゆるめない。実は事故率は、197

    機長に学ぶヒューマン・エラーの真実 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:ヒト、モノ、カネより大切なもの

    2006年03月21日19:38 カテゴリPsychoengineeringValue 2.0 ヒト、モノ、カネより大切なもの とは、居場所、なのではないだろうか。 その思いは最近特に強くなってきている。 先進国の若者(と、まだ不惑に達していない私が言うのも何だが)たちの「まったり」とした不満と不安というのは、ほとんどそれに由来するのではないかとすら思う。 確かに彼らは「不足なしに」育って来た。しかし彼らは薄々感づいているのである。 それが実は与えられたものではなく、未来の自分たちから奪われて来たものであることを。 H-Yamaguchi.net: 賃上げより前にやるべきこと これまで若年層の雇用機会が極端に不足していたのは、企業が「既に雇われている人たち」の雇用維持を最優先にしたからだ。これは、必ずしも経済原則にしたがったものとはいえない。もちろん、新規に雇用するより既にいる従業員を使い

    404 Blog Not Found:ヒト、モノ、カネより大切なもの
    ymorimo
    ymorimo 2006/03/23
  • 404 Blog Not Found:AA折れ線グラフ - Perl5, Perl6 &amp;amp; Javascript版

    2006年03月21日05:46 カテゴリ AA折れ線グラフ - Perl5, Perl6 & Javascript版 Shiroさんから久しぶりにCommentを頂いたので、ShiroさんのWikiを見に行って見つけたQuiz。 AA折れ線グラフ 入力は'R','F','C'の3種類の文字からなる長さ1以上の文字列 'R'は上昇を表し,折れ線グラフの要素としては '/' (スラッシュ)1文字に対応 'F'は下降を表し,折れ線グラフの要素としては '\' (バックスラッシュ)1文字に対応 'C'は変化なしを表し,折れ線グラフの要素としては'_'(アンダスコア)1文字に対応 PerlJavascriptがなかったのでやってみた。 それほど難しい問題ではないのだが、 それぞれの言語の特徴が出るようにちょっと工夫してみた。まずはperl5から。 #!/usr/local/bin/perl us

    404 Blog Not Found:AA折れ線グラフ - Perl5, Perl6 &amp;amp; Javascript版
  • 最近のはてブで流行している7つのタグ : 404 Blog Not Found

    2006年03月18日00:00 カテゴリLogosLightweight Languages 最近のはてブで流行している7つのタグ ↓にインスパイヤされますた。 ある編集者の気になるノート : 最近の出版界で流行している7つのキーワードで、「最強のタイトル」をつくってみた。 なかでも、多用されている7つのキーワードを抽出。 それらを組み合わせれば「最強のタイトル」ができるのではないか、と思ったのが、この記事を書いたキッカケです。 とはいっても、まず残念なことに、はてブにはブックマーカーごとのタグ数集計はあっても(厳密にはタグクラウドだけど)、全体のタグ数集計を直接知る方法がないということ。しゃあないので以下のscriptでホッテントリ分だけでも集計してみる。 #/usr/bin/env perl -Tw use strict; use HTML::LinkExtor; my %entry

    最近のはてブで流行している7つのタグ : 404 Blog Not Found
    ymorimo
    ymorimo 2006/03/19
    はてなのユーザ層がgeekに片寄ってるのがよくわかる。