タグ

2012年12月18日のブックマーク (23件)

  • これからはじめるインフラエンジニア 発表資料 | 外道父の匠

    新卒採用のイベントで『知的ヘンタイ六番勝負』というのをやっていまして、その『第三戦 大規模インフラ・解析勉強会』にてインフラについて話してよ、と人事オファーをいただきまして発表した次第でございます。 エンジニア志望とはいえ、不特定多数の人間に対してインフラの話と一口で言われても、誰が何をどれくらい理解してるのかわからないので厳しい案件ではありましたが、せっかく来ていただくので真面目に張り切った結果、質疑応答含めて1時間弱に渡る発表+風邪でノドが潰れた資料がこちらになります。 補足 新卒の方々に向けて これまで新卒の人に関わる機会がなく、インフラについてどの程度理解があるのか全くの不明でしたが、思っていたより勉強しているなという感触と、良いエンジニアになれそうな匂いを発している野郎も結構多かったな、という印象でした。 資料でも触れてますが、WEBエンジニアを目指した時に、何を武器に何エンジニ

    これからはじめるインフラエンジニア 発表資料 | 外道父の匠
  • HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance

    HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance First Draft of HTML 5.1 Offers Glimpse at Next Round of Standardization Read below what W3C Members have to say about HTML5 17 December 2012 — The World Wide Web Consortium (W3C) published today the complete definition of the HTML5 and Canvas 2D specifications. Though not yet W3C standards, these specifications are no

    HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance
  • 中学校に導入する時におススメのライトノベルとは - 虎とラッパ

    仕事中にたまたま会った外商部の社員さんから「中学校で最近よくラノベについて聞かれるんだが、なにおけばいいと思う? あとでリストだしといて」と言われた。 「いや、そんな時間ないっす……」「時間はないんじゃない。作るものだ!」 ってドヤ顔で言われて軽くイラっときたんですが、もともと上司だった人だし、ツイッターで投下してみたら、ラノベクラスタたちが案の定餌に群がるピラニアのごとくたくさんレスつけてなんだかんだ一時盛り上がったのでまぁいいかなと。 よく考えたらこうして、ブログ書くネタ1できたわけだしねうん。 ぶっちゃけ口約束の類だとは思うんだけど、ここで全力でプレゼン作ってみたら将来的に近所の中学生で実際にラノベ導入されるかもしれないし、そうしたらお客さんになってくれるかもしれんし、そう考えたらラノベ業界の発展という要素を考えてもここは気合入れてリストアップしてもいいんじゃなかろうか。 というこ

  • COMIC CITY 大阪92 開催情報

    いつもコミックシティにご参加いただきありがとうございます。 はじめに、当日に向けた皆様のご準備が進む中、開催直前のご連絡となったことを心よりお詫び申し上げます。 会場であるインテックス大阪の強い要請により、『黒子のバスケ』サークルの皆様には、1月6日開催「コミックシティ大阪92」へのサークル参加を見合わせていただくことになりました。 また、すべての参加サークルの皆様には、『黒子のバスケ』関連作品の頒布をご遠慮いただきますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 このような残念な結果をお伝えすることになり、『黒子のバスケ』サークルの皆様をはじめ、作品を楽しみにしている一般参加の皆様、すべての関係者の皆様には、主催者としての力不足を心よりお詫び申し上げます。 参加を見合わせていただくスペースは、下記の『黒子のバスケ』配置スペース、および、パロ系グッズと服飾・雑貨の一部となります。

    yogasa
    yogasa 2012/12/18
  • 『さくら荘のペットな彼女』と公式サイト各話スタッフ欄問題 - 法華狼の日記

    『さくら荘のペットな彼女』サムゲタン選択的批判という問題 - 法華狼の日記 上記のような騒動が起きた第6話では、監督も連名で絵コンテにクレジットされていた。つまり、一部のスタッフが作品全体の意図を無視して描写をねじこんだ可能性は低いと、最初から明らかだったわけだ。 しかし公式サイトの各話スタッフ欄に監督の名前がないことから、陰謀論をたくましくしている人々がいる。 Wikipediaでも、わざわざ『さくら荘のペットな彼女』の各話リストで1人だけ公式サイトとの違いを注記されている。 wikipedia:さくら荘のペットな彼女 9.^ TV放映時のスタッフロールには記載されているが、公式サイトの6話スタッフ一覧には不記載。 この陰謀論は、キャプチャ画像をふくむ下記の書き込みが2ちゃんねるの各所にコピペされ、さまざまなまとめサイトに掲載されたことが発端のようだ。 http://www.tokute

    『さくら荘のペットな彼女』と公式サイト各話スタッフ欄問題 - 法華狼の日記
  • 第3回:「TVゲーム誕生前夜の家電業界」 | テレビゲーム・ファーストジェネレーション - コミニー[Cominy] / ブログ

    こんにちは、朝風の密使、武宗しんきろうです。 今回は、日にTVゲームが登場する前夜(1972年~74年)にフォーカスをあててみたいと思います。 ビデオゲームがない日常。僕たちの日にもそんな時代があったのですね……なんてアンニュイな気分にひたっている場合ではありません! 周りをごらんなさい!スマホアプリの大攻勢で可処分時間争奪戦は超加熱。事、ジョギング、お風呂の中にまでにソーシャルゲームが割り込んでくる始末ではありませんか。 こうなれば我らがレゲ娘だってだまっていられません!レゲ娘の狙いは……え? 下校時間だって!? ※連載では、TVゲーム=家庭用据え置き型ビデオゲーム機と定義します。 ※価格は新発売時のものです。 ※メーカー名は当時のものです。 ※文中のデータなどは当時の資料をもとに武宗しんきろうがまとめたものです。 ソニーの未発売テレビゲーム まず、興味深い写真からご覧いただきま

  •  「ターンAはカス」と平気でいう男。 - Something Orange

    僕は、一つの信念(ルールその1)として、 相手を攻撃するとき、悪口を言うときは、直接その人に面と向かってする! というのをなるべくしたい自分ルールにしています。 ――「悪口を言うときは、直接その人に面と向かってする!」 ですよね。 こういう話になったときにぼくがまず思い出すのは、『ファイブスター物語』の永野護です。 F.S.S.DESIGNS 1 EASTER;A.K.D. 作者: 永野護出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2005/09/20メディア: 大型購入: 5人 クリック: 105回この商品を含むブログ (114件) を見る ぼくはよく「作家は作品の注釈に過ぎない」とかいうけれど、このひとの場合は作品を離れたところでおもしろい。めちゃくちゃ偉そうなことを平気で言い放つ。 とくに印象深かったのは、『ファイブスター物語アウトライン』に収録されている、ターンAガンダムのデザイン

     「ターンAはカス」と平気でいう男。 - Something Orange
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 「Suica」などIC乗車券10種、2013年3月23日から全国で相互利用可能に

    2013年3月23日から、「Suica」「PASMO」などのIC乗車券10種が全国で相互に利用できるようになる。JR、私鉄など鉄道各社が12月18日に発表した。 エリアをまたいでの利用はできない(一部除く) 対象は、JR5社のカード(Suica、Kitaca、TOICA、ICOCA、SUGOCA)と、PASMO(首都圏私鉄・地下鉄・バス)、manaca(名古屋鉄道)、PiTaPa(関西圏の私鉄・地下鉄・バス)、はやかけん(福岡市営地下鉄)、nimoca(西日鉄道)の10種。いずれか1枚のカードで、対応する全国142事業者の鉄道・バスに乗れるようになる。電子マネーも相互利用可能になる(PiTaPa除く)。 相互利用のシンボルマーク 関連キーワード 相互利用 | IC乗車券 | Suica | PASMO | PiTaPa | はやかけん | ICカード | ICOCA | Kitaca |

    「Suica」などIC乗車券10種、2013年3月23日から全国で相互利用可能に
    yogasa
    yogasa 2012/12/18
    電子マネーも相互利用可能になる(PiTaPa除く) / 捗るっていうより遅いわ感の方が強いが
  • 【おじゃまします】株式会社はてなさんの東京オフィスにおじゃましました! : ゼロスタートの広報ブログ

    2012年12月18日10:00 【おじゃまします】株式会社はてなさんの東京オフィスにおじゃましました! カテゴリ Tweet 皆様こんにちは!製品広報見習いのふじこです。 クリスマスソングやイルミネーションが眩しい季節になりました。 某チキンやさんのお肉が恋しくなります。 サンタさん! iPad miniが欲しいd(ry さて今回は先月中目黒から表参道にオフィスを移転した 株式会社はてなさん の東京オフィスにおじゃましてきました!! はてなブログやはてなブックマークなどの 業界最大規模のソーシャルブックマークサービス、ブログサービスを運営されております。 また、FacebookやTwitter等のソーシャルメディアを集客ツールに 活用するマーケティングや、企業の広告販売も提供されています。 最近では「とびだせ どうぶつの森」とのキャンペーン企画を実施していて T

  • グーグルがiPhoneを助けた理由

  • 「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり

    2010年3月、有名私大を卒業してユニクロに新卒で入社。2店目で勤務中に、月300時間超の長時間労働(残業140時間超)などからを発症し休職。一時は寝たきりに。2011年6月に退職。「ユニクロは『休職するのも普通』な会社。柳井社長を尊敬することは、全くありません」 サービス残業をしないと終わらない、そうかといって会社に通報すれば店長が降格になるから言えない――。そんな「完全犯罪」とも言える巧妙な仕組みで長時間労働を常態化し、その結果、うつ病を患う休職者が続出しているユニクロ。“モーレツ病で超ワガママ”なトップが現場を振り回し、社員の健康を利益に換えつつ、2020年に売上高5兆円でアパレル世界一を目指すという壮絶な経営が進行中だ。「休職者をこれだけ出しておいて平気でいられるなんて、柳井社長は人として終わってると思います。いったい、他人(ひと)の人生をなんだと思ってるのか」と訴える元社員に、

    「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり
  • ガガガ文庫「9割読んでもらっても構わない。それでも買ってもらえる自信がある。」キャンペーン-ニコニコ静画

    ガガガ文庫「9割読んでもらっても構わない。それでも買ってもらえる自信がある。」キャンペーン-ニコニコ静画 「AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~」 田中ロミオ 324ページ無料 「文章を、活字を読み進めるのが、これほど息苦しいとは」いま、そんな気持ちで胸がいっぱいならば、この続きは必読です。もっと厳しい現実があるかもしれないけれど大丈夫。2013年春、劇場アニメ化決定の最旬作品! 電子書籍は コチラ▼ 投票は コチラ▼ 「アイゼンフリューゲル」 虚淵 玄(ニトロプラス) 全ページ無料 かつて戦時下で、苦く重い体験を積んできたカール。しかし、 ヴィルドバッハの宣戦布告により、その運命はまた大きく 変わろうとしていた。ブリッツフォーゲルは何処へ飛翔する…。 電子書籍は コチラ▼ 投票は コチラ▼ 「うちの魔女しりませんか?」 山川 進 231ページ無料 ミラを奪われ、打ちのめされた文哉。二人は再

  • 経済学を勉強すると嘘をつきやすくなる - himaginary’s diary

    という点について研究した論文がUDADISIの2012年経済学論文ランキングの第2位として取り上げられていた。著者はマドリード・アウトノマ大学のRaúl López-Pérezとケベック大学モントリオール校のEli Spiegelmanで、論文のタイトルは「Do Economists Lie More?」。 以下はその要旨。 Recent experimental evidence suggests that some people dislike telling lies, and tell the truth even at a cost. We use experiments as well to study the socio-demographic covariates of such lie aversion, and find gender and religiosity t

    経済学を勉強すると嘘をつきやすくなる - himaginary’s diary
    yogasa
    yogasa 2012/12/18
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    yogasa
    yogasa 2012/12/18
    仕事は些細な事で怒り,文句を言ってくる人がいるから進めざるを得ん訳だが. / 最近はどうとでもなれ的に行動することも増えてきたんだがこれはこれでダメな気がする
  • 今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこ... - Yahoo!知恵袋

    今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこい」と言われました。 今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこい」と言われました。 ちなみにこの仮病はすでに何回か使っています(その際は診断書の提出は求められませんでした)。 病院で診察を受けて診断書はもらってこれるんですけれども、熱が全くないので診断書を見せれば嘘だったとばれるかもしれません。 仮病を使った自分が悪いのですが、何かこのピンチを乗り越えられる方法があれば教えてください。

    今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこ... - Yahoo!知恵袋
    yogasa
    yogasa 2012/12/18
    オチがw
  • JavaScript(V8)で避けるべき(だった?)クロージャの使い方 - kazuhoのメモ置き場

    Grokking V8 closures for fun (and profit?) に、ほんの少しだけ触れられている話なんですが。 ごく最近まで V8 には、オブジェクトリテラルの中で関数リテラルを使った場合に非常に遅くなる(というかGCが多発する)問題があった。 たとえば、 function doit() { for (var i = 0; i < 1000; ++i) { for (var j = 0; j < 1000; ++j) { var o = { f: function () { return i + j; } }; } } } doit(); というコードを node-0.6.19 で実行すると、以下のように mark-sweep GC が大量に発生して処理に時間がかかっていることが分かる。 $ time /usr/local/node-0.6.19/bin/node -

    JavaScript(V8)で避けるべき(だった?)クロージャの使い方 - kazuhoのメモ置き場
  • 安倍氏、オバマ氏を「ブッシュ大統領」と呼ぶ 経団連との会合で (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】近く次期首相となる自民党の安倍晋三(Shinzo Abe)総裁(58)は18日、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領との電話会談後、実業家らに対し、電話で「ブッシュ大統領」と会話したと間違えて語った。 安倍政権誕生へ、タカ派への期待と不安 米国 衆院選の自民党大勝後、間もないタイミング行ったスピーチでの出来事だった。記者や実業家らがくすくすと笑い出したため、安倍氏は間違いに気付いてすぐに訂正した。 この会合で安倍氏は、経団連(Keidanren)の幹部らに対し、日米の安全保障同盟の重要性についてオバマ大統領と一致したと述べた。 安倍氏は米国がジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)政権だった2006〜7年に首相を務めている。【翻訳編集】 AFPBB News

    yogasa
    yogasa 2012/12/18
  • こんなに違う――Nexus 7で主要電子書店のビューワを比較

    電子書籍読書体験を語る上でビューワのできは重要な要素。今回は”画像表示”という観点で主要な電子書店のビューワの違いを徹底比較してみた。コミックに強いビューワはどこだ? これまで、さまざまな電子書店を「ラインアップ」「の探しやすさ」「購入しやすさ」「読みやすさ」「保存性」という観点で、1件づつ縦掘りする形のレビューを行なってきた。実際に各電子書店をじっくり利用してみると、そこで得られる「読書体験」にもかなり違いがあることに気付かされる。稿では、「ビューワの読みやすさ」という観点で、複数の主要な電子書店のアプリを横軸で比較する。前回は「文字編:こんなに違う――Nexus 7で主要電子書店のビューワを比較」で、文章のリフロー表示を中心とした比較を行ったが、今回は画像表示について比較する。 評価に用いたのは前回に引き続き、9月に発売されたGoogleの「Nexus 7」。電子書籍を読むのにお

    こんなに違う――Nexus 7で主要電子書店のビューワを比較
  • IT人材の配置バランスと組織強化施策

    前回、経営貢献できるIT組織になるには、IT戦略およびITマネジメント機能の人材スキルを充足させること、そしてIT戦略機能の人材数を充足させることが有効であると説明した。今回は、実際に経営貢献が実現できるIT組織へと変革していくために、どのようにIT人材を配置し、どのようなIT組織強化施策を講じるべきかについて調査結果を基に解説する。 IT組織が置かれている状況は様々であり、IT人材数の充足を図る上では、個々の事情を踏まえて自社に最適なIT人材配置を見極める必要がある。見極めにあたっては、他社のIT人材配置に関する情報が非常に有益となる。 これまで各種調査レポートにて、業種別、企業規模別などの様々な切り口から、機能別のIT人材数の構成比等に関する分析は行われてきた。しかしながら、実際に経営貢献を実現しているIT組織でのIT人材配置やその傾向については分析されてこなかった。そこで稿では、実

    IT人材の配置バランスと組織強化施策
    yogasa
    yogasa 2012/12/18
  • 「愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い」というタイトルで TDD について講演させていただきました #TddAdventJp #devlove2012 - t-wada の日記(旧)

    このエントリは、 TDD Advent Calendar jp: 2012 の 17 日目の参加エントリです。前日のエントリは [twitter:@shuji_w6e] さんの「軽量なテスト駆動開発を目指して」でした。 久しぶりのエントリです。久しぶりどころか、なんと日記の更新が一年ぶりになってしまいました……(もはや年記ですね)。 昨日、二日間開催された DevLOVE 2012 の二日目最後の(?)講演として、「愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い」というタイトルで TDD について講演をさせて頂きました。 DevLOVE では何度か登壇の機会を頂いているのですが、昨日はいつもとは少しだけ違いました。その違いとは「イベントで私以外にも TDD の事を講演する人が複数いる」ということでした。諸橋さん([twitter:@moro])の「テストに開発をもっと駆動させたい」と和智さん

    「愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い」というタイトルで TDD について講演させていただきました #TddAdventJp #devlove2012 - t-wada の日記(旧)
  • 「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND 17日目の記事です。 前日は@syootaroさんのでした。 今年、ぼくの周りで「Vimを使ってみようと思う」と人が3人くらい出てきました。 その人達から「おすすめのプラグインや設定ないですか」とか 「Vimってこういうこと出来ないの?」という質問を受けることがありました。 また、私の操作を見て「何それどうやったんですか」という質問もいくつか受けました。 毎回説明するの面倒くさいのでこの経験を生かし、今後も増えることが間違いない新世代Vimmerに向けて 「ぼくがおすすめする基操作と初期設定とプラグイン」を書いてみたいと思います。 ほとんどただのリンク集となっていますが。 対象は「Vimを触り始めてちょっと経った」程度の人です。 何より大事なこと viじゃなくてVimです。 前提 Vimはインストール済みであると

    「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会
    yogasa
    yogasa 2012/12/18
  • ラノベ執筆戦略論の講義と言ってもよかったのうりん作者白鳥先生講演会 - 藤四郎のひつまぶし

    12月15日、岐阜県郡上市図書館はちまん分館で行われた「ライトノベルと郡上」と題した白鳥先生の講演会に行って来ました。 郡上という場所は緑と綺麗な水、そして昔の面影を残す城下町を持っていて、当日白鳥先生自ら呼び子をしていたりととてもアットホームな雰囲気がありました。 そしていざ講演会が始まってみますと、ところどころ聴取者への質問や小ネタをはさみつつ、白鳥先生の分析、戦略を惜しげなく披露するという、とても面白く、興味深いものでした。 講演すべての内容を記憶しているわけではないので、印象に残った部分を中心に私のバイアスや私の勝手な補完もあると思いますが、講演とQ&A、サイン会、その後の車座になっての追加のQ&A混じりの座談会(交流会?)の一部を紹介したいと思います。 講演会 ライトノベルというジャンルの紹介 通常の土曜の朝10時という日程と岐阜県郡上という地理、そして呼び子で地元の人も集めたと

    ラノベ執筆戦略論の講義と言ってもよかったのうりん作者白鳥先生講演会 - 藤四郎のひつまぶし