タグ

2025年3月24日のブックマーク (13件)

  • ファミマのレジ横に「決済手数料が重いから自社スキームを使ってほしい(意訳」という告知POPを見かけたが、いろいろと大丈夫なんだろうか

    shao as a service @shao1555 下に小さく「ファミペイは一部店舗ではご利用できません」と書いてあるけど、ファミペイが利用できない店にこれを貼るのは極めて危険な話。 (ファミペイが使えない店は、ショッピングモールなど大家が指定した決済手段を入れているケースなので、モールの意に背く行為と見做され大変なことになりそう) 2025-03-23 03:35:46

    ファミマのレジ横に「決済手数料が重いから自社スキームを使ってほしい(意訳」という告知POPを見かけたが、いろいろと大丈夫なんだろうか
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
    しらんがな
  • 1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第158話 池梟 | コミックDAYS

    1日外出録ハンチョウ 福伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 地の獄・・! 底の底・・! 帝愛地下労働施設・・! 劣悪な環境である地下にいながら「1日外出券」を使い、地上で贅の限りを尽くす男がいた・・! その名は大槻・・! E班・班長にして、1日を楽しみ尽くす匠・・! 飲んでって大満喫・・! のたり楽しむ大槻を描く、飯テロ・スピンオフ・・!

    1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第158話 池梟 | コミックDAYS
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
    「あとちょっとで木村さんだったのに・・・!」で吹いた。
  • マイナ免許証 運用初日からトラブル相次ぐ 登録できない人も | NHK

    マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」は24日から運用が始まり、各地の運転免許センターなどではさっそく手続きに訪れた人たちの姿が見られました。一方、システム障害のため一体化の手続きができなかったり「マイナ免許証」の情報を読み取るアプリに不具合が見つかったりと、トラブルも相次ぎました。 マイナンバーカードのICチップに運転免許証の番号や有効期限、顔写真などの情報を記録した「マイナ免許証」は24日から運用が始まりました。 各地の運転免許センターや警察署で手続きができ、マイナンバーカードと免許証を一体化させて「マイナ免許証」を取得するか、従来の免許証を今後も持つか、あるいは、両方持つかを選択することができます。 東京・品川区の「警視庁鮫洲運転免許試験場」ではさっそく手続きに訪れる人たちの姿が見られました。 一方でトラブルも相次ぎました。 愛知県警察部によりますと、手続きを実

    マイナ免許証 運用初日からトラブル相次ぐ 登録できない人も | NHK
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
  • 子どもの慰め方募集

    小学生サッカークラブでレギュラー選抜のためのテストがあったんだけど、落ちてしまった。 実力的には可もなく不可もなく。 毎日練習を頑張っていた息子の悲しそうな背中に胸が苦しくなる。 こういう時って親はどうしたら良いの? 出来ればやる気を失わず、また頑張ってほしい。 だって、自主練するようになってすごいうまくなった。 別に有名選手みたいになってほしいわけじゃないが、好きで頑張ったなら、結果が伴わなくても過程で得たものを大事にしてほしい。 諦めないでほしい。継続が一番の力なんだから。 追記 皆さんどうもありがとう。 昨日、息子と並んで歯磨きをしている時にふと「なんで俺、選ばれなかったんだろう」て呟いてきたんで、 選ばれなかったということは足りない所があったということ。 それはもっと練習して身につけるしかないこと。 努力すれば、たとえ結果が得られなくても、確実に自分の力は伸びること。 息子はすごく

    子どもの慰め方募集
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
    一緒に悔しがる以外の選択肢ってある?
  • 無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 (1/5)

    Illustrious XL v1.0の派生モデルillustrious_pencil-XL-v3.2.0で生成した画像。解像度は1824x1248(筆者作成) 2月11日に、韓国ONOMA AIが開発した画像生成AI「illustrious XL(イラストリアス)」のv1.0がリリースされて話題になっています。2024年9月にv0.1が公開された際、v1.0やv2.0を開発していると示唆があったのですが、意図的に公開されていませんでした。3月18日にはクラウドでの「v2.0」も公開を開始しています。最大の特徴は高解像度化です。ベースとなる基盤モデル「Stable Diffusion XL(SDXL)」では1024x1024の画像で学習していますが、v1.0では追加学習用の学習データを1536x1536へと大幅に引き上げています。その分、学習にかかる計算量は大幅に増大していますが、より大き

    無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 (1/5)
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
  • 埼玉・新座 母親への傷害容疑で息子逮捕 母親は死亡|NHK 首都圏のニュース

    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
  • 「見るに堪えなかった」亡くなった竹内元県議の妻が語った苦悩、誹謗中傷“選挙動画”の拡散を検証【報道特集】

    ==== 👉https://tver.jp/series/srljho6kpk?utm_source=youtube&utm_medium=txtlink&utm_campaign=tbsnewsdig 3月22日OA「サリン事件から30年当事者の思いは」はTVerで先行公開中 ==== 誹謗中傷を受けた末、亡くなった兵庫県の竹内英明元県議。が取材に応じ、苦しい胸の内を明かしました。 SNS上の誹謗中傷は、誰が・何の目的で拡散させているのか?検証しました。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」

    「見るに堪えなかった」亡くなった竹内元県議の妻が語った苦悩、誹謗中傷“選挙動画”の拡散を検証【報道特集】
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
    山本一郎氏が出ていると聞いて。。
  • 【検証】なぜTBS報道特集は山本一郎をキャスティングしたのか?

    【検証】なぜTBS報道特集は山本一郎をキャスティングしたのか?
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
  • 在宅だと人は怠けるのか? 週5日出社を命じたアマゾンの「裏事情」:朝日新聞

    働く場所は家か、会社か――。米IT大手アマゾンが、コロナ禍で定着した社員の在宅勤務をやめ、週5日のフル出社を義務づけた。在宅勤務に適しているとされ、その旗振り役でもあったIT企業で出社を求められたこ…

    在宅だと人は怠けるのか? 週5日出社を命じたアマゾンの「裏事情」:朝日新聞
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
    湾曲モニター+サブモニター2台にアーロンチェアで、エスプレッソマシンで淹れたてのコーヒーが飲めて、J-waveかけっぱなしの中で仕事ができたら出社するんだが。。
  • 活躍の場は誰も用意してくれない|すどう

    「もっと裁量がほしい」とか「もっと挑戦できる場がほしい」とか。 たまに聞くけど、じゃあそれって、誰が用意してくれるんだろう?って考えたら、たぶん誰も用意してくれない。 もちろん、会社の仕組みとして「この役割を任せます!」っていうケースはあるかもしれないけど、 それはこれまでの積み重ねとか、成果とか、信頼があるからだよなと思う。 まずは今の場所で結果出してるか?例えば、「もっと責任ある仕事をしたい!」って言ったとして、 「じゃあ今の場所でちゃんと結果出してるの?」って話になる。 信頼がないのにいきなり任せられるわけがない 成果が出てないのに「もっと大きいことやりたい」は説得力がない 今の場所で「自分だからできた成果」を積み上げてるか? 結局、「今、目の前でどうやって結果を出すか?」がスタートだと思う。 やりたいことがあるなら、まずは今の場所でちゃんと結果を出して、 「この人なら任せてみよう」

    活躍の場は誰も用意してくれない|すどう
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
    用意してくれないからできないと言っているようなら、それは本当にやりたいことではない。本当にやりたいことは、上司や周りから止められたとしても、環境がなかったとしても、自分で勝手にやってしまう。
  • 【最終追記あり】ギブアンドテイクの概念がわからない人

    最近になって、ギブアンドテイク、トレードオフの概念が自分に欠けていることに気がついた。 例えば、特定の人から何か助けてもらったときに「今度はあの人が困っていたら、進んで助けよう」という気持ちにならない。 もちろん、その人が困っていたら助ける。 だがそれは、以前助けてもらったからではなく、目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の善行に依存しない。 また、逆もある。 例えば、特定の人から何か嫌なことをされたときに「もうこいつのことを助けないぞ」という気持ちにならない。 さっきの例えで言うと、その人が困っていたら助ける。 目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の悪行に依存しない。 こう言うと一見優しい人に見えるかもしれないが、まるで違う。 他人から親切をしてもらった時に、全くそれを覚えていない(もちろん情報として覚えては

    【最終追記あり】ギブアンドテイクの概念がわからない人
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
    できる限り借りは作らないで、貸しを増やすことは意識してる。
  • 部下の成長支援を目的とした1on1ミーティングに関する定量調査

    Copyright © PERSOL RESEARCH AND CONSULTING CO., LTD. All Rights Reserved. 1 株式会社パーソル総合研究所 シンクタンク部 調査結果 部下の成長支援を目的とした 1on1ミーティングに関する定量調査 Copyright © PERSOL RESEARCH AND CONSULTING CO., LTD. All Rights Reserved. 2 目次 報告書の目次 パーソル総合研究所「部下の成長支援を目的とした1on1ミーティングに関する定量調査」 P.2 目次 P.3 はじめに P.4 調査概要 P.5 定義 調査における「1on1」と「成長」 P.6 サマリ P.11 提言 組織課題として1on1を位置づける P.12 参考 4つのポイント別に見た1on1のあり方 P.13 調査結果 【1】1on1の実態

    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24
    読んだけど、あんまり新たな気づきはないな。。
  • Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり

    なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。 文章執筆でAIエディタを活用するには 最近、CursorなどのAIエディタによる文章執筆が注目を集めているが、「実際にどう使えば執筆が捗るのか」というイメージが湧かない人も多いだろう。いくら便利だと言われても、具体的な活用法が見えなければ結局は普通のエディタとの違いが分からない。ではどうしたら執筆に活用できるのか。 俺自身はこの2年間、AIを文章執筆に活かす方法を模索してきた。そしてようやく3つの要素が揃ったことで執筆環境が一変したと確信した。 EvernoteからObsidianに移行し、すべての情報をMarkdown形式で一元管理 音声入力でアイデアを一気に吐き出し、AIに修正・整理させる手法 Cursorの登場により、Markdo

    Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
    yoiIT
    yoiIT 2025/03/24