タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (79)

  • 三省堂書店とBookLive、読書情報のSNSなどで連携

    トッパングループの総合電子書籍書店「BookLive!」を運営するBookLiveは2012年4月2日、ブラウザー上に自分が購入したの情報やレビューを公開できる“ソーシャル棚”サイト「読むコレ」をオープンした。三省堂書店と連携して三省堂の店頭で購入した書籍も“棚”内に表示。両社のポイントサービスも連携させる。 昨年末に発表した両社の事業提携に基づくサービス。読むコレでは、BookLive!とクラブ三省堂のユーザーIDを利用して、ユーザーが購入した書籍を公開。購入履歴やレビューをほかのユーザーと共有して、紹介しあうことができる。三省堂の書籍購入データベースを利用するため書籍情報の手動登録は不要で、棚内の同期ボタンを押すだけで書籍情報を管理できる。 また、クラブ三省堂ポイントのサービスをBookLive!ストアに導入する。両サービスのユーザーIDを連携させ、BookLive!での電子書

    三省堂書店とBookLive、読書情報のSNSなどで連携
  • Rubyが国際標準に、日本発プログラミング言語で初

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2012年4月2日、プログラミング言語RubyがISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)の標準規格として承認されたと発表した。日発のプログラム言語が国際規格となるのはRubyが初めて。 IPAでは2008年にRuby標準化検討ワーキンググループを設置し、Rubyの言語仕様の国際規格化を進めてきた(関連記事)。2011年3月にはJIS規格化が完了。同時に日工業標準調査会を通じてISO/IEC JST 1(第一合同技術委員会)へ国際規格案として提案を行った。ISO/IEC JTC 1での最終投票が2012年3月31日に締め切られ、RubyはISO/IEC 30170として承認された。 IPAでは「Rubyが国際規格となったことで、Ruby言語仕様の安定性や信頼性が増し、Rubyを学ぶプログラマの数、Rubyを採用する企業や組織の数が増大す

    Rubyが国際標準に、日本発プログラミング言語で初
    yohshiy
    yohshiy 2012/04/02
  • Google、アカウントの使用状況を報告する「Account Activity」を実装

    Googleは現地時間2012年3月29日、Googleアカウントを所有するユーザー向けにGoogleサービス使用状況の概要を報告する新機能「Account Activity」を実装した(写真)。 Account ActivityはGoogleアカウントに追加された機能で、ユーザーがログインした状態で使用したサービスに関する統計データを月ごとにまとめ、パスワード保護して提供する。 Account Activityでは、Googleにログインした場所、Webメールサービス「Gmail」で送受信したメールの件数や最も連絡を取った相手、Web検索の頻度およびその前月比、最も検索に使用したキーワードなどが確認できる。 Google製品マネージャーのAndreas Tuerk氏は、「自分のアカウントにひもづけられた活動を知ることは、自分のGoogleアカウントを保護する対策を講じることにも役立つ」

    Google、アカウントの使用状況を報告する「Account Activity」を実装
  • 第10回 HTAでフォームを利用したサンプルを作る

    長い間プログラムの世界とかかわっていると、大して古い話でもないのに「そういえば、そんなのもあったね」と懐かしさを込めて思い出されてしまう開発環境がいくつかあります。このカンタン10分プログラミングで何度か取り上げてきたHTA(HTML アプリケーション)もおそらくその一つです。 HTAを思い出そう HTAはHTMLをベースとしたプログラム環境であり、外観はHTML、内部処理はVBScript(まさに「ああ、そんな言語もあったね」の典型ですね)あるいはJavaScript(頑なにマイクロソフトは“これはJScriptだ”と主張していた時期です)で実装します。HTMLベースなのでコンパイルも必要ありませんし、メモ帳のようなテキスト・エディタさえあれば誰にでも簡単に作れるお手軽な開発環境です。 実際にはHTAという開発環境用のランタイムが存在していたわけではなく、Internet Explore

    第10回 HTAでフォームを利用したサンプルを作る
    yohshiy
    yohshiy 2012/03/19
    インストールなしで UI のあるスクリプトを Windows で実行したいので、今更、 WSH + HTA。
  • アップル、画面解像度を4倍に高めた新型iPadを発表、日本発売は3月16日

    2048×1536ドットの高解像度液晶を採用した新型iPad。製品名は噂されていた「iPad 3」や「iPad HD」でなく、シンプルに「iPad」だった。 アップルは米国時間の2012年3月7日、タブレット型端末、iPadの新機種「iPad」を発表した。価格は4万2800円から。3月16日より米国、英国、日など10カ国で発売する。画面解像度を従来の4倍に引き上げた「Retina」ディスプレイを採用、プロセッサーもグラフィックス機構をクアッドコア化した「A5X」チップに進化し、高精細画像の表示に対応した。同社はまた、テレビに接続して1080pのフルHD動画を表示できるセットトップボックス型のiOSデバイス「Apple TV」の新モデルも発表した。価格は8800円で変わらず。こちらも3月16日から発売を開始する。 新型iPadでは従来と同じ9.7型サイズのIPS液晶パネルの解像度が、従来の

    アップル、画面解像度を4倍に高めた新型iPadを発表、日本発売は3月16日
    yohshiy
    yohshiy 2012/03/08
  • 最新版IEへの自動アップデート、国内では2012年3月中旬に開始

    マイクロソフトは2012年3月6日、Internet Explorer(IE)の自動アップグレードを3月中旬に開始することを明らかにした。ユーザーが何もしなくても、Windows XPにはIE8が、Windows Vista/7にはIE9がインストールされる。ただし、自動アップグレードを無効にすることもできる。 Windowsには、セキュリティ更新プログラムなどを自動的にダウンロードおよびインストールする自動更新機能がある。初期設定では、自動更新機能は有効になっている。この自動更新機能を用いた、最新版IEの提供は既に行われている。 例えば、日国内におけるIE8の自動更新は2009年5月、IE9については2011年6月に始まった。ただ、セキュリティ更新プログラムについてはユーザーが意識しなくても自動的にインストールされるのに対して、IEについてはインストール前にバルーンやダイアログを表

    最新版IEへの自動アップデート、国内では2012年3月中旬に開始
    yohshiy
    yohshiy 2012/03/07
    IE 8 は IE 8 のままアップグレードしていくんだ。
  • MTBF,MTTR,稼働率

    システムや機器は故障しないに越したことはありません。しかし,故障そのものの発生をなくすことには限界があります。そこで「故障は発生するものだ」ということを前提にして,あらかじめ冗長な構成を作っておき,万が一故障した場合に備えることがあります。 信頼性を向上させる方策 冗長な構成を用意して信頼性を確保する手法は,総称してフォールトトレランス方式と呼ばれます。この方式で有名な実装方法には,デュアルシステムとデュープレックスシステムがあります。 デュアルシステムは冗長系(予備機)を並行動作させておき,万が一トラブルがあった場合には故障した方を自動的に切り離してサービスを継続します。設備の投資コストがかかりますが,トラブル時のダウンタイムをほとんどゼロにできます。 一方のデュープレックスシステムは,予備の機器を準備しておくだけで,通常は並行動作させません。そしてトラブル発生時に予備機を起動してそちら

    MTBF,MTTR,稼働率
  • Rubyアソシエーションが協賛会員を募集、普及事業を推進

    Rubyアソシエーションは2012年1月30日、協賛会員の募集を開始した。RubyアソシエーションはRubyの普及と発展を目的とした財団法人で、まつもとゆきひろ氏が理事長を務める。「Rubyの普及・発展のための事業に賛同し、支援いただける会員を募集する」(Rubyアソシエーション)としている。 制度開始は2012年4月からで、年会費は1口10万円。5口以上がPlatinum Sponsor、2口以上がGold Sponsor、1口以上がSilver Sponsorとなる。 会員は、「一般財団法人Rubyアソシエーション協賛会員」という名称とロゴを使用することができる。Rubyアソシエーションのサイトにリンクバナーが掲載され、メーリングリストに口数分の情報提供ができるほか、Rubyアソシエーションが実施する有料セミナーに無料で参加できる。また、アソシエーションが実施している事業者認定制度の年

    Rubyアソシエーションが協賛会員を募集、普及事業を推進
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/31
    1くち、10万は個人には高いなぁ。 やっぱり、企業とかがメインの対象なんだろうな。
  • Nokiaの2011年Q4決算、21%減収で大幅赤字、Lumiaは100万台突破で健闘

    フィンランドNokiaが現地時間2012年1月26日に発表した2011年第4四半期の決算は、国際会計基準(IFRS)ベースの売上高が100億500万ユーロで前年同期から21%減少した。純損失は10億7200万ユーロ(希薄化後の1株当たり損失は0.29ユーロ)で3四半期連続の赤字となった。 デバイスおよびサービス事業の売上高は59億9700万ユーロで前年同期比29%減少した。携帯端末全体の出荷台数は1億1350万台で8%減少し、平均販売価格(ASP)も69ユーロから53ユーロに低下した。スマートフォンを含むスマートデバイスの出荷台数は同31%減の1960万台、従来型携帯電話の出荷台数は1%減の9390万台だった。 Nokiaは2011年10月に、米Microsoftとの提携に基づく「Windows Phone」搭載スマートフォン「Lumia」シリーズを発表。同年11月より英国をはじめとする欧

    Nokiaの2011年Q4決算、21%減収で大幅赤字、Lumiaは100万台突破で健闘
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/27
    Qt の開発が止まったりすると困るなぁ。
  • Google、「Google+」の年齢制限を13歳に引き下げ

    Googleは現地時間2012年1月26日、一部の国を除いて独自SNSGoogle+」の年齢制限の下限を13歳に引き下げると発表した。Googleアカウントの登録資格を満たす年齢のユーザーは誰でもGoogle+に参加できるようになる。 Google+では未成年者に配慮した機能として、サークル外でコンテンツを共有しようとした場合、「一般公開で共有すると、サークルに追加されていない人もあなたの投稿を閲覧でき、コメントを入れることもできます」というアラートを表示する(図1)。またデフォルト設定では、サークル内のメンバーからのみメッセージやコメントを受け付ける。 さらにビデオチャット機能「Hangout」では、サークル外のユーザーがビデオチャットに参加しようとした場合、未成年者のカメラとマイクを一時的に閉鎖する。未成年者はそのままビデオチャットから退場するか、知っている相手であればビデオチャッ

    Google、「Google+」の年齢制限を13歳に引き下げ
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/27
    Google+ って年齢制限あったんだ。
  • タブレットと電子書籍端末の所有率が年末年始で倍増、ほぼ2割に---米調査

    米国の市場調査会社、Pew Research Centerは現地時間2012年1月23日、同国におけるタブレット端末と電子書籍端末の所有率がこの年末年始で倍増したなどとする調査結果を公表した。2011年の半ばから秋にかけてタブレット端末と電子書籍端末の所有率はそれぞれ10%程度で推移しており、大きな変化は見られなかった。しかし、これが年末に近づくにつれ急増し、12月中旬から1月中旬にかけていずれもほぼ2倍の19%に達した。 米国では米Amazon.comが199ドルの「Kindle Fire」を、米Barnes & Nobleが249ドルの「NOOK Tablet」を発売し、タブレット端末の市場平均価格が引き下げられた。また電子書籍端末も100ドル以下のものが登場しており、これら安価な製品がクリスマスの贈り物としてよく売れた(関連記事:Amazon.com、「Kindle Fire」と「K

    タブレットと電子書籍端末の所有率が年末年始で倍増、ほぼ2割に---米調査
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/24
    自分も年始にタブレット買った。
  • GoogleのMotorola買収計画、米消費者保護団体が欧州当局に阻止を呼びかけ

    米消費者保護団体のConsumer Watchdogは現地時間2012年1月23日、欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)に対して米Googleによる米Motorola Mobility Holdings買収計画の阻止を呼びかける声明を発表した。Consumer Watchdogは、Googleの事業慣習を競争法違反(独占禁止法違反)で正式に訴えるようECに求めている。 Googleは2011年8月15日に、Motorola Mobilityを買収することで両社が最終合意したことを発表した。1株当たりの買収額は40ドルで、総額は約125億ドルにのぼる見通し。同計画は11月17日に開催されたMotorola Mobilityの臨時株主総会における投票で約99%の賛同を得た。両社は2012年初めに買収手続きを完了できると見ている(関連記事:Motorola Mobility、株主がGoogle

    GoogleのMotorola買収計画、米消費者保護団体が欧州当局に阻止を呼びかけ
  • Microsoft、「Windows 8」ではモバイル接続機能を大幅に改良

    Microsoftは現地時間2012年1月20日、次期OS「Windows 8」におけるモバイルネットワーク接続機能について説明した。Windows 8では、幅広いモバイルネットワーク接続デバイスに対応したドライバを標準で搭載する。接続管理ツールも見直し、モバイルネットワークの接続作業を大幅に簡素化する。 現行バージョンのWindows 7では、通信事業者のモバイルネットワークに接続するためには、USBドングルなどで提供されるモバイルネットワーク接続デバイスに対応したドライバをユーザーがインストールする必要があった。それに対して、Windows 8はモバイルネットワーク接続デバイス用の標準ドライバを内蔵しており、デバイスを装着してすぐにモバイルネットワークに接続できるようになる。標準ドライバは、Windowsの自動アップデート機能によって常に最新の状態に保たれる。 また従来は、接続デバイ

    Microsoft、「Windows 8」ではモバイル接続機能を大幅に改良
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/23
  • IBM、ソフトウエア試験のGreen Hatを買収へ

    米IBMは現地時間2012年1月4日、ソフトウエア試験を手がける英Green Hatを買収することで両社が最終合意したと発表した。買収金額などの詳細な条件は明らかにしていない。 Green Hatは1996年に設立し、英ロンドンと米デラウエア州ウィルミントンに社を置いている。クラウドコンピューティング環境でアプリケーションの品質を自動テストするツールやサービスを手がけており、ソフトウエア開発者はテスト用の施設を独自に構築することなく効率的にソフトウエアをテストできる。 IBMが引用した調査結果によると、ソフトウエアのテストは総開発コストの50%以上を占め、テストチームは最大30%の時間を複雑なテスト環境の管理に費やしている。 IBMはGreen Hatを「Rational」ソフトウエア事業に統合する。Green Hatのツールをライフサイクル管理向けRational製品と組み合わせ、開発

    IBM、ソフトウエア試験のGreen Hatを買収へ
  • 出版社への電子書籍の権利付与は「継続審議」――文化庁検討会議 | 日経 xTECH(クロステック)

    2011年12月21日に開催された、文化庁の「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」の最終会合。2012年度はユーザー側などの構成員を加えた上で、改めて検討会議を設置する方針だ 文化庁の「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」は2011年12月21日、最終回となる第14回の会合を開催し、事務局による報告書案を大筋で了承した。焦点となっていた、電子書籍の出版時に出版社へ著作隣接権を付与するか否かという点について報告書案では、検討会議の規模を拡大した上で継続審議とする方針を示した。報告書案をめぐっては、複数の構成員が出版社への権利付与を積極的に推進していく旨を盛り込むよう要望していたが、報告書案では権利付与の是非を盛り込むのを回避した。 著作権法では、著作隣接権の一種として「出版権」の規定を設けており、一般に紙の書籍を出版する際に、著作者が出版社に対し出版権を設定することを認め

    出版社への電子書籍の権利付与は「継続審議」――文化庁検討会議 | 日経 xTECH(クロステック)
  • IBMが予測する今後5年の5つの革新、「人間エネルギーの活用」「パスワード不要」など

    米IBMは現地時間2011年12月19日、今後5年間に人々の仕事や生活を一変させる可能性を秘めた5つの革新を年次レポート「IBM 5 in 5」で発表した。2011年版では、あらゆる運動をエネルギーとして活用する生活や、パスワードが不要な各種サービス利用、マインドリーディングの実現などを予測している。 歩く、走る、自転車をこぐといった人間の動きや、使用しているコンピュータが発する熱などは、エネルギーとして利用できる潜在性を持っている。再生可能エネルギー技術の進歩により、個人がこうしたエネルギーを蓄えられるようになり、家庭、オフィス、都市の電力供給に役立てられるようになると、IBMは説明している。 また、音声認証、顔認識、網膜スキャンといった生体認証により、現在のように複数のパスワードを作成および記憶する必要がなく、安全かつ手軽に各種サービスを利用できるようになるとしている。 IBMの研究者

    IBMが予測する今後5年の5つの革新、「人間エネルギーの活用」「パスワード不要」など
    yohshiy
    yohshiy 2011/12/20
  • 今こそ必要な「デジタル読解力」、求められるのは「批判的読解」

    ベネッセコーポレーションからの寄付により東京大学大学院情報学環に開設されているベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)は2011年12月17日、「デジタル読解力を育てる情報教育」をテーマとした公開セミナー「第3回 BEAT Seminar」を開催した。国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部 総括研究官の有元秀文氏や、横浜国立大学 教育人間科学部 附属教育デザインセンター 准教授の野中陽一氏らを迎え、インターネットの検索や閲覧などに必要な「デジタル読解力」の必要性や、それを身に付けるための教育のあり方などが議論された。 “理解”ではなく“解釈”の必要性 「デジタル読解力」は、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)のオプションとして2009年に初めて調査が実施されたことで、注目を浴びているキーワード。インターネットやコンピューター上でアクセスできるようなデジタルテ

    今こそ必要な「デジタル読解力」、求められるのは「批判的読解」
    yohshiy
    yohshiy 2011/12/20
  • ネットバンキングへの不正アクセスが相次ぐ、被害額は3億円に

    警察庁は2011年12月15日、ネットバンキングの口座が不正アクセスされて、別の口座に勝手に送金される事件が相次いでいるとして注意を呼びかけた。2011年3月末から11月24日までに160口座が被害に遭い、被害額は3億円に上るという(図1)。 警察庁によれば、攻撃者はネットバンキングユーザーのIDやパスワードを盗み、それらを使って、他人の口座へ不正に送金しているという。 IDやパスワードを盗む手口には、フィッシング詐欺による手口と、ウイルス(悪質なプログラム)を使う手口がある。 フィッシング詐欺では、攻撃者は金融機関を装って、一般のユーザーにメールを送信する。メールには、偽サイトのURLが記載されている。攻撃者は「セキュリティを向上させるため」などと言葉巧みにユーザーを偽サイトに誘導し、IDやパスワード、乱数表の情報などを入力させる。 ウイルスを使う手口では、攻撃者は何らかの方法でユーザー

    ネットバンキングへの不正アクセスが相次ぐ、被害額は3億円に
    yohshiy
    yohshiy 2011/12/19
  • Chrome 15がIE8を抜いて首位に、世界Webブラウザー市場

    Webアクセス解析などを手がけるアイルランドStatCounterは現地時間2011年12月15日、世界のWebブラウザー市場に関する調査結果を発表した。それによると、11月第4週に米Googleの「Chrome 15」が初めて米Microsoftの「Internet Explorer(IE)8」を抜き、バージョン別首位に立った。 11月21~27日における世界のWebブラウザー使用状況は、Chrome 15がシェア23.6%で、IE8の23.5%をわずかに上回った。11月28日~12月4日はChrome 15が23.7%、IE8が23.1%。12月5~11日はChrome 15が24.6%、IE8が22.2%と推移している。 StatCounter最高経営責任者(CEO)のAodhan Cullen氏によると、10月に入ってから週末にChrome 14とChrome 15がIE8を上回る

    Chrome 15がIE8を抜いて首位に、世界Webブラウザー市場
  • URL入力に注意、ユーザーのタイプミスを狙った攻撃の実態

    英ソフォスは2011年12月14日、ユーザーのタイプミスを狙った攻撃「タイポスクワッティング(typo-squatting)」の現状を調査し、公表した。米フェイスブックや米グーグルといった有名サイトのURLを1文字打ち間違えるだけで、危険なサイトに誘導される危険性があるという。 タイポスクワッティングとは、直訳すると「タイプミスの不法占拠」。有名なサイトのドメイン名と似たドメインを取得して“占拠”し、タイプミスしたユーザーが誤ってアクセスしてくるのを待つ。 同社ではタイポスクワッティングの実態を調べるために、大手企業のURLをわざとミスタイプしてアクセスしてみたという。対象にしたのは、フェイスブック、グーグル、米ツイッター、米マイクロソフト、米アップル、ソフォスの6社。 それぞれのトップページのURLを、1文字だけタイプミスしたURLにアクセスし、タイポスクワッティング目的のWebサイトが

    URL入力に注意、ユーザーのタイプミスを狙った攻撃の実態
    yohshiy
    yohshiy 2011/12/16