タグ

ブックマーク / marubon22.blog75.fc2.com (10)

  • 踊る肉とパイナップル もう匿名には戻れない

    Twitter にも書きましたけれど、所属や肩書きがはっきりしててリアルとの自分がはっきりと結びついたものが実名だと思ってます。半実名は具体的な名称を自分で書いてはいないけど組織や肩書きを背負っているのと同じような状況をさします。それ以外の人を匿名と考え、特にハンドルネームすらない人を名無しさんと呼んでます。 実名に近くなるほど身近な誰かに見られている感覚は強くなります。私のように大学のホスト名で接続していますと、当然学内LANを通しているわけですから誰かに監視されているような気持ちがわずかではありますが起こります。やろうと思えば教員がログを見ることができます。それによって信用が失墜するリスクはゼロではありません。匿名もまた誰かに見られていることは同じなのですが、ごく身近な人の視線を感じるという点で違いがあります。 もちろん匿名で言いたい不満はさまざまにありますが、今から匿名になる特別な理

    ymrl
    ymrl 2009/10/09
  • 障害者問題に対するフィードバック装置を強化するべき

    障害者用の電車やバスのパスは(横浜の場合申請すれば)障害の程度にかかわらずもらえる。優遇されているというよりも、無駄な税金の使い方してると思う。自分たちみたいに自由に行動できる人間から、そうでない人まで一律だし、それに運賃が浮いたとしてもその使い道はさまざまで、装具代に飛んでいく人もいれば、そうでない人もいるから。 障害者の求める人間らしい生活は社会の中で孤立せずに学校に通い、そして働いて、持っている能力を発揮できること。それと電車やバスの無料パスは直接関係がない。自立に結びつくようなことに金を回してほしいと思う、手話通訳者派遣費用とか。 けれど実際のところ、自分たち自身、国や自治体がどのような制度を持っていて、どうすれば使うことができるのか、知らないことが数多くある。高等教育を受けられているわれわれでさえも基的な情報を把握していない。例えば障害者雇用率や障害者の平均所得を大学で学んで、

    ymrl
    ymrl 2009/07/29
  • 私がブログをたびたび放置する理由

    闇黒日記の平成二十一年六月十一日を読んだ: 「ブログ」の何が嫌ひかつて、記事が「完成されたもの」として提出された事になるのが嫌ひ。 一軒家では一軒家はブログにとって最も大事な機能であるトラックバックとコメントをオフにしている。ブログであってブログでないような形を取っている。ブログという形式で一つの記事単位で何かを完結させるのは性に合わないからだ。 ブログをやることのメリットは、成功と失敗がはっきり浮き出るということだ。ホッテントリを狙い撃ちしたら外れたとか。一つの記事に対してそれぞれの目標があって、記事を書き続けることによって目標が達成されていく。成功法を学ぶのにはもってこいである。 けれど一生懸命書いたのに何ら反応が得られなかったというときの喪失感は大きい。文章を削ぎ落としたり、付け加えたりして完成形に近づけていく必要がある一方で、突っ込みどころを作るために完成形にしてもいけない。あえて

    ymrl
    ymrl 2009/06/11
  • はてブで夜の発言は慎むべき

    『id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(追記アリ)』を読んで。 問題となったコメントは、じっくり読んでやっと意味が分かった。これは高度なセクハラ。そうか、男ならそういう読み方をしかねないな。女だったらそんな発想すらしない。あんなことをカノジョに言ってごらん?ピンタ喰らうだけならマシなほうかもね。相手が女子社員だったら?もちろんセクハラで訴えられるわよ!というわけで id:ekken はとっとと菓子折り持って謝りに行くべき。 でも id:pbh をセカンドレイプ犯扱いするのは飛躍してるなぁ。言葉の印象から、セクハラ<セカンドレイプだと思うんだけど、今回の批判のターゲットは ekken = セクハラオヤジなのだから、id:pbh を同類扱いして「おまえもセクハラオヤジだな!許せない!」と言ったほうが構図もわかりやすくなる。主犯と共犯の関係が逆転しちゃってるのはまずい。 はてブ

    ymrl
    ymrl 2009/02/15
  • 学生がブログにアレコレ書くのは危うさを伴う

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと 補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと 上の記事は大学教員の立場で書かれたものだけど、寮から学内 LAN で接続している学生の私から見ても、特に学生が無防備にあれこれブログに書くのは危ないことだと思う。 ブログに学校名を書かないことが最も重要だなと思っている。学校名>名。はてなは検索順位があがりやすいので運が悪いと学校の真下にきちゃうこともありうる。うちみたいなそう大きくない学校の場合、非公式な情報がネットで目立って、受験生など外部の人に参考にされちゃうのはまずい。 次に大事なのは、住んでるところに物騒な件を持ち込まれないような防御。ブログが燃え上がる主な原因は、揉め事に対して感情的に対応すること。どんなに自分が被害にあっていても相手をけなしてはダメ。それから政治や宗教などの話題は取り扱い注意。犯罪自慢なんてもって

    ymrl
    ymrl 2009/02/13
  • 「0点」で入った普通学校の中で普通の勉強をしていても

    『入試問題を知的障害者でも解けるよう変更して」 知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出』というニュースがあって議論を呼んでいる。 普通高校というと、進学を前提とした学校であり、もし知的障害者がそこに入るとしたら、普通学校の中で普通の勉強をさせる、ということになるのだが、それがどういうことか経験から説明してみたい。 わたしの出身校は、「0点」でも人の意思さえあればには入ることができる、全日制風味の通定だった。障害のあるなしに関わらずに受け入れており、予備校で勉強したり通定の全国大会に出たりと普通の高校生活を送ってる人もいれば、学校通うのに親の送迎が必要な人もいたし、大学受験した人もいれば障害者作業所に行った人もいる。 100 人以上の生徒の中で、知的障害のある生徒は半分以上におよぶ。生活の中で介助が必要な人、人とのコミュニケーションはできるけど数学の試験で 1 - 1 = 1 と答え

    ymrl
    ymrl 2009/02/04
  • 今日からオンラインブックマーク禁止。

    ymrl
    ymrl 2008/12/02
    やるなよ!!絶対にやるなよ!!!!!!!!!
  • 車内マナーと車内マナー以前

    ymrl
    ymrl 2008/12/01
  • ネガコメする人たちを棲まわせ続けられるかな…。

    『「はてなブックマーク」は棲み分け手段を用意している』を読んで。 私はこの意見に賛同してる立場なんだけど、今後続けるのは難しいなと思う。はてなにネガティブなコメントを集約させちゃえば、他のところに集まらなくなると思うんだけど、はてなはユーザーの「善意」をもとに成り立ってきた経緯があるから。 はてブも「みんながいろいろコメントしてそれを見ることができたら面白いだろうなあ」ということではじまってるはず。その背景には、あらゆる情報につながり要素を加えて価値あるものにするという考え方があるんだけど、はてブは個人のニュースサイトとあまり変わらないなぁ、という意見まで出てきてしまって、人とのつながりが見えにくくなっちゃった。 たぶん世の中のネガコメを一手に引き受けることができるのは「価値あるコメントが溢れてたらつまんない」って言ってる 2ch くらいだろうなとは思う。 この記事へのソーシャルブッ

    ymrl
    ymrl 2008/11/05
  • と、いうわけでここが本当の移転先です。

    長らくお世話になったはてなをやめた理由は、はてなブックマークのコメント一覧非表示機能が実装されたということ。結構前なら、こういう機能を実装する前に「検討しています」とか前振りがあって、議論があって、それから動いてたはずなんだけど、突然こういうことやるから一気に萎えました。 最近のはてブにおけるネガコメに関する議論の流れがあって、はてな社内で結論が出されたのでしょうが、何も知らないユーザーに対する配慮が全くないわけですよね。はてなは今まで情報を集約させてユーザーを惹き付ける路線でいてそれが魅力だったのに、急に「もう自分たちのキャパではどうにもなりません」的な宣言しはじめたから潮時なのかなって思う(Twitterにも書いたが)。もはやはてなという会社に期待や投資する価値はあまりないんじゃないかと。 というわけで、これからははてなを外部から俯瞰することにしました。

    ymrl
    ymrl 2008/11/03
  • 1