タグ

2014年10月17日のブックマーク (7件)

  • 【画像大量】 100年前の日本の写真が発見される  すげえええええ!! : すぱいらる速報

    1: シンガプーラ(北海道) 2013/07/04(木) 19:31:12.77 ID:IH8VNL190 BE:2354258039-PLT(12018) ポイント特典 【イギリス反応】?100年前の日の写真、イギリスでオークションへ ? 2013年07月04日18:00 明治時代の写真家、 玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した写真のアルバムが、 イギリスでオークションにかけられました。 100年以上前の日の人々の暮らし、 さまざまな風景。 当時のヨーロッパ人にももちろん珍しかったでしょうが、 現代でも海外の人たちには新鮮に映ることでしょう。 これらの写真は19世紀に日への 観光客を増やすために写真家、玉村康三郎が撮影した物です。 日で最初に観光促進用の写真という物を撮ったのは彼で、 それまで鎖国のため情報がなかった日の風景を、 ヨーロッパの人々は垣間見ることができたの

    【画像大量】 100年前の日本の写真が発見される  すげえええええ!! : すぱいらる速報
  • credo.asia

    credo.asia 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    credo.asia
    yocchi24
    yocchi24 2014/10/17
    (´・∀・`)ヘー
  • 日本のアプリには「文字サイズを変更できる」って機能が必須だと思う理由

    老眼についての基礎知識。 40代から60代初めに自覚されることが多いが、実際には20歳前後から調節力の減少は始まっており、日常生活で字を読む時の距離である30cm前後が見えにくくなるのが、この辺の年齢であるといえる。しかしこのような症状を自覚する年齢は個人差があり一概には言えないが、一般には40歳前後、早い人では30歳代半ばあたり、遅い人でも50歳代から60歳あたりまでに自覚症状を訴えることがほとんどである。 wikiより みなさん、日の年代別人口比はどうなってるか知ってます? 総務省統計局が平成25年のデータをリリースしてました。それを厚生労働省が加工した資料から転載 一目瞭然だが、日人は40代以上のほうが40代未満より圧倒的に数が多い。65歳以上は4人に1人。 年少人口(0~14歳)は1639万人で,前年に比べ15万7千人の減少となっています。 65歳以上人口は3189万8千人で,

    日本のアプリには「文字サイズを変更できる」って機能が必須だと思う理由
  • 【追記済み】SEOの考慮が正しくできたショッピングカートのシステムはあるか

    2014/10/21追記 権成俊さんの敬称が抜けておりました。大変失礼いたしました。 2014/10/19追記分 とても有意義なコメントを頂戴したため追記した。 コメントを下さった皆様に感謝である。 また、SEO対応が可能なショッピングカートの存在が明らかになったことにより、ECの業界に一石を投じることができたのではないか。 と大変意義があったと思っている。 さて、いただいた情報を実際に詳細に検証していないのだが、仕様について目を通してみたところ、 FutureShop2 Live Commerce この2つはSEO的な観点から充分及第点であると思う。 及第点という意味は、普通に運用すれば普通にファインダビリティを高めていくことができるという意味である。 住太陽氏が常に強調していることとして、 コンテンツ(ユーザーが知りたい、読みたいというニーズを満たす)」と「セリング(売り込み)」の2つ

    【追記済み】SEOの考慮が正しくできたショッピングカートのシステムはあるか
  • TechCrunch Tokyoで明らかになる、「10代がハマるサービスってどんなもの?」

    先日、グラフティ社の高校生向け雑誌「HR」を見せてもらう機会があったのだけれど、その読者アンケートに「よく使うLINEのスタンプは?」「よく読む芸能人ブログは?」「Instagramでよく見かける芸能人は?」といった質問が並んでいた。当たり前と言えば当たり前なのだが、LINEの「5億ユーザー」という数字が物語るように、LINEやInstagramといったサービスは幅広いユーザーに受け入れられているわけだ。 僕らテック系のオンラインメディアでは最新のサービスやビジネス動向について伝えている。でも、ユーザー個々の利用実態については、まだまだ伝え足りないところがあるのではないかな、とも思っている。もちろん「ユーザー数○○○○万人突破」という話を紹介することは大事だ。でも、その1人1人がどんな風にサービスを使っているかにだって目を向けないといけない。Instagramが世界で2億ユーザーを抱えてい

    TechCrunch Tokyoで明らかになる、「10代がハマるサービスってどんなもの?」
  • 【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ

    昨年12月発売の『三省堂国語辞典』第7版に「的を得る」が採録されました。これで「的を得る」を誤用とする説が俗説であるとほぼ確定したといえる重要な事件ですので、遅ればせながら記事を上げます。 (といっても先日頂いたコメントに付けた返信の焼き直しですが) 当ブログには2012年2月に書いて、当時、私自身その内容に確信が持てなかったために公開していない記事があるのですが、それは「的を得る」を誤用とした「国語辞典」の調査をしたものでした。 調査でわかったのは、以下に示すとおり、1982年から1997年まで15年間「的を得る」を誤用とした「国語辞典」は『三省堂国語辞典』のみだったということです。(1982年以前に誤用説を載せている辞書はありませんし、現在でも「的を得る」を誤用と載せている「国語辞典」は実は少数派です) -----------------------------------------

    【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ
    yocchi24
    yocchi24 2014/10/17
    ややこしい…誤用を信じちゃってた。。。
  • 人気がないものは使わない、10代がゲームやSNSを渡り歩く本当の理由

    連載で過去に、10代のユーザーたちが頻繁にメールアドレスを変えるという話をした(関連記事:理由は「過去を消すため」、SNSに入退会を繰り返す10代の事情)。そのとき「この世代は、メールアドレスと共に人間関係も一新する使い方をしている」と説明している。同様にこの世代は、総じてSNSゲームといったWebサービスでも、次々と新しいものに手を出してはすぐにやめてしまう。その傾向は女性の方が男性よりも強い傾向にある。 高校2年生女子のA代は、これまでに様々なブログサービスに手を出してきたと語る。モバイル専用ブログの「デコログ」のほか「CROOZ」、「Candy」など、大抵のブログサービスを使ってブログを書いては、すぐにサービスをやめている(写真1)。 サービスを選ぶポイントはユーザーインタフェースが可愛いことと、人気の読者モデルなどが使っていることだ。A代は常々、読者モデルのようにきれいな写真と

    人気がないものは使わない、10代がゲームやSNSを渡り歩く本当の理由