タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (17)

  • XPのシステムを特殊業務用に入れ替える禁断の爆速技 | 教えて君.net

    XPの起動を高速化する究極の方法ともいえるのがシステムファイルのすげ替えだ。パソコンを起動するとき読み込まれ、ユーザーのログオン機能などを担う「Winlogon」というプログラムを、主にお店のレジや券売機などに使われている機能限定版XP「WindowsXPEmbedded」に搭載されているプログラム「Minlogon」に入れ替えると起動がめちゃめちゃ高速化するのだ。 ただしすげ替えを実行するとユーザー認証が一切なくなりセキュリティが著しく低下するし、導入をミスるとXPが起動しなくなる。たとえ危険であっても絶対に速くしたいというスピード狂の人だけにオススメの超裏技だ。 ■ 不都合と引き替えに速度を手に入れる

  • 美少女電脳フィギュアを巨大化して バーチャル○メ撮りを敢行! :教えて君.net

    キューブをウェブカメラで映すことで画面の中にキャラクターを表示させる「電脳フィギュアARis」はスティックでつっついてみたり、カードで着替えさせたりして遊ぶことができる。しかし、人形サイズのアリスをいじっていてもつまらない。アリスを人間サイズにまで大きくすれば楽しいことが起きるぞ。 アリスを大きくするには、キューブのサイズをそのまま大きくするだけでよい。キューブ表面のデザインを拡大コピーして正六面体に貼り付ければ、倍率に応じて巨大化したアリスが出現する。2次元の世界から飛び出してきたアリスと恋人同士のようにイチャついたり○○撮りしたり夢の共同生活をエンジョイしよう! ■モニタの中に存在する仮想の妖精 「電脳フィギュアARis」は、AR(拡張現実)技術によって、ウェブカメラで撮影した映像の中に3Dキャラクターを表示させる。実売価格:9800円 ビューワを起動し、ウェブカメラで電脳キューブを映

  • HTTPS証明書エラー→情報窃盗の怖さが分かるBurp proxy | 教えて君.net

    「HTTPSの証明書エラーが出るサイトで個人情報などを入れては駄目」とネトランでも常日頃書いているが、「なぜ」という疑問を持っている人もいるのではないだろうか。「HTTPSのサイトを利用して個人情報を盗み出す手口」の概要が分かるツール「burp proxy」で、情報窃盗攻撃の仕組みと、HTTPSエラーの怖さを紹介する。 「HTTPSとは」「証明書エラーとは」、という話を長々と書くスペースがないので簡潔にまとめる。 HTTPSのサイトで行われている情報は暗号化されており、ネットワーク盗聴では盗まれない通信相手が物かどうか判定するために証明書が必要この二点から素直に「証明書エラーサイトでは個人情報を入れないようにしよう」と思える人ならそれで良いのだが、以下のような疑問が出るかもしれない(というか出る人の方がむしろ正しい)。 「偽物」とは例えばいわゆるフィッシングサイトだが、「フィッシングサイ

    yocchan731
    yocchan731 2009/02/11
    脅威体験型セキュリティ啓蒙
  • プラグインベース/分散処理可のパスワード解析BruteForcer | 教えて君.net

    「パスワードが設定されたrarやzipを解凍するため」といった目的で利用するパスワード総当たりツールの新星はBruteForcer。プラグインで各タイプのクラックに利用できる点、サーバー/クライアントで動作するので、複数台マシンを使って動作を高速化できる点が長所だ。 通常、パスワード付きzipのパスワードを解析するには「パスワードzip用の総当たりツール」、パスワード付きrarのパスワードを解析するには「パスワードrar用の総当たりツール」、というような使い分けを行うのだが、これは面倒だ。BruteForcer最初の長所は、プラグインによって対応形式を増やせる点。体自体に同梱されているのはパスワードrar用のプラグインだけだが、今後有志によりプラグインが公開されていけば、様々なタイプのパスワード解析に利用できるようになっていくだろう。 BruteForcer二番目の長所は、サーバー/クラ

  • デスクトップにアイコンを散らかしている人にFencesを | 教えて君.net

    見た目が汚らしいとは思うんだけど、デスクトップにショートカットやフォルダのアイコンを並べる事をどうしてもやめられない……という人には「Fences」をオススメする。デスクトップアイコンを自動で整理してカッコよく表示し、かつ一発で全てを不可視化/可視化してくれるツールだ。 デスクトップに並ぶアイコンの数が一定数を超えると、目的のアイコンを即座に探すのが難しくなってくる。諦めてランチャーツールを導入する(参考:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチャOrchix :教えて君.net)……というのが最善手ではあるのだが、「使い慣れてきた環境を大幅に弄るのは抵抗があるし、そもそもランチャー導入自体が面倒」ということで、結局使い勝手の悪いデスクトップを使い続けている人もいるはず。老舗のデスクトップカスタマイズツールベンダーStardockの新作「Fences」は、「デスクトップに大量のアイコ

  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • 画像/PDFをPowerPoint風エフェクトでプレゼンするImpressive :教えて君.net

    PowerPointプレゼンの作成にこだわり、特にカラー印刷までするのは時間の無駄……とトヨタも言っている。プレゼンを手軽に行うため、フォルダ内画像ファイルやPDFPowerPoint風に表示してくれる海外製ツール「Impressive」を利用しよう。 Impressiveは、画像が保存されたフォルダ/複数ページのPDFファイルを渡すことで、フォルダ内全画像/PDF各ページをPowerPointチックにプレゼンしてくれるツール。ページ切り替え時のトランジション効果や全ページのサムネイル表示、四角/丸形のスポットライト強調など、PowerPointプレゼンで利用されることが多い各機能を、キーボードやマウス操作によって実現できる点がポイントだ。コマンドラインオプションやキーボード/マウス操作が多いツールなので「初心者でも簡単に利用できる」とは言い難いのだが、中級以上のPCユーザーが手軽なプ

  • ISOをダブルクリックで即マウントする仮想ドライブの決定版 | 教えて君.net

    HDDの大容量化により、DVDをわざわざエンコードして保存するスタイルは時代遅れになりつつある。「動画はISOで保存」な時代に最適なツール「WinCDEmu」を紹介しよう。ISOファイルをダブルクリックするだけでマウントして、実在のDVDと同じように扱える。 ISOファイルはDVDのメニューや字幕、特典映像といった機能を完璧に保存できるため、リッピングのクオリティにこだわりたい場合は最適の形式。ただし、再生を手軽に行えないという欠点があり、特に仮想ドライブソフトの定番DaemonToolsは、タスクトレイに常駐する上にメニューからISOファイルを選んでマウントするまでの手順が多く、手軽にISOを利用できる環境とは言い難かった。 WinCDEmuでは、ISOファイルに関連付けしておくと、ISOファイルをダブルクリックするだけで自動的にマウントが行われるようになる。仮想ドライブということを意識

  • Flash(SWF)から音声などを抜く新定番の抽出ツールSWFRIP | 教えて君.net

    SWFRIPは、Flash(SWF)からバックグラウンドの音楽データなどを抜き出すツール。「ツリーで内部ファイル一覧を覗いて必要なファイルだけを抽出させる」も「全てまとめて抽出」も可能であるなど、使い勝手/抽出できるデータの多さで優れている。 「Flashからのデータ抽出」という分野では、HugFlash(参考:フラッシュファイルの中から音声/動画ファイルを抜き出せる :教えて君.net)が定番ツールとなっている。今回紹介するSWFRIPは、 「ツリーで内部ファイル一覧を覗いて必要なファイルのみを抽出」「メニューから全ファイルを抽出」の両方が可能であるなど使い勝手がよいFlash内のベクター画像データなどを個別に抜き出すことが可能(HugFlashは「音楽」「映像」「ビットマップ画像」にしか対応していない)FLVファイルには対応していない(HugFlashは「YouTubeのFLV動画から

  • 動画編集の基本中の基本「AviUtl」でH.264動画を作る | 教えて君.net

    AviUtl+x264詰め合わせでエンコを行うときは、「.NET Framework 2.0 Service Pack 1(x86)」「.NET Framework 2.0 ServicePack 1(x86)日語Language Pack」「MicrosoftVisual C++ 2008 再頒布可能パッケージ(x86)」が必要となる。それぞれダウンロードしてインストールしておこう x264詰め合わせの最新版を解凍して、auoフォルダに入っているx264gui.iniとx264gui.auoをAviUtlと同じフォルダにコピーする。さらに「Nero Digital Audio」をダウンロードして解凍。その中のWin32フォルダ内にあるNeroAacEnc.exeもAviUtlのフォルダ内にコピーする x264詰め合わせのダウンロードサイトの「old」フォルダにあるx264.807.re

  • iPhone/iPod touchを二台のマシンと同期させるハックテク | 教えて君.net

    iPhone/touchを複数台のマシンと接続させる方法が「mbp&co」で話題になっている。ただ、元は海外ブログで紹介されているハックテク。mbp&coの記事には実際の方法が記載されていないので、以下元記事の解説を意訳する。iPhone/touchを複数台のマシンと接続させれば、音楽やビデオ、カレンダーやアドレスデータなど、各データを任意のマシンと同期させることができる。 複数台(二台でも三台でも)での同期を行えるようになれば、例えば、以下のようなケースで便利だ。 自宅HDDに大量の音楽や動画が保存されていて、音楽・動画は自宅マシンと同期させる。カレンダーももちろん同期させる外出先マシンにもiTunesをインストールしてあり、特にお気に入りな音楽ファイルのみを登録させている。音楽・動画を同期させる必要はないが、カレンダーデータは同期させたい外出先マシンで「音楽とビデオを手動で管理」を有効

  • 初心者でも使いこなせるRAMディスク作成「RamPhantom3 LE」 | 教えて君.net

    4GBメモリを載せているなら挑戦したいRAMディスク作成ツール。メモリの、システムに認識されない部分を超高速HDDとして利用するのだ。IOdata製のツール「RamPhantom3 LE」なら日語の分かりやすい設定画面なので、初心者でも大丈夫なはず。 参考:要注意!RamPhantom3+iTunesでライブラリがぶっ壊れる? :教えて君.net 詳細不明だが、「RamPhantom3を入れたらiTunesのライブラリが頻繁に破壊されるようになった」という報告が上がっている。iTunesユーザーは導入を見合わせた方が良いかもしれない。 32bitのXPやVistaは、最大でも3GBちょっとしかメモリを認識できない。4GBメモリを載せた場合、システムに認識されない「OS管理外領域」というムダな領域が出てしまう。OS管理外領域を、RAMディスクという、いわば超高速書き込みが可能なHDDとして

  • ネトランお勧め・超有名トラッカーサイト :教えて君.net

    人気のBitTorrentでお宝をゲットしようにも、トラッカーサイトを見つけられなければ始まらない。今回はネトランがオススメする世界的定番のトラッカーサイトを紹介しよう。人気トラッカーサイトを手がかりに、Torrentファイル狩りへと旅立つのだ! 現在最強のP2PソフトであるBitTorrentだが、トラッカーサイトと呼ばれる「.torrent」ファイルを公開しているサイトを見つけられないとお話にならない。BitTorrentを導入はしてみたものの、肝心の落とすファイルを発見できずにいる人のために、世界的に有名なトラッカーサイトを紹介するぞ。下の著名トラッカーサイトとTorrentファイル検索サイトを使えば、きっと欲しいファイルが見つかるはずだ。ガンガン利用してお目当てのTorrentファイルを落としまくってくれ! ■ いつでもどこでもぶっこぬき! 5大有名トラッカーサイト mininov

  • iPhone用Yahoo!でPCから非DRMなPV動画等を落とす :教えて君.net

    Yahoo!iPhone/iPod touch用のサイトをオープンさせた……というのが話題になっているが、何より注目すべき点は、PCからDRMのない動画ファイルをダウンロードできる点だ。Perfume「love the world」のPVなんかも普通に配布されているぞ。 Yahoo!iPhone/iPod touch用サイトは、UserAgentを変更すればPCからでもアクセス可能。配信されているのは、後述するように少し癖があるのだがMP4の動画ファイルだ。PCでアクセスすれば普通にダウンロードできるし、DRMも設定されていない。現時点でも、例えばPerfumeのPVやマクロスFの第1話などを落とすことができるし、ラインナップは今後も増え続けていくだろう。UserAgentを偽装してiPhone/iPod touch用のYahoo!にアクセスし動画をダウンロードするテクを紹介する。

  • 1CD-Linux等のLiveCDをWin上で起動するMobaLiveCD | 教えて君.net

    Linuxを気軽に弄るための手段として、最も簡単なのは、通称「1CD-Linux」を、リリースされたばかりの「MobaLiveCD」と組み合わせることだ。一切のインストール作業を行うことなく、Windows上でLinuxを起動することができるぞ。 MobaLiveCDは、CDブートから直にLinuxを起動する「1CD-Linux」(など「LiveCD」と呼ばれるCDブートOS)を、Windows上の一ウインドウとして起動するためのインストール不要型ツール。Linuxはそもそもインストールが面倒(というイメージが根強い)だし、1CD-Linuxを使うにしたって、マシンを再起動させてLinuxに切り替えたり、再起動の必要をなくすために格的な仮想OS環境を作ったりするのは面倒だ。フリーソフト「MobaLiveCD」と1CD-Linuxを使えば、一切のインストール作業を行うことなくLinuxを起

    yocchan731
    yocchan731 2008/05/03
    仮想化とは違うか・・・
  • グラボ/CPU依存で高速表示可能な「FastPictureViewer」 | 教えて君.net

    ある程度高速なマシンで、高解像度なデジカメ写真などを、場合によってはAdobe製品などと組み合わせつつ利用したい……というユーザーにオススメな、高性能/軽量型の海外製画像ビューア「FastPictureViewer」が登場した。 1000万画素を超えるような最近のデジカメで撮影した画像は、通常の画像ビューアでは表示が重い。ある程度以上のグラボやマルチプロセッサなCPUを積んでいるなら、DirectXを利用する画像ビューア「FastPictureViewer」を試してみよう。「フォルダ単位で大量の高解像度画像を閲覧する、ただし先読み機能は(あれはあれで場合によってウザったいので)使わない」というスタイルの画像ビューアの中では、おそらく現時点で「最高峰」と言えるツールの一つだぞ。記事では詳細な紹介は行わないが、Adobe XMPにも対応済みだ。 「FastPictureViewer」を作者の

  • インスト不要なTor Operaブラウザ「OperaTor」 :教えて君.net

    「OperaTor」は、匿名ネット巡回のための定番テク「Tor」をOperaとセットで利用できるインストール不要型のブラウザだ。ZIPをダウンロードして解凍→起動で即座に利用できるので、ネットカフェなど出先マシンで匿名巡回を行うために覚えておいて欲しい。 「Tor」とは、P2Pの匿名Socksプロクシシステム……と書いても意味不明気味なので端的に説明すると、以下のような特徴を持ったプロクシだ。 「串が折れる(使用不能になる)」といった問題が生じず、一度設定すれば永久に使える匿名串一定時間毎に見かけのIPアドレスが変わるため「常に同じ串を使っているので自作自演がバレバレ」といった問題が生じないブラウザに限らず、Socks串に対応したアプリケーションならどれででも使える既にネトランや超旬ツールでも何度も紹介してきたTorを、Operaとのセットで利用できるブラウザが「OperaTor」。以前紹

  • 1