タグ

ブックマーク / srad.jp (47)

  • Unicode 6.0で絵文字が採用される | スラド

    InternetWatchの記事によれば、Unicode ConsortiumがUnicode Version 6.0を策定し、携帯電話で利用される絵文字が「emoji」として取り入れられたそうだ。記事には絵文字用のCode Chartsが掲載されているが、スマイルなどの感情、様々な動物などが含まれていることが分かる。 絵文字のUnicode化にまつわる経緯についてはCNETの『絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」』シリーズ記事が詳しい。また、今月18日より開催されるThe Internationalization and Unicode Conference (IUC) にて、GoogleAppleの担当者らがこれについて講演を行うそうだ。

    ymorimo
    ymorimo 2010/10/14
  • 目が不自由な人に向けた「触れて感じるポルノ書籍」 | スラド

    目の不自由な人のための世界で初めての「ポルノ書籍」がカナダで出版された (公式ブログ、AFPBB News の記事、家 /. 記事より) 。 プラスチック製のこの書籍、各ページには「性的な内容」を表す立体オブジェクトとともに、点字で注釈が加えられているとのこと。公式ブログにその写真が掲載されているが、結構生々しい。

    ymorimo
    ymorimo 2010/04/29
  • 日本の電子投票制度を殺したのは誰か? | スラド

    参院選投票日が近づいているが、それに合わせてかNIKKEIに CSKホールディングス取締役の有賀氏によるコラムが掲載されている。 2002年に岡山県新見市で初めて実施にいたった日の電子投票制度に関するコラムなのだが、 これによれば2003年7月の 岐阜県可児市市議選が電子投票トラブルで選挙無効の判決が出て以来、 地方自治体が電子投票を議論するのは封印されてしまったとのことである。確かにここ最近 電子投票は実施されていないようだ。 この時の岐阜県可児市市議選では、多数の機器トラブルでサーバーはダウンし、有権者は長蛇の列をなし、 あきらめて投票所から帰ってしまった人もいたそうだ。また、 サーバー二重化もできておらず、投票ログの消失という事態まであった他、 投票機のタッチペンの感度調整を行ったために6票の白票を実投票してしまうというあり得ないことまで 起きていたらしい。有賀氏は、十分な検討やテ

  • Debian GNU/Linux 4.0 ("etch") released | スラド

    ついに Debian GNU/Linux 4.0 (コードネーム "etch") が公式リリースされた。 今回のリリースからは58の言語に対応するグラフィカルインストーラを採用し、アーキテクチャは11をサポートしている。 詳しくはDebian GNU/Linux 4.0 リリースノートを参照のこと。 Debian CDイメージの入手にはbittorrentでのダウンロードが推奨されている他、ダウンロードツールjigdoやHTTP経由でもダウンロードできるそうだ。デスクトップ環境はデフォルト(1枚目のCDイメージ)ではGNOMEだが、KDEとXfceに対応するCDも用意している。 etch での主なアプリケーションのバージョンは、GNOME 2.1.4、KDE 3.5、Xfce4.4、X.Org 7.1、OpenOffice.org 2.0.4a,、GIMP 2.2.13, Icewease

  • はてなのサーバーに不正侵入 | スラド

    INTERNET Watchの記事によると、株式会社はてなのサービスを提供する2台のサーバに9日から不正な侵入が行なわれ、サーバ上にFTPスキャナやIRCボットを設置されるなどの被害が発生したとのこと。はてな側は14日未明までに侵入の事実を把握、ただちに不正なアクセスを遮断した。データベースサーバなどへのアクセスの形跡などは確認されておらず、ユーザー情報の流出やサービスのデータ改竄が行われた可能性は低いとしている。 はてなによると、今回の攻撃ははてなサーバ群の入り口にあたるサーバのうち2台に対しブルートフォースアタックをかけるというもの。侵入されたサーバはパスワードによる認証が可能となっており、他のサーバよりも侵入を受けやすい状態となっていた。これは、はてなが社内で定めていたセキュリティポリシーに違反した状態であり、改めてセキュリティ対策の見直しと業務の改善を行うとしている。

    ymorimo
    ymorimo 2007/03/20
    UsePAM注意
  • はなまるうどん・500円「うどん定期券」発売 | スラド

    gamenewsの記事によれば、株式会社はなまるは、昨年好評だった「500円で毎日うどんがべられる」「うどん定期券」の販売を4月1日から開始すると発表した。1ヶ月500円の定期券を購入すれば、毎日一回105円引きで、かけうどん(小)なら毎日無料。かけうどん以外のうどん、セットメニューも商品代金から105円引きになるという。 これらの「うどん定期券」は1店舗につき500枚から1000枚の限定。購入した日から1か月間有効という。 はなまるうどんでは以前にも、1000円でかけうどんを一か月最大420杯べられる定期券システムを試験導入しており、こちらでは指紋認証も行われていた。

  • Firefox2.0 リリース | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年10月25日 11時41分 Web2.0対応版、と言うわけではないですが 部門より 先日の記事「Firefox 2 正式版は日時間10月25日早朝リリース」の通り、Firefox 2.0 が公式リリースされています。ダウンロードは GetFirefox などから。Windows/Mac/Linux 各プラットフォーム用バイナリがそれぞれ配布されています。新機能についてはリリースノートを参照ください。 なお拡張機能やテーマなどが 2.0 に対応していない場合には無効になってしまいますが、先日記事へのコメント によれば extensions.checkCompatibility を about:config などから false にする(無い場合は追加する)ことでバージョンチェックを回避できるそうです。もちろんこれによって整合性に問題が出ることがあり

    ymorimo
    ymorimo 2006/10/25
    いつ入れるかな
  • スラッシュドット ジャパン | オープンソースマガジンも休刊に

    連絡を受けました。正式な発表があるまでは、黙っていようと思ったら、もう載っているのですね。こ、これがACによるタレコミって奴ですか。漏らした、執筆者は誰?:) Xen解読室の連載も消化不良のままで終わりにしたくないので、どこかで続きを再開したいと考えています。〆切が無い場所だと気合いが入らず、ずるずると更新が止まってしまいそうな自分を信用できませんが。前回の連載から、全部は読みきれないけれども、いつかは読みきるぞという方が沢山おられたようで、感謝しています。 ちなみに、遅れに遅れたLinux 2.6解読室の単行は、この騒ぎに巻き込まれずに出すことが出来そうです。編集部の方々に、月刊誌の編集の合間の無い時間を割いて単行化までこぎつけていただきました。

    ymorimo
    ymorimo 2006/10/25
    ・・・
  • PFU、HHKB発売10周年記念モデル発売 | スラド

    yama1732曰く、"株式会社PFUがHHKB発売10周年を記念して、完全オーダーメイド品の HHKB Professional HG JAPAN及び、HHKB Professional HG の発売を発表しました。PFUプレスリリースによれば、いずれのモデルにも筐体にアルミ削り出しフレームを採用。さらに HG JAPANモデルに関しては、PFUご当地である石川県の伝統工芸、輪島塗をキートップに施してあるとの事です。 値段は HHKB Professional HG JAPAN が 525,000円(税込)、HHKB Professional HG が 262,500円(税込)で、初回ロット100台限定で日10月12日より受注開始だそうです。"

    ymorimo
    ymorimo 2006/10/23
    驚愕。なんじゃこりゃ
  • HPがDebianを公式サポート | スラド

    JonMoo曰く、" PCWorldの記事によれば、HPが 今週開催されるLinuxWorldにて HP ProLiantサーバ、HP BladeSystemサーバでDebianをサポートすることを 明らかにしたらしい。HPは、 Debian開発者を多数抱え、テレコムやHPCを中心にDebianのサポートを コンサルティングベースで行っていたことは知られていたが、ここにきて 公式のLinuxサポートにRed Hat、SUSEに次いでDebianが加わったようだ。"

  • 大手5社による「ネットテレビ」、来春にも規格統一へ | スラド

    uhyorin曰く、"まだ誰もタレコんでいないようなので。日経IT-PLUSによると、松下、ソニー、シャープ、東芝、日立製作所の大手5社は2007年度中にインターネットに接続する規格を共通化した高機能の「ネットテレビ」を発売する、と発表した。 テレビでインターネットに接続して閲覧するための機械は過去に何度か発売されたが、お世辞にも成功したといえるような実例は、(少なくとも国内においては)皆無であったと思う。この規格策定により、映像のオンデマンド配信やストリーミングの敷居がより低くなることや、映像配信ビジネスのあり方を変えるきっかけとなることに期待したい。(参考:Wikipediaのインターネットテレビ)"

    ymorimo
    ymorimo 2006/08/07
  • Windows版Mozilla/Firefox/Thunderbirdに脆弱性発覚 | スラド

    marusa 曰く、 "mozilla.orgのリリースによると、Windows版のMozilla、FirefoxおよびThunderbirdについて、「shell:プロトコルに起因する脆弱性」が発見されたそうです。この脆弱性は2004/7/7にメーリングリストへ報告され、同日Mozillaセキュリティチームが問題を確認し、翌7/8に「shell:プロトコルのハンドラを無効にする」という方法でfixされました。 それぞれMozilla1.7.1/Firefox0.9.2/Thunderbird0.7.2にバージョンアップを行うか、パッチ(shellblock.xpi)を適用するようにとアナウンスされています(新バージョンおよびパッチはいずれも上記のリリースページから取得できます) なお、この脆弱性の影響を受けるのはWindows版のみで、LinuxMacintoshプラットフォームには影

    ymorimo
    ymorimo 2006/08/03
    shell: スキーム。schemeハンドラってどうなんだろ。
  • スラッシュドット ジャパン | Webアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3」制定から2年

    kirara(397)曰く、"「JIS X 8341-3」(注: 404 not found になる場合はこちらをお試しください)という規格をご存知だろうか。Webコンテンツを対象としたJIS規格であり、高齢者や障がい者の方々を含め、誰にでも見やすくアクセスしやすいWeb制作のためにすべきである事項についての指針として規定されている。2004年6月20日に制定され、ちょうど2年が経過した。 Webビジネス上、大きなムーブメントとなるのではと思っていたが、最近になってもまだまだ活性化していないようだ。 Webコンテンツ制作の現場では、この2年で何か変化はあっただろうか。また、この規格をどのように受け止めているのだろうか。 参考までに、Webアクセシビリティの分野で深くコミットしている主な企業・団体をいくつか列挙しておく。 Adobe Systems:コンテンツ制作ツールでのアクセシビリティ対

  • Mozilla Japanの3週連続イベント「Spread Firefox in 秋葉原・渋谷・鎌倉」 | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年07月05日 23時15分 Extensionsのライブ・ハックなんてのは無いですか 部門より chronatog曰く、"Spread Firefox Japanによれば、Spread Firefox のマーケティングキャンペーンとして、秋葉原、渋谷、鎌倉の3ヶ所でFirefox の街頭プロモーションが行われることになった。 告知ページでは、7月8日~9日の秋葉原ではCD-ROM などのグッズの配布、7月15日の渋谷ではPCを数台使用した体験スペースの設置、7月22日の鎌倉ではボランティアのごみ拾い活動後に事付きのパーティが開催される、とのこと。鎌倉でのイベントについては、近日公開予定の特設サイトからの事前申し込みが必要だそうだ。 Firefox、Thunderbirdに興味のある方は、足を運ばれてみてはいかがだろうか。 (続く...) もじら組

  • iPod携帯はまだ先のご様子 | スラド

    ssig曰く、"先日ここ/.Jでも取り上げられていた話題の続報。株式会社ソフトバンクは5月15日、「一部報道に関するコメント」と題して、各種メディアで報道された、いわゆる「iPod携帯」は誤報であるとの旨のプレスリリースを公開した。 iPod携帯に多大な期待を寄せていたタレこみ子としては非常に残念なところであるが、プレスリリースは交渉等の事実を完全に否定しているものではないし、日経新聞だけでなくNHK等でも報道されたことを考えると、なんらかの事実の裏づけがあったのかなあ、あってほしいなあ、という心境です。"

  • NHK番組のインターネット配信は2007年度にも全面解禁 | スラド

    beat9872曰く、"読売新聞の記事が5月5日の朝刊1面で伝えるところによると、「NHK番組のインターネット配信について、2007年度にも全面解禁する方向で最終調整に入った。」との事です。 一部有料化とありますが、必要な時に必要なコンテンツを入手できる魅力は非常に大きいと思います。 ネット配信するには著作権者に許諾を求める必要があるため、「現在各業界ごとに管理している著作権を一括して管理する仕組みを作る。」 と言うことですが、権利者団体などから色んな意見が出そうなのが気になりますね。 なにはともあれ、これでネット配信へ各方面が一気に動き出すことをも期待したいですね。" これは竹中総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」が方針を打ち出したもので、現行の放送法により制限される、視聴者への直接課金や売上げ上限などの部分を法改正する方向のようだ。NHKの持つ過去の番組は約55万

  • イスラム教徒の宇宙飛行士、メッカへのお祈りで苦悩 | スラド

    通りすがりのAC曰く、"宇宙開発情報の記事によると、2007年10月に宇宙飛行士一人を国際宇宙ステーションに送り込む予定のマレーシアでは、宇宙飛行士がイスラム教徒の場合、宇宙ステーションでお祈りする方角をどうするのかといった問題を解決しようと検討を進めているとのこと。 イスラム教ではメッカの方角に向かって一日に5回お祈りをする必要があるが、宇宙ステーションは90分で地球を一周してしまうため、正確な方位を判断するのは難しい。この問題に対処するため、同国ではお祈りの時間と方向を計算するプログラムを開発しているとのこと。また、お祈りの前には沐浴も要求されるが、それに対する方針にも苦悩しているようだ。 なお、2chの科学ニュース板のスレによると、イスラム圏ではこの問題は広く取り上げられているらしい。 しかし、回転して遠心力を利用するタイプの宇宙ステーションやコロニーが出現したら、いったいどうするん

  • ライブドアがRSSリーダー「livedoor Reader」を公開 | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2006年04月20日 4時04分 未読をためる暇はあるが、読む暇など無い 部門より Yappo曰く、"Web型RSSリーダーのlivedoor Readerがベータ版として公開されたようだ。 2006年4月14日に開催されたShibuya.js Technical Talk #1で紹介されていたのでアクセスしたところ、ついさきほど公開していることに気づいた。 「Web型RSSリーダー」とは、RSSやAtomなどのフィードをブラウザで読むためのWebによるサービスのこと。既存の代表的なサービスとしてFEEDBRINGERやfeedpathやBloglinesなどがある。"(続く……) "タレコミ人は早速利用してみたが、Ajaxを活用したインターフェイスによって、ストレスを感じることなくフィードを読むことが出来た。個人的にはBloglines

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/23
    好感触のレポートが多数
  • 現・東京タワーの行く末は危うい? | スラド

    clausemitz曰く、" ZAKZAKの記事によれば、東京名物の1つである 東京タワーに存続の危機がせまっているとのこと。 地上デジタル放送用の電波塔である第2東京タワーの建設地が 先月、東京都墨田・台東エリアに決まったが、完成の暁には 現東京タワーでは放送局との契約打ち切りが予測される。もしも 全契約打ち切りの場合、売上高47億円(平成17年3月期)の 4割を失うこととなる。 またそれに加え、観光客離れも懸念されている。 初代東京タワーの最上階展望台の高さが250メートルなのに対し、 第2東京タワーは350メートルと450メートルに展望台を 設置する予定だ。あきらかに観光客は高いほうを目指し、 初代東京タワーに来るのは昔を懐かしむ年寄りだけになる ことが予測されている。 どうなる?東京タワー。"

  • 三井住友銀行が顧客あてのメールに電子署名を添付 | スラド

    tectaro曰く、"asahi.comの記事によると、三井住友銀行が5月22日より顧客宛の電子メール全てに電子署名をつけるとのこと。 (三井住友銀行のプレスリリース) 同行は引き落としの事前通知や現金自動出入機(ATM)での入出金完了のお知らせなど、月平均で300万通のメールを顧客に送っている。5月22日からはそのすべてに、民間認証機関が発行する電子署名をセットで送る。 三井住友銀行のサイト内でも電子署名についてのお知らせを行っている。 タレコミ子としては、あまり理解していない人のために、もう少し「セキュリティ警告が出たメールは信用しないこと」というのを目立つようにした方がいいと思うのだが、諸兄はいかが思われますか? また、これから銀行などのメールについては電子署名が必須になっていくのだろうか? "