タグ

2008年2月11日のブックマーク (3件)

  • 音声とWebの融合を目指して プロジェクト雷電 (arclamp.jp アークランプ)

    2008年2月8日に行われたVoIP Confarence 2008にて、SIPropプロジェクトのメンバーとして講演をしてきました。プレゼン資料はこちらから。 SIPropについて SIPというのはSession Initiation Protocolの略で汎用的なセッション管理のプロトコルです。HTTPはステートレスなんでセッション管理はCookieを使って実現しています。一方のSIPではプロトコルそのものがセッションの維持を保証してくれます。 このSIPはVoIP(ボイス・オーバー・IP)、ようはIP電話の制御プロトコルとして利用されていることで有名です。ちなみに、僕も勘違いしていたのですがSIPの上を音声パケットが通るわけではありません。SIPはセッション管理しかせずに、シグナリング、電話で言うならば呼制御をしています。電話が鳴るとか、受話器を上げるとか、電話を切るとか、そういう

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2008/02/11
    「SIPというのはSession Initiation Protocolの略で汎用的なセッション管理のプロトコルです。HTTPはステートレスなんで...。一方のSIPではプロトコルそのものがセッションの維持を保証してくれます。」
  • JavaのGCについてメモ - public static void main

    ガーベッジコレクション(以下GC)やメモリについて、あやふやのままにしていたところが多かったので、調べてみたことをメモしておきます。 メモリについて プログラムの使用するメモリは、レジスタ、スタック、ヒープなど用途によって分けられますが、高級言語になるにつれてこれらは隠蔽されています。 Javaの場合はスタックとヒープ領域の二つに分けられます。 スタック スタックはメソッド起動ごとにフレームを出し入れする線形のデータ構造です。このフレームの中にローカル変数や引数などのデータを持っています。 メソッドが終了するとフレームは破棄されるので、寿命が短いことが特徴です。 スタックはスレッドごとに割り当てられます。 ヒープ インスタンスなどを保持する領域です。GCによって、メモリの管理がなされます。 JVMで一つ割り当てられ、全てのスレッドから共有されます。 クラス構造などの静的なデータも保持されて

    JavaのGCについてメモ - public static void main
  • Teeda の今後 - 日記

    某巨大掲示板にちょっと書かれてたので Teeda の今後について書いておきます. まず,Teeda1.1 について. 従来,Teeda のロードマップトしては Teeeda1.1 で JSF1.2 に対応するということになってましたが,この計画はキャンセルとなりました. 1.0.12 リリースの際に Web サイトのロードマップからも削除しちゃってます. 今後「自分がやる」と手を挙げる人が出てこない限り,Teeda が JSF1.2 に対応することは (おそらく) ありません. つまり,Teeda Core が JSF 実装して発展していくことは (おそらく) ないということになります. しかし,Teeda Extension としての熟成は進めていきます. Teeda Extension は 1.0.11 で多数のバグを潰して,その後も 1.0.11-SP4 まで bug fix 版をリ

    Teeda の今後 - 日記