タグ

2015年2月2日のブックマーク (10件)

  • ラズパイ新製品「Raspberry Pi 2」に対応するWindows 10を無償提供 ~Raspberry Pi 2はクアッドコアCortex-A7へ強化

    ラズパイ新製品「Raspberry Pi 2」に対応するWindows 10を無償提供 ~Raspberry Pi 2はクアッドコアCortex-A7へ強化
    yohane00
    yohane00 2015/02/02
  • process-book

    この文書はなんですか? この文書は*nix系のシステムにおけるプロセスやシグナルなどについて説明することを目的に書かれました。「プロセスとかよくわかってないからちゃんと知りたいな」みたいなひとたちが想定読者です。 書いているあいだは gist で管理されていたのですが、ボリュームが大きくなったので github で管理するように変えました。 目次 導入 プロセスの生成 プロセスとファイル入出力 ファイルディスクリプタ preforkサーバーを作ってみよう ゾンビプロセスと孤児プロセス シグナルとkill プロセスグループとフォアグランドプロセス epub と pdf epub化したもの、pdf化したものが release ディレクトリに入っています。thanks to mitukiii & moznion! ライセンス この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移

    yohane00
    yohane00 2015/02/02
  • 初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita

    ここ最近、沢山シェルスクリプトを書くようになりました。 元々あまりシェルスクリプトを書いたこと無かったので、色々と勉強しつつ書いてるのですが、 他のプログラミング言語とはちょっと違って独特なクセというか、発見の度におぉー!ってなることが沢山あって楽しいです。 そんなわけで、最近学んだり参考にした中で特に感動したシェルの上手い書き方をまとめてみます。 きっとまだ知らないこととかもっと上手くやる方法なんかが沢山見つかりそうなので、 もっといいやり方あるよ!って方はコメントください 何もしない : (コロン)コマンド シェルを書いていた時に非常に欲しかったコマンドがこれ!何もしない! : というコマンド(?)を利用すると、**何もせずに終了ステータス0(つまり正常終了)**を返します。 これが様々な事に使える万能コマンドで、これによって面倒なエラー処理を簡潔にできたり、 入力や出力のリダイレクト

    初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita
    yohane00
    yohane00 2015/02/02
  • LDAPでユーザーのパスワードを変更したい - HongoWiki

    一つ一つアカウントを作るときは、ユーザー作成時に各自自由にパスワードを入れてもらえば良いが、手間を省くために新入生全員分のアカウントをまとめて作った場合などでは、 各人が勝手につけられたパスワードに対して不満をもつだろう。また、誤って個人の基的な情報(誕生日や名前)から推測しやすいパスワードを設定してしまい、漏洩の可能性が高いので 変更したいと思うかもしれない。そこで、LDAPユーザーのパスワード変更方法を掲載しておく。 passwdコマンドを用いる まず、変更したいアカウントのユーザーにログインした上で、以下のコマンドを実行する。 ただし、権限の設定などが適切に完了している必要がある。 $ /usr/bin/passwd [Enter] Changing password for user ldapuser. Enter login(LDAP) password: xxxxxx [En

    yohane00
    yohane00 2015/02/02
  • 『Linux OSユーザーの色々なリソースを制限する』

    Linux上のユーザーのリソースの使用状況であったり、運用のポリシーを下に様々な制限を加えたいという場合があります。 例えば、利用するディスクスペースや生成するプロセス数の制限であったり、ログイン数を限定するという具合です。 ということで、その制限方法をまとめていきたいと思いますが、環境としてはRedHat5.9をベースに書いています。 ユーザーのリソース制限の設定はこのファイルに内容を書いていきます。 例えば、あるユーザーが生成するプロセス数を限定したいという場合 foo soft nproc 20 foo hard nproc 100 のように書いておきます。 書式としては ユーザー名(または@グループ名または*で全ユーザー) soft | hard 識別子 設定値 となります。 nprocが最大プロセス数を定義するための識別子となるので、今回の場合はfooユーザーに対して20のプロセ

    『Linux OSユーザーの色々なリソースを制限する』
    yohane00
    yohane00 2015/02/02
  • 「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」いちおう完結しました。 - K.Maebashi's はてなブログ

    正月休み明けの話を今頃はてなダイアリーに書くのも何ですが、開始時にここで紹介しましたので終了についても書きます。 当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう http://kmaebashi.com/programmer/webserver/index.html 1年半ほどかかりましたが、一応完結いたしました。1年半のうち1年ほどは放置状態でしたけれども。 上記のリンクを見ていただければわかるように、この記事は、以下のような構成になっています。 TCPサーバ/クライアントを作る Webサーバを作る 落ち穂拾い(その1) 落ち穂拾い(その2) POSTメソッド へなちょこサーブレットコンテナもどき「Henacat」を作る Cookieに対応する セッションに対応する 最初は簡易的なWebサーバを作っていますが、最終的にはへなちょこなサーブレットコンテナHenac

    「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」いちおう完結しました。 - K.Maebashi's はてなブログ
    yohane00
    yohane00 2015/02/02
  • SoftLayerの創立者、IBMを去る。その理由は

    IBMが2013年に買収したSoftLayerは現在、IBMのクラウドビジネスの中核となっています。そのSoftLayerの創業者でCEOであるLance Crosby氏が、IBMを去ったことが海外で報道されています。第一報はeWEEKの次の記事だったようです。 SoftLayer CEO Lance Crosby Resigns From IBM - eWEEK IBM’s Head of SoftLayer Quits as Big Blue Shifts to Cloud - Bloomberg Business SoftLayer Founder Lance Crosby Has Left IBM - Business Insider IBMは1年前の2014年1月に、グローバルでデータセンターを拡充するために12億ドルの投資を行うと発表。この1年でロンドン、香港、トロント、メルボ

    SoftLayerの創立者、IBMを去る。その理由は
    yohane00
    yohane00 2015/02/02
    SoftLayerの創立者、IBMを去る。その理由は - Publickey
  • 知ってた? 輪ゴムの誕生秘話

    安くて頑丈で、何かと便利。輪ゴムは世界でも広く浸透している製品の1つです。紙を束ねたり、長い髪が顔に落ちるのを防いだり、ゴム鉄砲になったり、時には家畜を去勢させるための道具になることもあるそうで…使い方は実にさまざまです。原料のゴムそのものは何十世紀も前から存在していますが、輪ゴム自体は正式に特許が取得されてからまだ2世紀も経っていません。それでは、どんな道のりを経てこの便利アイテムが誕生し、使われるようになったのか? 輪ゴム誕生にまつわる話を見てみましょう。 そもそも原料のゴムって何? 最近の調査で、原料のゴムは3,000年前からメソアメリカ文明(アステカ族、オルメク族、マヤ族などがいた文明の総称)で作られていたことが分かりました。南米のパラゴムノキから出るラテックスと呼ばれる乳白所の樹液と、アサガオの蔓からの液とを混ぜることで、かなり頑丈なゴムを作っていたんだとか。 メソアメリカ文明の

    知ってた? 輪ゴムの誕生秘話
    yohane00
    yohane00 2015/02/02
  • process-book

    この文書はなんですか? この文書は*nix系のシステムにおけるプロセスやシグナルなどについて説明することを目的に書かれました。「プロセスとかよくわかってないからちゃんと知りたいな」みたいなひとたちが想定読者です。 書いているあいだは gist で管理されていたのですが、ボリュームが大きくなったので github で管理するように変えました。 目次 導入 プロセスの生成 プロセスとファイル入出力 ファイルディスクリプタ preforkサーバーを作ってみよう ゾンビプロセスと孤児プロセス シグナルとkill プロセスグループとフォアグランドプロセス epub と pdf epub化したもの、pdf化したものが release ディレクトリに入っています。thanks to mitukiii & moznion! ライセンス この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移

    yohane00
    yohane00 2015/02/02
  • 負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記

    前のブログの続きで、もにかじ7で話した小ネタその2。 実際にサービスでなんかやったというのじゃなく、こういうこと考えてるんだけどみんなどうしてます?って話です。 まずオンプレ時代はサーバのスペックダウンはけっこう大変だったし、頑張ってメモリやCPU引っこ抜いてもそんなに節約にならなかった。 ※CPUやメモリはサーバ価格の一部でしかないし、ラック費用(消費電力)もあるし。 でもクラウド前提だとスペックダウンはとても簡単で、スペック半分にすると価格も半分になる。 そうすると、 『イベントで一時的にc4.4xlarge(8万/月)にして、そのまま最大CPU使用率10%とかで数ヶ月放置されている』 みたいなのはビジネス的な損失という意味で明らかに障害で、監視すべきじゃないだろうか? みんななんかやってますか? というようなことを参加者に聞いてみました。 参加者の中では、AutoScalingしてい

    負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記
    yohane00
    yohane00 2015/02/02