タグ

2008年5月17日のブックマーク (8件)

  • Re:OpenID再利用問題 - 日向夏特殊応援部隊

    Young risk taker.: OpenID再利用問題 この話は非常に興味深いですね。 もしも、私達が利用しているOpenIDプロバイダがドメインの更新を忘れて、第三者にドメインが取得された場合、私達のアカウントがこの第三者により不正に使用される可能性が出てくる。 事業者としてやりきる覚悟が無いならば OpenID Provider にはなって欲しくないし、まぁさすがに全うなネット事業者ならまずそういう事はあり得ないとは思いますけど。 ユーザは、セキュリティ的、高可用性の両方の側面からRelying Partyでのユーザ登録に、OP-Local Identifierを使用すべきではない。 言わんとしている内容は理解出来ますが、普及の点からすれば多くのユーザーは自分のドメインでdelegateしているなんて考えにくく OP-Local Identifier をそのまま使っているであろう

    Re:OpenID再利用問題 - 日向夏特殊応援部隊
  • 弾のスライド - PSL = Perl as a Second Language : 404 Blog Not Found

    2008年05月15日14:00 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages 弾のスライド - PSL = Perl as a Second Language なんとか自分の発表とサイン会を乗り切りました。 というわけで、私のスライドはこちら。 YAPC::Asia::2008 - Perl as a Second Language 会場に来られなかったもご笑覧くださいませ。 Dan the Speaker Hereof See Also: YAPC 1日目 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    弾のスライド - PSL = Perl as a Second Language : 404 Blog Not Found
  • YappoLogs: YAPC::Asia 2008 and SoozyCon #5 の資料だよ

    YAPC::Asia 2008 and SoozyCon #5 の資料だよ まずは前夜祭のSoozyCon#5の資料 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20080514-soozycon5-yapcasia2008/yapcasia2008-http-engine.pl HTTP::Engineの概要を話してきたよ。 そして昨日はPerlの%^Hの話だよ。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20080515-yapcasia2008/ danさんの素晴らしさ、danさんを大切にしよう!と説いてきました。 ATの部屋が立ち見が出る程の満員でした、マニアっくすぎる話題なのに驚きです! そしてさっき終わったのですが、デバイス気持ちいい話。 http://svn.coderepos.org/shar

  • YAPC::Asia 2008 行ってきた、しゃべってきた。

    YAPC::Asia 2008 行ってきました。 そして今年はしゃべってきました。スライドはこちらです。 スピーカーとしてこういった会に参加するのは初めてでしたが、無難にこなせたと思います。はい。 今回は、いろんな偶然がつながりつながってこういう機会にめぐまれて、なんかいろいろなものに感謝しないとなぁと、ひとりしんみり感じている祭りのあとです。 最初に就職したのが偶然 Mobile な部署、その後今の Six Apart に転職。しばらくすると Mobile な開発にひと盛り上がりやってきて、miyagawa さんがつくった TypeCast をその後いじるようになり、そのまま今回のオープンソース化プロジェクトをまかされ、YAPC でスピーカーにもなり。。 なんかいろいろめぐりめぐって機会に、人に恵まれたなぁと。 TypeCast を作った miyagawa さんに感謝。 僕自身にこれを1

  • Kazuho@Cybozu Labs: YAPC::Asia 2008 で Pathtraq について話してきました

    « データベースの差分バックアップとウェブサービスのお引っ越し | メイン | メッセージキュー事始め with Q4M » 2008年05月16日 YAPC::Asia 2008 で Pathtraq について話してきました YAPC::Asia 2008 で、Pathtraq の裏側の技術的特徴について話してきました。統計処理を行うウェブサービスを構築する上での問題や解決技法だけでなく、インターネットにおけるロングテールの実測データや、現在のサービス規模等の話も入っていますので、興味ある方はご覧いただければ幸いです。 スライドはこちら: YAPC::Asia 2008 Tokyo - Pathtraq - building a computation-centric web service » SlideShare 過去3年間で最大の YAPC::Asia だったのでしょうか。一参加者

  • YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ

    英語難しかったので聞き取れているか微妙 TAKESAKOさんのセッションで記憶違いの部分があったようなので取り消し線をいれました. You're Doing OO WRONG - Micael G Schwern Schwern Perlのobjectはreference $thing->method(@arg); # method(\%thing, @args) a good object is a good janitor(用務員?) オブジェクトは誰が使うかとかどのように仕事をするのかではなく,仕事そのものにだけを注視すべき # local host opendir $d; $dir = dir('/foo/bar'); $dir->open(); # remote host $dir = dir('user@host:/path'); $dir->open() inheritanc

    YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ
  • [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。

    こんちわ。さくーしゃです。 えーと、巷では Flash Player 10 beta で騒がしい感じになってきておりますが、そんな中、わたくしは ARToolKit を Flash (AS3) に移植してました。FLARToolKit と命名しておきましょう。まー、移植つっても家からじゃなくって A虎@nyatla.jp 氏が Java に移植した NyARToolkit を AS3 で書き直したものなんだけど。言語仕様が近いだけあって C 版よりもはるかに移植しやすかったですな。 やっぱでもねー、速度的にはかなり厳しいもんがあるな。ラベリングの部分は Bitmap 師匠のコードをベースにほとんど書き直したんだけど、それでも複数マーカーの認識とかってのはかなり無理がありそう。 3D 表示部分も現状の Flash だとソフトウェアレンダリング(デモでは Papervision3D 使ってる

    [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。
  • ちぎって作るUSBメモリ

    Gizmodo Japanさんで取り上げられていた ちぎって作ったUSBメモリ を実際に自作しました 続きのページに詳細な作り方の手順を置いておきます。 気になる方はどうぞ~ 1.  材料の紹介 USBケーブルはダイソー製の105円の品です 他のものでもいいと思いますが、失敗を考えると安物がいいですね! USBメモリは二枚目で詳しく紹介。 これ系じゃないと出来ないと思う。 USBケーブルは安物がいいですが、家から出たくない面倒な方にはこちら。 両方オスなので片方失敗しても安心!片オスの最安値 USBメモリはこちらの超小型を使用します 上海問屋で1000円以下で販売されています パソコンショップでは見たこと無いです。 楽天ではこれが最安値です。 2.  道具の紹介 全部ダイソーで揃います。 高級品である必要はないかと。 写真にはありませんが、接着剤が別途必要です。 アロンアルファ等。 物によ

    ちぎって作るUSBメモリ