タグ

ブックマーク / gihyo.jp (22)

  • 2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2023年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2024年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2の勧告とWCAG 2.1の更新 長らく待ちわびていたWCAG 2.2について、2023年10月5日付けでようやくW3C勧告(Recommendation)となりました(日語訳はまだありません。詳細は後述の「臨時WGの活動状況」を参照⁠)⁠。また、これと連動する形でWCAG 2.1(日語訳)の勧告も改めて発行されました。 今回のWCAG 2.1の更新では、達成基準4.1.1構文解析に注記が設けられています。これにより、WCAG 2.2で削除された達成基準4.1.1の扱いについて連続性が保たれるようになっています。WCAG 2.1からの変更点は、公

    2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2024/01/10
    アクセシビリティはミツエーリンクス強いな。
  • 日本のDevOps変革を促進するバリューストリームマッピング | gihyo.jp

    アジャイルとDevOpsを組織全体に適用するための指南書『変革の軌跡』が2017年1月25日(水)に発売されます。書の発売を記念して、マイクロソフトの牛尾剛さんにバリューストリームマッピングについて寄稿いただきました。 バリューストリームマッピングの重要性 みなさんの会社で、DevOps変革を推進するために、最初の第一歩として何をすべきだろうか。筆者は間違いなく「バリューストリームマッピング」をお勧めする。バリューストリームマッピングは、リーン生産方式の技法の1つであり、製品やサービスを顧客に届けるために必要なプロセスを分析するのに使用される。トヨタで使われていた手法をもとにしている。 バリューストリームマッピングの話を始める前に、Gene Kimがまとめた「DevOpsのThree Ways」についてお話ししておきたい。これは、DevOpsの3つの目的を明確にしたものだ。1つ目はアイデ

    日本のDevOps変革を促進するバリューストリームマッピング | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2023/05/24
    “「自分たちでもできる!」と思う心がリードタイムを短縮する”
  • ChatGPTのおさらいと、プログラミングに活用するための第一歩 | gihyo.jp

    大量の文章から学習することで、多言語を取り扱う能力だけでなく、高度な推論能力まで手に入れました。 GPT-3.5、とりわけその初期モデルのCodexはGitHubに存在する5400万の公開リポジトリから採取された159GBのPythonコードでGPT-3をfine-tuning(微調整)することで生まれました。ChatGPTがとりわけPythonが得意なのはここから来ています。 ChatGPTの学習データを考えることはその能力を発揮させるときに極めて有効です。質問時も以下のように、『⁠涼宮ハルヒの憂』というライトノベル作品について日語で聞いたときはSOS団の略称を間違えるなどしますが、英語ではほぼ期待通りの回答を見せます。 図1 『ハルヒの憂』について日語で聞いた場合の回答 図2 『ハルヒの憂』について英語で聞いた場合の回答 知ったかぶりをするChatGPT ところで、ChatG

    ChatGPTのおさらいと、プログラミングに活用するための第一歩 | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2023/03/23
  • 2022年のブラウザとウェブ標準 | gihyo.jp

    2022年になりました。矢倉眞隆(@myakura)と申します。昨年に引き続き、新春特別企画のブラウザとウェブ標準を担当させていただきます。 なお、取り上げるトピックの数やインパクトの大きさもあり、CSSについては別記事となりました。あわせて読んでいただければ幸いです。 ChromeとFirefoxがバージョン100に到達 昨年の新春企画でもすこし触れましたが、今年はChromeとFirefoxのバージョンが100になります。 Chrome 100は、今年の3月29日にリリース予定です。もともとはもう少し先だったのですが、Chrome 94からリリースサイクルが4週間に短縮されたため、Chrome 100のリリースが早まりました。 Chromeよりも早く4週間のリリースサイクルに移行していたFirefoxも、5月3日にFirefox 100がリリース予定です。 バージョンが3桁になることで

    2022年のブラウザとウェブ標準 | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2022/01/04
  • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

    2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

    2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2021/01/04
    “Googleはプライバシーを尊重しつつ,ウェブの収益モデルも維持するようなCookie代替技術として,プライバシー・サンドボックスという技術を提案しています。”
  • 1日目:独学プログラマが語る「なぜPythonが世界を席巻しているのか?」 | gihyo.jp

    PyCon JPとは PyCon JPは日国内外のPythonユーザーが一堂に会し、互いに交流を深め、知識を分け合い、新たな可能性を見つけられる場所として毎年9月中旬に開催される国際カンファレンスです。 PyCon JP 2019は2019年9月14日のスプリント(HENNGE株式会社⁠)⁠、9月15日のチュートリアル、9月16日〜17日のカンファレンス(大田区産業プラザPiO)と4日間の会期で開催されました。来場者は4日間で約1160人と昨年を上回る大盛況で、Pythonへの注目が年々増していることがわかります。 今回は16日に行われたカンファレンスの中から、注目セッションやイベントの様子と感想について運営スタッフがレポートします。 基調講演「Why Python is Eating the World」― Cory Althoff (牛窪翔) 1日目の基調講演は、Cory Altho

    1日目:独学プログラマが語る「なぜPythonが世界を席巻しているのか?」 | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2019/10/21
  • 第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp

    第2回目のゲストとしてお迎えしたのはamachangこと天野仁史さん。これまでのこと、これからのこと、熱く語ってくださいました。 天野 仁史 さん2012年にプログラマーとして起業。その後、スマートニュースにバイアウトし、エンジニアリングマネージャーとして開発チームを作る仕事に携わる。 Twitter:@amachang URL:https://amachang.hatena blog.com/ JavaScriptのスターからベンチャーの立ち上げへ 天野:天野仁史です。amachangのハンドルネームで活動しています。2007年ぐらいにインターネットで活躍していました。サイボウズ・ラボでJavaScriptをがんばっていた時期があって、そこで技評さんにお世話になったり、いろんな勉強会に顔を出したりしていました。2010年以降はベンチャーを立ち上げたり手伝ったり。 経歴を言うと、高専でコン

    第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2019/02/21
  • 最終回 エンジニアはどこに行くのか | gihyo.jp

    この連載「継続は力なり─大器晩成エンジニアを目指して」は、今回で最終回を迎える。この連載では、エンジニアとして長くやっていくために有用だと思うトピックを紹介してきた。ちなみに連載が掲載されているWEB+DB PRESS誌上での山の挿絵は、エンジニア人生の長い道のりを表している。 さて、この山登りの最後には何が待っているのだろうか。筆者にはわからない。われわれはロールモデルが少ない世代だからだ。上の世代のエンジニアが成功して、引退して悠々自適な生活をしている。そのような特殊な事例はWebのインタビューで見つかる。しかし、ごく平均的だったエンジニアがどうなったかはわからない。われわれの上の世代は、Web以前の人々なのだ。ブログを書いたり、Twitter技術的なことにコメントしたりする人は少ない。だから現在ちょうど引退を迎えるような年齢のエンジニアが、何を思い、どのように生きてきたかを知る

    最終回 エンジニアはどこに行くのか | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2018/11/12
  • お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ

    知らないうちにWindowsユーザーにストレスを与えていることが…… 持っているだけでスタイリッシュに見えるMac。でも,Windowsを使っている人は 「Mac使ってる人って,送られてくるファイルが開けなかったり,文字化けしてたり,ムダな手間を増やしてくるだけで最悪だよね(笑⁠)⁠」 と思っているかもしれない――そんな心あたりはないでしょうか? Macで圧縮されたファイルをWindowsで見ようとすると,次の画像のように,ファイル名が文字化けするうえ,意味のわからないフォルダもついでに現れることがあります。 ファイル名を変更すれば中身を見れないわけでもないですし,余分なフォルダは無視すればいいわけですが,いちいち面倒です。 Windows側で「Explzh」という圧縮・解凍ソフトを入れておくと,文字化けせずにちゃんと解凍してくれるのですが,「⁠なんで,わざわざこっちでひと手間かけないとい

    お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ
    yoiIT
    yoiIT 2017/04/05
    20年前と変わらんな
  • 第11回 若手社員の単能工化を食い止める~株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏が赤裸々に語る!IMJ人材育成への挑戦① | gihyo.jp

    川畑さん「教室となる会議室の都合上、定員は35名ですが、24講座中19講座は30名以上の申し込みがある状態です。年間で40講座を予定、同じ講座を再度開催することもあるので、実際には、年間70~80講座くらい開催する見込みです」 参加を強制しないポリシー 申込件数があるということは、希望者が自由に参加できるスタイルってことですよね? 川畑さん「はい。今回、研修の参加には一切強制力は持たせないことを教育推進室のポリシーとして始めました。“⁠みんながスキルアップしたいとか、機会を提供してほしいって言ってるんだから、もちろん参加するんだよね!⁠”というスタンスです。私の中では、これでメンバーが参加しなかったら、“⁠口だけじゃないか!⁠”って言って止めてしまおうかというくらいの乱暴なスタンスだったんです。 さらに言うと、自分なら、強制されたら参加しにくいなと(笑⁠)⁠。ですから、イントラサイトで告知

    第11回 若手社員の単能工化を食い止める~株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏が赤裸々に語る!IMJ人材育成への挑戦① | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2013/12/17
    へぇ。
  • 過負荷に耐えるWebの作り方―― 国民的アイドルグループ選抜総選挙の舞台裏

    2013年12月25日紙版発売 株式会社パイプドビッツ 著 A5判/224ページ 定価2,728円(体2,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-6205-8 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com このの概要 恒例となった国民的アイドルグループ選抜総選挙。このウェブ投票システムに求められるものは非常にシビアな条件である。秒間10000アクセス,不正が行われないこと,そしてダウンしないことが挙げられる。実はこのシステムはわずか2ヶ月で構築された。しかもごく少数のエンジニアの手で作り上げられたのだ。書はインフラとソフトウェアの両面から,パイプドビッツ開発部が作り上げた過負荷(アクセススパイク)に耐えるシステム作りを解説する。これらは多くのウェブエンジニアにとって技術向上の手がかりとなるだろう。

    過負荷に耐えるWebの作り方―― 国民的アイドルグループ選抜総選挙の舞台裏
  • 第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第9回NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 NHN Japanといえば、「⁠ハンゲーム」「⁠NAVER」「⁠livedoor」を展開する国内最大手のインターネット企業。2012年1月1日には、ネイバージャパン、ライブドアと経営統合し、今後さらなるパワーアップが期待されています。今回は同社を訪問し、ライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代から技術部門を支えてこられた現NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋さんにお話を伺います。技術力に定評がある同社ですが、「⁠研修はほとんどやらない」職場環境。「⁠放置」と「無茶ぶり」の裏側に、どんな人材育成の仕組みが隠されているのかを探ってきました。 NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋氏 大前提は、独特の「Webの

    第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp
    yoiIT
    yoiIT 2012/04/02
    はてブのお勧めタグに「ろくろ」入ってて吹いたw
  • 連載開始特別編 2008年の特徴、2009年の展望 | gihyo.jp

    みなさん、はじめまして。Blog「Lançamento(ランサメント)」を運営しているLançamentoです。 この連載では、個人的に感じた国内外のウェブサイトの特徴や素晴らしい部分を、さまざまな角度から一歩踏み込んで解説していきたいと思います。 さて、初回は2008年の素晴らしいウェブサイトを振り返りながら、そのサイトに見られた特徴をお話ししていきます。 特徴その1 操作はわかりやすく、目的はシンプルに FONTPARK 2.0 | MORISAWA さまざまなフォント製品で有名な、株式会社モリサワのモリサワフォントを使用したグラフィック制作/参加型新規コンテンツサイト、「⁠FONTPARK 2.0」です。 図1 株式会社モリサワのグラフィック制作/参加型新規コンテンツサイト FONTPARK 2.0 produce: AXIS Inc., design: tha ltd. サイトでは

    連載開始特別編 2008年の特徴、2009年の展望 | gihyo.jp
  • 第3回 Facebookアプリを作ろう | gihyo.jp

    はじめに 前回は、Herokuの基的な説明と簡単なアプリをHeroku上で動かすチュートリアルを行いました。シンプルな仕組み・デプロイシステムなどHerokuを利用するメリットがわかってもらえたかと思います。今回は、Facebookアプリの魅力や仕組みについて解説していきます。最後に、今後の連載でどのようなアプリを作っていくのかを紹介します。 Facebookアプリの面白さ Facebookアプリとは、その名のとおりFacebook上で動作するアプリケーションのことです。 現在すでにたくさんのアプリが公開されています。アプリを人気順にランキングしたAppDataというサイトも存在します。このサイトを見ると一番人気のアプリは、毎日2,000万ユーザが訪れるものがあることがわかります。また、毎日50万ユーザ以上が訪れるアプリが70以上もあります。Facebookアプリがなぜこのように多くのユ

    第3回 Facebookアプリを作ろう | gihyo.jp
  • 第2回 jQueryの基本(お題編) | gihyo.jp

    はじめに 第2回の今回からは格的にjsdo.it -Share JavaScript,HTML5 and CSS-(⁠以下、jsdo.it)を使ってJavaScriptを勉強していきたいと思います。毎回お題編と回答編に分けてやる予定で、お題編では基礎知識を解説してそれに関連した課題を出し、それをjsdo.itでつくってもらい、回答編で解説するというかたちで連載を進めていきます。 今回はjQueryの基のお題編ということで、jQueryの基礎を解説したあと最後にお題がありますのでそちらを次回までにやっておくとより理解が深まるはずです。 jQueryってなに? そもそもjQueryとはなんでしょう。まったく知らないという人もいれば名前くらいは聞いたことがある、いつもJavaScriptを書くときは使っている、さまざまだと思います。今回は初回なので念のためjQueryとな何なのかというところ

    第2回 jQueryの基本(お題編) | gihyo.jp
  • redMine|Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp

    プロジェクト管理ツールの必要性 みなさんのプロジェクトは上手に運営できていますか? プロジェクトメンバーのタスクの進捗管理はできていますか? 問題・課題管理はスムーズに行えていますか? ExcelやWord、紙資料を用いた管理で、作業が煩雑になっていませんか? 進捗報告ミーティング用の会議資料作成やチームメンバとの情報共有のために、大きく時間を取られていませんか? ファイルサーバには必要かどうか判断できない無駄な資料があふれかえっていませんか? ソースコードはきちんと管理されていますか? リリース用のソースコードに、どんな機能が盛り込まれ、どんな不具合が解決したのか、ちゃんと把握できてますか? プロジェクトが混沌としてくると、ドキュメントやソースコードの構成管理がぼろぼろになり、プロジェクトメンバの作業の進捗具合をリーダが見通せなくなります。その結果、上記のような問いかけに対して「できてい

    redMine|Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp
  • 第14回 プロトタイプと継承 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回は総集編的な内容でしたが、今回は一転して基礎編に戻ります。JavaScriptにおける継承の方法とその仕組みについて、今回から数回に分けて基礎的な部分からきっちり押さえていきたいと思います。 JavaScriptとオブジェクト指向 JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向プログラミング言語と言われています。new演算子を用いることで、関数がコンストラクタとして働き、そのコンストラクタが持つプロトタイプオブジェクトのメソッド(プロパティ)を継承した新しいオブジェクトを作ることができます。 なお、オブジェクト指向という概念については今回は触れません。オブジェクト指向という概念を掴みきれていない、自信がないという方は、JavaScriptのprototypeをしっかりと理解してから改めてその概念を学んでみるとすんなりと理解できるかもしれません。さらに、

    第14回 プロトタイプと継承 | gihyo.jp
  • 第10回 JavaScriptとCSS | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前々回と前回はHTMLの操作について解説しました。今回は、CSSの操作を中心に解説していきます。 CSSJavaScript JavaScriptからCSSを扱うとは、JavaScriptから要素に適用されているスタイルを変更して見た目を変化させる、ということを意味します。その具体的な方法にはいくつかの種類があります。 styleプロパティの操作 class名の操作 CSS自体の操作 では、styleプロパティの操作から順番に見ていきます。 styleプロパティの操作 要素のstyleプロパティを直接操作する方法は、その要素だけに影響するので1回あたりの処理コストは低く済むというメリットはあります。しかし、複数のプロパティの操作に加え、多くの要素のスタイルを変更する場合には、スタイルを変更するたびに描画への影響の計算が行われる(この計算をreflowと呼びます)ので

    第10回 JavaScriptとCSS | gihyo.jp
  • レポート「FlashユーザーのためのiPhoneアプリ開発入門」 | gihyo.jp

    2009年10月2日(金)東京・代々木にて、ToyCamera開発者 深津貴之(ふかつたかゆき)氏と、NatsuLion for iPhone開発者 森琢磨(もりたくま)氏をお迎えし、「⁠FlashユーザーのためのiPhoneアプリ開発入門」を開催した。 今回のイベントはFlashユーザーに的を絞った物だったが、スピーカーもビックネームということで即満席に。FlashユーザーのiPhoneアプリ開発に対する興味・関心がいかに高いかをうかがわせる。 会場の様子 iPhone application development for Flash users. 1人目の登壇者は、fladdictで知られ、日のFlash界に大きな影響を与えている深津貴之(ふかつたかゆき)氏だ。iPhoneアプリ開発者としても著名で、ToyCameraをはじめ、OldCamera、QuadCameraなどのカメラア

    レポート「FlashユーザーのためのiPhoneアプリ開発入門」 | gihyo.jp
  • 連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社