タグ

2011年6月24日のブックマーク (14件)

  • Commit Lab | カワイイ or カッコイイ 雑貨屋さんのWebデザイン:19選

    タイトル写真は商用利用無料の写真サイトソザイングより。 なんとなく雑貨屋さんのサイトを作るときに参考になりそうなサイトを集めてみました。 ヴィレッジヴァンガード通販 みんな大好きヴィレッジヴァンガードのオンラインショップ。 個性の出しにくい雑貨屋さんのwebサイトの中でもさすがの存在感。 [ad#more] Francfranc フランフランのオンラインショップ。 COLOR Searchという色で商品を検索出来るサービスが面白いですね。 そういえば昔フランクフランクって読んで大恥かきました。 印デザイン オンラインストア – In Design onlinestore ヘッダー周りがカラフルで印象に残るサイト。 scope インテリア家具と雑貨を扱ったECサイト。写真のインパクトが大きく印象に残るサイト。 mahna mahna factory 写真がぴょこぴょこ動くFlashサイト。販

  • iPhoneとiPad用リモートデスクトップアプリ13種類まとめ

    iPhoneiPadからPCを操作できるリモートデスクトップのアプリを13個評価しました。FXやテレワーク(自宅勤務)、サーバー管理、SEO調査などに便利です。 RDP (Remote Desktop Protocol)Microsoft純正の規格。接続先のWindowsはProfessionalエディション限定。家庭用のHomeエディションには接続できない。 接続元のクライアント側は、Windowsならアクセサリの中に「リモートデスクトップ接続」という接続アプリが入っている。MacLinuxの場合はアプリのインストールが必要。iOS(iPhoneiPad)用のアプリについては以下で紹介。 VNC (Virtual Network Computing)OSに依存しないオープンソースの規格。PCMacLinux用のアプリがいろいろ出ている。 接続先マシンにVNCサーバーのインストー

    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    iPadでWindowsの自分のPCに接続するためのアプリ探し中。iRdesktopは無料だけど日本語使えないのが残念。でもカンタンに接続できた!!
  • タイピング発電で充電不要なノートPCも、永久稼働につながる技術が開発中

    PCや携帯電話などの電子機器のバッテリー切れを解消する技術が開発されています。機器の操作などから得られる圧力から発電が可能な素材を開発したため、その使い方によっては永久に稼働し続けることができる機器が実現できる可能性があります。 RMIT - Nano-research opens way to everlasting battery オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学の研究者チームが「圧力を電力に変換する素材」を開発し、論文を雑誌「Advanced Functional Materials」上で発表しました。 この論文の共同執筆者の中でもリーダーを務めるMadhu Bhaskaran博士によると、この研究は「圧力を電力に変換する素材『piezoelectrics』の可能性」と「薄いフィルムでコーティングしたマイクロチップ製造技術」の2つのことを同時に調査したものだということです。

    タイピング発電で充電不要なノートPCも、永久稼働につながる技術が開発中
    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    コレがタブレットに採用されたらすごいなぁ。
  • YouTube人気急上昇

    【2016年埼玉】あれ?機械の音がなくなったな…→パートの女性がプレス機に頭をつぶされ絶命していた『埼玉県プレス工場挟まれ事故』【ゆっくり解説】

    YouTube人気急上昇
  • ケンタウロスっているじゃないですか。

    ケンタウロスっているじゃないですか。もちろん神話上、創作上の話ですけども。 最近すごく気になるんですよね。ケンタウロスの体内構造の話です。 だってあやつ、上半身は人間で下半身は馬なわけですよね。 まあ人魚とかグリフォンとかハーピーとか合成獣の類はたくさんいますから、それ自体はべつにいいんです。 問題は、ケンタウロスが当に上半身が人間で下半身が馬なのかどうかって所にあるんです。 だって、ケンタウロスの上半身って、普通の馬から見れば首に当たる部分でしょ? 首に人間の身体があって、その下に馬の身体があって、消化器官とか肺とか排泄器官とか心臓の位置とかいろいろ気になってしまうんです。 骨格は、この際どうでもいいとしても、らった物をどこで消化しているのかだけははっきりさせておきたい。 仮に人間の上半身部分に胃があるのだとしたら、腸はどこまで伸びているんでしょう。 というか、そもそもデブすぎやしま

    ケンタウロスっているじゃないですか。
    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    面白い。この発想はなかった。
  • Pogoplugをソフトだけで実現、PCをパーソナルクラウドにするソフト公開 有料版では外部へのストリーミングも可能

  • アフィリエイトでモノを売るための戦略・マーケティング

    前提一生懸命頑張っているのに、モノが売れない人は戦略やマーケティングが間違っている。 以下、アフィリエイトに限らず、オンライン上でモノを売ることや、Webサービスの運営などに当てはまると思います。 読みやすくするため、箇条書きで記します。1つでも役に立つのがあれば、これ幸いです。 感情を狙う・相手の「知性」と同時に「感情」に訴えかけること。つまり、欲望やコンプレックスを狙う。 ・「自分はどんな人生を歩むべきか?」「このままで納得できるのか?」といったことを考えさせる。 ・「傍観者」では感情を揺さぶりにくい。「参加者」になってもらうことで、記憶に残る。 ・上から目線は、相手が離れる。共感や応援のほうが、相手の心に届く。 ・人は見聞した情報で商品を買う…というよりは、その情報を元に頭の中で使い道を想像してから買う。 ・お客様のコメントは、その商品の良し悪しが具体的にイメージできるため、次に商品

    アフィリエイトでモノを売るための戦略・マーケティング
    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    よいまとめ。売上げ向上の施作に。
  • 行動力を身につけるためのコツ30箇条

    ・行動しないということは、無意識にチャンスを見送っていること。 ・同時に、将来に向けて自らリスクの芽を育てている。 ・すぐ期限をつけて物事に取り組めば、その行動による損失など大したことがない。 ・決断というのは、先送りにすればするほど選択肢とリターンが少なくなる。 ・やらなければならない、というプレッシャーを持って長い時間を過ごすのは、体を蝕むストレスになる。 ・やらなかった…という、後悔は段々と大きくなる。 ・考えていて進まないときは、行動すると何かは分かるもの。 ・自信がないから行動できない…のではなく、行動するから自信が備わる。 ・行動には、不安を打ち消してくれる効果がある。 ・行動していくことで、あなたのメンタルは強くなれる。 ・行動さえできれば、圧倒的に他者より優位になれる。 ・目標があるのなら、行動リストを書いて、1つずつこなしていこう。その過程も自信になる。 ・フットワークが

    行動力を身につけるためのコツ30箇条
    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    この記事いいな。後でもう一度読む!
  • 0402藤原新社長所信表明, 4月2日開催された葵プロモーション藤原新社長 yasuhitonakae on USTREAM. Conference

    2 rated. You must be logged in to rate this video.

    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    制作会社で唯一の東証一部上場企業の葵プロモーションの社長の所信表明。明快でわかりやすくてイイとおもう。1時間10分までみた。
  • インターネットのコンテンツが有料メルマガとFacebookにシフトする - FutureInsight.info

    最近Facebookの友達申請が途切れず、そろそろ格的にFacebookが普及しそうな予感がする。 このFacebookの他にもう一つコンテンツを書ける人がブログから有料メルマガにシフトするという大きな流れがあり、「文章を書ける知名度のある人は有料メルマガに」、「個人的なことはFacebookに」という流れはほぼ決定的と言っていいと思う。いや、昔から多かれ少なかれそうだった、という意見はあると思うが、この二つの共通することの一つとしてコンテンツ自体に対するURLが存在しないことが気になる。 むかーし、むかし、ブログが流行ったときに、ブログが流行った理由としてエントリー一つ一つがPermalinkを持つため、外部からリンクされやすい、また話題になりやすいというメリットがあった。しかし、これは「有名人にとっては自分のコンテンツへのアクセス性を制限できない」、「個人にとっては自分の個人的な話が

    インターネットのコンテンツが有料メルマガとFacebookにシフトする - FutureInsight.info
    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    「あらゆるパーマリンクにFacebookは付帯情報をつけて、コンテンツの価値を高めていくんだけれども、その付帯情報はパーマリンクを持たないのでFacebookだけの資産」納得。オープンだけどクローズ。今までのSNSとは違う。
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    なるほど。ある意味こういう対応のさせ方もあるんだね。
  • どう考えても無茶な「CSSプログラミング」が話題に

    CSS3がいくらパワフルとはいえ、さすがにここまで凝ったものが作れるとは思いませんでした。 まずはChromeでこちらを遊んでみてください。 CSS3 OF THE DEAD - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS まるでJSをバリバリ使ったゲーム、のように見えますが、実は「Only CSS」。上のSTOPボタンを押すとコードを確認することができます。 jsdo.itCSSプログラミングが流行中! ええ、どう考えても無茶なんです。CSSはプログラミング言語じゃないですからね。 CSSの機能を巧みに組み合わせて作成されています。 ということで、投稿作品のほんの一部を紹介したいと思います。 CSS PANIC CSSだけで作られたワニワニパニック。 このコードは海外のユーザーにも大きな反響を呼びました。

    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    CSSでJS使わずにゲームが作れる??すごーい
  • Facebook社も活用、従業員評価システム『Rypple』

    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    360%評価も重要。カンタンで負荷gかからない評価システム、検討したい。
  • ウェブページの高速化のために読んでおきたいサイトのまとめ

    ユーザビリティの改善や検索エンジン対策としてウェブページの読み込みスピードの高速化は非常に重要です。ということで、ページの読み込みスピード向上のために役立つサイトをまとめてみます。 ページ読込速度の重要性 次の事例にあるように、ユーザーは表示速度に敏感です。 Googleによるとページの読み込みが0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する Amazonによるとページの読み込みが0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する そして、Googleのアルゴリズムにウェブページの読み込み速度が追加されて以降、サイトの高速化への注目度は高まっています。 Google、ウェブページの読み込み速度をアルゴリズムに取り入れたことを発表 | 海外SEO情報ブログ Googleがついに順位決定に表示速度を使い始めた(公式発表) | Web担当者Forum Google、検索順位にページ読込速度の考慮を開始 [詳

    ウェブページの高速化のために読んでおきたいサイトのまとめ
    yocchi24
    yocchi24 2011/06/24
    フロント側での高速化対策もとっても重要