タグ

ブックマーク / so-wh.at (5)

  • AWS Lambda Go without Go - so what

    とある勉強会用にLTネタを作っていたのですが、発表できなくなったので腐る前にブログに書いておきます。 お前は何を(ry 記事のタイトルについて お前は何を言っているんだ なのですが、元ネタは以下のツイートです。 ここからTCPでやり取りするプロトコルが読み取れるし、mainって名前で同じプロトコル喋るバイナリならstaticにビルドすれば別の言語でもネイティブに動かせるんじゃね?https://t.co/dWjs8YiuFe— Masashi Terui (@marcy_terui) 2018年1月17日 LTのネタになりそうだったのでやってみたわけです。 aws-lambda-goについて じゃあ、まあaws-lambda-goは一体どういう仕組みで動いているんだろうと、ソースを読んでみました。 で、entry.goとfunction.goあたりでだいたい分かりましたが、net/rpc

    AWS Lambda Go without Go - so what
  • ProxySQLをつかったRDSの切り替え - so what

    ProxySQLとは ProxySQLMySQL用のL7のプロキシサーバで、プロキシサーバのレイヤでR/W Splittingできたり、クエリの書き換えをできたり、負荷分散などができたりする便利ミドルウェアです。 www.proxysql.com Dropboxの中の人が書いているみたいで、Perconaの推しミドルウェアみたいです。(開発にも関わっているのかな?) あとQiitaにもいくつか記事が上がってます。 https://qiita.com/search?q=ProxySQL 設定の管理が結構独特で、MySQLっぽく振る舞うsqliteで管理されていて、動的にバックエンドのサーバを書き換えたりすることができます。設定まわりの概念的なものは『ProxySQL触ってみた - Qiita』がわかりやすいかも。 動的なバックエンドの切り替え 管理用インターフェースに対して、以下のようなク

    ProxySQLをつかったRDSの切り替え - so what
    yogasa
    yogasa 2017/12/30
  • AWS as Code!: WEB+DB PRESS Vol.85に記事を書きました - so what

    WEB+DB PRESS Vol.85に『AWS自動化』という記事を書きました。@sawanobolyさん、@muramasa64さん、@y015i(y13i)さんとの共著です。 サービスやツールを使ってAWSの運用を自動化しようぜ!という内容です。 内容 具体的な内容は以下の三です。 CloudFormation OpsWorks Codenize.tools CloudFormation @muramasa64さんと@y015i(y13i)さんによるCloudFomationでサーバ作成を自動化しよう、という記事です。 現場苦労感があふれていて、罠にはまりたくなかったら読んでおけという感じです…いやCloudFomationは良いサービスなんですけどね… 実際、現場運用しているのがわりとAWSパートナーが目立って、あんまりちまたでは流行ってない感があるので、興味のあるかたは読んでおく

    AWS as Code!: WEB+DB PRESS Vol.85に記事を書きました - so what
    yogasa
    yogasa 2015/02/21
  • zabbix-client 0.0.1 - so what

    深遠な理由によりzabbix-client 0.0.1をリリースしました。 https://github.com/winebarrel/zabbix-client これは何? Zabbix APIRubyクライアントです。 既存のRubyクライアントはいろいろあるんですが、ちょっと使いにくいので車輪の再発明をしました。 使い方 以下のような感じです。 require 'zabbix/client' client = Zabbix::Client.new('http://localhost/zabbix/api_jsonrpc.php') client.user.login(user: 'Admin', password: 'zabbix') p client.apiinfo.version #=> "2.0.12" p client.template.getobjects(:host =

    zabbix-client 0.0.1 - so what
  • fluentdとDataDogでアクセスログをグラフ化 - so what

    DatadogはMuninとGrowthForecastを合わせたようなモニタリングサービスで、主に『エージェントをインストールしてサーバ情報をグラフ化』と『APIでmetricを送信してグラフ化』をしてくれます。*1 fluentdと相性が良さそうなので、アクセスログをDataDogに投げたりするためのプラグイン(とパッチ)を書きました。 fluent-plugin-datadog Pull Request 修正版gem ※2/22 17:19注) fluent-plugin-ddをリリースしました fluent-plugin-unit-time-filter 参考: http://so-wh.at/entry/2014/02/08/fluent-plugin-unit-time-filter ※2/09 20:45注) 0.1.0をリリースしました ※2/17 14:26注) flue

    fluentdとDataDogでアクセスログをグラフ化 - so what
  • 1