タグ

ブックマーク / note.com (1,312)

  • ラーメン豚山騒動まとめ|めるめる

    1. ラーメン豚山騒動2024年12月30日、とある女性がXで下記のポストを投稿しました。このポストは8.2万いいねを超えるほど拡散されました。 妥協の◯山したんだけどべ物で遊ばれたから2度と行かねー、最悪、マジで不快 全マシコールでこれはさすがにきしょいよ 「多いけど大丈夫?(ニヤニヤ」のお得意の女はいきれないだろのツラされてマジでキモかった、他の人のマシコールは普通で私のだけ手でギチギチに押し込んでたのきしょすぎ pic.twitter.com/TA05c7VKvI — のいねお (@yakinikuking315) December 30, 2024

    ラーメン豚山騒動まとめ|めるめる
    yogasa
    yogasa 2025/01/02
  • 2024年アニメーション私的ベスト10+番外|田中大裕|Daisuke Tanaka

    このイベントをきっかけに、せめて「年間ベスト」くらいは備忘録もかねて記録し、シェアしていくべきかもしれないとおもった。noteはずいぶんと放置してしまっていたが、そういうわけで筆をとっている。 今年は映画祭の選考だけでも1200作品以上は観ているので、最低でも合計1500作品以上は新作アニメーションを鑑賞している(記録をつけていないので正確な数字はわからないが、おそらくはもっと観ている)。そのなかから「短編」「長編」「その他」各10作品ずつを「2024年アニメーション私的ベスト10」として選出。くわえて「番外」として5作品を選出した。「2024年」としているが、おおむね2023年までの作品を含み、ごく一部2022年の作品も含む。とはいえ、いずれにせよ今年初見の作品のみに限定している。選出の基準にかんしては深く考えていない。こういうのは厳密に考えだすと書くのが億劫になってしまうからだ(一般的

    2024年アニメーション私的ベスト10+番外|田中大裕|Daisuke Tanaka
  • 会社がなくなるタイプのレイオフ|Nobuyuki Kubota

    今年、私の勤めていた日系の会社で米国子会社を閉じることになり、私も含め従業員全員レイオフになりました。その際に、過去にレイオフされた方々のブログが非常に参考になったため、自分でも記録を残しておこうと思い、久しぶりにブログを書くことにしました。 米国におけるレイオフに関しては先人の記事が多くありますが、会社がなくなるタイプのレイオフや、小規模な会社におけるレイオフの情報はまとまったものを見かけなかったため、記事では主にそこに注力します。 (幸い転職活動は終了しました。当に多くの方々に助けていただき感謝しております。) 通常のレイオフとの違い元の会社が存続する一般的なレイオフと会社がなくなるタイプのレイオフではいくつか異なる点があります。その中でも最も影響の大きな違いは健康保険と401k(確定拠出年金的なもの)の扱いです。 今回は特に保険周りでできる限り準備をしたにも関わらずひどい目にあっ

    会社がなくなるタイプのレイオフ|Nobuyuki Kubota
    yogasa
    yogasa 2024/12/31
  • アビスパ福岡様とのスポンサー契約満了について|Takehiro Kawahara

    今回ふくやがアビスパ福岡様とのスポンサー契約を満了とした理由については、下記の2点です。 アビスパ福岡でパワハラ等の事案が再発、もしくは過去の事案について再燃した場合、スポンサードをしている弊社に対してのレピュテーションリスク発生の可能性を排除できないから 今回の監督選定のプロセスが、アビスパ福岡の基理念「アビスパ福岡は、スポーツを通じて、子どもたちに夢と感動を地域に誇りと活力を与えます」と相違していると考えるから 理由はまったくもってこれ以上でも以下でもなく、金明輝監督就任に抗議するという意味でも、ましてや弊社の業績不振を理由に撤退するものでもありません。監督人事については、アビスパ福岡の取締役会で議案として審議・決定されたものであり、その結果についてスポンサーの立場で意見を表明するということ自体が筋違いだと考えます。(ただし、そこについては社外取締役の立場で明確に「反対」意見を表明し

    アビスパ福岡様とのスポンサー契約満了について|Takehiro Kawahara
    yogasa
    yogasa 2024/12/31
  • 情報番組「カチッと」へのお問い合わせついて|東海テレビ「カチッと!」

    情報番組「カチッと!」ご覧いただきありがとうございました! MCの鈴木翔太アナの大遅刻という、まさかのハプニング(?)もありましたが、ゲストのコカドケンタロウさん、村重杏奈さん、チャンカワイさんのおかげでなんとか生放送を乗り切ることができました。 ゲストの皆様、当にありがとうございました。 さて、そんな12月29日の「カチッと!」に対して、沢山のご意見をいただきました。 今回は、SNSサービス「whisper」にて視聴者の皆様からご指摘いただいた"違和感"を、この場を借りて説明させていただきます。 なお、通常は見逃し配信を行なっていない『カチッと!』ですが、皆様からいただいた反響を受け、Tverにて見逃し配信を行なっております。 Locipoでも「2画面同時視聴ver.」が配信中ですので、そちらもぜひご覧ください。 お天気カメラの不穏な地名お天気カメラに登場する3ヶ所の地名について「不思

    情報番組「カチッと」へのお問い合わせついて|東海テレビ「カチッと!」
  • Yahoo知恵袋の「肉じゃが」のじゃがの質問について解説をしてみる|石黒抱魔

    はじめにブログは、以下に示すYahoo!知恵袋の謎の投稿について解説を施すものである。早速みてみよう。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11261222416文字起こしもしておく。 「肉じゃが」のじゃがっていうのは、肉のことなのですか? 肉じゃがの"肉" というのは、豚肉や牛肉などの肉のことですよね。 では、肉じゃがの"じゃが"っていうのは、じゃがいものことですよね。 となると、肉じゃがのじゃがっていうのは、肉のことになると思うのですが違いますか? 私の友人たちでは半々で意見がぶつかり合っています。 補足 皆様回答ありがとうございます! すみません、豚肉・牛肉の地域性の違いはどちらでもよいですし、じゃがいもも当然含まれることは知っています。 聞きたいのは、じゃがいもも入っているので、肉じゃがのじゃがはじ

    Yahoo知恵袋の「肉じゃが」のじゃがの質問について解説をしてみる|石黒抱魔
    yogasa
    yogasa 2024/12/26
  • 女から力を奪うな 滋賀医大生2人が無罪になった事件でキレていること|トイアンナ

    滋賀医大生が3名で女子大生をレイプした事件で、3名のうち2名が無罪となりました。この事件について、わかっていることは以下の事実です。 この事件のとき、罪状はいま適用される「不同意性交等罪」ではなく、昔の「強制性交等罪」で裁かれた。 強制性交等罪では「被害者の反抗を著しく困難にする程度」の暴行や脅迫がなければ、犯人が有罪にならない。このことも問題視され、不同意性交等罪に変更された歴史がある。 今回無罪になった2人は強姦そのものをしていない。が、犯人の周りで強姦の撮影を担当しヤジを飛ばした。(追記、1人は性行為におよんでいたそうです。すみませんでした) 被害者は「嫌だ」「痛い」など明確な拒絶の言葉を何度も残した。 被害者は友人だけは先に帰すように懇願した。 これらの事実から「被害者の反抗を著しく困難にする程度」の暴行や脅迫があったか? が争点になった。 ただし、被害者は自分にとって不利な情報を

    女から力を奪うな 滋賀医大生2人が無罪になった事件でキレていること|トイアンナ
    yogasa
    yogasa 2024/12/25
  • 2日目 名誉毀損罪と侮辱罪で逮捕され勾留されている容疑者へ会いに行った話|吉野@連邦(renpou.com)

    前回からの続き 当方に名誉毀損行為を行った容疑者(以降、A)との面会を終え、最初に思った事は「謝罪に対する姿勢が当方と全く違う」という事だった。 もし当方が逆の立場であったなら相手の顔をしっかりと見た上で腰を直角に曲げ「今回は当に申し訳ございませんでした」と謝罪をするだろう。 だが彼は電車の中で誤って足を踏んでしまったサラリーマンのようなカジュアルな謝り方をしてきた。 逮捕されたのに、留置されて自由を奪われているのに、眼の前に烈火の如く怒り狂っているかもしれない被害者がいるのに、だ。 またAの国選弁護人から口頭で聞いた「Aの書いた反省文」は当方を大いに悩ませた。 Aが留置場で書いたとされる反省文前回書いたテキストでは >「この反省文、俺の国語力じゃちょっと読解できないなぁ……」 と……一回文章を咀嚼した上で唸ったように書いたが、実際はAの国選弁護人から反省文の聞き取りを終えた瞬間「これっ

    2日目 名誉毀損罪と侮辱罪で逮捕され勾留されている容疑者へ会いに行った話|吉野@連邦(renpou.com)
    yogasa
    yogasa 2024/12/25
  • これはもう実質AGIでは? AIが勝手にブラウザを操作していろいろやってくれちゃう BrowserUseが爆誕|shi3z

    今日もいつものようにシラスでデイリーAIニュースを配信していると、とんでもないものにでくわした。 もうタイトルに書いてあるけど、AIが勝手にブラウザを操作して色々やってくれてしまう、その名もBrowserUseだ。 インストールは超簡単。 macなら以下の二行だけだ。 $ pip install browser-use $ playwright install使うのも超簡単だが、コマンドラインに落ちるのが怖い人々には簡単に見えないかもしれない。環境変数のOPENAI_API_KEYとかにAPIキーを入れておくこと。 $ python >>> from langchain_openai import ChatOpenAI >>> from browser_use import Agent INFO [browser_use] BrowserUse logging setup complete

    これはもう実質AGIでは? AIが勝手にブラウザを操作していろいろやってくれちゃう BrowserUseが爆誕|shi3z
    yogasa
    yogasa 2024/12/24
    agility全振りで
  • 滋賀医科大生集団性暴力事件の大阪高裁「逆転無罪」判決について|Masanobu Usami

    滋賀医科大生の集団性暴力事件は不同意性交等罪の改正刑法施行以前の発生だが、同罪には要件を明確化し判断のバラつきを防ぐ趣旨があるとされており、強制性交等罪の裁判であっても解釈、判断において参照されるべきもの。大阪高裁の「逆転無罪」判決はその意味でも誤りだと思う。 法務省のQ&A 滋賀医科大生集団性暴力事件(強制性交等罪)の大阪高裁「逆転無罪」判決への批判、抗議に対して嘲笑、冷笑する者が弁護士を含めているが、これは刑法、刑事裁判の理論的一般論の話ではないんだよ。裁判官らのジェンダー意識、性差別意識の問題であり、それに基づく性的同意/不同意の評価の問題。強姦罪~強制性交等罪~不同意性交等罪という実体法の変化に関わる問題ではなく、遡及適用云々は誰も求めていない。 強姦罪時代からの裁判官らの意識の問題であるし、遅々としつつも意識変化が見られてきた中で数十年巻き戻したかの判決が下されたという問題。「姦

    滋賀医科大生集団性暴力事件の大阪高裁「逆転無罪」判決について|Masanobu Usami
    yogasa
    yogasa 2024/12/22
  • 滋賀医科大学の「性的暴行事件」に関する異常な判決について|めるめる

    1. 異常な判決2024年12月18日、滋賀医科大学の男子学生2名が性的暴行の罪に問われていた事件について、大阪高等裁判所の飯島健太郎裁判長は逆転無罪の判決を言い渡しました。 1審の大津地方裁判所(谷口真紀裁判長)は、女子学生の証言の信用性を全面的に認め、片倉さんに懲役5年、男性に懲役2年6か月の実刑判決を言い渡し、2人が控訴していました。 18日、大阪高裁(飯島健太郎裁判長)は、「女子学生は自身に不利な行動を隠す供述をしていたのに1審は十分な検討をせずに信用できるとしたのは不合理である」と指摘。 片倉さんの主任弁護人をつとめた秋田真志弁護士は、「1審判決は明らかに不当な有罪判決だった。高裁では証拠について正当な評価をいただいた」とコメントしています。

    滋賀医科大学の「性的暴行事件」に関する異常な判決について|めるめる
    yogasa
    yogasa 2024/12/22
  • メモ管理は Obsidian in Cursor が最強|松濤Vimmer

    はじめまして。松濤Vimmerと申します。 普段はWeb系の会社でフロントエンドエンジニア、デザイナー、PMなどしております。 早速ですが筆者が投稿した以下のツイートが反響を得ました。 メモ管理は Obsidian in Cursor が最強。 Obsidianはmd ファイルとして一つ一つが独立して存在している。これらをcursor agent に読み込ませることでmcp みたいな運用ができる。具体的な運用方法は以下リプに載せる。 — 松濤Vimmer (@shotovim) December 16, 2024 投稿した当時はフォロワー10人ほどでしたが、元木さんをはじめ多くの方に拡散していただき8万インプレッションを超えることができました。 そこでお礼の意味をこめてこのツイートをもう少し詳しくまとめた記事を書きたく今回このような形で執筆させていただきました。 お願い 多くの方にリポスト

    メモ管理は Obsidian in Cursor が最強|松濤Vimmer
    yogasa
    yogasa 2024/12/20
    メモ化の話ではなかった
  • 大学を無償化してはいけない|飯田泰之

    にわかに活発化している大学無償化論ですが...財源論とは無関係に大学を無償化してはいけません.大学進学への金銭的支援は奨学金制度の拡充と大学への委託によって行うべきです. 高校の無償化とは訳が違うんです. 日はすでに多くの人が指摘している【逆再分配】,個人的にはより重要な問題である【規制強化】について説明したうえで,【大学収益率と生産性】【奨学金改革】についてお話しします. 逆再分配問題 大学無償化への批判としてもっともメジャーなものは【逆再分配】でしょう.すでに多くの論説が指摘しているように,大学進学家計はその他の家計よりも所得が高い傾向があります.大学無償化は大学進学家計への支援ですから,相対的な高所得家計への再分配(逆再分配)になっています. 例えば,『学生生活調査』(日学生支援機構・令和4年)によると大学学部学生(昼間部)の家庭の年間収入は平均853万円.『国民生活基礎調査』(

    大学を無償化してはいけない|飯田泰之
  • 出社はいいけど通勤が無理って話|dora_e_m

    今年は出社回帰の年だったAmazonが出社を義務化した、LYがリモートワークを縮小、など、とにかく出社回帰の動きが目立つ1年でした。 フルリモートでも、人と会うのは大事私の今の会社はフルリモートで、オフィスには全社員分の座席はありません。たまに出社しても全然人がいなかつまたりするのですが、おぎじゅんさんがいると珈琲を淹れてくれたり、その珈琲のまわりに人が集まってきて、違う部署の人たちと交流するきっかけになってたりします。 テキストベースのコミュニケーションを仕組みとして整備する、All-Handsのような全体の意識を揃える場を高頻度に設ける、など、仕組みでフルリモートをワークさせることはできます。 けれども、人間のウェットな部分でのつながりってやっぱり大事です。数カ月に一回でも直接顔を突き合わせて、同じ目線で話すことでチームとしてのまとまりがでてきます。 だから、出社するのは大事だし、わり

    出社はいいけど通勤が無理って話|dora_e_m
    yogasa
    yogasa 2024/12/15
    つまり始発で通うようにすればいい……ってコト?
  • 理解の不足を想像で埋めない|kohii

    ヘンリーの kohii です。この記事は株式会社ヘンリー Advent Calendar 2024の8日目の記事です。前回は 小山さん の「出社回帰のニュースを見て思うこと」でした。 プロダクト開発(というかあらゆる仕事)で最もありがちで最もやっかいな問題の一つに、理解の不足を想像で埋めてしまうみたいなやつがあると思います。 こんな感じだろうと思って作ったものが、顧客の業務にフィットせず使われない 分業で開発して、いざ結合しようとしたらお互いの想定が違った プラットフォームチームが作った最強の基盤が現場の欲しいものと違った 経験不足だと想像を膨らませすぎてこれにハマるし、経験豊富だと逆に既知に引き寄せて理解しようとして罠にハマります。現実の解釈や予測には多かれ少なかれ願望や先入観が混ざるというのもあります。 人間なんてそんなもんです。 理解不足とモノづくり私は昔、人間中心デザインを学んでい

    理解の不足を想像で埋めない|kohii
    yogasa
    yogasa 2024/12/08
  • お前らmerchu社・折田楓さん叩いてるけど、元請けに電通のいない地方自治体の発注なんてほぼ全部あんなもんだぞ|山本一郎(やまもといちろう)

    お前らmerchu社・折田楓さん叩いてるけど、元請けに電通のいない地方自治体の発注なんてほぼ全部あんなもんだぞ 斎藤元彦さん再選後のすったもんだですっかり人気が全国区になりはあちゅう(伊藤春香)さんと並び称されるに至った折田楓さんの件 まあいまのままなら逮捕なんだろうけど、公共事業周りでは割とやり手の新進気鋭のPR会社で、即応してくれるから評判も良かったんすよね。何でこうなった…。 身近なところに着弾したんであらかじめ書いておきますが、地方自治体のPR事業の発注なんてだいたいみんなあんなもんなんですよ。 だいたい自治体の広報担当職員で、 バリバリにネットに詳しいとか、 すごいデザインセンスがあるとか、 そういう人なんてほとんどおりませんですよ。なにより、知事や自治体首長で「市民とこういうコミュニケーションをしたい」ので「意図をわかりやすくするために、こんなデザインでパブ発注したい」なんて滅

    お前らmerchu社・折田楓さん叩いてるけど、元請けに電通のいない地方自治体の発注なんてほぼ全部あんなもんだぞ|山本一郎(やまもといちろう)
    yogasa
    yogasa 2024/11/28
    論点ずらし。103万のところは完璧に蛇足じゃないかなあ
  • 日本語に特化したOCR、文書画像解析Pythonパッケージ「YomiToku」を公開しました|Kotaro.Kinoshita

    はじめに最近、LLMへのRAGを用いた文書データの連携等を目的に海外を中心にOCRや文書画像解析技術に関連する新しいサービスが活発にリリースされています。 しかし、その多くは日語をメインターゲットに開発されているわけではありません。日語文書は、英数字に加えて、ひらがな、漢字、記号など数千種類の文字を識別する必要があったり、縦書きなど日語ドキュメント特有のレイアウトに対処する必要があったりと日語特有の難しさがあります。 ですが、今後、海外の開発者がこれらの課題に対処するため、日のドキュメント画像解析に特化したものをリリースする可能性は低く、やはり自国の言語向けのサービスは自国のエンジニアが開発すべきだと筆者は考えています。 もちろん、Azure Document Intelligenceをはじめとした、クラウドサービスのドキュメント解析サービスはありますが、クラウドを利用できないユ

    日本語に特化したOCR、文書画像解析Pythonパッケージ「YomiToku」を公開しました|Kotaro.Kinoshita
    yogasa
    yogasa 2024/11/27
  • 築古旧耐震狭小物件を買う若者の末路|マンション好きの外資コンサル

    こんにちは。Xでマンション好きの外資コンサルという名前のアカウントをやっています。業の傍ら、タワマンの購入や売却を細々と投資趣味でやっており、東京・大阪・埼玉・神奈川で計10回の購入と2回の売却を経験しています。2024年は計3件、4億1,500万円分を新規契約し、現在進行形で自分のリスクマネーを張って市況を見ているので、普通の人よりは少し知識があります。 今までの記事は、どのような物件を買うべきか?について書きましたが今回は「買ってはいけない物件」についてお話ししたいと思います。きっかけは、とある不動産インフルエンサー(以下、A氏)が20代の社会人に「築古旧耐震狭小物件」を売って稼いでいることを知ったことです。Instagramにはそういう稼ぎ方をしている元祖(〇ェ〇ミー氏)が前からいましたが、いつの間にか世代交代し今はA氏が牽引してる様子。 私はXが普段の活動領域なのでInstag

    築古旧耐震狭小物件を買う若者の末路|マンション好きの外資コンサル
  • 勝谷誠彦の死|花房観音

    小説家・勝谷誠彦の死 *以下の文章は、2018年12月に、その前月に亡くなった勝谷誠彦の追悼文として有料メール「勝谷誠彦の✕✕な日々」に書いたものです。 6年経ったし……と、有料メールを運営するヨロンさんこと高橋茂さんに許可をとり、こちらに転載しますが、彼のプライベートに関する話をカットしたり、少しばかり編集はしました。 今回の兵庫県知事選挙で、彼のことを思い出す人もいたけれど、やっぱり人間は死んだら忘れられてしまうからと、改めてこの追悼文を出そうと思いました。 私自身が忘れないためにも。 「小説家・勝谷誠彦の死」 「ママ」と語りかける声が流れてくると、あなたを思い出さずにいられませんでした。クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーを描いた映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観ているときのことです。コンプレックス、富を手に入れ名が売れたゆえの傲慢さと、そこから生じる周囲の人との確執、家族への

    勝谷誠彦の死|花房観音
  • 兵庫県知事選挙における株式会社merchuの問題についての感想|ブースカちゃん

    2024年11月17日に行われた兵庫県知事選挙に関して、株式会社merchuという会社が、斎藤元彦元知事を当選させるためのキャンペーンを受託していたことが、当該会社の社長である折田楓さんによって公表されました。 その内容が公職選挙法で禁じられている「選挙運動の買収行為」そのものだったので、驚きを持って迎えられています。 SNSでは、いろんなことが言われていますが、僕が最初に思ったことを書いておきます。 運動員買収の問題なにがダメなのか選挙のためには当然ポスターやチラシが必要だし、ウェブサイト構築やSNSのアカウントも必要です。それらに関して、業者に依頼すればお金がかかるのは当たり前で、選挙ポスターを印刷屋さんに発注しても、ウェブサイトを業者さんに作ってもらっても、それが法に触れるわけではありません。 では、なにがダメなのかというと、お金を出して「選挙運動」をさせることです。選挙運動中に電話

    兵庫県知事選挙における株式会社merchuの問題についての感想|ブースカちゃん