タグ

btsに関するyohjizzz-backupのブックマーク (3)

  • アジャイル開発のインフラを支える三種の神器 - プログラマの思索

    「開発インフラの三種の神器といえばSCM, BTS, CI」という言葉から、チケット駆動開発とアジャイル開発、更にはソフトウェア開発の関係についてもう一度考え直してみる。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 金曜日は分散バージョン管理勉強会。大物スピーカーも来るよ! - watawata日記 【1】アジャイル開発は多分ソフトウェア開発をやっている人なら自然に理解できる概念だと思う。 イメージ的には、コーディング、コンパイル、実行を繰り返すプログラミングスタイルを開発プロセスへ抽象化すればいいだけだからだ。 でも、ソフトウェア開発は、プログラミング以外の雑多な作業が結構多い。 開発抽象化レイヤーを担う人: プログラマの思索にも書いたけれど、プログラマがプログラミングに専念してアジャイルに開発するには、雑多な作業を意識しなくても良い開発環境を必要とする。 その開発インフラはBTS、SCM、CIでほぼ

    アジャイル開発のインフラを支える三種の神器 - プログラマの思索
  • BTSを制する者がソフトウェア開発を制する - プログラマの思索

    Redmine、Trac、Mantisを使ってみて、ソフトウェア開発はバグ管理が最も基のプロセスだと改めて感じた。 「BTSを制する者がソフトウェア開発を制する」という気がする。 以下、BTSについて経験したこと、考えたことをロジカルでないメモ書き。 ウォーターフォール型開発でよくあるパターンは、要件定義、設計、開発、単体テストまで順調に進むが、結合テストでたくさんのバグが噴出して、初めて問題が現れる時が多い。 その時、障害管理のためにBTSを使って、見つけたバグを一つずつ潰していく。 アジャイル開発であろうとも、イテレーション期間中に見つけたバグは、BTSで管理しているだろう。 ソフトウェア開発では、障害管理のプロセスが重要な気がしている。 いくら設計しても、単体テストをやっても、ユーザの観点で動かさなければ、開発者も自分が作ったシステムの全貌を知ることはできない。 1回のリリースは1

    BTSを制する者がソフトウェア開発を制する - プログラマの思索
  • Redmine for ITIL - プログラマの思索

    ITILにRedmineを導入したソリューションサービスを展開している会社があったのでメモ。 【元ネタ】 Redmine for ITILの特長|ホロンテクノロジー[Holon Technology]--サービス&ソリューション-- サーバー監視ツールHinemosでエラー検知後、Redmineでインシデント管理するらしい。 OSSで固めているのが面白い。 統合運用管理ツール「Hinemos」が検知した事象発生から対処までの運用プロセスを一元管理します。 システムでの事象発生から対処、対処状況の管理までを一元管理が可能です。 ITILサービスサポートの各プロセス(インシデント管理、問題管理、変更管理)に基づいた運用プロセスの統制により、確実で正しい業務運用を支援します。 作業手順の標準化や役割を明確にすることで、IT運用プロセスの統制を図ることができます。 説明を読むと、下記の流れでRed

    Redmine for ITIL - プログラマの思索
  • 1