タグ

2010年2月13日のブックマーク (4件)

  • Agileなプロセスと受託開発は本当に相性が悪いのか?

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がするより。釣りっぽい記事な気もするんだけど。 SIerから見たアジャイル 工程の分断が絶対許されないから、上流工程と下流工程を別会社が担当する今の日の受託開発業との相性は最悪だね。自分たちで全部やれる人材が揃ってないといけない上に、コミュニケーションを綿密にとらないと成果物がグダグダになりそうだから、人月との相性も悪い。 要件まとめてぽーんと丸投げしたほうがSIerとしては美味しいわけだから、なんでこんな苦労を別にしなくちゃならないの的な話になってる所がいっぱいいそうなんだけど、どうだろう。アジャイル導入って自己否定なんじゃないのかしら。だからやりたくても出来ないんだね、これ。 今の日SIerのモデルは“まだ"建設業みたいな多重階層の構造であることは間違いない。 収益性については、一次受けのSIerは少ない要員で沢山のプロジェクトを外注使って

    Agileなプロセスと受託開発は本当に相性が悪いのか?
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2010/02/13
    「自分達で投資対効果を検討できたり、リリース時期によるビジネス機会の拡大/損失が理解できる顧客の場合は、アジャイルは向いている…」
  • なぜ今、楽天がTwitterか 三木谷社長語る

    楽天の三木谷浩史社長がTwitterを積極的に活用しており、社員にもTwitterの利用を勧めている。(1)海外の従業員に社長からのメッセージを届けるため、(2)エンドユーザーの声を拾うため、(3)ネット好きでない社員にもネットを活用してもらうため――といった理由があると、三木谷社長は話す。 「楽天市場」を台湾で展開するなど、同社は海外展開を加速中。三木谷社長は「Twitterを通じて、海外の従業員にもメッセージを届けたい」と考えているという。一部の社内会議を英語で行うなど英語利用も進めており、三木谷社長や楽天社員の一部は英語によるツイートも投稿している。 Twitterならユーザーの声も拾いやすいとも考えている。三木谷社長はフォロワーから寄せられた楽天のサービスへの要望に返信するなど、積極的にユーザーと交流。ユーザーの声を聞く媒体として、社員にも利用を呼び掛けているという。 社員のネット

    なぜ今、楽天がTwitterか 三木谷社長語る
  • Twitter API Viewer

    I love natural beauty, and I think it’s your best look, but I think makeup as an artist is so transformative.

  • アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance

    全くもって、その通りだなぁと思った。 初期段階ですべての意志決定をしても、問題はコードを書き始めてから表れるのです。そして終わりに近い時点で判断する方が、より正しい判断ができるはずです。ですから、できるだけ意志決定は先延ばしにして、正しい意志決定をしようとするのがアジャイルのやり方です。 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey 「ウオーターフォールとは」のラベル貼りの議論になるとめんどくさいから、とりあえず「初期段階ですべての意志決定をしようとするシステム開発の進め方」という定義で話を進めたいと思います。 滝 「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」という一連の流れがあって、ウオーターフォールなるものは前工程が100になるまでひたすらそこでPDCAを回します。100になると言う意味は、ソフ

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance