タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (36)

  • Facebook内でのEC展開を支援するサービス--構築から運用まで

    サイバーエージェント子会社のCAテクノロジーとリアルワールドは3月25日、Facebook内での企業のEC展開を支援するサービスを開始した。 EC機能を持ったFacebookページの制作から、ページの運用、集客までを一括して提供する。また、Facebookページにおける販売商品ごとの閲覧数や「いいね!」の広がり方などをレポートする効果測定機能も提供するとのこと。

    Facebook内でのEC展開を支援するサービス--構築から運用まで
  • TwitterやFacebook、地震の混乱で連絡手段として活躍--携帯電話が混雑する中で

    東北地方太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の強い地震が2011年3月11日午後2時46分ごろ発生し、それに続く度重なる余震や津波の後、携帯電話がつながりにくくなり、TwitterやFacebook、Mixiなどのソーシャルネットワークが補完的な連絡手段として活用されている。 携帯電話事業者は通信網が混雑していることから音声通話の制限を実施した。NTTドコモは、特に東京と大津波によって甚大な被害を受けた東北地方において、最大80%の音声通話を制限した。しかし、国内各地でサービスが不通か、とぎれとぎれになった。 ソフトバンクおよびauも影響を受け、東京在住者はテキストメッセージを友人や近親者に送信できなくなった。筆者の友人たちの話では、NTTドコモで家族と連絡がとれたが、他ではだめだったという。 TwitterやFacebook、Mixiなどのオンラインネットワークは安定していて、連絡を

    TwitterやFacebook、地震の混乱で連絡手段として活躍--携帯電話が混雑する中で
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/03/14
    補完的?俺は唯一の手段だったよ
  • ユーザーの「ソーシャルアクション」を共有するSNS--Sassor、「Socialacts」を発表

    Sassorは3月7日、iPhone向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Socialacts」を3月中にも提供すると発表した。サービス開始にあたり、サイト上で事前にメール会員を募集する。 Socialactsは、ユーザーが行った社会的に意味のある行動、「ソーシャルアクション」を発信、共有できるSNS友人間で行動を共有したり、自身のアクションを継続することで称号を得るなどの仕組みを用意したりして、ユーザーが積極的にソーシャルアクションを行える環境作りを目指す。利用は無料だが、Twitterのアカウントが必要となる。当初はiPhoneアプリでサービスを提供するが、今後はPCにも対応する予定。 Sassorは、家庭内の消費電力管理ツール「Energy Literacy Platform(ELP)」を開発中のベンチャー。

    ユーザーの「ソーシャルアクション」を共有するSNS--Sassor、「Socialacts」を発表
  • ソフトバンクテレコム、企業向けSNSのトライアルサービスを開始

    ソフトバンクテレコムは2月14日、米BroadVisionと提携したことを発表した。BroadVisionの企業向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Clearvale」を、ソフトバンクテレコムの企業向けクラウドコンピューティングサービス「ホワイトクラウド」内で提供する無料トライアルサービスを同日に開始した。 ソフトバンクテレコムが「ホワイトクラウド クリアベイル エクスプレス」の名称で提供するトライアルサービスは、短い文字数で簡単に情報を発信できる「マイクロブログ機能」や、組織やグループ単位で作成されたコミュニティメンバーと情報を共有できる「グループ機能」、ドキュメントファイルや動画を共有できる「ドキュメント格納機能」を搭載する企業向けSNS。 3月下旬には、カレンダー機能やアンケート収集機能を追加した「ホワイトクラウド クリアベイル エンタープライズ」を、1IDあたり月額5

    ソフトバンクテレコム、企業向けSNSのトライアルサービスを開始
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/02/15
    くりあべいる
  • リクルート、ロケーションベースのソーシャルサービス「RecoCheck」開始

    リクルートは2月1日、iPhone向けのロケーションソーシャルサービス「RecoCheck」を公開した。iTunesのApp Storeより無料でダウンロードできる。Android版も準備中で、4月上旬に公開する予定。 RecoCheckは位置情報を元に、周辺のスポットにチェックインしてその場所に関する情報を共有できるサービス。投稿には140文字までのコメントを入力する「チェックイン」と、140文字までのコメントに加えて、価格や5段階評価、写真などを投稿できる「オススメ投稿」の2種類を用意。TwitterやFacebook、mixiボイスへの同時投稿も可能だ。スポット情報には、「ドコイク?」で提供する400万件の店舗情報が利用できる。ユーザーが新しいスポット情報を登録することも可能だ。 利用にはTwitterのアカウントが必要。Twitter上でフォローしているユーザーがRecoCheck

    リクルート、ロケーションベースのソーシャルサービス「RecoCheck」開始
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/02/02
    今後は、ある店舗に頻繁に通うユーザーに対して優待の仕組みを提供したり、チェックインした位置の情報にあわせて周辺の店舗情報を提供するといった仕組みによる収益化を検討する。
  • グーグル、グルーポンに対抗するサービス「Google Offers」を計画中

    Googleが「Google Offers」という名称で同社独自の共同購入サービスの立ち上げ準備を進めている。同社はわずか1カ月前、競合となるGrouponに買収提案を行ったが、拒否されていた。 Mashableが掲載した情報によると、Google Offersは「潜在顧客や常連が日々の電子メールを通じて自分たちの地域で素晴らしい取引を探すのを支援する新製品である」という。 Googleの広報担当者は、同社が日々の取引を提供する企業を積極的に募集していることを認めた。 同社は声明で、「Googleは、プリペイドの割引プログラムに対するテストのサポートと参加を募るため、小規模企業と話し合いをしている」と述べた。「このイニシアチブは、顧客と企業が新しい方法でつながる新製品を開発するGoogleの取り組みの一環である。現時点ではこれ以上の詳細は明らかにできないが、追って明らかにしていく予定だ」(

    グーグル、グルーポンに対抗するサービス「Google Offers」を計画中
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/01/22
    う~ん、どうだろう・・・
  • 食料品ECサイト「ごちまる」公開--“オンラインデパ地下”目指す

    ごちまるは1月20日、料品のECサイト「ごちまる」を公開した。 ごちまるは「日最大のオンラインデパ地下」をコンセプトに、同社が目利きした嗜好(しこう)性の高い商品やブランドを独自に集めたECサイト。掲載する商品は、参加するテナントごとではなくまとめて配送することも可能だという。 サービス開始時の参加テナントは「Oisix」「築地魚河岸やっちゃば倶楽部」の2つで、取り扱い商品は1700点となる。今後テナントを追加し、商品数や商品カテゴリーを拡大していく。またリクルートの運営する「じゃらんnet」などを通じてキャンペーンを実施し、集客を進めるとしている。 ごちまるはリクルートとオイシックスが2010年9月に設立した新会社。資金は1億7500万円。出資比率はリクルートが60%、オイシックスが40%。代表取締役社長はオイシックス代表取締役社長の高島宏平氏が兼任する。

    食料品ECサイト「ごちまる」公開--“オンラインデパ地下”目指す
  • 2011年のモバイル業界展望--SIMロック解除における3つの重点

    外資系金融機関にて、リサーチアナリストとして通信セクターを担当している立場から、2011年のモバイル業界を「SIMロック解除」「スマートフォン」「LTE」の3テーマで展望する。 第1回目は、SIMロック解除について論じる。SIMロック解除について筆者は以下3点に注目している。 2011年4月に導入された際の実質的な影響は? 既に態度表明をしたNTTドコモに対し、ソフトバンクモバイル(SBM)がどのような対応を取るか? 骨抜きSIMロック解除ガイドラインで見落とされた重要なポイントとは? の3点だ。以下、それぞれ詳述する。 現実論としてまったく無理 2010年6月に総務省より「SIMロック解除に関するガイドライン」が出されたことは記憶に新しいだろう。 このガイドラインでは、「2011年度(平成23年度)以降、新たに発売される端末のうち、対応可能なものからSIMロック解除を実施する」と記載され

    2011年のモバイル業界展望--SIMロック解除における3つの重点
  • [ウェブサービスレビュー]サイトに関する情報をオールインワンで収集できる「aguse」

    内容:「aguse」は、トップページのフォームにURLを入力してボタンを押すだけで、IPアドレスや逆引きホスト名、ドメイン情報など、サイトに関するさまざまな情報を知ることができるサービスだ。あからさまに怪しいURLをチェックするというよりも、純粋にサイトの情報を集めたい場合に向いている。 「aguse」は、正体の分からないURLをチェックするためのサービスだ。IPアドレスや逆引きホスト名、ドメイン情報などのデータを取得し、サイトのキャプチャ画像とともに表示してくれる、サイトに関するさまざまな情報を知るためのオールインワンサービスだ。 サイトに関する情報といえば、WHOISで得られるドメイン関連情報や、そのURLにマルウェアが含まれていないかといったセキュリティ関連の情報もある。さらにソースの解析などでは分からない画像の情報などもある。「aguse」を使えば、こうしたサイトに関するさまざまな

    [ウェブサービスレビュー]サイトに関する情報をオールインワンで収集できる「aguse」
  • AOL、プロファイル作成サービス「About.me」を買収

    AOLは米国時間12月20日、About.meの買収を発表した。About.meは、ユーザーに対し、自分のプロファイルページの作成とそのページに関するウェブ上のデータの収集を可能にするサービス。今回の買収額は明らかにされていない。 About.meと同社経営陣は買収完了後、AOLに加わり、Brad Garlinghouse氏の直属となる。About.meは、カリフォルニア州パロアルトにあるAOL社に拠点を移す。今回の動きにより、AOLは、パーソナライゼーションに厚みを持たせると思われる。 AOLは小規模な企業の買収を進めている。同社は先週、Pictelaを買収した。

    AOL、プロファイル作成サービス「About.me」を買収
  • foursquare、写真添付機能つき「iPhone」対応アプリ新版を発表

    位置情報サービスfoursquareは米国時間12月20日、同社の「iPhone」対応アプリケーション新版を「iTunes App Store」で提供を開始している。これにより、写真やコメントを付加できる機能が初めて実現した。foursquareのメンバーは友人の「check-in」にコメントを投稿できるほか、訪問する場所や残しておく耳より情報のディレクトリリストに写真を添付できるようになった。 これらの新機能は、foursquareの「Android」版アプリケーションには今週中にも、「BlackBerry」版アプリケーションには2011年1月中にも追加される予定だ。 Instagramやpicplzによる写真サービスのほか、フード写真ネットワークのFoodspottingでもすでにfoursquareの新機能をサービスに組み込んでおり、写真をfoursquareにクロス投稿できるように

    foursquare、写真添付機能つき「iPhone」対応アプリ新版を発表
  • モバイルソーシャルアプリ分野は日本発の技術仕様が世界標準に--OpenSocialに正式採択

    12月11日、携帯電話向けソーシャルアプリケーションの技術仕様が、OpenSocial Foundationによって「OpenSocial」の正式仕様として採択された。 この技術仕様はミクシィがモバイル版mixiアプリのために開発、公開したもので、日のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)では標準的な仕様になっている。同社は、今回の正式採択によって日のモバイルソーシャルアプリ技術が世界標準として広がっていく可能性が高まったとしている。

    モバイルソーシャルアプリ分野は日本発の技術仕様が世界標準に--OpenSocialに正式採択
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2010/12/14
    おお!ついに
  • Evernote、プレミアムプランをグループ単位で購入できる「スポンサードアカウント」を開始

    Evernoteは12月9日、「Evernote」のプレミアムプランをグループ単位で購入、管理できる「スポンサードアカウント」を提供開始した。 スポンサードアカウントは、会社や学校など、各種グループのメンバーを一括してEvernoteの有料プレミアム会員として登録、管理できるサービス。グループの人数に制限はなく、メンバーの追加や削除も自由に行える。また、グループ用にカスタマイズされたランディングページやURLを作成できるほか、質問や問題点に対するサポートを優先して受けることができる。 利用料金は1ユーザーあたり月額5ドルで、請求書またはクレジットカードで全アカウント分を一括して支払える。また、指定教育機関には通常価格の半額で利用できる教育機関用ディスカウントが適用される。

    Evernote、プレミアムプランをグループ単位で購入できる「スポンサードアカウント」を開始
  • [ウェブサービスレビュー]スケジュール管理機能を兼ね備えた高機能タスク管理ツール「HiTask」

    内容:「HiTask」は、タスク管理とスケジュール管理の両方の機能を兼ね備えたサービスだ。Ajaxを利用した直感的な操作により、個々のタスクを日次のタイムチャートに割り当てて、1日のスケジュールを手軽に組み立てられる。 「HiTask」は強力なスケジュール管理機能を持ったタスク管理ツールだ。タスクの優先順位や所要時間の設定、各種条件による並び替えなど、「Remember The Milk」や「Nozbe」といったタスク管理サービスに匹敵する機能を持つ。 サイトはAjaxが多用されており、設定画面などを除いて画面遷移はほとんどない。画面の左側にはカレンダーと一日のタイムチャート、画面中央にはタスクリストが並ぶ。各タスクには優先度や所要時間が設定でき、画面左のタイムチャートにそれらの予定をドラッグ&ドロップして、一日のスケジュールを組み立てる。Googleカレンダーなど外部サービスとの連携も可

    [ウェブサービスレビュー]スケジュール管理機能を兼ね備えた高機能タスク管理ツール「HiTask」
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2010/08/01
    HiTask .. けっこう良い。
  • [ウェブサービスレビュー]ブラウザ上で写真のリサイズや補正処理が行える「PHOTOX」

    内容:PHOTOXは、ブラウザ上で写真が加工できる画像編集サービスだ。アップロードした写真に対し、操作タブを切り替えながら、リサイズやトリミング、コントラスト補正など12種類の加工が可能だ。 PHOTOX(フォトックス)は、ブラウザ上で写真が編集できる国産のオンライン画像編集サービスだ。会員登録は不要で、サイトにアクセスして写真をアップロードすればすぐに編集に着手できる。 できる操作は、リサイズ、トリミング、回転、上下左右反転、シャープ、ぼかし、コントラスト、ガンマ補正、およびセピア・鉛筆画など4つのエフェクトを合わせて計12種類に及ぶ。上部のタブを切り替えて操作する。 「PHOTOX」トップページ。下段には利用できる機能の一覧が表示されている メイン画面。上部に各機能のタブがならんでおり、これらを切り替えながら操作する。簡潔でわかりやすいインターフェースだ サイズ変更。幅と高さの一方だけ

    [ウェブサービスレビュー]ブラウザ上で写真のリサイズや補正処理が行える「PHOTOX」
  • グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(前編)

    はじめに 2008年11月27日、Googleは日の携帯電話の絵文字をUnicodeに収録する計画を公表した。これまで7回にわたってお伝えしてきた連載「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」は、この公表から後の動きを追ったものだ。 では、それ以前の同社は何をしていたのか? つまり、Googleはどんなプロセスを経て絵文字をUnicodeに提案すると決めたのだろう。今回ご報告するのはこのことだ。 インタビューに答えてくれたのは桃井勝彦氏。氏は大学時代にスカラシップ(奨学金)で渡って以来米国に暮しつづけている。言語学・日語学を専攻する大学院生、大学教員などの経歴も持ち、1996年に学術界からNetscape国際化部門に入社。2004年にMozilla Japanの設立にかかわった後、2005年にGoogleに移った経験豊かな国際化エンジニアだ。マウンテンビューにある米社にあって、今回の符号

    グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(前編)
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • グーグル、有料版「App Engine」を提供開始

    Googleは米国時間2月24日、これまで無料で提供していた「Google App Engine」の有料版サービスを開始した。これにより、ユーザーがクラウドコンピューティングの基盤を存分に活用できるようになるとともに、App Engineがさらなる成長に向けて前進することになる。 App Engineは2008年4月の立ち上げ以来、無料サービスのみで提供され、コンピューティングとネットワークのリソース使用量に制限が設けられていた。トラフィックが少なめのサイトは今まで通り無料サービスを利用できるが、今回Googleが有料サービスを追加したことで、ユーザーは必要に応じて料金を払い、より多くのアクセスに対処することが可能になる。 App Engine製品担当マネージャーのPete Koomen氏は、「これは、開発者から出ていた要請の中でも、最大級の1つになっていた」と述べた。 ちょっとした試用で

    グーグル、有料版「App Engine」を提供開始
  • グーグルが仕掛けたオープン化構想--「Android」は生き残るか?

    Googleの新しい携帯電話用ソフトウェアが携帯の世界を一夜にして、あるいは近いうちに変えてしまうとは、考えないほうがよさそうだ。 Googleは米国時間2007年11月5日、携帯電話へのオープンなアクセスをアプリケーション開発者に提供する最新のソフトウェアプラットフォーム、「Android」を発表した。これと同時に、Androidを利用した携帯電話やサービスの開発に共同で取り組む多国籍アライアンス、「Open Handset Alliance」の設立も発表された。これには半導体メーカーや携帯電話メーカー、携帯電話事業者などの計34社が参加している。 Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏が11月5日の記者会見で発表したところによると、ソフトウェア開発キットは米国時間11月12日にリリースし、Android携帯電話の販売開始は2008年後半に予定されている。

    グーグルが仕掛けたオープン化構想--「Android」は生き残るか?
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2007/12/05
    後で読む!!
  • IPAが採択した「グーグル八分発見システム」の深意

    いまやインターネットの世界で、検索エンジンなしの生活は考えられない。私たちは気になった単語や知りたいキーワードを検索ボックスに打ち込み、あらゆることを調べる。テレビCMでは「続きはウェブで検索!」という言葉までが登場するようになった。分からないことがあったときに「グーグル先生に訊いてみよう」というのは、インターネット業界の合い言葉になっている。 そんな中で、もし自分の運営しているサイトがある日突然、検索結果に表示されなくなったらどうだろう。訪問者数はおそらく激減し、サイトの広告や物販の売上は大きく落ち込んでしまうだろう。 ある日突然、グーグルの検索結果から自分のサイトが表示されなくなること――これは「グーグル八分」と呼ばれている。かつて村の掟を破った者が葬式と火事以外の交流を断たれた「村八分」になぞらえたもので、グーグルのポリシーに違反したサイトがグーグルの検索インデックスから削除され、グ

    IPAが採択した「グーグル八分発見システム」の深意