タグ

2007年6月18日のブックマーク (5件)

  • Web3S

    M. David Peterson: WebW3S is Microsoft’s answer to a RESTful web publishing protocol. In many ways it attempts to tackle the same problems solved by the Atom Publishing Protocol. I took a look at “Web Structured, Schema’d & Searchable”, and found Structure, but was unable to find the Web, Schema, or Search. But let me first back up. The web on which the Atom Publishing Protocol concerns itself con

  • yohei-y:weblog: HTTP ステータスコードを正しく使おう

    先月、ぐるなび API がリリースされていました。 ぐるなびさんの持っている膨大なデータベースに Web API を通して気軽にア クセスできるようになったのは、非常に喜ばしいし、その英断に感謝したいと 思います。 しかし、Web API 仕様書、特にエラー仕様を見てちょっとがっかりしました。 もう少し上手にデザインすれば、もっとよかったのに…、という思いです。 一度出してしまった API はそう簡単に変えられないと思いますが、 参考までに僕だったらどうするか、を書いてみます。 この仕様の一番の問題はエラーコードです。 以下は 2-2 のエラー仕様に記述されているサンプルです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <gnavi> <error> <code>602</code> </error> </gnavi> タグが三つ(gnavi, erro

    yohei
    yohei 2007/06/18
    それはステータスコードの仕事ではない > cetacea / HTTP ステータスコード == API エラーコード > toton / ボディは plain text じゃなくてもいいよ > nsta
  • 村田真のXMLブログ

    人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 SC34の参加国がまた増えた ISO/IEC JTC1 SC34のページにあるように、SC34の参加国がまた増えた。Cyprus, Finland, France, Kenya, Trinidad and Tobagoである。これは何を意味するのだろうか?なお、SC34のつぎの総会は京都で行われる。これにあわせて、OOXMLのコメント審議ミーティングも日で開催される可能性がある。 投稿者: 村田 真 / 日時: 2007.06.18 トラックバック このエントリーのトラックバックURL: http://blog.xmlmaster.org/mta/mt-tb.cgi/24 ● コメントを投稿

    yohei
    yohei 2007/06/18
    みんな京都旅行したい。わけじゃなくて、意味深だなあ
  • http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2007/06/17/Web3S

  • REST vs SOAP

    GET /WebSite1/WebService.asmx/getHello?str=string HTTP/1.1 Host: localhost HTTP/1.1 200 OK Content-Type: text/xml; charset=utf-8 Content-Length: length <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <string xmlns="http://tempuri.org/">string</string> RESTは、WebブラウザのAjaxや、クライアントアプリから使う場合もあるが、サーバ間のシステム連携でも使う。 RESTの最大の特徴は「WebブラウザにURLを入力すれば動作確認できる」事である。 Webブラウザで容易に動作確認ができるため、すでに存在しているサービスに対しては「まずはアクセスしてみて必要な情報

    yohei
    yohei 2007/06/18
    突っ込みどころが非常に多い。XML コンソーシアムは一応権威があるのだから、それなりのクオリティのものを提供してもらいたいものだ