タグ

2011年4月8日のブックマーク (3件)

  • グーグルが行っているビルドとテストの種類。続々、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか? - Publickey

    グーグルが行っているビルドとテストの種類。続々、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか? グーグルでTest Engineering Directorを務めるJames A Whittaker氏が、ブログ「Google Testing Blog」に書いているグーグル社内のソフトウェア品質に関するノウハウ。最近の記事「How Google Tests Software - Part Four」「How Google Tests Software - Part Five」では、ビルドの種類とテストの種類について紹介しています。 One of the key ways Google achieves good results with fewer testers than many companies is that we rarely attempt to sh

    グーグルが行っているビルドとテストの種類。続々、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか? - Publickey
    yohei
    yohei 2011/04/08
  • 大きな地震がきたって - 角谷HTML化計画(2011-03-11)

    ■1 大きな地震がきたって 気づくよねさすがにこれは。日記なので記録しておく。 14:46 最初のデカいやつ 客先から上野の東京支社に移動する途中の路上だった。中央通りのTSUTAYAの前あたり。「あれ?揺れてる?」と思ってたら通りの両脇からどんどん人が出てくる。えっ、えっ、と思ってたらグラグラーっと来た。こういうときってパニック映画だとビルの窓ガラスが割れて降ってくる!と思って中央通りの路上のど真ん中に逃げる。ABABの上にある鉄塔がびよんびよん揺れてた。スカイツリーも揺れてたのかな。 15:00過ぎのデカいやつ 揺れが収まったから、地震が嫌いなと連絡しようと思ったらケータイがぜんぜんだめ。息子の保育園にもつながらない。自社に戻るかと思ってTwitterのタイムラインを見たら地震のことで埋まってた。支社にいる人たちも無事っぽい。 上野HSビルはエレベータが止まってたから階段で8Fまであ

    yohei
    yohei 2011/04/08
    本棚が倒れてる写真にRESTful Webサービスが見えた。3/11は僕も不忍池付近を通ったのでニアミスしてました
  • Webを支える技術-HTTP, URI, そして REST- - Konbuの技術 && 読書録

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 現代の Web サービスを支えている技術の仕組みをつぶさに解説しているです。Web の出来初めから今迄の間にどのような技術が出てきて、どのように発展してきたかもこのには書かれています。 Web の初心者の私が読んでもある程度理解が出来る内容が多かったです。特に最初の HTTP の基という項目は HTTP って何? と言う人にも分かるように噛み砕いて解説しているので助かります。そして徐々に内容が書の核心に入っていき、後半に差し掛かる頃には Web サービスの仕組みに突入します。ここ迄で、一通りの基を叩き込まれるのですが、いかんせん経験が無いと書に書かれている話が理解し辛いです。私は内容が分からなくてもとりあえずガンガン先に進むので余計かもしれませんが。書の最後に付録としてス

    Webを支える技術-HTTP, URI, そして REST- - Konbuの技術 && 読書録