タグ

ブックマーク / rheb.hatenablog.com (19)

  • ChatGPTをRHELの運用に使えるか? いろいろためしてみた。 - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 今回は個人でChatGPT Proを契約したので、ChatGPTをRHELの運用に使えるか試してみます。 趣旨とご注意 ログの意味を教えてもらう やりたいことの実現方法を聞いてみる チェックリストのたたき台を作ってみる ドキュメントの検索をさせてみる ナレッジベースを特定バージョンむけに書き換える RHELアップグレードのための稟議書を書いてもらう 趣旨とご注意 趣旨: 乗るしかない このビッグウェーブに…… ということで流行りもので遊んでみるという話です。検索を汚染しないようにChatGPTの出力は画像で貼りつけます。 ご注意: ChatGPT(に限らず現状の大規模言語モデルと呼ばれるもの)は「それらしいテキストを生成する」という技術で、厳密な論理や一貫性のある主張、 発言が正しいことの裏づけなどはできません。使う場合には特徴を踏まえて使いましょう。 ログの意

    ChatGPTをRHELの運用に使えるか? いろいろためしてみた。 - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2023/03/21
  • systemctlコマンドで "No space left on device" が表示されるけどdfでは余裕があるナゾ - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 systemctlコマンドでサービスを起動すると、予期しないエラーが出力されます。しかし操作は成功しているし、df等でファイルシステムを見ても余裕があります。 今回はこの状況で何が起きていたのか見てみます。 # systemctl start httpd.service Error: No space left on device inotifyとは? linuxにはinotifyという機能があり、ファイルやディレクトリ等への操作をイベントとして取得することができます。 inotifyではアプリケーションがファイルとして「inotify instance」を用意し、inotify instanceにイベントに対応する「inotify watch」を複数登録します。 inotify watchがイベントを検出するごとに、inotify instanceのキューにイ

    systemctlコマンドで "No space left on device" が表示されるけどdfでは余裕があるナゾ - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2022/11/03
  • systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 自分でsystemdのservice unitを作るときに、起動用のいくつかのコマンドを記述したシェルスクリプトを呼ぶ事は(理想的ではないですが)あるかと思います。 今回はこの場合に、sudoを利用するとまずい理由を説明して、かわりにsetprivを使うほうがよいという話です。 例題用のservice 実行してみる 別のcgroupだと何がまずいのか? 対策はsetprivコマンド 例題用のservice sudoによるまずい動作を確認するためのできるだけ単純な例として、hoge.service を用意します。 /opt/hoge/hoge.sh #!/bin/bash sudo -u moriwaka sleep 5000 /etc/systemd/system/hoge.service [Unit] Description=hoge [Service] Ty

    systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2022/09/22
  • CentOS Stream入門 - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 この記事は Software Design 2021年3月号 に執筆した「CentOS Stream入門」の原稿から派生させた記事です。 CentOS Streamとは? CentOS Streamは2019年9月に公開された比較的新しいLinuxディストリビューションです。 その後2020年12月に、CentOS プロジェクトが出荷されたRHELをリビルドしたCentOS Linuxの作成を近い将来やめ、CentOS Streamへシフトする発表を行いました("CentOS Project shifts focus to CentOS Stream")。このアナウンスでCentOS Streamの存在を知ったという方も多いかと思います。今回はこのCentOS Streamを紹介していきます。 CentOS Streamは安定志向のディストリビューションで、将来

    CentOS Stream入門 - 赤帽エンジニアブログ
  • FAQ: RHELに含まれる○○のバージョンを教えてください - 赤帽エンジニアブログ

    レッドハットの森若です。 最近は以前より減ってきた気がするのですが、購入前にRHELに含まれるパッケージのバージョン番号だけをお問いあわせされるケースがあります。多くの場合中間に複数の人がいるため質問の来の意図はよくわかりません。 今回はまずRHELに含まれるパッケージのバージョン確認方法を紹介して、次にバージョンの確認にはあまり意味がないことを説明します。 パッケージバージョンの確認方法 カスタマーポータル内の以下ページから、rpmパッケージを検索することができます。 https://access.redhat.com/downloads/content/package-browser RPMパッケージ検索 パッケージ名を入力して検索し、アーキテクチャをクリックすると、最新パッケージと、それが提供される製品がまとまったページが表示されます。バージョンを選択することで、過去に出荷されたパ

    FAQ: RHELに含まれる○○のバージョンを教えてください - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2021/02/06
  • ストレージはつらいよ? - 赤帽エンジニアブログ

    この記事はRookと仲間たち、クラウドネイティブなストレージの Advent Calendar 2020 25日目の記事です。(過ぎてるけど…) こんにちは。レッドハットでストレージを中心にクラウドインフラを生業にしている宇都宮です。 今日はOpenShiftをはじめとするコンテナ環境における…に限らずの一般的な環境でストレージがハマりやすいわけについての愚痴お話しをしたいと思います。 あんまりストレージ詳しくないかたに読んでもらって、へぇと思っていただければ嬉しいです。 コンテナ環境でハマるストレージの落とし穴 コンテナ環境におけるストレージは、CSI(Container Storage Interface)の仕組みができてから、使い始めるにはかなり簡単になりました。パブリッククラウドにしろオンプレにしろ、そこにあるストレージをコンテナストレージとして使えるようになったからです。 とは言

    ストレージはつらいよ? - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2021/01/03
  • CentOS Streamは継続的デリバリーです - 赤帽エンジニアブログ

    この記事はStef Walterによる CentOS Stream is Continuous Delivery の翻訳です。 継続的デリバリーの基礎:難しいことを継続的に行い、簡単になるようにする。 外から見ると、RHEL(そしてCentOS Linuxコンテンツ)を構築する方法は、この10年間で変わっていないように見えるかもしれません。しかし、その内部ではRHELを開発する方法について、顧客に影響を与えることなく記念碑的な変革を成し遂げようとしています。 私は様々なカンファレンスでこの話をしてきましたが、CentOS Linux 8とCentOS Streamについての発表は、ここで話をするきっかけを与えてくれました。 3年前、RHELエンジニアリングで働いている私たちの何人かはアイデアを持っていました:継続的インテグレーション、継続的デリバリー、予測可能なリリース頻度などの現代的な開

    CentOS Streamは継続的デリバリーです - 赤帽エンジニアブログ
  • RHELはどのようにして作られるか - 赤帽エンジニアブログ

    この記事は Brendan Conoboy による How RHEL is Made の翻訳です。 今週、Red HatはCentOS Stream 8に全力を注ぐ計画を発表し、その結果、1年後にはCentOS Linux 8が廃止されることになりました。 CentOS Streamはもともと2019年9月に発表されたもので、開発や検証が進むとすぐにアップデートを提供するRHELの継続的なリリースです。 現在CentOS Linuxを使用している多くの人は、CentOS Stream 8が自分の使用に適したディストリビューションになるのかどうか、テストされているのか、安定しているのか、などを疑問に思っています。 CentOS Stream に何が期待できるかを知るには、Red Hat Enterprise Linux がどのように構築されているかを知ることが一番の出発点となります。 それで

    RHELはどのようにして作られるか - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2020/12/17
  • RHEL8で端末の入出力を記録する - 赤帽エンジニアブログ

    レッドハットの森若です。 RHEL 8 では、 tlog という端末の入出力を記録する仕組みが導入されています。今回はこのtlogを紹介します。 シーン1 トラブルシュート ショートコント「チャットにて」 A> foobar.logっていうファイルがどこかにあるはずなんだけどどうやってみつけたらいい? B> "$ locate foobar.log" ってやったらいいよ A> command not foundってでた B> じゃあ"$ find / -name foobar.log" で出る? A> またcommand not foundってでた B> さすがにそれはないでしょー? A> でも bash: $: command not found ってでてる。 B> もしかして $ をコマンドとして入力してる? ここまで極端でなくても、作業の厳密な記録や、試行錯誤したときに「何を入力して

    RHEL8で端末の入出力を記録する - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2020/12/08
  • Ceph Nano、それはお手軽に作るオブジェクトストレージ - 赤帽エンジニアブログ

    こんにちは、Red Hat でストレージを中心にクラウドインフラを生業にしている宇都宮です。 さてみなさん、「ちょっとしたオブジェクトストレージが作りたいなあ」なーんて思ったことはありませんか?オブジェクトストレージを扱うアプリケーションを開発してる方とか。OpenShiftみたいなCloud Nativeなプラットフォームを作ってる方とか。バケットの事を考えると眠れなくなるほどオブジェクトストレージが好きで伝説の樹の下で…ゴニョゴニョ え?家のS3を使うから大丈夫?確かにそれは一つの答えです。ですが安いとは言えお金がかかるし、インターネットを超えるからスループットやレスポンスは落ちるし、できればオンプレがいいなあ、みたいな。 "ちょっとしたファイルストレージ" ならサクッとNFSサーバーを建てれば当面解決できるんですけどね。オブジェクトストレージはそういうのがあまり無いんですよね。

    Ceph Nano、それはお手軽に作るオブジェクトストレージ - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2020/10/14
  • Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 - 赤帽エンジニアブログ

    (注) 記事は、Software Design 2020年6月号に掲載された「月刊Fedora Journal」初出の記事に修正を加えたものです。 Red Hat ソリューションアーキテクトの小島です。 Fedora系列の主要なLinux Distributionとしてよく名前が挙げられる、Fedora, CentOS, RHELに加えて、2019年9月に発表された新しいDistributionであるCentOS Streamの特徴や関係性をご紹介します。 Fedora系列の主要なLinux Distribution Fedora CentOS Stream CentOS Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Red Hat Insights Red Hat Developer Program Red Hat Universal Base Images (UBI

    Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2020/07/28
  • Ansible のサポートがよく見るドキュメント - 赤帽エンジニアブログ

    この投稿はAnsible 2 Advent Calendar 2019の21日目の記事です。 qiita.com レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。 今回の記事では、サポートがよく見るドキュメントについて紹介してみます。 Ansible のドキュメントは、基的には全て https://docs.ansible.com/ からたどれるようになっています。日語訳もありますが、翻訳の都合上どうしても遅れてしまいますので、英語の原文を参照するようにしましょう。 Ansible Engine Ansibleのインストール Ansible のインストールの仕方は多岐に及びます。通常は RHEL にインストールすることを想定していますので、リポジトリを設定して yum/dnf コマンドでインストールしていただくという流れになります。 https://

    Ansible のサポートがよく見るドキュメント - 赤帽エンジニアブログ
  • AWS, AzureでRHELを利用する前に確認すること - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 パブリッククラウド上でRHELを使う場合に、クラウド事業者から購入するかRed Hatから購入するかでいくつか違いがあり、 あとから変更することができません。事故を防ぐために最初にどちらを使うか決めておく必要があります。 今回は特にお問いあわせの多い、AWSおよびAzure上でRHELを利用する場合についてまとめます。 Certified Cloud and Service Provider (CCSP) とは Red Hatは多数のパブリッククラウド事業者と協力して、クラウド環境でRHELへのサポートを提供できる体制を整えています。 そのためのプログラムが Certified Cloud and Service Provider Program で、以下ではパブリッククラウド事業者のことをCCSP事業者と呼びます。 CCSP事業者はRHELをはじめとしたRed

    AWS, AzureでRHELを利用する前に確認すること - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2020/06/30
  • iptablesの後に来るものは何か?: nftables - 赤帽エンジニアブログ

    この記事はRed Hat DeveloperのWhat comes after ‘iptables’? Its successor, of course: nftablesを、許可をうけて翻訳したものです。 ::: By Florian Westphal October 28, 2016 ::: パフォーマンス: ユーザビリティ: nftablesとは何ですか? 何が置き換えられますか? なぜiptablesを置き換えるのか? nftablesでの高水準な機能 判断マップ(ジャンプテーブル) flow文 inetファミリー はじめる チェーンの追加 NAT 既知の制限 関連記事 nftablesは、既存のiptables、ip6tables、arptables、ebtablesを置き換えることを目指した、新たなパケット分類フレームワークです。これは、長く使われてきた ip/ip6table

    iptablesの後に来るものは何か?: nftables - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2019/07/30
  • Red Hat Enterprise Linux 8 リリース! - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 2019年5月7日に、Red Hat Enterprise Linux 8 がリリースされました。 Red Hat Enterprise Linux 8 概要 Red Hat Enterprise Linux 7 からの大きな違い 予測可能なリリースタイミング 同一ソフトウェアの複数バージョンを提供 Red Hat Insightsを同梱 Universal Base Imageの提供 まとめ Red Hat Enterprise Linux 8 概要 Red Hat Enterprise Linux 8 は以下のような特徴があります。 Fedora 28, linux 4.18 をベースとして開発されたエンタープライズむけOS x86_64 だけでなく ARM 64, Power, Zの4種類のアーキテクチャで動作 2029年5月までの10年間にわたる長期ライ

    Red Hat Enterprise Linux 8 リリース! - 赤帽エンジニアブログ
  • Red Hat Enterprise Linux 8 のPython事情 - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 今回はRHEL8でのPythonがどのようにパッケージされているかを見ていきます。 Red Hat Enterprise Linux 8には"python"コマンドがない!? Red Hat Enterprise Linux 8 はインストール直後のデフォルト状態では "python" コマンドが存在しません。(ほとんどの場合"python3"コマンドはあります。) pythonコマンドがない……!? RHELは各種のシステムツールがPythonで実装されており、RHELであれば "python"コマンドが利用できるという状況が続いてきました。RHEL 8では少し様子が違うようです。詳しくみていきましょう。 3つのPython処理系 RHEL 8 Betaでは、Pythonの処理系は3種類存在します。 platform-python: RHELに同梱の各種システ

    Red Hat Enterprise Linux 8 のPython事情 - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2019/01/30
  • Ansibleをとりまくさまざまな技術について - 赤帽エンジニアブログ

    Ansible Tower Red Hat の杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。この記事は、Ansible Advent Calendar 2018 の 22 日目の記事です。 Ansible は日々進化を続け、さまざまな種類のサーバやネットワーク機器に対応するようになりました。Ansible で使われている技術について、一言二言で軽く紹介していこうと思います。 Core components YAML Jinja2 Inventory Static Dynamic Variables Facts Vault Role Galaxy Python modules Playbook 接続方式 SSH WinRM Network 認証方式 SSH Windows Ansible Tower / AWX Django RabbitMQ Celery Memca

    Ansibleをとりまくさまざまな技術について - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2018/12/23
  • オープンソース製品の「仕様」 - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの佐藤匡剛です。昨日、Red Hat Forum / Tech Nightにお越しいただいた方、ありがとうございました。 昨日のRed Hat Tech Night冒頭のトークセッションで、id:nekopこと木村さんから面白い発言があり、Twitterでも話題になっていたようなので、ちょっとフォローアップの記事を書きたいと思います。 「これは仕様ですか?」 と聞かれても、たまたま開発者がそうしただけというケースもあり、答えにくいことが多々ある #rhtn2018— 転職しても肉の妖精だった件 (@nanodayo) November 8, 2018 仕様が先かコード書いた人の気持ちが先か #rhtn2018— えいご (@enagok) November 8, 2018 実装がたまたまそうなっているw とても分かる。#rhtn2018— 水無月 忠司 (@longyoru)

    オープンソース製品の「仕様」 - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2018/11/18
    レッドハットのサポートはすぐコミュニティが……とか言い出すので何に対してお金を払っているのかよくわからなくなるよね。言い分としては文字通り使用権なんだろうけど。
  • Red Hat Enterprise Linuxの"Public Beta"とは? - 赤帽エンジニアブログ

    Public Betaの位置づけ ユーザの立場から見たPublic Beta Public Betaをどうする? 問題や機能拡張リクエストはどこへ? Red Hatの森若です。 Red Hat Enterprise Linux 8 の Public Betaがリリースされました。 今回はこのPublic Betaの位置づけや、ユーザ目線での活用について見ていきます。 Public Betaの位置づけ まずはPublic Betaの位置づけですが、製品出荷前にテスト目的で出荷されるバージョンです。 機能セットとしてはおおむね出荷予定の製品に近い内容です サポート対象とはなりません 機能拡張リクエスト、不具合のレポートなどをサポート窓口で受けつけています Beta版から製品版へのアップグレードはできませんので「Beta版で構築しておいてあとでアップグレードして製品版にする」というような利用はで

    Red Hat Enterprise Linuxの"Public Beta"とは? - 赤帽エンジニアブログ
    yogasa
    yogasa 2018/11/17
  • 1