タグ

economyに関するyodakaのブックマーク (26)

  • グレート・ブリテン - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    いい加減なことを書くな、と怒られることも多いわけです。 とりわけ、当事者からは お叱りを受ける。リーマンは救済されないだろうと書いたときも、何を根拠に、とまあ、ずいぶんいわれたもんです。 今回評判が悪かったもののひとつに「危機の命は欧州説」、というのがあって、これもあちこ ちから文句を言われ続けています。 でも危ないものは危ないのであって、何人かの読者の方も書き込まれておられますようにイギリスは特に危ない。なのに・・・ 何より記事の扱いが小さいんですよね。 なぜなんでしょうね。 シティーが大赤字になると一面になるのにそれより大きい赤字を出したRBSの場合こんなちいさな記事になるわけです。(日経さんお借りします) 欧州で銀行株が急落 「英救済策」でも追加損失懸念が拡大 【ロンドン=石井一乗】 19日の欧州株式市場で金融株が軒並み急落した。英政府が 追加的な金融安定化対策を発表した朝方は上昇

    グレート・ブリテン - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • ドルはポンドの轍踏むか、19世紀の危機が示唆する危機後の秩序| Reuters

    今回に類似する一連の出来事、つまり自由な資移動(グローバリゼーション)、資が過剰流入した国でのバブル造成とその破裂、金融危機、中央銀行による救済は19世紀後半の英国を震源地に既に一度起きている。 この時、危機後の世界では、資規制が導入され、国家の経済への介入が増し、保護主義の波が押し寄せ、2度の世界戦争が勃発した。また英ポンドの地位は低下し、ドルが台頭した。 現在の金融危機は、1980年代から始まった第2次グローバリゼーションの下で起きており、国家の経済介入は日増しに強まりつつある。今後は、保護主義の機運が高まるか、ドルが英ポンドと同様に凋落の運命をたどるかが注目される。 <ベアリング危機と現在の危機> 19世紀後半の「ベアリング危機」は危機に至るプロセスが現在の金融危機と酷似している。しかし、中銀による投資銀行救済は、金位制という国際通貨システムが存在した当事と現在では異なる。

    ドルはポンドの轍踏むか、19世紀の危機が示唆する危機後の秩序| Reuters
    yodaka
    yodaka 2008/12/12
    「識者の間では、20世紀前半にポンドとドルが並列的に使用されたように、ドルの退潮とともにユーロが台頭し、しばらくはドルとユーロが並列的に使用される時期が到来するとの見方が多い。」
  • ブレトン・ウッズは危険な罠 1 - 今日の覚書、集めてみました

    うーんうーん…要するにツンデレですか? 桃色とか赤色とかは、毎日毎日、日はダメだ、やっぱりダメだ、ほらみろダメだ、と言い続けながら、青色テレグラフを使って、ほっ、ほんとうはそんな風に思ってないんだからねっ、チャールズとカミーラだって、嫌いなら遊びに行かないもん、それでもわかってくれないなら、アンブローズにブログってもらうんだからっ、とツンデレデレしちゃってるんでしょうか? やだよ。イギリスは今でも好きだけどさ、イギリス・エスタブリッシュメントの方は、背中から刺すんだもん(笑)。 でもデコとマッコリ持って帰ってくれたら、皆考えてくれるかもよ(知らんけど)。 Bretton Woods is a dangerous trap (ブレトン・ウッズは危険な罠) Ambrose Evans-Pritchard Nov 18, 2008Please, please, no more Bretton

    ブレトン・ウッズは危険な罠 1 - 今日の覚書、集めてみました
    yodaka
    yodaka 2008/11/19
    『1980年代の中盤から終盤にかけて(綿密に言えば、1987年初旬のルーブル合意の期間)ドル相場を操作しようとしたことが、日本の日経バブルと、それに続いて、今でも続いている失われた十年の直接的原因だったんだね』
  • ブレトン・ウッズは危険な罠 2 - 今日の覚書、集めてみました

    つづき To simplify dreadfully: China, the Gulf states, and some 40 other states have linked their currencies to the dollar, while the East European mostly link their currencies to the euro. This has led to colossal overheating in most of these regions. サルでもわかるように言おうか。 中国、湾岸諸国、それから40カ国ほどのその他諸々の国は、自国の通貨をドルにリンクしてきた。 一方、東欧諸国の殆どは、自国の通貨をユーロにリンクしてきた。 これが、これらの地域の殆どでの、途轍もない経済過熱に繋がった。 Those with big trade surp

    ブレトン・ウッズは危険な罠 2 - 今日の覚書、集めてみました
    yodaka
    yodaka 2008/11/19
    『ヨーロッパの銀行なんて、アメリカの銀行より、遥かに一杯レバレッジかけまくっちゃってるじゃん。 世界の2/3がバブルだったんだよ。 』
  • アニメ産業とビジネスの情報

    大手エンタテインメント企業の角川グループホールディングスが、平成21年3月期第2四半期(中間)決算を発表した。業績は10月16日に既に発表されていた業績予想の修正にほぼ沿ったものとなっている。 売上高は前年同期比で6.8%減の695億7500万円、営業利益は10億100万円、経常利益は14億8700万円、有価証券の評価損が特損として計上された当期純利益はマイナス18億5400万円となった。 事業ごとでは出版事業が堅調であったのに対して、映像事業とクロスメディア事業がいずれも赤字であった。全体では、映像事業とクロスメディア事業の赤字を出版事業でカバーするかたちとなっている。 出版事業は、売上高339億8300万円(前年同期比3.4%減)、営業利益17億2400万円(同29.5%減)である。映像事業は売上高176億3700円(前年同期間比84.0%)、営業損失4億7800万円、クロスメディ

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 貸借対照表 - Wikipedia

    貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とは、財務諸表の一つ。 バランスシート(英語: balance sheet、略称: B/S)、財政状態計算書(ざいせいじょうたいけいさんしょ、英: statement of financial position)とも呼ばれる(例: IFRS[1])。 概要[編集] 貸借対照表は、企業のある一定時点における資産・負債・純資産の状態を表すために複式簿記と呼ばれる手法により損益計算書などと同時に作成され、その企業の株主・債権者その他利害関係者に経営状態に関する情報を提供する。また、株式会社では官報・新聞、あるいはインターネット上での決算公告が義務付けられており、損益計算書とともに公告される。一般的に、開業時・決算時・清算時に作成されるほか、月次で作成されることもある。決算前に、中間貸借対照表を作成する場合もある。また、会社更生や破産等の手続きにおいて時価基

  • 秋葉原殺人と経団連批判と売り豚。 - ホツマツタヱ。

    秋葉原の殺人事件に絡んで、容疑者が派遣されていた関東自動車(7223)や親会社のトヨタ自動車(7203)、経団連会長が経営するキヤノン(7751)への批判がある*1。6月13日時点のはてなブックマークではトヨタへの批判が目立つが、同じ日のYahoo!板(Yahoo!掲示板の「株式」カテゴリ)では、トヨタはあまり批判されておらず、キヤノンへの批判が非常に強い。http://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=7203 (トヨタ自動車)http://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=7751 (キヤノン)なぜかなあ、と思っていたら、証券コード銘柄名売残と買残(08/06/13)前週比信用倍率7203トヨタ自動車売残1,366,100 株+272,8003.72倍買残5,080,400 株-1,286,3007751キ

  • 今日の「クローズアップ現代」 - 空想書店 書肆紅屋

    午後7時30分から約30分間渡って放送された、NHK総合「クローズアップ現代」。特集が「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」だったので見ることにした。出演は、国谷裕子キャスターとフリー編集者の仲俣暁生氏。 見逃してしまった方のために番組内容を振り返ると、まず去年の出版社の倒産件数が、この10年でもっとも多い66社あり、今年に入っても草思社の経営破綻が起き、出版不況の深刻さを強調。草思社については、工夫して書名をつけることが他社に真似されるようになったこと、書籍の刊行点数がこの10年で20%増えて、1日220点発売されることなどによって、時間を掛けてを販売するスタイルが通用しなくなったことが原因として挙げられていた。 また書店でも、店員の目利きによる選書から、POSシステムによる端末を使って、取次の調査による売れ行き順位5000位以内の書籍を店頭に置くようになり、入荷したを平台

  • 財布の紐が緩まない米経済の未来:日経ビジネスオンライン

    米経済を巡る日の論調には「米国は金融危機を脱した」という安心感が漂っているものが多い。しかし、米国で暮らしている実感からは、相当にずれている。 3月にFRB(米連邦準備理事会)がニューヨーク連邦銀行を通して行った策(参考)は、サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)で問題になった住宅ローン証券化市場を、実質的に国有化したことにほかならない。売り手一方で買い手が全くいなくなってしまったからだ。 これには破綻したベアー・スターンズが保有していた不良債権を保有する特別目的会社への融資や、金融機関が抱える流動性のない証券を担保に国債を貸し出す措置を含む。ニューヨーク連銀のこうした措置を、前連銀総裁のポール・ボルカー氏でさえ、「中央銀行に与えられている権限の中で、合法か、非合法かの境界線にあるもので、前例のない措置である」と語っている。 証券市場の一部を実質的に国有化するというのは、債権

    財布の紐が緩まない米経済の未来:日経ビジネスオンライン
  • 都市雇用圏 - Wikipedia

    都市雇用圏(としこようけん、Urban Employment Area, UEA)とは、金良嗣らが日を対象として考案した、雇用を基準とする都市圏の定義[1]。都市経済学において標準的な都市の定義とされる[2]。 概ね中心都市とその都市への通勤者が一定割合いる周辺地域を合わせたものをいい、233の圏域が日の総人口の95%をカバーする[3]。都市圏を設定し人口を集計するに当たっては、便宜的に市町村ごとに都市圏に含まれるか判定することが多いが、都市雇用圏は基準の明確なことが長所とされ[4][5]、地域の横断的な分析などに用いる[6]。 中心都市と郊外の定義[編集] 中心都市の定義[編集] 以下の条件のいずれかを満たす市町村を中心都市とする。複数存在する場合には、それらの集合を中心とする。 DID(人口集中地区)人口が1万以上の市町村で、他都市の郊外でない。 郊外市町村の条件を満たすが、 a

  • 日本の「市場」を考える(前編)|Diamond Weekly 編集部デスク発|ダイヤモンド・オンライン

    「こうなったらね、韓国で株式上場したろうと思ってるんですよ」 知り合いの某企業経営者は怒り心頭に発している。 以下は、この社長さんと東京証券取引所(東証)の担当者のやり取り。 東証「上場直後に業績上方修正する可能性がありますね?」 社長「ありますな」 東証「それじゃ困りますね」 社長「困る?。下方修正ならともかく、上方修正で投資家や市場に迷惑かけることはないでしょう」 東証「困るんです。上場を延期されたほうがよろしいんじゃないでしょうか」 結局、上場延期になったという。 業績不振ならともかく、業績絶好調で上場延期になるとは、この社長さんも夢にも思わなかったに違いない。 「世界からカネを集めてこなけりゃ、この先、日えないでしょう?。東証のやってることは、あべこべですよ。アホらしくて、とてもじゃないが、やってられない」 という一方で、韓国の証券取引所からは熱烈なアプローチが

  • 2007年度日本映画産業統計を読む - TRiCK FiSH blog.

    もう一ヶ月以上も前のことだが、2007年の日映画産業統計が発表された。http://www.eiren.org/toukei/index.html 昨年に引き続き(http://d.hatena.ne.jp/TRiCKFiSH/20070204/p1)、今年もこの統計を読みほどいていく。 昨年同様、今年も日映画業界には厳しい目を向けている点もある。しかし、これは“あえて”する批判でもある。厳しい意見が少しでも日映画界のためになればと思う。●日映画産業総体の推移区 分平成19年前年比平成18年入場人員163,193千人99.2% 164,585 千人興行収入全体198,443百万円97.8% 202,934 百万円 邦画 94,64547.7%87.7% 107,944 53.2% 洋画 103,79852.3%109.3% 94,990 46.8%平均入場料金1,216円98.6%

  • 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場

    氷河期*1の猛吹雪の中にいたのはid:repon氏やid:sync_sync氏などのように氷河に人生を押しつぶされた人たちだけではない。 id:dankogai氏、id:muffdiving氏、id:naoya氏、id:jkondo氏、そして僕自身も氷河期をくぐり抜けた。 過酷な時代だった。 それまで倒産するはずがないと信じられてきた銀行が倒産したことで、銀行が銀行を信用しなくなり、信用収縮が起きてインターバンク取引が滞りまくった。経済の血液がながれなくなり、心筋梗塞の症状を呈し始めた。 問題は金融システムなのに、なぜか小渕内閣は見当違いな景気対策に税金を湯水のごとくつぎ込み、経済はたいして回復しないまま膨大な借金の山だけが残った。 つまり、この氷河期は単なる不運ではなく、人災だった。 「誰の責任でもない」というのは嘘だ。 この惨劇の責任を負うべき人たちは、たしかにいる。*2 金融という血

    氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場
    yodaka
    yodaka 2008/02/28
    ノブレス・オブリージュ! fromdusktildawnさんは優しい人だと勝手に理解した。ええ、思いっきり全力で勝手にですが。
  • 404 Blog Not Found:これはよい経済学ドリル - 書評 - 決戦!業界関ヶ原

    2008年02月26日16:15 カテゴリ書評/画評/品評Money これはよい経済学ドリル - 書評 - 決戦!業界関ヶ原 洋泉社経由、著者より献御礼。ただし著者献と判断したのは、「謹呈 著者」のしおりが根拠。短くても「量産品」でもいいので添え状があるとありがたい。 決戦!業界関ヶ原 松田久一 / JMR生活総合研究所 ただし、内容は添え状不要の面白さだった。 書「決戦!業界関ヶ原」は、競争の「極相」である「二大対決」を、それが実際に起きている業界から実地に学ぶ、「週刊エコノミスト」に連載していた企画、「業界関ヶ原 二強の布陣」を一冊のにまとめたもの。ただし、単行ではなくムックという形態でまとめてある。 目次 - 洋泉社 | 決戦!業界関ヶ原およびAmazonより 決戦00はじめに 決戦01家電量販店ヨドバシカメラvs.ヤマダ電機 決戦02流通イオン・ダイエーvs.セブン&アイ

    404 Blog Not Found:これはよい経済学ドリル - 書評 - 決戦!業界関ヶ原
  • 「最低賃金引き上げ」「成長力と生産性の向上」~ワーキングプア問題の解決策提示を日本総研が提示 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年02月25日 06:30 日総研は2月12日、現在国内の経済問題として大きな課題の一つとして取り上げられている「ワーキングプア問題」について、解決のための処方せん的レポートを発表した。かつて似たような状況におちいったイギリスの事例を参考に、「最低賃金を引き上げる」「生産性を向上させる」「就業スタイルの多様化と職業訓練の活性化を行なう」「負の所得税の概念の導入」などを提言している(【発表リリース】) ●「ワーキングプア」とは 「ワーキングプア(Working Poor)」とは正社員並みにフルタイムで働いても、生活そのものが困難なほど、果ては生活保護水準以下の収入しか得られない就労者層のことを指す。一般的に非正規雇用が対象となりやすく、就労環境の変化から生み出されたものとされている。就職そのものが出来ない「生活の厳しい層」が増大する新興国などと違い、ある程度以上に成長した自由主義圏

  • 米経済、前代未聞メルトダウンの危険が――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    米経済、前代未聞メルトダウンの危険が――フィナンシャル・タイムズ 2008年2月24日(日)21:55 どうなる世界経済 マイナス心理のしっくりこないこの感じ(2008年1月25日) 上がったり下がったりの表と裏、揺れる市場が「連動」に直面(2008年1月24日) 金融危機は、暗い部屋にいるゾウのように(2008年1月22日) 米大統領選の最大テーマは経済に(2008年1月14日) (フィナンシャル・タイムズ 2008年2月19日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ 「私は聴衆を前に、われわれが直面しているのはバブル(泡)というほどのものでない、『フロス(小さな泡立ち)』だと説明した。それはたくさんの小さな局地的バブルで、経済全体の健康を脅かすほどの規模には決して育たないと話した」 アラン・グリーンスパン「波乱の時代」 米住宅バブルについて、これがグリー

    yodaka
    yodaka 2008/02/25
    米国経済に対する最も悲観的な観測。
  • http://blog.goo.ne.jp/ramblelazy/e/2c3d64f8ae16e468fdf70306794f9fdb

  • UAEや中国などの政府系ファンド 金融市場に警戒感強まる

    SWF(ソブリン・ウェルス・ファンド)が、先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で初めて議論された。中東諸国や中国などで規模が急拡大し、国際金融市場で存在感を増している政府系ファンドだ。運用方針などの実態は不明だが、巨大な力を備えた政府系ファンドに対し、金融市場に与える影響への警戒感が強まりつつある。 政府系ファンドは、中東諸国が原油の売買で得た豊富なオイルマネーを運用したり、中国が外貨準備高の一部を運用したりするもの。米大手証券によると、07年9月の資産残高は、アラブ首長国連邦(UAE)を筆頭に29カ国・地域で合計2兆8274億ドル(約330兆円)にのぼるとされる。 先進国の有名企業に触手 G7も対策なし そんな政府系ファンドにより、先進国の有名企業が買収される例も目立ち始めている。9月には、UAEのドバイ取引所が、米ナスダック市場の運営会社の株式を大量取得すると発表し、米議会には危

    UAEや中国などの政府系ファンド 金融市場に警戒感強まる
  • 「外国人投資家」と彼らの行動について:Garbagenews.com

    2008年02月17日 12:00 日の大企業・上場企業が従業員への配分優先度を低めにして、設備投資や配当を先行させる理由の一つに、外国人投資家の存在が挙げられている。彼らは日投資家よりも配当に注力する傾向が強く、過剰と判断した余剰金があれば、配当への割当を増やすよう要求することもしばしば見られる。彼らの有言・無言のプレッシャーが配当性向を高めると共に、従業員の賃上げが後回しにされる傾向を強めさせているという考え方すらできよう。また、グローバル化した経済において、海外投資資金の動向は見逃せない。それこそ(サブプライムローン問題でよくお分かりのように)「世界のどこかで大国がクシャミをすれば日が風邪を引く」という状況に違いはない。それでは「外国人投資家」とはいったい何なのだろうか。 ●日国外に住む投資家、それが「外国人投資家」 東京証券取引所の定義によれば、「外国人投資家」とは日