タグ

2015年1月27日のブックマーク (7件)

  • イスラム国を「利用」して安倍批判をするな! : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

    冗談はやめてほしい。久しぶりにテレビを見ていて、強くどうなの?と思った。大きなニュースに動揺する気持ちは分かるが、これはない、と思う。 金曜日の「報道ステーション」、見た方はいるだろうか?いや、視聴率が視聴率だ。見た方も多いだろう。おそらく、筆者と同じように変な気分になった方は少なくないはずだ。 当該放送では、例のイスラム国を名乗るテロ集団の犯罪行為を扱っていたのだが、ひどかったのは古賀茂明というコメンテーターの見解と言葉だ。耳を疑う言葉が連発され、あまりにも度が過ぎていたためちょっと途中から突っ込み待ちのボケかと疑ったほどだった。 「人質がとられていることは去年から分かっていた」 「それを知りながら安倍首相はイスラム国と敵対する国々に支援金を出した」 「その上応援のスピーチまでした」 「安倍首相はイスラム国を空爆する国々に仲間入りしたかったのではないか?」 何を言い始めてるんだ?そもそも

    イスラム国を「利用」して安倍批判をするな! : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Qiitaで何があったのか

    Qiitaで起きたちょっとした騒ぎについて、事情を知らない人たちが混乱しているみたい。 自分が知っている範囲で、何があったのかを書いておくことにする。� 登場人物については、具体名を出すと迷惑かと思うのですべて伏せる。 知りたければ調べれば分かると思う。 ちょっと前の話何ヶ月くらい前だったか、Qiitaでちょっと�話題になった投稿があった。 Swiftについての話だったからWWDC2014よりは後の話。 この投稿をしたのが今回の騒ぎの中心人物。名前を言ってはいけないあの人。以下Kとする。 で、何が話題だったかって、ものすごい分量のテキストでそれっぽく書いてあるんだけど�内容は�(というかタイトルからして)デタラメ。 でもものすごい分量でそれっぽく書かれていると信じてしまう人もいるようだった。 コメント欄には正しい指摘をする人もいたんだけど、Kは否定的な指摘(客観的に見て正しい指摘なのだが)

    Qiitaで何があったのか
  • 50歳以上しか採用しない会社の社長が言った、「人生の変え方」

    1週間ほど前に、おもしろいツイートが回ってきた。 これほどまでに人々を陰な気持ちに陥らせる画像が、今まであっただろうか pic.twitter.com/Av9LNVkdRi — さい (@saiculture) 2015, 1月 10 受験勉強を始める子供に見せる画像(当なのだろうか?)のようだが、よく出来ているな、と感じる。「子供の頃から勉強して、いい学校に入って、良い企業に就職すると、一生安泰だよ」というメッセージを伝えているのだろう。 さて、この画像の中で注目したいのが40歳の「もうここからは人生は変えられない」という一言だ。これを読んで、ある方の話を思い出したので、それを書こうと思う。 私は以前、殆どの社員が50歳以上、という会社に訪問したことがある。社長はすでに65歳を超えており、役員も軒並み60歳以上、普段はむしろ20代、30代の方々が多くを占める企業ばかりに訪問していた私

    50歳以上しか採用しない会社の社長が言った、「人生の変え方」
    yocchi24
    yocchi24 2015/01/27
    採用コンセプトがしっかりしていていいな。
  • まだfacebook使ってるの?(笑)10代によるSNS批判が正論すぎ・・・ | TABI LABO

    10代の率直なSNSへの見解。 その貴重な声が興味深い アメリカのテキサス大学に通っている19歳の大学生・アンドリュー・ワッツ(Andrew Watts)さんによるSNS批評は、様々なデメリットを考えるにはもってこいだ。そもそもなんで使い始めたのか。その結果どうなったのか。辛辣な語り口でそれぞれのSNSを批評する彼の見解は非常に興味深い。 1. とにかく陶しい 【Facebook】 photo by mkhmarketing 結論から言うと、FBはもう死んでいる。中学生くらいのときからカッコいいと思ってはじめたけど、今となってはテーブルを離れられない家族とのディナーみたいでひたすらウザい。しかも、やらないならそれはそれでもっと陶しい。「みんなやってるのになんで持ってないの?」そういうプレッシャーがある。 FBの便利なところは、グループ機能だけだ。自分の入っているグループで何が起こ

    まだfacebook使ってるの?(笑)10代によるSNS批判が正論すぎ・・・ | TABI LABO
  • 陰惨な「LINEいじめ」を再現するウェブサイト「チャットログ」(イケダハヤト) : BIG ISSUE ONLINE

    LINEいじめ」を追体験できるウェブサイト「チャットログ」が話題です。 「チャットログ」はコミュニケーションアプリ「LINE」を思わせるデザインの上を、3人の女子学生のコメントが自動的に展開されるウェブサイト 。「Honoka」「レイ」、そして複数のメンバーが「あきな」を集団でいじめる様子が次々と投稿されていきます。 「Honoka」と「レイ」は、「あきな」に普段から一緒にいるのは迷惑だと責め立てる。さらに「生きてて、この世界に汚い息を吐き出しているのが嫌。どうしてもらいたいと思う?」と書き込み、「あきな」が「しんでもらいたいと思います」と答えるまで追い詰める。 会話にはさらに別の友人8人も参加し、「さっさと死ねよ」「お空に帰れ」とあおり、最終的には「あきな」が「今からとびます」と書き残して「自殺」する。 ジョークサイト:架空のLINEいじめ再現 「チャットログ」話題に - 毎日新聞 最

    陰惨な「LINEいじめ」を再現するウェブサイト「チャットログ」(イケダハヤト) : BIG ISSUE ONLINE
    yocchi24
    yocchi24 2015/01/27
    いやあ…これはビックリした。最後まで見ちゃった…(´;ω;`)ウッ…怖い世の中だ。。。
  • ISIS・イスラム国を『イスイス団』と呼ぼうという動き

    ずん姉 @zungyo イスラム国という名称は、まるでひとつの国みたいな誤解を生むからやめやめ。ISISもまともな組織っぽいからやめた。イスイス団でいいよ、もう。 2015-01-25 04:02:35 ずん姉 @zungyo 自分が知ってる楽な対立の図式に当てはめようとする人が多いのは何故なんだぜ? もっと勉強しようよ。私なんかもうイスイス団としか呼びたくない位よ。 2015-01-25 21:49:17

    ISIS・イスラム国を『イスイス団』と呼ぼうという動き
    yocchi24
    yocchi24 2015/01/27
    イスイス団wwいいね!イスイス団のクソコラ作って広めたいww