タグ

犯罪に関するyohichidateのブックマーク (12)

  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    yohichidate
    yohichidate 2023/03/23
    不正の三要素が「動機」「機会」「正当化」でそれに似ている(というか同根)話。犯罪者の「動機」や「正当化」を制御するのではなく、「機会」を潰せということ。
  • 戸塚ヨットスクールが幼児教育を始めていてヤバイ。3歳児にビンタ、4歳児を海に放り投げる

    戸塚ヨットスクールを運営する戸塚宏校長が再び勢力を拡大し始めている。もともと純粋なヨットスクールとして始まった戸塚ヨットスクールはいつしか不良少年や引きこもりの預かり施設となり、現在は幼児教育に手を出し始めている。 自分の意思で脱走できる少年少女はまだしも、幼児を預かるというのは相当危険だ。 戸塚ヨットスクールは現在、幼児期の厳しい教育こそが今の日には必要という信念で子どもを預かっている。参加者は3~10歳。小学生までに鍛えるのが大切という校長の方針が反映された受け入れ年齢だ。戸塚ジュニアスクールでは夏休みや祝日などを利用して年10回合宿を行う。 合宿内容に問題はないのだろうか。今回メディアが密着取材した。 まず事中は正座がルール。足がしびれても我慢させる。泣いても我慢させる。 事が終わると海へ出てヨット乗りの練習。慶龍くん(4歳)は足がつかない海が恐いと言ってヨットの上に立とうとし

    戸塚ヨットスクールが幼児教育を始めていてヤバイ。3歳児にビンタ、4歳児を海に放り投げる
    yohichidate
    yohichidate 2016/10/17
    カメラを回して呑気に暇ネタに使っている東海テレビもイカンでしょ。直ちに児童相談所に通報すべき案件。
  • 【これはひどい】命がけで万引き犯を捕まえた勇敢な店員が会社の規則違反で解雇される珍事に

    アメリカ企業の非情な決断が物議を醸している。 アラバマ州のウォルマート店で働くドン・ワトソン氏は、夜勤中に万引き犯を発見し、掴み合いの末に警察に突き出すことに成功した。ワトソン氏は万引き犯との格闘中に顔面を殴打されて軽傷を負ったが、幸い命に別状は無い。彼の勇気ある行動はさぞ上司から賞賛されるだろうと思いきや、なんと会社は社員のセキュリティ規則に違反したワトソン氏に解雇を通達したという。ヒーローが一夜にして無職になってしまったのだ。 2015年1月上旬の夜間、ウォルマート店のマネージャーを務めるワトソン氏が店に残って仕事をしていると、突如室内に警報器が鳴り響いた。何事かと思って表に出ると、そこには店外に展示されていたバイクを盗もうとしている万引き犯がいた。 ワトソン氏が万引きを阻止しようと詰め寄ると、相手はすかさず反撃に転じる。取っ組み合いになり、ものすごい力で地面に引き倒されるワトソン氏。

    【これはひどい】命がけで万引き犯を捕まえた勇敢な店員が会社の規則違反で解雇される珍事に
    yohichidate
    yohichidate 2015/02/07
    非常に評価が難しくて、当該従業員の行為そのものが間違っていると言い切れない反面、この就業規則そのものも非難されるべきかというとそうとも言えない。
  • ワンクリック詐欺サイトが意外と完成度高かった : まだプログラマーですが何か?

    NHK が最近また流行りだしたワンクリック詐欺サイトのニュースを流していました: スマホに「消せないメッセージ」 注意を (2015/02/06 追記) NHK のニュースページが消えてしまい、リンク切れになっていたので、同様のニュースを紹介しているページのリンクを貼っておきます: 【注意!】スマホに消せない画面を表示し金を奪うサイトが続出! (2015/02/06 追記終わり) ニュースの内容によると、どうもこれは ・(アプリとかではなく)特定のウェブページを ・スマホを使って ・閲覧した瞬間に 起こる仕組みがある、というものでした。 試しに見てボタンをクリックしたら、ではなく、見た瞬間に発生するらしいです。なので詐欺とわかっていても何が起こるかわからないので試してみるのも怖い、、、、ですよね。 せっかくなので(笑)、勇気を出して比較的安全と思われる方法で何をやっているのかを調べてみまし

    ワンクリック詐欺サイトが意外と完成度高かった : まだプログラマーですが何か?
    yohichidate
    yohichidate 2015/02/02
    恐らく色々なナレッジをかき集めて作ったんじゃなかろうかと。その過程でここのブログを書いている人のナレッジも参照されたっぽいですね。
  • 盗撮しないでよ…IPカメラ内蔵の電球が登場

    悪用されないことを望みますが……。 スマート家電が続々と発表され、そのラインナップにはLED電球も加わることが珍しくなくなってきましたよね。スマホでオン・オフを遠隔操作できちゃったり、シーンやムードに合わせて明るさや色合いまで変えられたり。 でも、新たにSengledが「2015 International CES」にてリリースした「Snap」は、720pのHD映像に対応するIPカメラやマイク、スピーカーまで内蔵されたLED電球となっており、室内の人の動きなどを検知して自動録画できるようになっています! 録画映像は、ネットワーク経由でクラウドにアップロードされているため、遠隔再生で常にSnapが取り付けられた室内をチェック可能とのことですよ。撮影中はインジケーターランプが光り、はっきりと周囲に録画中であると示されるようにはなっているようですが、これは気づかないうちに勝手に撮られちゃう人も続

    盗撮しないでよ…IPカメラ内蔵の電球が登場
    yohichidate
    yohichidate 2015/01/11
    どちらかと言えば家庭向けの防犯用途だとかが想定にはあるんだろうけど。まあ微妙ですわな。
  • サイバー犯罪の「as a Service」化が鮮明に、EMCが指摘

    EMCジャパンは2014年12月5日、「2015年のオンライン脅威の動向予測」と題するラウンドテーブルを開催した。EMCのFRI事業部門 グローバルセールス担当バイスプレジデント、アダム・バングル氏は、モバイルやIoT(Internet of Things)といった新しいテクノロジーは「サイバー犯罪者に、新たな悪用の機会を提供するものでもある」と指摘し、サイバー攻撃の対象の広がりに警鐘を鳴らした。 バングル氏が主に担当しているのは、主に金銭的な利益を目的とし、オンラインバンキングなどをターゲットにする「サイバー犯罪」の不正防止ソリューションだ。2014年を振り返ってみると、金銭目的のサイバー犯罪は「より高度に、より洗練され、より組織的なものになっている」(バングル氏)という。 その顕著な例が、「サイバー犯罪が『as a Service』として提供されるようになったこと」(バングル氏)だ。例

    サイバー犯罪の「as a Service」化が鮮明に、EMCが指摘
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/09
    さしずめCrime as a Serviceと言ったところか。ただ、waresとかやってた連中なんか、シリアル集を売り買いなんてのを昔やってたり、商売としてクラッキングしてる連中もこれまた昔から居る印象なのだが
  • 無線ルーターからID流出…中国向けサーバー : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中国の利用者向けの「中継サーバー」がインターネットの不正接続に悪用された事件で、警視庁に摘発されたサーバー運営会社2社が使用した他人名義のIDやパスワードの大半が、パソコン周辺機器メーカー大手の無線ルーターから流出したものだったことが、同庁幹部への取材でわかった。 同庁と京都、鹿児島など19道府県警の合同捜査部は19日、サーバー運営会社の中国人ら11人を不正アクセス禁止法違反容疑などで逮捕したと発表。IDなどの入手経路を追及する。 警視庁はこのうち、中継サーバー運営会社の「大光」(東京都台東区)、「SUNテクノ」(豊島区)の2社の関係先12か所を捜索。大光社長の張徳育容疑者(30)(北区)ら男6人を、いずれも不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕した。6人は「わかりません」などと容疑を否認している。 警視庁幹部によると、2社は大手プロバイダー(ネット接続業者)のサーバーに接続するため、約150

    無線ルーターからID流出…中国向けサーバー : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yohichidate
    yohichidate 2014/11/20
    「完全にセキュリティ上問題ないシステム」を実現出来ない以上、それに対する対処療法は必要だわな。ただ、モノの性質上勝手に流し込むのもまた難しいのがややこしいところではある。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yohichidate
    yohichidate 2014/11/11
    いわゆる「大企業」のエラいさんよりも、PCとタブレットとスマホ片手にあちこち走り回ってるイキの良い企業の方がひっかかりそうな雰囲気が。
  • イタズラ電話? 911にかかってきた「ピザの配達をお願いします」という電話が迎える意外すぎる結末

    » イタズラ電話? 911にかかってきた「ピザの配達をお願いします」という電話が迎える意外すぎる結末 特集 緊急通報電話には、毎日数えきれないほどのさまざまな連絡が入る。事件や事故だけではなく、純粋な間違い電話や悪質なイタズラも少なくないだろう。 最近海外のネットユーザーの間で、話題になっている緊急電話でのやり取りがある。北米の緊急電話番号「911」にかかってきた電話について、匿名のオペレーターが明かした内容は、驚くべきものだった。その電話をかけてきた人物は、「ピザを頼みたい」という良くあるイタズラ電話での内容を口にしたのだが、このやりとりは意外な結末を迎えることになる。 ・オペレーターと電話をかけてきた相手のやり取り オペレーター 「911です。どちらで緊急事態が発生しましたか?」 相手 「大通りの123番地です」 オペレーター 「OK、そこで何が起きましたか?」 相手 「ピザの配達をお

    イタズラ電話? 911にかかってきた「ピザの配達をお願いします」という電話が迎える意外すぎる結末
    yohichidate
    yohichidate 2014/10/28
    うーん、アメリカというお国柄を考えると何かしらのキーワードでクローズクエスチョンに切り替えるマニュアルになってるのかな?
  • 近づくな、入るな!"就活塾"の危なすぎる実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    近づくな、入るな!"就活塾"の危なすぎる実態
    yohichidate
    yohichidate 2014/10/20
    対価性が存在しているので立件は難しいけど、詐欺一歩手前の完全な悪徳商法だわな。就職活動の外部不経済が顕在化した一例であると思います
  • 元民間人校長:「ホテルマネジャーはウソ」大阪市教委告訴 - 毎日新聞

    yohichidate
    yohichidate 2014/10/16
    規模や話のしょっぱさも含めてサタスペのセッションで使えそうな話。小学生亜侠がそーゆー詐欺師を追い出す的宗田理チックなノリのお話。
  • ATMをルート化して現金を引き出す手口が横行中…

    では大丈夫なのでしょうか? iPhoneだったらJailbreak(脱獄)、Androidならばroot(権限)の取得によって、通常では行なえない動作まで可能になってしまうわけですが、それを街中の銀行ATMでやってしまったらどうなっちゃうのでしょう……。 なななんと、いまヨーロッパやロシアで問題になっているのは、ATMをroot化してしまい、中にどれだけ現金が入っているのかをチェックして、好きなだけ自由に引き出せるようにするハッカー集団による犯罪の横行だそうですよ! いざroot権限を取得してしまえば、PINコードの入力のみで、簡単にATMからダイレクトにお金をガッサガサと吐き出させることができてしまうんだとか。 従来のスキミングなどの手法とは異なり、だれかの口座から現金を勝手に引き出そうとするのではなく、そのままATMの中身ごとゆすり取る新手の同手口は、どこまで被害が拡大していくのか

    ATMをルート化して現金を引き出す手口が横行中…
    yohichidate
    yohichidate 2014/10/10
    何かしらの手段で端末そのものにアクセスしてroot化するんだろうけど、相当な早業で出来るような手段だろうなあ。国内だとアホほどATMあるけど、そこはどうなんだろう。
  • 1