タグ

ブックマーク / www.msng.info (30)

  • いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた

    ノイズといっても変な音が聞こえてくるとか画像が砂嵐のように見えるということではなくて、登録されてる文字情報の方で。 まずはお手元の Google マップで「おすすめ」あるいは「人気店」とでも検索してみてください。 もし出てくる結果に何の変哲もなければ、今いらっしゃる地域はまだやられてないか、あるいはすでにクリーニングが終わっているかのどちらかだと思います。 検索したときにいる場所によって結果が変わってきますから、大阪市内でやった場合の結果にリンクしてみます。 おすすめ – Google マップ 人気店 – Google マップ これを書いている時点での話ですが、名前がこんな感じのフォーマットで登録されてるお店がいっぱい出てきます。 地名 店名【居酒屋/おすすめ/デート/誕生日/個室/飲み放題/人気店】 Google マップはマップですから、期待されるのはもちろん 店名 のみです。 自分がお

    いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた
    yogasa
    yogasa 2018/11/28
    KICHIRIはやってるみたいね。まあチェーンばかり引っかかってたので事実上死んでるかな
  • アカウント一斉凍結を受けて、Twitter とのつきあい方を考え直すことにしました

    アカウント一斉凍結を受けて、Twitter とのつきあい方を考え直すことにしました 2016年10月01日 08:58Twitter 2016年5月のこと。運営している Twitter の bot アカウントが一斉に凍結されました。 顛末 ことの流れを簡単に書いておきます。 5月のとある日、運営している bot をフォローしてる人から連絡をもらい、アカウントが凍結されていることを知りました。 ふと気になって他のアカウントを見ると、その多くが凍結されている。なんだこれは。 凍結されたアカウントのひとつにログインすると、こんなことが書かれてました。 凍結済みアカウント このアカウントは凍結されています。アカウントの凍結についてはこちらをご覧ください。 この「こちら」を開いてみたら凍結解除の方法について書かれてたからその手順を踏もうとしたんだけど、そもそもそのためのリンクやボタンが表示されません

    アカウント一斉凍結を受けて、Twitter とのつきあい方を考え直すことにしました
    yogasa
    yogasa 2016/10/01
    そりゃ凍結された方は凍結理由教えて欲しいだろうけどサービス提供側は凍結されるような行為してるひとに内部情報ほいほい教えられんだろうよ
  • 「タブ区切りは CSV じゃなくて TSV だろ」問題がついに解決した

    CSV ありますね。カンマ区切りのデータ形式。 なんか根強いファンがいて、どうしてもこの形式のファイルをダウンロードしたりアップロードしたりしたいという要望をよく聞きます。 CSV がほしい理由 これをやりたい理由のひとつとして、Microsoft Excel からエクスポートしたデータを読み込ませたいとか、逆にシステムにあるデータをエクセルで見たいとかいうのがあると思います。あると思いますっていうかほとんどそれじゃないかな。 けどこの場合、カンマ区切りである必要はないんですよね。要するにエクセルとやりとりできさえすればいいわけで。 だったらカンマじゃなくてタブですよタブ。 カンマ区切りをやめてタブ区切りにすると、いろいろいいです。 何もエクスポートしなくても、エクセルの画面で「すべて選択」して「コピー」したら勝手にタブ区切りになってるからそのまま貼っけるだけでいい。 テキストエディタなど

    「タブ区切りは CSV じゃなくて TSV だろ」問題がついに解決した
    yogasa
    yogasa 2015/12/02
  • 漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」

    北陸新幹線が開業しましたね。 もともと運行してたけど、この3月14日に金沢・富山 – 長野間がつながって、いよいよ北陸に乗り入れ。 “JReastE7 F2 Omiya 20140517” by Rsa – 投稿者自身による作品. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ. 車両かっこいいし内装も綺麗だし設備も整ってるしで、さほど鉄道への情熱が強いわけではないけどこれは乗ってみたいと思います。 ところが、西日在住だとなかなか機会がない。東京からなら北陸へ遊びに行くのにも使えるけど、北陸新幹線が大阪まで伸びるのはいつになるのかも未定だし。 という話をしていたら、漫画家のへいたろう先生が教えてくれました。「大阪 – 東京間を往復することがあるなら、運賃はほとんど同じで帰り道に北陸新幹線で金沢へ寄れる」とのこと。 そのやり方を説明してもらったんだ

    漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」
  • HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた

    HTML に q という要素がありますね。 Quotation の Q ですか。 <q> について 文書内で引用をしたいとき、 ブロック要素を含むような場合には <blockquote> ですが 一言とか一行とかそれくらいのときには <q> を使うのがいいみたいです。 q 自体がデフォルトでインライン要素だしね。 こんなぐあい。 <q>ここは引用ですよー。</q> 多くのブラウザでは、この <q> で括った部分が ダブルクォーテーションで挟まれて表示されます。 上記の例だとこう。 “ここは引用ですよー。” カギ括弧になってた 「表示されます」って書いたんだけど、 当は「と思ってました」でした。 こないだふと気づいたら、 日語のページではこれがこうなってました。 「ここは引用ですよー。」 クォーテーションマークじゃなくてカギ括弧になってる。 知らんかった。いつの間に。 <q> を初めて使

    HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた
    yogasa
    yogasa 2014/12/01
  • Windows 8 系の DSP 版はパーツと同時購入じゃなくても使っていいことになってた

    Windows 8 系の DSP 版はパーツと同時購入じゃなくても使っていいことになってた 2014年04月30日 18:06知らんかった OS の DSP 版ってありますよね。 OS のっていうか Windows でしか接したことないけど。 DSP は Delivery Service Partner の略で 個人が買う場合はパソコンを自作するときパーツとセットで購入して、 そのパーツを組み込んだマシンでのみ使える Windows ということでいいですか。 これがいつの間にか、そういうこと「だった」になってました。 DSP 版にセット利用の制限はない Microsoft のサイトで確認したんだけど どこにもセット利用が必須だとは書かれてないんですね。 販売もセットじゃなくて、堂々と単体で売られてる。 しかも Mac の Boot Camp や VMware Fusion、Parallel

    Windows 8 系の DSP 版はパーツと同時購入じゃなくても使っていいことになってた
    yogasa
    yogasa 2014/05/01
  • プリンターを捨てるという選択肢

    当は捨てたんじゃなくて 引き取って使ってくれる人を見つけたんだけど、 もし誰もいなかったら捨てようと思ってたから 心持ちと状況は捨てたのとおなじ。 プリンターの使用頻度 自宅にプリンターを置いてたんだけど 使用頻度はあまり高くなかった。 せいぜい登山に行く前に地図を印刷したり 何かの手続きをするとき免許証をコピーするぐらい。 昔は CD-R の表面に直接プリントしたり 旅行前に持って行くものリストを印刷したりもしてたんだけど、 もはや光学メディアにデータを書き込むこともないし チェックリストはスマートフォンやタブレットの方が便利だしで そういうこともしなくなった。 場所をとる 頻繁に印刷をする人なら手元にプリンターがあった方が便利だと思います。 けどさほど使わないのに置いておくには、あまりに大きく場所をとる。 単体のプリンターじゃなくて、スキャナ一体型の複合機だったからなおさら。 大きな

    プリンターを捨てるという選択肢
    yogasa
    yogasa 2014/01/25
    いらないよね
  • crontab の日付指定、あなたの理解は間違っている

    ご存じの方には濡れ衣ですごめんなさい。 これ間違って理解してました。 真実を知って衝撃を受けました。 周りに聞いてみたら多くの人が同じく誤解してました。 問題 crontab でこういうスケジュールを設定したら コマンド hoge はどのようなタイミングで実行されるでしょう。 0 0 13 * 5 hoge こたえ 毎月13日の金曜日の0時0分 だと思ってたんだけど、これ間違いでした。 正しくは、 毎月13日または金曜日の0時0分 だった。はい「知ってたよ」っていう人はごめんなさいよ。 日と曜日だけ or になる crontab の書式は、基的に and なんですよね。 0 9 1 10 * だと、 10月 かつ 1日 かつ 9時 かつ 0分 のタイミングで実行。 ところが、日と曜日だけは「または」になります。 さっき実験してみたけど実際にそうなった。 crontab – Wikiped

    crontab の日付指定、あなたの理解は間違っている
    yogasa
    yogasa 2013/12/24
  • Mac OS X Mavericks で VirtualBox を使うと二度と終了できなくなる問題へのとりあえずの対処

    Mac OS X Mavericks で VirtualBox を使うと二度と終了できなくなる問題へのとりあえずの対処 2013年10月26日 14:01未分類 Max OS X を Mavericks にすると VirtualBox のバージョン4.3 以上にする必要がありますね。 それと関係あるのかどうかわかりませんけど、 VirtualBox を落とそうとしても起動中のアイコンが残って強制終了すら効かなくなり、 その影響で OS の終了も再起動もできない状態になる問題が確認されています。 virtualbox.org • View topic – Virtualbox let Mavericks can’t shutdown 電源ボタン長押しのブチ切り終了ならできるけど 何だか気持ち良くないので せめてもう少し穏やかな感じがする方法を。 ターミナルから shutdown ターミナルを

    Mac OS X Mavericks で VirtualBox を使うと二度と終了できなくなる問題へのとりあえずの対処
  • 「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい 2013年10月22日 11:39未分類 「並んで立つ」について表現が不十分だったようなので、文末に追記をしています。 以前こんなことを書いたことがあります。 エスカレーターの右か左を空けておけ、という主張について – 頭ん中 エスカレーターの右か左かを空けておくべし、という主張に対して そのときは、このような思いは持ちつつも それに倣わない人に対して不満を表明するのはお門違いで、 「そんなローカルルール知るか!」と言われたら至極ごもっとも。 実際にはこのようにふるまうことが多かったんだけど 個人的にも、空いている方を歩いて上がることも多いし 歩かないときも、できるだけ 空ける「ことになっている」方を空けて立つようにしている。 最近少し考えが変わりました。 エスカレーターの上を歩くべきではない 何かを「すべきである」とか

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい
    yogasa
    yogasa 2013/10/23
    めんどくさいからエスカレーターとか撤廃して階段にしよう.メンテいらずで健康にもいいのでは. / 歩くななんてのは遠回りしなくてもいいところに階段作ってから言って欲しいですね
  • 7月の最終金曜日は「システム管理者の日」です

    7月最後の金曜日は「システム管理者の日」です。 いつも目立たないところで頑張ってくれているシステム管理者に、 感謝の気持ちを伝える日。 システム管理者の日 – Wikipedia System Administrator Appreciation Day – Wikipedia, the free encyclopedia もともとは Ted Kekatos というシステム管理者が ヒューレット・パッカードの雑誌広告を見たのがきっかけだそうです。 新型のプリンターを導入することに成功したシステム管理者が それを喜んだ同僚からプレゼント攻めにあう、という広告。 最初の SysAdmin Day は2000年7月28日の金曜日で、 それから7月の最終金曜日という日程はずっとそのまま 毎年祝われているもよう。 公式サイトみたいなのもあります。 SysAdmin Day | System Admi

    7月の最終金曜日は「システム管理者の日」です
    yogasa
    yogasa 2013/07/26
    3,4年前に初めて聞いたが毎年言われて思い出すのだった
  • 不正ログインの攻撃はどこからきて、どんなパスワードを試しているか

    このときに設置した Crazy Bone ですが WordPressへの不正アクセスログを記録して見せてくれるプラグイン Crazy Bone – 頭ん中 あっという間に何万という不正アクセスの試みが記録されていました。 これはおそろしい。 放置してみた ただ、 「これはおそろしい」より 「これはおもしろい」の方が大きかったので、 特に防止策はとらずに放置してログを積み重ねてみました。 それを集計してみたら、いろいろ面白いものが見えたので書いてみます。 不正ログインのアクセス元 アクセス元の国と地域上位10件です。 Russian Federation

    不正ログインの攻撃はどこからきて、どんなパスワードを試しているか
  • &#8220;vagrant up&#8221; の逆が &#8220;vagrant down&#8221; ではない理由

    開発環境を自由に作って壊して管理して配布できる Vagrant が 大いに注目されてますね。 「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013 - Publickey up の反対が down じゃない さてこの Vagrant で仮想環境を起動するコマンドは vagrant up なので 終了するときは down だろうと思ったんだけど、違うんですねこれが。 vagrant down としても 「そんなコマンドないよ」という意味でヘルプが出ます。 理由を聞いてみた 先日、Vagrant 作者の @mitchellh さんと話す機会があったので 「vagrant up の反対が vagrand down じゃないのはなぜ?」 と聞いてみたら、その答えは It was. でした。 以前はそうだった、

    &#8220;vagrant up&#8221; の逆が &#8220;vagrant down&#8221; ではない理由
  • 数千万のLINEユーザーにウェブページの情報を伝える魔法のボタン「LINEで送る」の作り方

    数千万のLINEユーザーにウェブページの情報を伝える魔法のボタン「LINEで送る」の作り方 2012年10月12日 11:18ブログ 作り方というか、サービス公開のお知らせというか。 それは何 このブログにスマートフォン等でアクセスすると、 記事の下にこういうボタンが出るようになってます。 これをタップすると、こんなページに飛んで そこに何をすればいいのか書いてあります。 要するに上のボタンを押すだけ。 LINE がインストールされているスマートフォンで開けば 勝手に LINE のアプリが立ち上がるので、 あとは友達リストから相手を選ぶと ページの情報が勝手に挿入されるので その記事について知らせることができます。 「Facebook でシェア」ならぬ「LINE でシェア」ボタンです。 増大し続ける LINE の影響力 これを書いている時点でLINE の登録ユーザーは 世界6,500万人・

    数千万のLINEユーザーにウェブページの情報を伝える魔法のボタン「LINEで送る」の作り方
    yogasa
    yogasa 2012/10/13
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

  • 【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中

    としか解釈のしようがないんですけど、 もし間違っていたらいけないので 他の考え方もできるよという方がいらっしゃったら教えてください。 判断の内容 日経新聞ウェブ版の記事は、スクリーンショットを自由に転載していい 情報源は「ある新聞」と書けばよい 元記事へのリンクは必要ない その際、許可を取る必要はない 判断の根拠 こちらの記事に 機種変更で「1人負けドコモ」の必死さに触れました  :日経済新聞 当ブログの記事のスクリーンショットが掲載されていますが、 「あるブログ」とだけ表記されておりますし 情報元へのリンクもされていませんし そのことについて事前にも事後にもご連絡はいただいておりませんので 上記のような方針で運営されているものと判断しました。 誤っていれば速やかに訂正します もし上記の判断が何らかの誤りを含む場合は速やかに訂正いたしますので 何かご存じの方がいらっしゃったら ご連絡をい

    【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中
  • 人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら

    プレゼンテーションに関するイベントで「人前で発表をするときに気をつけたい8つのことがら」という発表をしてきました。その概要をメモしておきます。 ここで挙げたのはこの8つ。 準備 自己紹介 スライド 時間 話し方 コミュニケーション ツール しめくくり ではそれぞれの中身を。 1. 準備 最悪の事態に備える 行った先で、すべてが期待どおりに動くことはまずないと思ってます。「ネットが繋がると思うな」「自分のPCが使えると思うな」「Mac (Windows) があると思うな」ぐらいでちょうどいい。 現地ではうまくネットに接続できないかもしれないから、ファイルは事前にダウンロードしておく、ウェブサイトの画面はスクリーンショットを撮っておく、デモはローカル環境で動くものを用意する。 接続がうまくいかなかったり急に動かなくなったりで自分が持って行ったパソコンが使えないかもしれないから、スライドのファイ

    人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら
  • これが Google IME の恐いところ

    こちらの記事に関して 「等幅フォント」の読み方 – 頭ん中 「Google IME なら『とうふく』でも出てくる(だから『とうふく』も正しい)」 という声が聞こえてきたんだけど、 そこが Google IME の恐いところでもあると思うんです。 例えば Google IME で「ふいんき」を変換すると 何の疑問もなく「雰囲気」に変換されてしまう。 これが ATOK だと 「言いたいことはわかるけどそれ違うよね」と指摘されます。 ことえりだと そもそも相手にされない。 もちろん言葉というのは常に変わり続けるものであるし ほとんどの自然言語はそもそも約束に基づいてつくられたものではなく たくさんの人が使っているうちに固まってきたものなので 何が「正しい」かを論ずるのは難しいと思います。 だから 「みんな言ってるし『ふいんき』でオッケー!ノープロブレム!」 ということになると、 この話はここでお

  • ウェブサイトに円記号を書くときは、どうかこれでお願いします

    わかってる人にはもう「何を今さら」という話かもしれませんけど、悲しい思いをすることが多いのでここであらためてお願いします。 ウェブサイトに金額を書くとき、円記号 (¥) を使う際には HTML に ¥ ではなくて &yen; と書いていただきたいのですお願いします。 日語環境の Windows 端末から入力した円記号は、日語環境の Windows で見ると円記号になってますけど、その他の多くの環境であれはバックスラッシュになります。 日語版の Windows でこう表示されていても その他の環境ではこうなります。 HTML 内に \ ではなく &yen; と書けば基的にはどの環境でも ¥ が表示されるはずなので、円で金額を書く時にはぜひ &yen; にしていただきたいのですお願いします。 こいうことが起きている事情はこのあたりで。 日語用文字コードにおける円記号 – Wikipe

    ウェブサイトに円記号を書くときは、どうかこれでお願いします
    yogasa
    yogasa 2012/03/10
    全角ならおk.ちうか普段数字書いてから円って書くから頭に円記号つけんわ
  • これは斬新!新しいパソコンの教わり方

    人様にパソコンの使い方をお話しすることはよくあるんだけど これまでにない斬新な覚え方を見たので。 先日 @ayakokaneko に Mac のキーボードショートカットについて話していたときのこと。 アプリケーションやファイルやフォルダを開くとき アイコンをダブルクリックしなくても command + ↓ でもいいよ、という話をすると、 彼女はペンを取り出して 書いた。 え、書くの?直接書くの? これまでいろんな人にお教えしてきたけど キーボードに直接書く人は初めてみた。 「でもこのペン消せるから」 いやそういうことじゃなくてね。 しかし考えてみれば、 ノートにメモするより遙かに効率のいいやり方だ。 思い出そうとしたら、すでに答えがそこにある。 その「消せるペン」がこれ。 ペンの後ろについたゴムでこするとインクが透明になるらしい。 パイロット フリクションボール05 8色セット LFB-1

    yogasa
    yogasa 2012/02/22
    狭い隙間に頑張って書いて下しあ