タグ

jimgrayとdatabasesに関するyoheiのブックマーク (2)

  • Stanford大学とU.C.Berkleyに行ったときの出来事 - yanbe.log

    はてなでの私に対する皆さんの認識というと、多分Python使いとかVimユーザとか、QRコードデコーダの開発者というのがメインだと思います。それで、あまり認識されてない気がしますが、私は普段は大学院生として大学院で研究に取り組んでいます。 実は、縁あってタイトルの2つの大学には行ったことがあります。期間は、前者は短期滞在で数日、後者は共同研究という形で6週間ほどだったのですが、この時の体験が実はシェアすべき、結構面白いものだったのではないか、ということで書いてみることにしました。 Stanford大学での出来事 私が行ったのはDBLabが、InfoLabに改組された後でした。InfoLabというのは、id:taroleoさんによるデータベース教科書の紹介エントリ でも紹介されているHector Garcia-Molina先生が率いるグループで、過去にはGoogleの創始者などを輩出したこと

    Stanford大学とU.C.Berkleyに行ったときの出来事 - yanbe.log
    yohei
    yohei 2009/01/08
    僕もこの二つ行ったことある。観光でw。スタンフォードがすごく整然としているのに対して、UCBはカオスだった。
  • RAMが新たなるディスクとなる...

    過去40年間においてテクノロジーに多大に貢献した男、Jim Gray氏(リンク・英語)が、メモリは新たなるディスクであり、またディスクは新たなるテープであると名言したことにより賞賛を受けている。膨大なスケーラビリティを要する“リアルタイム”のアプリケーションとシステムの拡散に伴ってハードウェアとソフトウェアはこのミームにどのように関係してくるのだろうか。 グリッドコンピューティングが話題の的になる以前(リンク・英語)、Tim Bray氏は(リンク・英語)ディスカッションの中でRAMとネットワーク周辺の発展がディスククラスタよりも速かったRAMクラスタの創造にどのように貢献したかを指摘した。 メモリはデータへのランダムなアクセス用のディスクよりも数桁以上速い。(一番ハイエンドなディスクストレッジのサブシステムでさえも1000シーク/秒に達するのには難しい) 二つ目にデータセンターのネットワー

    RAMが新たなるディスクとなる...
  • 1