タグ

2013年6月14日のブックマーク (81件)

  • Red Hat Enterprise Virtualization 3.2登場

    Today Red Hat is the world´s most trusted provider of Linux and open source technology. Red Hadは6月12日(米国時間)、Red Hat Enterprise Virtualizationの最新版となる「Red Hat Enterprise Virtualization 3.2」を公開した。「Red Hat Enterprise Virtualization 3.2」はオープンソースの仮想化インフラストラクチャ。エンタープライズや世界企業で活用できるように設計されている。サードパーティプラグインフレームワークが追加されているほか、ストレージのライブマイグレーション機能が実装されている。3.2で注目される新機能は次のとおり。 ストレージライブマイグレーションのフルサポート。提供中のサービスに影響を与

    Red Hat Enterprise Virtualization 3.2登場
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • 米Red Hat、IaaS基盤「Red Hat Cloud Infrastructure」などOpenStackにフォーカスしたクラウドソリューションを発表 | OSDN Magazine

    米Red Hatは6月11日から14日まで米ボストンで開催中の「Red Hat Summit 2013」で、パブリックPaaS「OpenShift Online」、IaaSプライベートクラウド「Red Hat Cloud Infrastructure(RHCI)」、仮想化管理の最新版「Red Hat Enterprise Virtualization(RHEV) 3.2」など多数の発表を行った。いずれもオープンソースのクラウド基盤「OpenStack」をベースとしたもので、クラウドへの注力が伺える。 OpenShiftはJavaRubyPythonPHPなどの言語、JBoss、MongoDBMySQL、PostgreSQLなどのミドルウェア、Maven、Jenkins、Eclipseなどの開発ツールをサポートしたPaaS型のクラウドサービス。ソースコードは「OpenShift Or

    米Red Hat、IaaS基盤「Red Hat Cloud Infrastructure」などOpenStackにフォーカスしたクラウドソリューションを発表 | OSDN Magazine
  • 2画面でフォントを見比べられる軽量フォントビューワー「FontViewOK」NOT SUPPORTED

    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • THE YEAR OF LUIGI

    2013年に発売されるルイージ関連のソフトなどを紹介するルイージの年ポータルサイトです。

    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • インデックスって粉飾(の疑い)がなくても売上150億で負債220億だから苦しかったよね

    6月12日に粉飾決算の疑いで証券取引等監視委員会が強制捜査に入ったインデックスですが、粉飾どうのこうのじゃなくて、元々苦しかったですよね。まぁ苦しかったから粉飾(の疑い)したんでしょうけど。 4月15日の2013年8月期決算説明資料を見てみましょう。 売上が通期予測で156億。営業利益が約14億円。あくまで計画値で中間では56億の売上しか達成しておらず(しかも営業赤字)予想通りにいくのは困難に思える。 でもまぁここは目をつぶって予想通りの売上156億、営業利益14億円あると思いましょう。 で、最大の問題はコチラ。 負債が224億(流動負債+固定負債)もあるんですよ。意味わかります?売上156億の会社が負債224億。売上より大きい負債を抱えちゃってるの。利益じゃないですよ?売上より負債のが多いんです。 更に踏み込んで決算短信を見てみましょう。 224億の負債のうち短期借入金が193億あります

    インデックスって粉飾(の疑い)がなくても売上150億で負債220億だから苦しかったよね
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • 子供を作るのは鬼畜の所業。それか馬鹿。

    「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス http://d.hatena.ne.jp/font-da/20130612/1371012059 http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/font-da/20130612/1371012059 障害児を産むのが恐い http://anond.hatelabo.jp/20130613094716 子供を作るのは鬼畜の所業両親が子供を作れば、子供は生まれてきて様々な体験をする可能性があります。 子供がどうなるかはまったくわかりませんが、それを作るかどうかを最終的に決めるのは両親です。 作りたければ作ればいい。作りたくなければ作らなければいい。 この増田の趣旨子供を作る人たちの多くが見落としているか軽視しているであろうと思

    子供を作るのは鬼畜の所業。それか馬鹿。
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • 「iPhone 5S」の色は、ホワイト・グレー・ゴールドの3色展開。 廉価版iPhoneにはブラックカラーあり – すまほん!!

    国内ブログ「Macお宝鑑定団」にリークされた次期iPhoneに関する情報が、海外を駆け巡っています。 同ブログが信頼できる情報筋のリークを伝えたところによれば、以前リークされたSIMトレイのグレーとゴールドに加え、従来のホワイトを合わせた3色展開となる模様です。ブラックは既報通り廃止される見込み。色以外に筐体に大した変化はなく、内部のスペックアップのみ行われるとのこと。 また、廉価版iPhoneは、ブラック、ホワイト、ピンク、オレンジ、ブルーの5色展開となり、ブラックカラーは継続の模様です。こうしたカラーバリエーションはiPhone4のBumperの色をもとにしているようです。グリーンは検討の結果不採用となり、赤色はまだ不明であるとのこと。iPod Touchは赤色がApple Store専売のプレミアムカラーとなっていることから、何かサプライズがあるのかもしれませんね。(個人的には赤が出

    「iPhone 5S」の色は、ホワイト・グレー・ゴールドの3色展開。 廉価版iPhoneにはブラックカラーあり – すまほん!!
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • Vim 初心者が正規表現で混乱しない、たったひとつの冴えたやり方 - High Context Meta Language

    2013-06-13 Vim 初心者が正規表現で混乱しない、たったひとつの冴えたやり方 この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 195 日目です。つーか別の用途で用意したブログなのになんで VAC 書いてんだろうな。意味わかんねえよ。俺は確かに vim-users.jp のチャットで書きたいなとは言った。だが俺がいつ書くと言った。言ってねえよ。でもな、vim-users.jp にそんなガキの言い訳は通用しねえのさ。書きたいと思った時にはリストに加えられてる、それがあそこの現実だ。俺だって文句や弱音のひとつも言わず書いてるんだぜ。お前等だって、好きな時に Lingr の Vim 部屋でこういうネタが書けそうだって発言することができるんだ。わかるかい。そうすりゃ、このエントリみたいに VAC の ATND に並べられる、そういう寸法なんだ。どんな人間だって Vim

  • 続々出てきた JavaScript 系新言語。どれを使う? | プログラマーズ雑記帳

    先に選択方針を図にまとめたものをあげておきます。 JavaScript 系新言語のどれかは使うべき ? 最初にそもそも何か新しい言語を使う必要があるのか? というところから考えてみましょう。 JavaScript に変換する言語あるいは取って代わろうとする言語 がいろいろできてきている状況を考えると、 今のままの JavaScript には問題がある と多くの人が思っていることは間違いないです。 そのため、今後は JavaScript を直接書くのはやめて、 どれかの言語は使うべきだと思います。 JavaScript にもいいところはある、 新しい言語を覚えるのは大変という人も多いでしょう。 しかし、理由は後で説明しますが、そういう人でも TypeScript は使うべきです。 対象言語 ここに挙げたもの以外にもありますが、私が有名だなと思うものと対象にしました。 CoffeeScript

  • 出来る事しか仕事で振らない 島国大和のド畜生

    他社様のプロジェクトの事で。 開発チームに、企画チームが(このチームが分かれているのが俺的にはあり得ないんだけど)発注した内容が、「開発工数的に無理」(実験しないと実装方法の確定が出来ない)みたいな事があってモメたという話を聞いた。 間接情報なので事実とは異なるだろうが。勝手に。 「無理なものは無理だろ。せめて時間をよこせ」 というのが俺が開発なら言うセリフだと思うが。 モメたというのは「だがやってくれ」みたいな事があったと言う事。なにが「だが」だか解らない。 開発者は魔法の杖ではないので「他社のゲームがやってる事は全部実現できて当然で、実現できないのは技術力が無いか、やる気が無いかだ」という考え方はいい加減捨てた方がいいと思う。 ここで、開発チームは4つの選択肢がある訳だ。 1.頑なにやらない→評価が下がる 2.やるが時間はオーバーする→評価が下がる 3.徹夜してでもやる→なんだ出来るじ

  • 今度のマリオは“ネコ”!? 新マリオカートも登場・任天堂ブースレポ:E3 2013 - 週刊アスキー

    SCE、マイクロソフトの新ハード発表のニュースに押され、またカンファレンスを行なわなずと、E3開催前はやや存在感を欠いた老舗・任天堂。しかし、ブースに行ってみれば、プレーができるWii Uタイトルがズラリ。 人気シリーズの最新作や、多彩なジャンルで構成された充実のラインナップが、“ゲーム業”の会社であることを感じさせている。ここでは、注目タイトルを会場でのプレーの様子とあわせてお届けする。 初のHD画質となったシリーズ最新作は、グラフィックがこれまで以上にカラフル。陸上のコースだけに飽きたらず、すでに空を飛んだり海に潜ったりしている『マリオカート』だが、作では壁や天井をも自由に走ることが可能に。Wii Uゲームパッドでの操作は、パッドを傾けてのハンドル操作や、手元にはコースと順位を表示することも可能となっていた。 スーパーマリオ3Dワールド ニンテンドー3DSで発売された『スーパーマ

    今度のマリオは“ネコ”!? 新マリオカートも登場・任天堂ブースレポ:E3 2013 - 週刊アスキー
  • 俺の妹がこんなに可愛いわけがない ~とある電撃娘(コラボ)の人生相談(ガールズトーク)~/第2話「俺の妹が『空間移動能力者』と下着トークをするわけがない」:電撃文庫ブロマガ:

    生放送当日、俺と桐乃は日橋にあるドワンゴ社へと赴いた。 「でかくておしゃれなビルだな。緊張するぜ」 「あんたびびりすぎ。ってか、近々もっと綺麗なビルに引っ越すんだって」 「マジかよ……よっぽど金があり余ってるんだな」 「噂によると学園都市からの資金流入があったらしいよ」 学園都市……? 「学園都市って、今回おまえがコラボする『とある科学の超電磁砲(レールガン)』 の舞台なんだっけ? そんなとことドワンゴに、いったいどういうつながりがあるんだ?」 「あくまで噂なんだけど、ひろゆきが学園都市のOBなんだって」 「マジで!? あの人って『能力者』だったのか!?」 「いや、科学サイドにおける『超能力者(レベル5)』クラスの魔術師で、かなり前から学園都市の暗部とつながっていたとか、なんとか」 「なんだそりゃ」 「そう言われてみると、暗部組織『アイテム』『スクール』『ブロック』に、『ドワンゴ』『ニ

    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • ゲーマーは視覚的感覚が鍛えられている | スラド サイエンス

    ゲーマーはゲームを長時間行うことで視覚的感覚が鍛えられており、より多くの情報を視覚から得ることができるのだそうだ(家/.、Duke記事)。 Duke大学の研究チームが、視覚的感覚記憶テストで被験者のゲーマー125人とゲームを行わない被験者125人との比較を行った。円上に並んだ8個の文字を1/10秒だけ画面上にフラッシュさせ、13ミリ秒から2.5秒のインターバル後に矢印を表示して先ほど文字が並んでいた場所の1カ所だけを指し、そこにあった文字が何であったかを言い当てるというテストである。アクション・ビデオゲームに熱心なゲーマーらはゲームをしない人達に比べて、いずれのインターバルにおいても、テストの結果が良かったとのこと。 おそらく、ゲーマーは視覚からの情報を素早く捉えることができ、また視覚から得られた情報をもとにより正確な決断を下すことに長けているのではないかとのこと。

    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • 憧の体温はあったかい?――高鴨穏乃の平熱と,新子憧の温度 - Danas je lep dan.

    『咲-Saki-阿知賀編episode of side-A』最終話は,「憧の体温であったかい!」*1という穏乃の台詞でひたすら脳内タワー建設中だったのだけれど,この台詞に隠された意味についてちょびっと考えてみたいと思う。 穏乃は言うまでもなく熱血タイプの主人公だ。阿知賀というチームのムードメーカであり,彼女がいたからこそ阿知賀の麻雀部は再興された。一方で憧はどちらかというと理知的なキャラクタで,堅実に歩んでいこうとするタイプだ*2。この2人の対比は何かと面白い。そうしてこの対比を印象的なものにしているのは,その身長差もある。熱血タイプでもっとも存在感のある穏乃はしかし阿知賀でもっとも小柄で,一方の憧は標準的な身長である(咲さんと同じくらいだろうか?)。OPで穏乃が玄と憧から抱き締められているシーンは身長差の所為で萌え死ぬかと思うほど可愛かった。阿知賀の身長といえば松実姉妹が比較的高めでだか

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「城の魅力は地形まで含めた全体性」 長篠城を完全復元、ARも楽しめるジオラマ登場

    パートナー産業は「城郭復元ジオラマシリーズ 城ラマ」の第1弾「三河長篠城」を「東京おもちゃショー2013」(6月13日~16日・東京ビッグサイト)で展示している。 長篠城は現在の愛知県新城市にあった平城。1575年、武田軍と織田軍が激しく戦った長篠の戦いで名高い。 「城ラマ」の最大の特徴は、城だけでなく周辺の地形まで含めて1/1500スケールのジオラマにしていること。「城の魅力は全体性。地形にあった攻め方・守り方があり、復元されたジオラマと照らし合わせることで、より史実や戦いを知る楽しさが深まる」(二宮博志社長) 城郭研究家の藤井尚夫さんの監修のもと、社長自ら何度も現地調査に赴き地形を確認。建物に関しても当時の建築を復元し、1の柱を0.05ミリ以下で表現するなど、門や塀などのパーツにもこだわった。 長篠城の3D CG映像が楽しめるiOSアプリも開発。専用アプリをインストールし、キットに含

    「城の魅力は地形まで含めた全体性」 長篠城を完全復元、ARも楽しめるジオラマ登場
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • 青二才、オタ教養の自慢をするが元ネタを知らず逆に無知を披露

    愛國戦隊大日なんて誰も知らねーよwというブコメにはスターを付けて、その後嬉々として解説を書き。 「タイトルの元ネタをそもそも知らん」→「愛国戦隊大日」という1982年の特撮。(興味がある人はニコ動で検索してみてね)スタッフが後にアニメ制作会社『ガイナックス』の主要メンバーになる岡田斗司夫や庵野秀明などが携わってるだけあり、クオリティーが…今見てもすごいんです。動画のリンクはこちら→ http://www.nicovideo.jp/watch/sm55020 さらに「他の人の知らないことを知ってる俺」状態に興奮。https://twitter.com/tm2501/status/345153882504196096え?「愛国戦隊大日」って知られてないの!?うわ、当時生まれてさえない俺でも知ってるから「オタク教養」なんだと思ってた(´・ω・)ヘブン状態!愛国戦隊大日も知らないで大人に

    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • いつかバイトを辞めてやる!! タチ氏による百合4コマ漫画『桜Trick』TVアニメ化決定

    タチ氏がまんがタイムきららミラクで連載中の4コマ漫画『桜Trick』のTVアニメ化が決定した。 TVアニメに関する情報はミラク誌上にて近日公開予定とのことで、今月号は表紙&巻頭カラーに加え原作者タチ氏のメッセージも掲載されてる。7月16日発売のミラク9月号も桜Trickが表紙となっていて巻頭カラーでは大特集が行われるとか。 廃校を三年後に控えた高校に通う春香と優。二人が、互いを「特別なもの」とするために行った「キス」は二人の関係をより深めていく…。楽しくも切ない女の子同士の青春。甘酸っぱい気持ちをあなたに届けます!(1巻書籍情報) 少女同士の口づけの青春4コマ、第2巻が登場!! ますます激しく、切なさが溢れていく春香と優の「キス」。一方、優の姉の美月も春香のことが気になっていて…?少女たちのための、少女同士だけの時間、どうぞ覗き見てください!(2巻書籍情報) TVアニメ化決定っていうんでコ

    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?

    このところ海外(おもに米国)のスタートアップで、「full stack engineer」の求人広告を以前より多く見かけるようになりました。フルスタックエンジニア、つまりインフラからミドルウェア、モバイル、デザインまで、あるいは設計からプログラミング、デプロイまで、何でもこなせるエンジニアを募集している、ということのようです。 例えば、このPublickeyでも導入しているコメントシステムの開発元であるDisqusは現在、「Full-stack Web Engineer」を募集しています。 「What We're Looking For」の項目では、5年以上のエンジニア経験とチームリーダーの経験などを求めた上で、技術的には次のような要件を並べています。 Very experienced with web application deployment and software design

    最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  • 「Android 5.0 KeyLimePie」は10月下旬リリース。512MBのRAMでも動作?

    Android 5.0 KeyLimePieは10月下旬にリリースされ、512MBのRAMでも効率的に動作するとの情報を得たとVR-Zoneが報じました。 情報元によると、次期OSのAndroid 4.3 JellyBeanは小幅なアップデートに留まりますが、10月下旬にはメジャーアップデートとなる「Android 5.0 KLP」が控えており、同OSは高いスペック要件を必要とするとの従来の予想に反し、512MBのRAMでも効率的に動作するようだと伝えられています。 Android 5.0といえば、LG内部関係者が韓国メディアの取材に対してNexus 5の開発を認めている事から、10月下旬に「Android 5.0」と「LG製 Nexus 5」が同時にリリースされる可能性も考えられます。 果たしてどのような変更が加えられているのか、続報に期待しましょう。 情報元:VR-Zone Andro

    「Android 5.0 KeyLimePie」は10月下旬リリース。512MBのRAMでも動作?
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
    / “「Android 5.0 KeyLimePie」は10月下旬リリース。512MBのRAMでも動作? | リンゲルブルーメン”
  • 藤田晋『時間が足りなくない』

    何日か前の朝日新聞「天声人語」に 人は「時間が足りない」と焦るくせに、 「時間を持て余しちゃう」などと言う というような話題がありました。 私もそうなのですが、普段は 「まじで忙し過ぎる」と感じてる割に、 「暇なので誘ってください」とか 「まだ余力あるからおれやるわ」 とか言ってみたりします。 でも私にとってはどちらも嘘では ないのです。 かと思えば田舎でのんびり暮らす 私の母が、「忙しい、忙しい」と 言ってるのを聞くと、 都会のビジネスマンである私は (そんな訳ないでしょ)と思ったりも しますが、時の感じ方は人それぞれ 違うのだと思います。 昨夜は、最近弊社が大変お世話に なってる鈴木おさむさんと会でした。 おさむさんはテレビ仕事はもちろん、 ラジオのパーソナリティに雑誌の連載に 舞台のプロデュースまで手掛けていて、 ひとつひとつの現場をすごく丁寧に やる方なので、私から見てもその

    藤田晋『時間が足りなくない』
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 篠田麻里子ブチ切れ 「指原が1位になるようじゃ真面目にやる意味ないじゃん」 - ライブドアブログ

    篠田麻里子ブチ切れ 「指原が1位になるようじゃ真面目にやる意味ないじゃん」 1 名前: ユキヒョウ(埼玉県):2013/06/13(木) 20:53:54.89 ID:bwN2di0kP 指原の1位が決まった直後、主要メンバーは口々に楽屋裏で怒りをあらわにしていたという。「特に、連覇を逃して2位になった大島の怒りはすごかった。『何この選挙? 笑っちゃうよね。指原が1位じゃ、コミカルグループになる。涙すら出ないよ。まじめにやってるのがバカバカしい』などと吐き捨て、ゲストとして来ていた前田敦子も『さすがにひどすぎるよね』と同意していたそうです」(芸能記者) 5位に入って体面を保ったものの、「卒業」を発表した最年長メンバー篠田麻里子も、 指原1位に愛想を尽かしていたという。「5月22日に公表された速報順位で指原が ぶっちぎりの1位になったことで、篠田は完全に卒業の決意を固めたようです。周

  • ThinkPython

    ThinkPythonの日語版ページ Pythonを勉強しよう ThinkPython:How to Think Like a Computer Scientistの日語訳は こちら です。 また、ThinkPython:How to Think Like a Computer Scientist(2nd Edition)の日語訳は こちら です。 また、Tkinter Tutorial by Bernd Kleinの日語訳は こちら です。 また、wxPythonの例題集は こちら です。 日語訳の感想やご意見は thinkpython(at)cauldron.sakura.ne.jp までお寄せください。

  • RSpecで、Cucumberのような結合試験のspecを記述する - 高尾宏治日記 on はてな

    Cucumberって、仕様設計者の意図をプログラムによる自動テストにできる魔法です。 仕様設計者っていうのは、Rubyでのプログラミングが難しいけど、お客さまのニーズを理解して、それをドキュメントにできるハイパーな人です。プログラマにとっては神様です。 (でも、それがプログラマの徹夜の源なのだったりしますよね。実現が困難で意図が不明な仕様を必死で実装する感じですよね。だから、それをなんとかしなければ徹夜は解消できないと考えてみました。) Cucumberではプログラマ以外の人でも分かりやすい記述ができます。 でもね、どうせそのドキュメントを見るのはプログラマだけです。なので、生のCapybara APIで十分なのかもしれませんね。なので、ここではRSpecのfeature specを考察します。 from Feature spec on Relick : https://www.relis

    RSpecで、Cucumberのような結合試験のspecを記述する - 高尾宏治日記 on はてな
  • 例外中に例外を投げるとか二重例外はエラーという俗説について

    いよいよC++の参考書の執筆も例外にまで到達した。例外は、規格の文面量だけで言えば短いが、詳細を解説するのは難しい。なにせ、まともに日語で解説しているは皆無だからだ。ついでに、規格の文面のバグも発見した。これはすでに報告済みなので、次のC++規格では修正されるはずだ。 ちなみに、"C++ 例外"で検索して出てくる情報の大半が間違っているか、十分な詳細を解説していない。責任は規格違反な実装、特にMSVCにある。MSVCの挙動が全てだと信じる愚者が、規格を参照せずMSVCの挙動をもとに解説を書いているからだ。 たとえば、例外をハンドルしていない状態でオペランドのないthrow式を実行すると、std::terminateが呼ばれる。 int main() { throw ; // std::terminateが呼ばれる } あるC++解説サイトでは、何故かstd::bad_exception

  • Warning! Adachi-TakeHiro.com has expired. If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit http://www.NameBright.com

  • 「CIを半年間まわしてみて」というお題でLTをしてきました - kaz29

    大分時間も経ってしまい今更ではありますが、先日行われた第67回 PHP勉強会で「CIを半年間まわしてみて」というお題でLTをしてきました。 昨年の11/30に、当時ちょうど開発が始まった案件の開発環境に関して「今時なCakePHPでの開発環境!?」というエントリーを書いて、初のホッテントリ入りしました。4月末でこのプトジェクトが始まって半年という事で、実際にCIをまわしている中で起こった事や、試行錯誤しつつどうやって解決したかなどを簡単にまとめてお話ししました。 LT用に作った資料ではちょっと伝わりにくいので、以下にまとめ直しました。 成長の軌跡 Jenkinsサーバーを立ち上げた時は、UnitTestのテストケースが10個だけだったのですが、4/30現在 UnitTestのテストケースが467件、受入れテストのシナリオ数が292件とものすごい成長っぷりです。 この半年間に起こった事 テス

    「CIを半年間まわしてみて」というお題でLTをしてきました - kaz29
  • 第38回 HTML5とか勉強会でテストについて話しました。 - teppeis blog

    先週の4/26に開催された第38回HTML5とか勉強会「Webアプリ×テスト最新事情」で、JavaScriptのテストについて話させてもらいました。 発表資料はこちら。 JavaScript Unit Test Why? What? How? from teppeis 恥ずかしいビデオはこちら。http://www.ustream.tv/recorded/31976691 発表内容は、前回のWEB+DB PRESSで書かせてもらった内容の要約版+アルファでした。 個人的には、最近ようやく実践テスト駆動開発(通称GOOS)を読んで、2重のフィードバックループとアジャイルテストの4象限、TDD/BDDなんかが自分内でガシーンと、ザ・ワールドが時の歯車をがっちり掴んだときのようなつながった感があったのですが、まだ言語化するには早かったらしくあまりうまくは伝えられなかったかなと反省しました。 座

    第38回 HTML5とか勉強会でテストについて話しました。 - teppeis blog
  • 『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』という電子書籍を出版しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Chefとならんでよく利用されているサーバの構成管理フレームワークであるPuppetについて、『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』というを出版しました。 入門Puppet - Automate Your Infrastructure【電子書籍】栗林健太郎 達人出版会 発行日: 2013-05-08 対応フォーマット: PDF, EPUB 詳細を見る 入門Puppet - Automate Your Infrastructure 作者: 栗林健太郎発売日: 2013/04/29メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る id:naoyaさんの許諾をいただいた上で、『入門Chef Solo - Infrastructure as Code』の姉妹(兄弟?)のような体裁の、コンパクトな電子書籍です。表紙は、naoya同様「

    『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』という電子書籍を出版しました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 成長維持のDeNA「日本の成功モデルは海外で通用する!」 - 日経トレンディネット

    「もう頭打ちでは」と言われ続けて数年。昨年は「コンプガチャ」問題もあり、そろそろソーシャルゲーム業界の空模様も怪しくなってきたのかとささやかれていたが、ディー・エヌ・エー(DeNA)は相変わらずの成長路線を維持している。先行きを不安視するどころか、同社取締役でChief Game Strategy Officerの小林賢治氏は、“失敗”や“苦戦”が伝えられる海外展開でも手応えをつかみ、「卑屈になるな! 日のソーシャルゲームのビジネスモデルは世界でも通用する」と力強く語る。その自信の源はどこにあるのか。何が底堅い同社の業績を支えているのか。変化の1年を乗り切ったDeNAの戦略について聞いた。 (聞き手/酒井康治=日経ビジネス、秦 和俊、写真/吉田明弘) 背景にある底堅いニーズと人気タイトルの大胆な変化 ――2012年度はいろいろな意味で、ゲーム業界においてソーシャルゲームの存在意義が問われ

    成長維持のDeNA「日本の成功モデルは海外で通用する!」 - 日経トレンディネット
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • 圧倒的な実力差を見せつける咲さん ~末原さん蹂躙編~ : 咲グラフ

    2012年12月31日18:00 カテゴリBブロック2回戦 圧倒的な実力差を見せつける咲さん ~末原さん蹂躙編~ Bブロック2回戦大将戦シリーズ副題[嶺上]の持つ意味圧倒的な実力差を見せつける咲さん ~霞さん蹂躙編~圧倒的な実力差を見せつける咲さん ~末原さん蹂躙編~ この表には「符」を毎回つけていました。にも関わらず今まで一度も話題に出したことがありませんでした。実は今回の、この1回のためだけにやってたことなんです。 咲さんの和了りだけを抜粋しましょう。 ご覧のとおりです。40符、30符、80符、60符、70符、50符…。要するに、30符から80符までを、1回ずつ和了っているのです。 果たしてこれは偶然でしょうか?長野決勝の表を御覧ください。 前半は 50符、40符、60符後半は 40符、30符、110符、100符、80符 前半と後半で40符がかぶっていますが、それ以外はすべて符が異なり

    圧倒的な実力差を見せつける咲さん ~末原さん蹂躙編~ : 咲グラフ
  • 第38回HTML5とか勉強会 アーカイブ情報

    2013 年 4月 26 日に開催された 第38回HTML5とか勉強会 - 「Webアプリ×テスト最新事情」 - のアーカイブ情報です。 JavaScriptテスト最新事情 Why? What? How? 佐藤鉄平(  @teppeis   )さん  スライド...

  • 文字列でswitchするときはif-else switchイデオムを使うほうが安全 - きしだのHatena

    Java SE 7から、switch構文で文字列が使えるようになりました。 public void hoge(String s){ switch(s){ case "a": System.out.println("AA"); break; case "b": System.out.println("BB"); break; default: System.out.println("Other"); } } ところが、残念なことに、sがnullの場合はdefaultには飛ばず、ぬるぽが発生します。 そこで、null判定は事前にif文で行うことになるので、次のようなif-else switchイデオムを使うと便利です。 if(s == null){ System.out.println("Null!"); }else switch(s){ case "a": System.out.printl

    文字列でswitchするときはif-else switchイデオムを使うほうが安全 - きしだのHatena
  • Java8のStreamを使いこなす - きしだのHatena

    さて、Java8で関数型っぽいことをやって遊んでみたわけですが、実際はそんな書き方しませんよね。 Java8で実際に使うのは、Streamです。 ということで、Streamの使い方をひととおり見てみます。 ※5/17 仕様変更があったので、修正しました 基 まずは、Iterableインタフェースに用意されたforEachメソッドを見てみましょう。 List<String> names = Arrays.asList("hoge hoge", "foo bar", "naoki", "kishida"); names.forEach(s -> System.out.println(s)); これで次のように表示されます。 hoge hoge foo bar naoki kishida いままでの拡張forだと次のように書いてました List<String> names = Arrays.a

    Java8のStreamを使いこなす - きしだのHatena
  • vimとtmuxのステータスラインを連携させてみた。 - よんちゅBlog

    少し前からやってて意外と便利だったので紹介。 (しかし需要は極めて低いと思われる) 今回紹介する方法では tmux-powerline というtmuxのステータスラインをpowerline風にしてくれるスクリプトを使用します。 erikw/tmux-powerline · GitHub ただし、tmux-powerlineを使用しなくても、自身で必要な部分を作りこむことでも対応できます。 vim と tmux を連携してみる まずは完成図を見て頂きましょう。 以下は通常時の tmux-powerline を使用したターミナル画面です。 tmuxのステータスラインに注目して下さい。 (表示情報が多すぎる気がするが、そこは気にしないでください。) 続いて、vim を起動した時のターミナル画面です。 いかがでしょう。 tmuxのステータスラインがガラリと変わったことに気づいたでしょうか。 vim

    vimとtmuxのステータスラインを連携させてみた。 - よんちゅBlog
  • 全自動Zabbix

    AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design PatternAmazon Web Services Japan

    全自動Zabbix
  • TypeScript0.9alphaをNode+Gruntで使うよ

    Swift is the best programming language you should learn and make your dream app easily. Swift programming is a powerful yet easy-to-learn coding language created by Apple. It's frequently used for developing iOS and macOS applications, as well as tvOS and watchOS apps. While you can use other languages to create Apple apps, Swift is the preferred language, and it's recommended because its code is

  • はじめてのろりがっさく 2013 ~ろりーたふぇすた!なかでだすぞ!~

    これは、ペドっぽいロリ、略してペロリですね―安息香,5月5日16:09メンバー5回4失点P / FenorlP / NormalP / storchP / アゼ / 安息香P / すぬ~P / ちかみちP /ぬこもやしP / ののわんP / はしP / みにこんP / 迷路P / よつばねぎP / らぃてぅP音源編集:FenorlPパート分け&コメント mylist/36971125

    はじめてのろりがっさく 2013 ~ろりーたふぇすた!なかでだすぞ!~
  • 結婚に対するイメージが後ろ向き過ぎってのもあって生きたくない

    GW最後の日を自宅でエンジョイしているはてなの皆さん、ごきげんよう。毎年恒例、5月の憂の時間ですよ。 付き合って長くなる相手がいる。付き合う前に私は結婚をしない主義だと明確に伝えている。 すごくざっくり言うと「そろそろ胎を括って俺との結婚を考えたらどうだ」みたいな事を言われた。 私が当初伝えた結婚への考え方の事を綺麗さっぱり忘れているわけではないだろうが、「付き合いも長くなってきてお互いの事もすっかりわかっているし、最初に言ってたような強情な結婚観は解けてきて、もう今更女で一生独り身なんて非現実的な事は考えは捨てて、無難な落とし所ってものを分かってきている頃だ」などと都合よく思っているのだろう。 今の私達は、互いに仕事を持って住居をおのおの確保して非効率(何がとは言ってなかったけど多分、経済的な意味で)だ、 一緒になれば、いろんな事(何をとは言っていなかったけど多分、私が懸念している私の

    結婚に対するイメージが後ろ向き過ぎってのもあって生きたくない
  • Chrome でもう大量のタブに悩まされない Project Tab Manager 2.0 リリース

    昨年夏に公開した Project Tab Manager という Chrome Extension のバージョン 2.0 を リリースしました。2.0 での変更点は下記の通り: 新しい UI。より直感的で使いやすくなりました。 タブの状態を追跡するようになりました。プロジェクトとして保存さえしていれば、気 軽にウィンドウを閉じて構いません。いつでも閉じた時の状態に復元可能です。 Chrome 再起動時にウィンドウとプロジェクトが自動的に関連付けられるようになりま した。以前はマニュアルで関連付けなければなりませんでした。 キーボードナビゲーションが可能になりました。 オプションがクラウドに保存されるようになりました。自宅や会社で共通の設定が利用 できます (要 Chrome サインイン)。 サマリー機能が拡張されました。自分がどのプロジェクトにどれくらい時間を費やした のか、2 ヶ月まで遡

    Chrome でもう大量のタブに悩まされない Project Tab Manager 2.0 リリース
  • 編集王 バトルエディターズ 第1話:彼の名は暗黒美夢王(前編)

    注意:この物語はフィクションです。実在する人物・団体・ソフトウェア・テキストエ ディタとは一切の関係がありません。宗教論争をする意図もありません。 注意:この物語を読んだところで、テキストエディタの知識が付くわけがありません。 物語中に存在するテキストエディタのネタはオマージュ程度であり、知っている人がほ くそ笑む程度のものです。期待しないようにしましょう。 注意:この物語は皆の反応を見るためのテスト版であり未完成です。話の内容は予告な く変更される可能性があります。 「ルールを守って楽しくエディット!」 -------------------------------------------------------------------------------- Scene 1 -------------------------------------------------------

  • 巨大な bookmarklet を信頼できる形で配布する方法 - kazuhoのメモ置き場

    Twitter で聞いてみたところ @hasegawayosuke さんいわく、Bookmarklet の文字数制限は最短だと約2,000文字らしいです。 でも、その長さで bookmarklet を書くのって難しいですよね。かといって、別のサーバから JavaScript をダウンロードして実行するとなると、そのダウンロードされたスクリプトが安全か、という問題が出てきます。 ならば、暗号学的ハッシュ関数を2,000文字以下で実装し、ダウンロードしたスクリプトの改ざん検証を行った上で実行すればいいのではないか。そうすれば、文字数の制限に悩むことなく Bookmarklet の開発に勤しめるのではないでしょうか。 ジャジャーン!というわけで、とても短い SHA-1 の JavaScript 実装を作りました*1。 GitHub - kazuho/sha1.min.js: SHA-1 impl

    巨大な bookmarklet を信頼できる形で配布する方法 - kazuhoのメモ置き場
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「fluentd」と「Storm」の比較について - Tous Les Jours 攻防記

    まず、両者はかなり性質の異なるプロダクトなので、以下の比較は筋違い。 筋違いであることを前提に、ストリームデータ処理プラットフォームとしての両者を比べてみる。 基情報 fluentd http://fluentd.org/ 今をときめくログコレクター/イベントアグリゲーター。Rubyで実装されているが軽量高速。 RPC基盤ではなく、その下のレイヤーに位置するプロダクト。 Storm http://storm-project.net/ 分散RPC基盤。ストリームデータ版MapReduce風フレームワーク。Java+Clojureで実装されている。 概要については、下記のスライドがとてもわかりやすかった。 Twitterのリアルタイム分散処理システム「Storm」入門 ストリームデータ処理で何をするのかについて ストリームデータ処理のニーズについて、自分が理解している範囲での簡単な説明。 典

    「fluentd」と「Storm」の比較について - Tous Les Jours 攻防記
  • JavaScriptのコードフローを視覚化するTraceGL

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JavaScriptのコードフローを視覚化するTraceGL
  • 書評「型システム入門」 - 純粋関数空間

    追記:Amazonのリンクを張っていますが、オーム社のサイト http://estore.ohmsha.co.jp/titles/978427406911P からも購入できます。 AmazonKindle版はまだ出ていないようですが、 こちらからは今現在でDRMなしのPDFも購入できます。 Kindle版リリースの際にも、 フローレイアウトになる予定はないそうですので、 Amazonにこだわりがあるのでなければ、 電子版で読みたいという方は、こちらから購入されるのが良いかと思います。 あらかじめお断りしておきますと、 この記事は書評ではなく、宣伝です。 数年前に原著を読んだ時から、 書は私の中では間違いなく良書ということになっておりますので、 私がいまさら内容の善し悪しを語ることには、 はじめから意味がないと思っております。 なのでここでは、このの魅力、読んで欲しい人、どういう風に読

  • 『UI設計〜ディレクションの質を高める7つのポイント』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 初めまして。社長室でUI/UXディレクターをしている渡辺(@mw19830720)と申します。現在は主にUI/UX視点でのAmebaスマホののクオリティ管理を担当しています。 普段ディレクターがブログで執筆することはあまりないと思いますので、今回はいつもと少し雰囲気を変えて、「サービス立ち上げ時におけるUI設計やディレクションの質を高めるポイント」というテーマで、あえて盲点になっているかもしれないと感じている点をまとめてみました。 まずは画面設計のフェーズにおいて2点ほど。 仕様書全体を都度見返す 画面仕様書の作成には数日~長くて数週間程度かかると

    『UI設計〜ディレクションの質を高める7つのポイント』
  • Javaのパフォーマンスについての9つの誤信

    JVMはプロファイリングを利用してコードの最適化を行います。対象は頻繁に利用されるコードパスのみですが,徹底的に行うことで大きな効果を上げています。JITコンパイルされたコードに関しては,現在では多くの場面において (その割合も増えつつあります) C++の実行速度を凌駕しています。 このような事実にも関わらずJavaが今でも低速なプラットフォームとして認識されているのは,おそらくは初期バージョンのJavaプラットフォームでの経験が,歴史的な負のバイアスとして働いているためでしょう。 早まった結論を出す前に,客観的な見地に立って,最新のパフォーマンス結果を評価するようにお勧めします。 2. Java コードの1行にはそれ自体で意味がある 次の短いコード行を考えてみてください: MyObject obj = new MyObject(); Java開発者ならば誰でも分かるように,このコードはオ

    Javaのパフォーマンスについての9つの誤信
  • Googleの創業者、ラリー・ペイジによるミシガン大学のスピーチ

    仕事は世界を変える気持ちでワクワクと。 でも、一番大切なのは家族。 Google創設の裏にある家族との関係性や物語。 僕にとってはジョブズに続く、いつも聞き返したいスピーチ。 Class of 2009! First I’d like you to get up, wave and cheer your supportive family and friends! Show your love! It is a great honor for me to be here today. Now wait a second. I know: that’s such a cliché. You’re thinking: every graduation speaker says that – It’s a great honor. But, in my case, it really is so

    Googleの創業者、ラリー・ペイジによるミシガン大学のスピーチ
  • Java、メモリリークを追跡して修正する方法

    Javaでサーバアプリケーションを開発している場合に遭遇する問題に「Out Of Memory」がある。Javaアプリケーションが使用するメモリが増え続け、最終的に許容範囲を超えてJava仮想マシンがクラッシュする。この問題に対するもっとも簡単な対処方法は、物理的にメモリの容量を増やしてJava仮想マシンが利用できるメモリ容量を引き上げること、もうひとつは、クラッシュする前に定期的にアプリケーションを再起動することだ。強引な方法だが、実効性のある方法でもある。しかし、根的に原因を解決することにはならず、何らかの原因でいつかOut of Memoryが発生する危険性が存在しつづけることになる。 根的に問題を解決したい場合には、どの部分でメモリリークが発生しているかを追跡し、対象部分のコードを書き換える必要がある。そうした場合に参考になる記事が「Fix Memory Leaks in Ja

  • C系言語(C,C++,Objective-C,Java)で高階関数を使ってみる - WonderPlanet DEVELOPER BLOG

    はじめまして。エンジニアをしています、鷲見と申します。 今回は高階関数とラムダ式について書いてみようと思います。 高階関数とは 高階関数(こうかいかんすう,higher-order function)とは引数に関数を指定できたり、 戻り値として関数を返せる関数で、関数型言語などで使用されます※1。 高階関数を使用するメリットは、単純な関数を組み合わせることにより、 柔軟性の高いコードを書くことが出来るという点です。 高階関数の例として関数型言語Schemeのmap関数を見てみます。 map関数は、指定したリストのそれぞれの要素に対して同じ関数を適用する関数です。 例えばリストの要素を全て2乗したい場合は以下のように書くことができます。 ; xの2乗を返す関数を定義 (define (square x) (* x x)) ; リストの要素(1から5までの数値)を2乗する (map squar

    C系言語(C,C++,Objective-C,Java)で高階関数を使ってみる - WonderPlanet DEVELOPER BLOG
  • 今すぐフォローすべきAWS界隈の素晴らしきエンジニア達 #jawsug | DevelopersIO

    以前...と言っても数年前の話になりますが、『今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア』のエントリを着火点として、様々な領域や分野で派生エントリが作成され、大反響を呼びました。(→ 「今すぐフォローすべきスーパーエンジニア」まとめ ) 最近AWS各種サービスについて調べる事が多くなって来ていますが、その中でもやはり際立った活動・成果等を出しておられる方々がAWS界隈を見渡しても当に多いなぁという印象を受けました。(そして恐らく、自分が認識している範囲外にも数多くの素晴らしい方々が居られる事でしょう。) そこで個人的な情報収集・整理も兼ねて、このテーマに便乗する形で『フォローすべき』素晴らしき&スーパーな方々をピックアップしてみました。 Twitterアカウントの情報等を元に情報を整理してますが、情報が変わっている、または間違っている等ございましたらコメント欄等で御指摘を頂

    今すぐフォローすべきAWS界隈の素晴らしきエンジニア達 #jawsug | DevelopersIO
  • 入門Chef Solo落ち穂拾い

    Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1 (https://gist.github.com/studio3104/5417631) での発表スライドです

    入門Chef Solo落ち穂拾い
  • ビルドプロセスの自動化で効率アップ

    Grunt.jsの紹介スライドです。package.jsonの扱いや、grunt自身の0.4.0対応が弱い部分が残りますが、数ヶ月前というところでご容赦くだされば、おおまかな概要を示しています。

    ビルドプロセスの自動化で効率アップ
  • 個人的#ChefConf2013まとめ。 - tkak's tech blog

    最近日でも何かと話題になっているconfiguration management toolのchefですが、やっぱり海外のほうがDevOpsが進んでますね。 今回のカンファレンスは、導入事例とかベストプラクティスな感じの話が多かったです。 個人的に面白かったセッションを5つ、ログとして残しておきます。 #ChefConf 2013 Scaling Configuration Management phil Dibowitz -- facebook slide --> Scaling Configuration Management youtube --> ChefConf Keynote Session - Phil Dibowitz - YouTube つい最近facebookでPrivate Chefを導入したとかニュースになってましたが、 初日のメインセッションでfacebookの

    個人的#ChefConf2013まとめ。 - tkak's tech blog
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • Chefのあれこれ #pfcasual - maoeのブログ

    昨日Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1というイベントに参加した。イベントの内容はスライドも上がってるだろうし割愛して、今の状況や思うことなどを書いてみよう。 前提として、現職での管理対象のサーバは少なくて仮想サーバを含めてせいぜい40台程度。各人が使う開発マシンとバッチ処理が走っているマシンが半々くらい。残りは雑多な用途とproductionが数台。web系の会社と比べると極端にproductionサーバが少ないと思う。僕が入社するまではお手製のセットアップスクリプトで諸々の設定をしていたようだ。 chef-solo vs. chef-server サーバ台数はさほど多くないがchef-serverを使っていて、chef-clientを常時起動させて30分ごとにsyncするようにしている。productionサーバについてはかなり慎重に設定

    Chefのあれこれ #pfcasual - maoeのブログ
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • DB エンジニアのための勉強会に参加して SQL アンチパターンは必読だと確信したので読むことに決めた! #dcampjp #sqlap - #garagekidztweetz

    ツイート@nippondanji な師匠が特別寄稿したという記事を読んでいての存在は知りつつ、先日の devsumi では満席のため聴講できなかった SQL アンチパターンの話を直接聞ける機会をもらえるということで、喜び勇んで参加してきました。 裏でやっていた #awssummit Day2 とギリギリまで天秤にかけていたのですが、あまりにも#awssummit の Day1 の印象が悪かったので、こちらに参加することにしました。 どうでもいいことですが 富士ソフトアキバビル 1F の案内が 「PB エンジニアのための勉強会」になっていたwさて、勉強会の概要は以下のとおりで、 開催概要: DBエンジニアのための技術勉強会 主催: エンバカデロ・テクノロジーズ 日程: 2013年6月6日(木) 13:30〜16:15 (13:15 受付開始) 会場: 富士ソフト アキバプラザ 6階 セ

    DB エンジニアのための勉強会に参加して SQL アンチパターンは必読だと確信したので読むことに決めた! #dcampjp #sqlap - #garagekidztweetz
  • WebSocket、組み込み、並列処理で進化するJava、そして最強のIDEはどれだ?

    WebSocket、組み込み、並列処理で進化するJava、そして最強のIDEはどれだ?:Java Day Tokyo 2013まとめレポート(2)(1/5 ページ) Java EEにおけるWebSocket、並列処理の過去・現在・未来、Raspberry Piとの連携、Eclipse、NetBeans、IntelliJ IDEAの中から最強のIDEを決める座談会、ミニ四駆の発表もあったLT大会などの模様をお届け。 日オラクルは5月14日、「Java Day Tokyo 2013」を開催した。Java EEの最新バージョンリリースを間近に控える中、JavaFXやRaspberry Pi、さらには来年リリース予定のJava SE 8など内容は多岐に渡った。 Java Day Tokyoは、その名の通りJavaが中心となったカンファレンス。Java開発者向けのイベントとして伝統ある「JavaO

    WebSocket、組み込み、並列処理で進化するJava、そして最強のIDEはどれだ?
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/20130511/1368271417

  • スタートアップや非営利部門でのタダ働きについて - 表道具

    周りを見ていると、スタートアップや非営利部門でタダ働きをしている人をちらほら見る。まだ金銭の生じていないプロジェクトへのアサインから、いわゆる「プロボノ」までいろいろな言い方があるが、自分が責務のある(とされる)仕事をして、金銭を受け取らないことを一括して「タダ働き」と呼ぶ。 基的に、タダ働きはそこまで悪いこととは思わない。人は給料のみを労働の対価として受け取るわけではないし、素晴らしい成果やスキルの向上など、他でできないことが出来る場合も多い。給料を無理に求めることによる、そのような対価の損失を考えると、単に「金貰えよ」と言うのは難しいと思う。 一方、状況の変化やマネジメントの曖昧さによって、恐ろしく不毛でかつダメージすら受ける状況において、なおタダ働きを続けて抜けられないケースがある。そのような「失敗」は、金を貰う場合と較べて非常に起こりやすいし、実際に頻繁に起こる。以下では、私の経

    スタートアップや非営利部門でのタダ働きについて - 表道具
  • JJUG CCC 2013 Springに参加してきました #jjug #jjug_ccc - uehaj's blog

    今日は朝早くから、西新宿でJJUG CCC 2013 Springに参加してきました。(まとめ) 久々の1日の勉強会で楽しかったです。あと都庁を間近かで見れてよかった。 ブログ書くまでが勉強会、という基を新ためて学んだので、書きます。 基調講演-1 Javaのこれからを考える #ccc_k1 変容することが確実なこれからのシステム開発、それに耐え得る「サステイナブルSI」を考える。 途中から入りました(すみません)ので半端なメモです。 資料: http://www.slideshare.net/yusuke/java-jjug-ccc-2013-spring サービス全体がJavaだけで完結することはないが、 Javaはプラットフォーム、Javaはオープン、Javaはエコシステム、である、という特長は活きる。 Javaの未来もその変化に追随変化していく Java9(Cloud, Mult

    JJUG CCC 2013 Springに参加してきました #jjug #jjug_ccc - uehaj's blog
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • JavaScriptデザインパターン

    JavaScriptの人気とともに、JavaScriptでのデザインパターンの利用局面も増えています。書ではGoFのデザインパターンに沿って、その実装例やパターンの適用事例を網羅的に示し、デザインパターンをJavaScriptにも応用したいというニーズに応えています。モジュール、オブサーバ、ファサード、メディエータといったGoFの代用的なデザインパターンだけでなく、リビーリングモジュールパターンや擬古典的デコレータパターンといった、新しいパターンも取り上げています。美しく、かつ構造化され、メンテナンス性の高いJavaScriptを書くために有用な一冊です。 まえがき 1章 デザインパターンとは? 1.1 はじめに 1.2 パターンとは? 1.2.1 既に日常的にパターンを使っている 1.3 「パターン」性検査、プロトパターン、3の法則 1.4 デザインパターンの構造 1.5 デザインパタ

    JavaScriptデザインパターン
  • 「いいね!」に慣らされて俺はバカになってしまいそうだ - シロクマの屑籠

    Facebookの「いいね!」やtwitterの「リツイート」「お気に入り*1」に慣れ親しんでいるうちに、自分の頭で考えるのを面倒くさがるようになった気がする。 Facebook上でなにか面白い文章・考えさせられる文章を見かけた時、私は「いいね!」をクリックする。twitterでも「リツイート」や「お気に入り」もよく使う。それ自体は、インターネットではごくありふれたことだ。 けれども、この「いいね!」がときどき自分の思考を妨げている、と感じることがある。いや、「いいね!」ボタンが思考を直接妨害しているわけではない。けれども時折、「「いいね!」を押しておけばいいや」というか、そこで考えるのをやめてしまうことがある。眼に留まった文章について、深く考えるのを端折ってしまう。 twitterでも、「リツイート」「お気に入り」をクリックしただけで文章を咀嚼完了したような気分になって、考えるのをやめて

    「いいね!」に慣らされて俺はバカになってしまいそうだ - シロクマの屑籠
  • 液晶テレビの二の舞を演じていないか?次世代スパコン開発

    スーパーコンピュータ「京」の100倍高い性能を持つ次世代スパコン開発で、再び世界最速を2020年に実現する計画を文部科学省の有識者会議がまとめたそうです。 次期スパコンで世界一奪還へ 「京」の100倍高い性能目指す (1/3ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ) : 「京」といえば、事業仕分けで蓮舫さんが「2位じゃだめなんでしょうか?」というツッコミをやったことが波紋を呼び、こぞってバッシングが起こったことが思い出されます。その後、国産スーパーコンピュータ「京」は2011年に二期連続で世界最速を実現したものの、今や演算速度はクレイ社やIBMに抜かれ、第3位となったことはご存じの通りだと思います。世界最速は実現できたものの一年で記録は抜かれてしまっています。 さて、あの当時、蓮舫さんへの批判が渦巻いていたのですが、ちょっと待てよと感じたものです。情けないと思いました。特に国威発揚を

    液晶テレビの二の舞を演じていないか?次世代スパコン開発
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • Apache 2.4系でのモダンなアクセス制御の書き方

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 これまでのApache2.2系以前でのアクセス制御の書き方は賛否両論でした。僕はあまり好きじゃありませんでした。 過去のアクセス制御に関しては、以下の記事がとてもわかりやすくまとめられていると思います。 こせきの技術日記 – Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 ここで、以下のように言及されています。 こんなバッドノウハウ、当はどうでもいいと思う。Apache 3.0では、かっこいいDSL(VCL)で書けるようにする構想があるらしいのでがんばってほしい。 ということで、2.4系ではDSLとはいかないまでも、Require*というディレクティブを使ったモダンな書き方ができるようになったので、それを2.2系以前のアクセス制御の記述と比

    Apache 2.4系でのモダンなアクセス制御の書き方
  • メールで何かを頼む時は、件名にやって欲しいことを簡潔に入れる | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    メールで何かを頼む時は、件名にやって欲しいことを簡潔に入れる | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラマが体験するべき○つのこと - laiso

    プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log 大事なのは、いくつ地雷を踏んだか、だ。地雷を踏んだ数だけ強く慣れる。真に必要なのは、独力での問題解決能力。Python2系でsjisのHTMLをlxmlでスクレーピングすると、地雷を7つぐらい同時に踏めるからおすすめだ。 僕もまあそれなりに手を出しているのだけど、他の人も抑えるべきだと思った概念は、次のものだ。 Haskellにおける入出力IOと副作用の概念 HaskellのMaybe, またはScalaのOption型 Scalaのtrait Node.jsの非同期Promiseパターン C#のgetter/setter/readonly/async等の型アノテーション 題にはあんまり興味がなかったんだけどこの部分がおもしろかったのでイッチョカミしたい。 成功体験の共有とまではいかないけど、こういう「これはやってよか

    プログラマが体験するべき○つのこと - laiso
    yogasa
    yogasa 2013/06/14
  • かっこいいプログラマが欲しいなあ - 深沢克也の日記

    定期的にもやもやする なんか定期的にプログラミングの話が出てきて、そのたびになにやらもやもやします。 今回はそのモヤモヤを解消してくれそうな感じの記事があったので、その紹介と思うことをば。 プログラミングはそれ自体が目的であっていいって話。 とても理解できます。 プログラマって、もっと適当で良いと思うんですよね。 「理論的に」じゃなくて、もっと「感情的に」伝えたほうが面白いと思うんですよ。 ということで個人的には最初の方にあった以下の部分を広げて欲しいなぁ、とか思います。 僕がプログラミングをはじめたとき、何を思ってプログラミングをはじめたか思い出してみようとしたけど、よく思い出せなかった。 ただ漠然と感じていたのは、プログラミングは個人が現実的にこの世界に直接手を加えることができる手段の1つであり、それをやらないのは勿体無い、といったことだったと思う。たぶん。 どうも、プログラマを目指す

    かっこいいプログラマが欲しいなあ - 深沢克也の日記
  • 「ゲーム性」は何か?という議論に一言たりとも耳を貸すな・それはビデオゲームの評論全体に付きまとう呪われた言葉 - GAME・SCOPE・SIZE

    ゲーム性」は何か?という議論に一言たりとも耳を貸すな・それはビデオゲームの評論全体に付きまとう呪われた言葉 ビデオゲームの批評なり評論なりには、とある言葉が当に長い間呪いのように付きまとっており、ところどころでその呪われた言葉に関しての議論が黒ミサのようにどこかで行われ、おまけにその呪われた言葉があまりにもシンプルな言葉で議論に参加しやすいゆえに人が集まりやすく、そして結局答えは出ないままに人々が散り散りに分かれたのちに呪われた言葉は伝染していき、またどこかで同じように議論されまた答えが出ないまま終わることを繰り返して今までに広がってきているである。 その呪いのような言葉とは何か?それはそのままシンプルに「ゲーム性」というもの。「ゲームらしいゲーム」なんて言われ方もある。それを巡って多様なビデオゲームの議論の対象になる。非常にそれはシンプル。ビデオゲームが好きで長く遊んでいる人なら少し

    「ゲーム性」は何か?という議論に一言たりとも耳を貸すな・それはビデオゲームの評論全体に付きまとう呪われた言葉 - GAME・SCOPE・SIZE
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 翠星のガルガンティア第6話 謝肉祭 山内重保のエロスまとめ - 玖足手帖-アニメブログ-

    ■山内重保絵コンテ・演出について 私の大好きな富野アニメのブレンパワードの好きな回の第18話「愛の淵」の絵コンテを手がけた山内重保さんがガルガンティアにも参戦!「愛の淵」ではフィギュアスケートをするナノマシンロボットのブレンパワードが登場するダンス回なのだ。今回はロボットではなくヒロインがダンスをする。 そして、私はキャシャーンSinsや夢喰いメリーが大好きだ。「新世界より」の山内回も大好きだった。 そういうわけで、珍しく深夜アニメを録画ではなくリアルタイムでエアチェックして実況ツイートした。最高だった。 Aパートのエイミーの祭りのダンスは山内重保らしい女体のクローズアップが多用されてた。 これは、実況を眺めていると山内重保アンチからは「クローズアップが多すぎて分かりにくい」「自分で見るところを選びたいので全体を見せろ」「カットインが多すぎてリズムが合わない」と批判されていた。 しかし、レ

    翠星のガルガンティア第6話 謝肉祭 山内重保のエロスまとめ - 玖足手帖-アニメブログ-
  • serverspecでZabbixサーバの稼働テストを書いてみた - ike-dai's blog

    先日http:/http://togetter.com/li/501076togetter.com/li/501076(5/10)開催されたProvisioning Frameworks Casual Talks vol.1に参加しました。 Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1の中身は他の方がたくさんブログを書かれているのでそちらを参照して下さい。 Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1 - Togetter serverspecの話がたくさん出てきたので自分も試しにservespecを使ってテストコードを書いてみました。 ついでに、serverspecのver.0.3.0から利用できるようになったattributeの機能も使ってみました。 serverspecのattributeはこちらを参考に

    serverspecでZabbixサーバの稼働テストを書いてみた - ike-dai's blog
  • フロントエンド(webブラウザ)でPythonを使いたい時の選択肢を調べてみた

    普段ブラウザまわりのjavascriptが必要な時にはCoffeeScriptで書いているけど、最近ではHaskellでもかけるしPythonでもかけるようになってきているので調べてみた。尚、Fayに関しては「Introduction to Fay」がわかりやすい。 見つかったのは次の5つのプロジェクト。最初の2つはjavascriptで実装されたPython実行環境で残りの3つはPythonコードをJavascriptに変換するトランスレータ。 Brython Skulpt PythonScript Pyjaco Pyjs Brython ゴールが非常にわかりやすい。 Brython's goal is to replace Javascript with Python, as the scripting language for web browsers. CoffeeScriptなん

    フロントエンド(webブラウザ)でPythonを使いたい時の選択肢を調べてみた
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 幕末の金流出は何故ハイパーインフレを起こしたか? | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • My sqlのha構成について

    「Questetra BPM Suite」は、Drag&Dropの簡単操作で、業務ルールや業務の流れを設定し、業務プロセスを定義することができるツールです。プログラミングやシステムの知識がなくても、ブラウザだけで、誰でも簡単に業務システムを作成できます。

    My sqlのha構成について
  • 報告には行動目標が必要 - レジデント初期研修用資料

    業務における報告は、個人的には簡潔であるほど好ましい。話しかたこそ丁寧なのに、題に相当する内容がなかなか始まらない報告は、できることならやめてほしいなと思う。 簡潔な報告には行動目標が含まれている 何かのプレゼンテーションを行うときには、それを聞いた相手がどうなってほしいのか、あらかじめ目標を立てておかないといけない。目標なしにスライドを飾っても面白いプレゼンテーションにはならないし、なによりもそうしたプレゼンテーションは、聞いた人に満足が生まれない。 業務におけるちょっとした報告もまた、それを聞いた相手にどうなってほしいのか、行動目標みたいなものを頭に置いて行うと、簡潔で分かりやすい報告を行うことができる。 報告を行なって、相手に判断させたいのか、それとも病棟に来てほしいのか、あるいは書類にサインをさせたいのか、行動目標のある報告は、前半の2割ぐらいを聞いた時点で、自分なりに何をすれば

    yogasa
    yogasa 2013/06/14
    確かに話し聞いてても何が言いたいのというひとは大抵これが抜けている
  • Windows系からLinux系にスキルチェンジする方法、って本を書いたら売れないかな - ikeike443のブログ

    Hacker newsにThe dying platform: .Netという記事が上がってた。 https://news.ycombinator.com/item?id=5711742 元記事はこれ。 http://roundcrisis.com/2013/05/15/the-dying-platform-net/ 内容は元記事を読んで欲しいんだけど、.NETってもうだめだよねー、って話。コメント欄には、.NETはエンタープライズとXBOX案件でめっちゃ使われてるけど、みんなブログ書いたりTweetしたりしないから目立たないだけだよ、とか、大体そのような意見が並んだりしてます。 ちゃんと統計を見たことはないけど、まあ.NETその他Windows系のプラットフォームの上で開発している人は開発者全体のうちの多数派だろうなあと言う気はします。どこでどう線引きして分母を採るのかによってだいぶ変わ

    Windows系からLinux系にスキルチェンジする方法、って本を書いたら売れないかな - ikeike443のブログ
    yogasa
    yogasa 2013/06/14