タグ

心理に関するyogasaのブックマーク (114)

  • 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に

    芸術競技において審査過程の公平性を確保することは重要な課題である.論文では,審査結果に意図せざる形で偏りが存在しているか否か,存在するとしたらどの程度影響を与えているのか,という問いに対して全日吹奏楽コンクールを事例として分析を行った.分析の結果,演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在することが示された.

  • 雨やむと 傘忘れるの なんでなん? | NHK

    あれ、傘がない。どこに忘れてきたんだっけ? 皆さん、そんな経験はないですか? なぜ人は、傘を忘れてしまうのか。 徹底的に調べてみました。 (大阪放送局 なんでなん?取材班 西堂元喜) 大量の傘が捨てられる…

    雨やむと 傘忘れるの なんでなん? | NHK
  • 「私が損をしているのだからお前も損をすべき!」(中野 信子,ヤマザキ マリ)

    「なぜ、あの人だけいい思いをするの!」幸せそうな人を見るとモヤッとする誰にもある負の感情。ヒトは誰もが生贄を求め、自分も生贄になる運命にあります。 脳科学者・中野信子さん、中東からヨーロッパ、アメリカとさまざまな異文化で学び暮らしてきた漫画家・ヤマザキマリさんの共著『生贄探し 暴走する脳』で、その、不条理さを歯に衣着せず分析。 そして、生きにくさから自由になる方法を提案します。 自分が損してでも他人をおとしめたい「日人は親切だ」「日人は礼儀正しい」「日人は真面目だ」「日人は協調性がある」というお決まりの褒め言葉があります。 確かにそのとおりでしょう。でも、日人として日に長く暮らしていると、手放しで喜んでよいものなのかどうか、一抹の不安もよぎります。これは一面的な見方であるかもしれない。当に美しい心からそういう振る舞いがなされているのだろうか。そんなきれいごとで説明できるような

    「私が損をしているのだからお前も損をすべき!」(中野 信子,ヤマザキ マリ)
  • 彼がどうやって先送り体質を改善したか。

    ある中堅の保険代理店に一人の営業がいた。彼はいい人だったが、残念ながら締め切りを守ることが絶望的に苦手だった。どうしても「やらなければならないこと」を先送りしてしまう。そして、ギリギリまでやらない。 そんなことをしていれば、必ず仕事は遅れる。だからつい先日も見積書の提出期限を守らず、顧客から叱責された。 「あれどうなった?」と人にせっつかれて、ようやく腰を上げる。いや、上がらない時もある。そんな人間だった。 自分が締め切りを守ることが苦手であることを彼は認識している。 上司や同僚からの依頼をきちんと遂行できる時もあるのだが、残念ながら大体において「アテにならない」「仕事が遅い」というレッテルを貼られていた。 もちろん、かれは今までに悪いクセを直そうと頑張ったことがあった。様々なビジネス書を買って試したこともあった。 タスクリストを作ってみた。 締め切りを設けてみた。 ご褒美を設定してみた。

    彼がどうやって先送り体質を改善したか。
  • プロネカマ師「ネカマをするなら男キャラを使え」

    タイトルの通り、プロネカマ師の知り合いが言うには、ネカマをするなら 男キャラが良いらしい。 「は?ネカマなのに、男キャラ?何言ってんだこいつ。」って思うよな。 俺も最初はそう思った。 だけど、詳しく話を聞いてみると、これがなかなか面白い。 曰く、 いくら知識をためて、経験を積んだところで、男は男。女にはなれない。 非モテ相手に女のふりをするだけならいいが、コミュニティに属してると、 絶対に女の相手をする機会が出てくる。そんとき、よっぽど高いスキルを持った ネカマ師じゃないと、男だってことがバレる。 変な話、突然生理の悩み相談なんかされたらどうする?答えられる? ペディキュアの話は?下着の話は?マンションの防犯は? 女キャラを使ってると、女が女にしかわからないような話題をふってくることが 多々ある。それら全てをうまく、完璧に演じきるのは難しいわけだよ。 野良PT程度の付き合いならともかく、長

    プロネカマ師「ネカマをするなら男キャラを使え」
  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 日刊スレッドガイド : 童貞くさい優しさってあるよな

    1 :VIP774 :2013/05/04(土) 01:32:10.69 ID:2N5FBg9t0 あれ非童貞っぽい優しさとどう違うのかな 童貞のやつは沢選手でも口説いてろ 5 :VIP774 :2013/05/04(土) 01:35:26.32 ID:SzN6v9uYO 童貞の優しさは甘やかしに近い 良薬口に苦しというが毒にも薬にもならん 6 :VIP774 :2013/05/04(土) 01:39:08.77 ID:2N5FBg9t0 童貞「おれでよければ話聞くよ(>_<)」 7 :VIP774 :2013/05/04(土) 01:39:37.81 ID:YMtmWwpx0 童貞くさいってのはいつでも優しい誰にでも優しいって感じか 8 :VIP774 :2013/05/04(土) 01:42:35.82 ID:2N5FBg9t0 >>7 優しいの定義づけが根的に違う気がすんだよ

  • 「クズ男」になりたくないんだよ

    http://anond.hatelabo.jp/20130315113616 「クズ男」になりたくないんだよ。 男ってどんな生き物? 浮気して、酒飲んで、ギャンブルやって、スッて借金重ねて、DVして、 テキトーに嘘ついてひっかかった女をヤり捨てて、 話題といったらパチスロか競馬か風俗かせいぜい野球 ……そういう「クズ男」像って、あるじゃん? そういう「クズ男」像って、TVとかあっちこっちのメディアで、 「男は当然そうだ」っていう偏見が再生産されてるじゃん? そして、「男はそうである」みたいな偏見を垂れ流しながら、 そんな男は女に嫌われる、そんな男が女を不幸にする、みたいな ダブルバインドでくるわけじゃん? 正直、やなんだよね、そういうの。 で、自分はそうじゃない、って思うわけよ。 浮気なんかしないし、酒も煙草もやらないし、ギャンブルもしないし、 借金……は、僕は奨学金借りてるから胸を張っ

    「クズ男」になりたくないんだよ
  • 安全圏から他人を笑うのは楽しい - phaの日記

    年に一回か二回くらい、すごく疲れて憔悴して、ややこしいことを考えたり複雑な遊びをする気力はなくて、「何もインターネットで見たくないけど何かインターネットで見たい」みたいな気分になったとき、2ちゃんねるの家庭板のまとめを読んだりする。 家庭板というのは家庭のことを書いてる板で、具体的に例を挙げると嫁姑の争いの愚痴とか配偶者への不満とかそういうのが集まっている。まとめサイトとしては真のエネミーは配偶者 まとめサイトとか義実家にしたスカッとするDQ返し☆まとめサイト @ ウィキとかHagex-day infoとか。2chじゃなく発言小町watchだけど元トピ職人の釣り解説も家庭に関する話題を取り上げていてエンターテインメント性が高い。 なぜそういう種類のサイトを読むのか。それが自分にはあんまり関係ないから、安心して安全圏から人の愚かさを楽しめるからだ。僕自身が家庭というものに全然執着がないので、

    安全圏から他人を笑うのは楽しい - phaの日記
  • オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国

    なにげなくTwitterを見ていたら、タイムラインに以下のような発言が流れてきた。 桃井「男のオタクの人ってかわいい女の子と付き合いたいわけじゃなくて、可愛い女の子に自分がなりたいんですよ」「だから性別っていうのを超越した存在なんですよ、オタクって」 あああ、わかる、わかる、わかる。 http://twitter.com/tamagomago/status/307920044296392705 これはオタクとして非常によくわかる話で、一方同一の感情を持たない人にはさっぱり理解できないであろう。なので以下のような発言も見られた。 その”可愛い女の子”が、男である自分にとって都合のいい”理想化された女の子”であり、そしてその"理想像”が既存のジェンダーを無効化するどころかむしろ強化するようなものである以上、それは"性別を超越"するどころかむしろ固定化することにしかならんだろうに。 http:/

    オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国
  • 適職診断 VCAP - AI搭載 -

    Twitter Facebook Google+ はてなブックマーク LINEで送る 適職診断 VCAP 適職診断 VCAPは心理学(交流分析)を利用した無料の自己分析・職業適性検査(適職診断)テストです。 また適職診断VCAPは診断者を「エネルギー過剰タイプ」「出世狙いタイプ」「仕事の鬼タイプ」「ジャイアンタイプ」「自己顕示欲過多タイプ」など200以上のユニークなタイプに分類し楽しめる内容となっております。 診断結果には、診断結果概要、収入偏差値、エゴグラム 及び 診断結果タイプ(タイプ説明、出現頻度、平均年齢、男女比)、職業適性(組織従属性・マネジメント適性・リーダー適性・対人営業適性)、トータルアセスメント、目標タイプ、相性のいいタイプ(β版)、類似・近似タイプと詳細な適職診断結果を用意しております。 診断結果サンプルはこちら 適職診断前の説明 回答に正解、不正解はありません。リラッ

    yogasa
    yogasa 2013/02/03
    クールビジネスマンタイプだった.ホンマかいな
  • ちょっと危ない?と思ったら 自分でできるうつ予防 - 日本経済新聞

    「エンジンがかからない」「攻撃的になっている?」「いつもの音量なのにテレビの音がうるさい」……それは、うつっぽくなっているサインかもしれません。パワーがゼロになる前にセルフケアを。気分転換は好きなことを無心にうつの根底にあるストレスは、どう解消すればいいのか。「人に話を聞いてもらうのは一つの方法。米国の女性を対象にした研究では、かかりつけの精神科医を持っている人より、話を聞いてくれる女友達

    ちょっと危ない?と思ったら 自分でできるうつ予防 - 日本経済新聞
  • なぜわたしたちは快感を好むのか?|WIRED.jp

  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 掲載から一定の日数が経過した記事は、 配信社との契約に基づき削除される場合がございます。 (その場合、一定期間経過後は記事を見ることが出来ません。) それ以外のケースについては、お手数ですが 以下のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    yogasa
    yogasa 2012/12/18
    仕事は些細な事で怒り,文句を言ってくる人がいるから進めざるを得ん訳だが. / 最近はどうとでもなれ的に行動することも増えてきたんだがこれはこれでダメな気がする
  • 「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「原稿書かなきゃいけないんだけどなぁ」とか言いながら現実逃避で読んでいた「心は病気―役立つ初期仏教法話〈2〉」に心に刺さる言葉があったのでここに書いておく。 正確な引用ではないので、正確な言葉が知りたければP.60から3ページくらいを読むとよい。 人間が自信をなくす原因は、自信の持ちすぎである。 自分が「この程度の仕事サクッと終わらせられる」と思っているのに、実際にやるとうまくいかないとき、人は自信をなくす。 「抜群のスピーチをしよう」と思って、実際にはうまく喋れなくて、自信をなくす。 妄想の中の自分が事実に反して素晴らしすぎるから、その「妄想の中の素晴らしい自分」が振る舞うように振舞おうとして、できないので苦しむ。 「自分の仕事に自信がない」というのは、奇跡的な成功を頭で妄想しているせい。現実の自分ができるようにしかできない。できることをすればよい。「自分は精一杯やった」と思える状態を

    「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「すぐにアップグレードしたくなる病」から抜け出すシンプルな考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいガジェットが発売される度に、アップグレードしたくて仕方がないという人もいるでしょう。もちろん、アップグレードするだけの価値があることもありますが、ただの無駄遣いになることもあります。 米紙『ニューヨーク・タイムズ』が、発売されたらすぐにアップグレードしたくなる昨今のトレンドについて取り上げる中で、「無駄遣いしないための考え方」を載せていましたので紹介しましょう。ライフハッカーでは、以前も「切りのないアップグレード」について考えてきましたが、ニューヨーク・タイムズにもぜひ紹介したい話が載っていました。そこでは、新しいスマートフォン、タブレット、ノートPCなどの費用対効果について細かく分析し、アップグレードする価値があるかどうか検証していました。しかし、それよりもグサリと胸に突き刺さる考え方がありました。 新しいテクノロジーにアップグレードするのを、できる限り待ってみたところで、後悔する

    「すぐにアップグレードしたくなる病」から抜け出すシンプルな考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    yogasa
    yogasa 2012/10/28
    別にバカンス旅行や、新しいスーツ、快適な睡眠のためのベッドはいらんしな.それなら新しいスマートフォン、タブレット、ノートPCなどの方かうよね
  • 「意志の力」が減っていく理由

  • 4Gamer.net ― 【島国大和】「ゲームをするのが面倒くさい」について考えてみる

    【島国大和】「ゲームをするのが面倒くさい」について考えてみる ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ お久しぶりの島国大和です。 最近,買ったゲームを積むようになりました。パッケージを開けなかったり,ダウンロードしても解凍しなくなりました。インストールしてません。人間,歳をとると何かと忙しくって,ゲームに時間をかけてられないんですよ。それでもやりたいから買っちゃう。でもやれない。 そんなおっさんの話はさておき,今回は「ゲームをするのが面倒くさい」ことに焦点を当てた話をしてみたいと思います。 「ゲームをするのが面倒くさい」 そもそもゲームとは「暇つぶし」なので。人間,暇つぶしすら面倒くさくなったら,もう何もできないというか,じゃあもうずっ

    4Gamer.net ― 【島国大和】「ゲームをするのが面倒くさい」について考えてみる
  • ゲームで10年長生きしましょう

    ゲームで10年長生きしましょう (TED Talks) Jane McGonigal / 青木靖 訳 2012年6月 私はゲーマーなので、ゴールを設定するのが好きです。特別な使命とか、秘密の目的みたいな。それで今日の講演にも使命を用意しました。この場にいる人みんなの寿命を7分半伸ばします。文字通り、皆さんはこの講演を聴けば、7分半長生きするんです。なんか疑っている人もいるみたいですね。いいですよ。それが可能だと証明する数式がちゃんとあるんです。今はまだ分からないでしょうけど、後で説明しますので、最後の数字にだけ注目してください。この7.68245837分というのが、使命達成の暁に、私が皆さんにプレゼントするものです。皆さんにも秘密の使命があります。それは、このおまけの7分半の使い道を見つけるということです。何かいつもとは違うことに使うべきだと思います。これはボーナスで、元々なかったものなん