タグ

ブックマーク / ozuma.hatenablog.jp (5)

  • memcachedの開放ポート(11211/tcp, 11211/udp)をサクっと確認する - ろば電子が詰まつてゐる

    昨日(2018/02/27)に、JPCERTからmemcached のアクセス制御に関する注意喚起が出ていました。 ということでmemcachedのポート(11211/tcp, 11211/udp)が開放されていないかの確認方法についてメモしておきます。 memcached開放により起きる問題 はじめに、memcachedのポートを外部から接続可能にしてしまうと何が問題か整理しましょう。 内部情報の漏洩 1つはすぐに思い付くことですが、内部情報の漏洩です。memcachedは認証の無いプロトコルであるため(正確にはあるけど、誰も(?)使ってない)、外部から接続できれば即キャッシュ上の値を取得することができます。 たとえばphp.iniで以下のように設定していれば、 session.save_handler = memcached session.save_path = "localhost

    memcachedの開放ポート(11211/tcp, 11211/udp)をサクっと確認する - ろば電子が詰まつてゐる
  • sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる

    また間が開きましたが、すみだセキュリティ勉強会2015#2を開催しました。発表していただいた@inaz2さん、@yasulibさん、ありがとうございました。当日の発表資料は上記の勉強会ブログからリンクしています。 今回の私の発表は、「攻撃を『隠す』・攻撃から『隠れる』」。ポートスキャンをするとsshが100個現れる「ssh分身の術」がメイン(?)です。 当初は、パケットヘッダやプロトコルのすき間にメッセージを隠したり、ファイルを隠すなども考えていたのですが……。あまりに盛りだくさんになりそうだったので、「ポートスキャンをいかに隠れて実行するか・ポートスキャンからどうやって隠れるか」と、ポートスキャンとnmapに絞って発表しました。 発表資料 私の発表資料は以下です。 (PDF)攻撃を「隠す」、攻撃から「隠れる」 発表ノート付きなのでPDFです。以下、落穂ひろいなど。 スキャンするポート数と

    sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる
  • sslscanでサーバのSSL/TLS状態を簡単にチェックする - ろば電子が詰まつてゐる

    最近はSSL/TLSのセキュリティ問題が多発しているため、自分で運用しているサーバのSSL/TLSの設定をテストしたいという人は多いと思います。 SSL/TLSの状態をチェックするには、Qualys SSL LabsのSSL Server Testがよく使われます。しかしこれは外部から第三者にスキャンさせるわけですから、(心理的・社内政治的な)敷居が高いという点もありますし、そもそもインターネット側から直接接続できない環境のテストが行えません。 そこで、IPアドレスを指定するだけでよろしく対象のSSL/TLSサーバの状態をチェックしてくれるツールがあると便利だな、ということになります。稿では、このような目的に利用されるsslscanというコマンドを紹介します。 sslscanはLinuxで動作し、ペネトレーションテスト用に使われるKali Linuxにもインストールされているお手軽なSS

    sslscanでサーバのSSL/TLS状態を簡単にチェックする - ろば電子が詰まつてゐる
  • Red Hat Enterprise Linux 7.1でもssコマンドは腐っているので使い物にならない - ろば電子が詰まつてゐる

    以前、CentOS 7 (7.0.1406)およびRed Hat Enterprise Linux 7のssコマンドが腐っていたことにビックリして、「ssコマンドはバグと地雷の塊なのでnetstatの代わりにならない」という記事を書きました。 これはどういうお話かと言うと: RHEL 7からはnetstatコマンドなどが収録されているnet-toolsパッケージが非推奨となり、デフォルトではインストールすらされなくなりました。 しかしnetstatコマンドの代替であるssコマンドはかなり雑な感じで、UDPポートを「tcp」と表示するひどいバグがあります というお話でした。 このssコマンドのバグは、2014年2月にRed Hat Bugzillaにも上がっていました。 https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1063927 というわけで、さす

    Red Hat Enterprise Linux 7.1でもssコマンドは腐っているので使い物にならない - ろば電子が詰まつてゐる
  • 細かすぎて伝わらないPerlと$0変数 - コマンド名偽装 - ろば電子が詰まつてゐる

    先日、moznion氏の「実行中のプログラムの進捗度を手っ取り早く確認したい」という面白い記事を読みました。 これに影響されて、Perlと$0のウンチクを id:lesamoureuses に語ったところ地味にウケが良かったので、さらに調子に乗って、細かすぎて伝わらないPerlと$0の関係について語ります。なお、稿の実用性はあまりありませんが、ちょっとだけあります。 概要 上述のmoznion氏のブログは、Rubyで$0をいじるとpsコマンドで見えるコマンド名が変わって便利、という話でした(「アッアッ」)。 Perlでも同様に、$0をいじることでpsコマンドで見えるCOMMAND値を変えることができます(なお時折勘違いする人がいますが、元のファイル名は変わりません。psコマンドで見える値だけです)。ただしこれはOSによって結構動作が違うので、以下しばらくLinux(CentOS)限定の話

    細かすぎて伝わらないPerlと$0変数 - コマンド名偽装 - ろば電子が詰まつてゐる
    yohane00
    yohane00 2014/11/30
  • 1