タグ

ブックマーク / keens.github.io (2)

  • Rust風にデザインパターン23種 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。 GoFのデザインパターンは有名ですが、言語機能によっては単純化できたりあるいは不要だったりするのでRust風に書き換えたらどうなるか試してみます。 発端はこのツイート。 デザインパターン、古いJavaの機能の足りなさのワークアラウンド的なテクニックも含まれてるからあまり宜しくないんだよね。enumやクロージャで十分なのもいくつかある。 Rustで写経、デザインパターン23種 - Qiitahttps://t.co/MhpS3Z2OlF — κeen (@blackenedgold) 2017年5月5日 一応誤解のないように説明しておくと、該当のQiitaの記事に不満がある訳ではなくてGoFのデザインパターンついての言及です。 リンク先のコードで十分な時にはここでは流すのでリンク先も同時に参照下さい。 また、比較しやすいようにサンプルコードはリンク先のものに則って書きます。

    Rust風にデザインパターン23種 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • 雰囲気でシェルを使っている人のためのシェル入門 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。雰囲気でシェルを使ってる人が多いとのことだったので少しばかり込み入った知識を。 あと一応POSIX準拠かどうかも気にしながらやっていきます。 基礎知識編 シェルの種類 まず、POSIXにシェルが定義されています。 これに最低限の機能で準拠しているものをPOSIXシェルと呼ぶことにします。いわゆる/bin/shです。具体的な実装はbsh、ash、dashあたりでしょうか。 最低限の機能以上に色々拡張されているシェルを拡張POSIXシェルと呼ぶことにします。具体的な実装はbash、zsh、kshなどでしょうか。 ここでは触れませんがPOSIX準拠でないシェルも存在してcshやtcshなどのシェルがあります。あと確か最近話題のfishも違ったような。 さて、1つ問題になるのは普段使いのコマンドラインはおおむね拡張POSIXシェルでしょうが、サーバで使うシェルやデプロイスクリプトで呼

    雰囲気でシェルを使っている人のためのシェル入門 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • 1