タグ

2014年6月23日のブックマーク (7件)

  • Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:登録編

    連載目次 世界には便利なWebサービスがたくさんありますが、表記が英語のみで使い方が分からないという方も多いのではないでしょうか。連載では、英語表記のWebサービスの使い方を、日語で分かりやすく紹介します。 初回は、技術系のQ&Aサイトとして世界的に有名な「Stack Overflow(スタックオーバーフロー)」です。

    Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:登録編
    yohshiy
    yohshiy 2014/06/23
    英語だと他の質問の雰囲気とか捉えにくいので、回答するより質問する方が勇気がいる。こういうのは回答から入った方がいいんじゃないかな。
  • cdnjs - The #1 free and open source CDN built to make life easier for developers

    Simple. Fast. Reliable. Content delivery at its finest. cdnjs is a free and open-source CDN service trusted by over 12.5% of all websites, serving over 200 billion requests each month, powered by Cloudflare. We make it faster and easier to load library files on your websites.

    cdnjs - The #1 free and open source CDN built to make life easier for developers
    yohshiy
    yohshiy 2014/06/23
    CDN の JavaScript ライブラリーリスト。コピーボタンでアドレスをクリップボードにコピーできるので、便利。
  • 文系哲学の限界 | ブログ運営のためのブログ運営

    かつてカント(1724年生まれ)が現象と物自体を対比し、物自体は不可知と定義したのは、形而上学の限界として正しい線を引いたのである。では物自体がわからないのかというと、そうでもあるまい。科学的に分析すればいいのである。人類は19世紀半ばまで細菌の存在すら知らなかった。カントは数学や物理は得意だったが、18世紀の人間なので、この当時の科学レベルだと、物自体はわからないと言うしかなかったのである。 哲学は理数系の人間が趣味としてやるのにふさわしい。専門化が進む社会で、複数のことは専門に出来ないが、片手間に有名な哲学書を読むだけで充分だろう。 ニーチェが数学を不得手にしていることは学生時代の成績から判明している。ニーチェは形而上学という豪奢な大伽藍を建設することはせず、人間の五感に現象する世界の事実性にこだわった。五感の体験はそれ自体が人間的リアリティーなのである。そして天才的な洞察力を発揮する

    yohshiy
    yohshiy 2014/06/23
    理系の人間が文系のことをやるといいというのは確かだと思う。ただ、文系が理系の知識を身に付けてもいいと思うんだけど。哲学が趣味でできるなら、物理も趣味でできるんじゃないかな。
  • 名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    大切なのは、名前ではなくて中身ですよね。でも、名前は、思った以上に大事なようです。名前が発音しやすいか否かで、他人がその人に対して抱く印象も左右されるというのです。 具体的には、簡単に発音できる名前を持つ人のほうが信頼されやすいという研究結果が出ました。ある一連の実験で、研究者は参加者に、ある名前に対して不安を感じるかどうかなどの質問をしました。また、発音しやすい名前の持ち主と発音しにくい名前の持ち主から出た情報として、事実とウソが交じった雑学的知識(「キリンはジャンプができない唯一の哺乳類である」といったもの)をいくつか提示し、それに対してどう思うか、判断するよう依頼しました。ペアにした名前は、民族的な偏見が介入しないよう、同じ地域からのものを採用しています(例:Adrian BebeshkoとCzeslaw Ratynska)。 その結果、何がわかったのでしょうか。 4種類の実験を行な

    名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「会話の知能指数」(CI)は、こうして高める | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    「会話の知能指数」(Conversational Intelligence:CI)とは、知性ある会話によって組織力や業績を高めるという概念だ。提唱者のジュディス・グレイザーは神経科学の理論を会話力に応用し、同テーマの著書はダニエル・ピンクやアンジェラ・アーレンツにも絶賛されている。HBR.ORGの連載記事、第1回は会話の齟齬を引き起こす身体的な要因と、CIを高める初歩のコツをお伝えする。 「会話の知能指数」(Conversational Intelligence)という概念を私が考案し最初の実験を行ったのは、1984年のことだ。当時、私はユニオン・カーバイドの依頼を受け、営業部の17人の有能な幹部たちを支援することになった。彼らは重要な契約の入札に敗れる可能性に直面していた。私の任務は、彼らのスキルを高めて競合7社を退ける方策を考え出すことだった。 2週間余りにわたって、私は幹部たちに顧客

    「会話の知能指数」(CI)は、こうして高める | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • Skanda Project、設計書一体型のオープンソースフレームワークを提供

    yohshiy
    yohshiy 2014/06/23
    いろいろ微妙な主張だな。とりあえず、自分で銀の弾丸になりうるとか言ってるシステムは信用できない。
  • C++ Streams

    Streams is a C++14 library that provides lazy evaluation and functional-style transformations on the data, to ease the use of C++ standard library containers and algorithms. Streams support many common functional operations such as map, filter, and reduce, as well as various others. Please see the API reference for complete details. To use streams download them from Github. To use, simply #include

    yohshiy
    yohshiy 2014/06/23
    とうとう C++ にも遅延評価と高階関数のデータ処理がきた!!