タグ

ブックマーク / newspicks.com (19)

  • 【東京AI祭特集】第2回:人と生成AI、共に創る明日への一歩

    yoiIT
    yoiIT 2024/04/04
  • ソフトバンクG孫社長、「スマボ」で日本の労働人口は10億人に-講演

    ソフトバンクG孫社長、「スマボ」で日の労働人口は10億人に-講演 Bloomberg 2021/09/15 (ブルームバーグ): ソフトバンクグループの孫正義社長は15日、通信子会社ソフトバンクがオンラインで開催した法人向けイベントで講演し、日経済復活の鍵は人工知能(AI)で学習する「スマートロボット(スマボ)」だと述べ、積極的な導入で将来的に日の労働人口は10億人になることも可能との見方を示した。 孫社長は、これまでも日のロボットは自動車や織物産業など世界で活躍してきたが、人がプログラミングし、決まった動きしかできない「ガラケーロボット(ガラボ)」だったと指摘。米アップルのiPhone(アイフォーン)の登場で日でもガラケーからスマートフォンの時代に一瞬で変わったように、臨機応変に動くスマボは今後あらゆる産業で使われていくと予想した。 孫社長によると、労働時間が1日8時間、週5日

    ソフトバンクG孫社長、「スマボ」で日本の労働人口は10億人に-講演
    yoiIT
    yoiIT 2021/09/15
  • GAFAの部長が断言「いきなりパワポはNG、ワードを軽視する人は仕事ができない」 (PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト)

    新入社員や若手に読ませたい記事だなと思いました。 A3で手書きすることも、ワードでストーリーを創ることも、とても共感できます。 手書きで書くことで、気軽に図やイラストなども描くことが可能です。 自身の考えがよりイメージ化されるので、企画書などの品質は高くなります。 ワードでストーリーを創ると、論理構成も整えやすくなります。 箇条書きにして、レベル感をそろえて。 知っておくと便利なショートカットキーとして、 「TABで、レベルを下げる」 「Shift+Alt+↑or↓(矢印キー)で箇条書きの入れ替え」 「Shift+Alt+←(矢印キー)でレベルを上げる」 とても便利です。 50%レビューは、配属直後の新入社員であれば、もっと早くてもいいかなと思います。 私は、「 5分考えて、分からなければ聞きなさい」と伝えています。 新入社員は、「分からないことが分からない」という状態も多いので。

    GAFAの部長が断言「いきなりパワポはNG、ワードを軽視する人は仕事ができない」 (PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト)
    yoiIT
    yoiIT 2021/06/13
    ワロタ
  • 【解説】日本はまだ6社。「B Corp」を知っていますか

    従来も「プロダクト向け」の認証制度は多く存在してきました。(例えばコーヒーならフェアトレード、木材であればFSC、建造物ならLEEDといったように) しかしながら、プロダクトが良くても、それをつくっている企業がサステナブルでなければ意味がない。 そうした中Bコープは、プロダクトではなく「企業そのもの」を認証する制度です。 プロダクトの認証制度だけだと、商品を選ぶ際にいちいち「この商品は環境に良いのかな?」と考えなくてはならず、消費者側に知識と労力が要されます。 ですが、Bコープ認証を取る企業が増えれば、B corp認定銀行で預金して、B corp認定メーカーの製品を購入し、B corp認定のレストラン事する、みたいなライフスタイルを送ることも現実にできます。 企業側にとっては、認証を取りまた維持していくプロセスにおいて、さまざまなステークホルダーと関わり、外部の力を借りながら、長期的な成

    【解説】日本はまだ6社。「B Corp」を知っていますか
    yoiIT
    yoiIT 2021/03/07
  • 【要約】GAFAの急所を突いた「449ページ」の報告書

    10月6日、米議会下院の司法委員会が、グーグルやフェイスブックなど巨大IT企業に対する反トラスト法(独占禁止法)調査の報告書をまとめた。

    【要約】GAFAの急所を突いた「449ページ」の報告書
    yoiIT
    yoiIT 2020/10/17
  • 【核心】柳井正の「ストイック」さから、私たちが学べること

    ファーストリテイリングの柳井正会長は超がつくほどの勉強家であり、自分に対しても周りに対しても厳しい姿勢を貫くことで知られる。

    【核心】柳井正の「ストイック」さから、私たちが学べること
    yoiIT
    yoiIT 2020/09/18
  • 【学習アプリ】「東大式」スマホで効率良く勉強する方法

    受験勉強の転機となったのは、スマホで効率良く勉強している東大志望の友達を見たこと。それから西岡さんもスマホをフル活用して念願の東大に合格することができたという。 現在、東大経済学部の4年生。自身の勉強法を広め、『東大読書』『東大作文』『東大思考』など東大シリーズの著書が累計30万部突破のベストセラーとなっている。 INDEX ☑️ 頭の良い人はどこが違うのか ☑️ 東大生は慣れている ☑️ 動画授業の価値は個人最適化 ☑️ 2倍速で大枠、0.75倍速で細かく ☑️ オススメの「動画」 ☑️ 一人LINEグループで復習 ☑️ 忘れるタイミングでAIが出題 ☑️ エビングハウスの忘却曲線 ☑️ オススメの「記憶アプリ」 ☑️ タイムラプスで勉強動画を撮影 ☑️ 勉強フォームを振り返る ☑️ 仲間を作れば挫折しない ☑️ オススメの「継続力アプリ」 ☑️ TO DO→DOING→DONE ☑️

    【学習アプリ】「東大式」スマホで効率良く勉強する方法
    yoiIT
    yoiIT 2020/09/13
  • TikTok買収合意なければ9月15日付で禁止=米大統領

    [ワシントン 3日 ロイター] - トランプ米大統領は3日、中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)傘下の短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」について、米事業の買収合意が成立しなければ9月15日付で運営を禁止すると表明した。また、米マイクロソフト<MSFT.O>などによる買収に反対しないとし、米財務省に買収による利益がもたらされる必要があるとの考えを示した。 トランプ大統領は「米財務省に多くの利益をもたらす形で、マイクロソフトもしくはその他の企業がティックトック買収で適切に合意しない限り、ティックトックの運営を9月15日付で禁止する」と述べた。 その上で、「誰がいかなる価格で買収しようと、米政府がこの買収を可能にしているため、米財務省が利益のかなり大きな部分を得る必要がある」と述べた。ただ、具体的に米政府がどのように買収による利益を得るのかは明らかになっていない。 トランプ

    TikTok買収合意なければ9月15日付で禁止=米大統領
    yoiIT
    yoiIT 2020/08/04
  • メモるべきはインプットではなくアウトプット (Chikirinの日記)

    おっしゃる通りですね。私もある時期からインタビューを録音するようになりましたけど、それは言った言わないの争いを避けるためだけで、録音テープ(途中からICレコーダー)を聞き直すことはほとんどなかったと思います。ただ、録音するようになってから、妙な安心感からメモが雑になったかもしれません。その分相手の表情や仕草を丁寧にチェックできるようにはなりましたけど。録音する、しない。どちらがいいかは一概に言えないところもありますが、相手が話しているのを観察せずにパチパチとPCを打つインタビュアーは信用しない方がいいかもしれません。

    メモるべきはインプットではなくアウトプット (Chikirinの日記)
    yoiIT
    yoiIT 2019/08/19
  • 安倍首相、AIで「日本がルール作り主導」G20非公式会合

    東芝には、800人のAIエンジニアがいる。 松尾先生によると、AIとは最小二乗法の三次元版 みたいなもんだと言う。 https://plus.paravi.jp/business/000238_2.html 最小二乗法とは、エンジニアが会社に入ったら 最初に習う、最適化プログラムである。 最小二乗法には何も秘密は無い、 秘密は、何をインプットにして、何を最適化 するかのノウハウである。 だから、東芝42000人のエンジニアを全員AIエンジニア 化する事が目標であり、それが日の勝ち筋 だと思っている。 AI自体の開発もさる事ながら、勝負はその使い道にあり そのノウハウは、日には沢山存在する。 追記 https://plus.paravi.jp/business/000238_2.html 同様の話を東芝の技術展示会で、松尾先生が言われていた。 先生が、この中でも述べている様に、当に最小

    安倍首相、AIで「日本がルール作り主導」G20非公式会合
    yoiIT
    yoiIT 2018/12/02
    AIにより公正な『裁く者』を作り出したのなら、真っ先に殲滅させられるのは安倍政権だろう。
  • 【落合陽一×北野唯我】就活と転職をアップデートせよ

    yoiIT
    yoiIT 2018/11/08
  • 【新】先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか?

    2017年11月6日の夕刻。経済産業省17階の特別会議室に、「現代の魔法使い」こと筑波大学学長補佐の落合陽一氏の声が鳴り響いた。

    【新】先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか?
    yoiIT
    yoiIT 2017/11/27
    会社がなんでもやってくれる文化を作ってしまったが、それが崩れたことによる弊害。そもそもバカでも雇用にありつける「ゆとりの国」を目指してたのでは?会社に文句を言いながらも、会社頼りの発言が目立つのは滑稽
  • ロンドン交通局、ウーバーの営業免許を9月末で取り消し

    [ロンドン 22日 ロイター] - ロンドン交通局(TfL)は、配車サービス大手ウーバー[UBER.UL]の営業免許を9月末で取り消すと発表した。ウーバーの営業により公共の安全が脅かされるリスクがあるとし、9月30日までの現在の免許期限を更新しないとした。 ウーバーは21日の異議申し立て期間があり、申し立ての結論がでるまでは営業可能。 ウーバーはロンドンの民間タクシーのシェア3分の1を占めており、取り消しにより4万人のドライバーに影響が出る。 ウーバーは争う方針を示した。 ロンドンのタクシー業界は、ウーバーは安全規則を緩め、業界を脅かしていると批判していた。

    ロンドン交通局、ウーバーの営業免許を9月末で取り消し
    yoiIT
    yoiIT 2017/09/23
    むしろ、なんで一度認可されたんだろ
  • デジタルマーケ→EC→サポートは「一気通貫」が常識になる

    トランスコスモスが2016年に中期的な戦略ビジネスの推進役として立ち上げた組織が「DEC」だ。全従業員の半分にあたる約2万人を投じるほどの力を込めた「DEC」は何を果たすのか。 2016年4月、トランスコスモスは過去の組織再編では見られない大規模で大胆な変革に打って出た。「デジタルマーケティング」「EC」そして「カスタマーサポート」に関する事業部門・人員を一つの傘に収めたのだ。

    デジタルマーケ→EC→サポートは「一気通貫」が常識になる
    yoiIT
    yoiIT 2017/05/24
  • 【求人掲載】トランスコスモスに"CEO”が続々入社する理由

    いま、トランスコスモスには“元・CEO”が続々と集結している。彼らの出身はIT業界に限らず、規模も上場企業からベンチャーまで多彩だ。トップマネジメントの経験がありながら、なぜトランスコスモスに新たな活躍の場を求めたのか。昨年春に同社の取締役CMOに就任した佐藤俊介氏と、変革のキーパーソンとして期待される3人の“元・CEO”に転身の意図を聞いた。

    【求人掲載】トランスコスモスに"CEO”が続々入社する理由
    yoiIT
    yoiIT 2017/05/16
  • 「過激なBtoBパートナー」、トランスコスモスの正体

    あらゆる業務をBPOで請け負い、BtoB業界で圧倒的な存在感を持ちながらも、どこか実態がつかめない。そんな“謎の大企業”だったトランスコスモスが、いま大きく変わろうとしている。長年、同社の社外取締役を務めてきた夏野剛氏と、昨年から取締役CMOに就任した佐藤俊介氏に、その全貌を聞いた。 1966年にデータエントリー企業として創業したトランスコスモス。アウトソーシングサービスの第一線で成長を続け、すでに51年。現在は1部上場企業の大半を顧客に持ち、従業員4万3000人を抱える大企業にまで成長した同社が、みずから変革を起こそうとしている。

    「過激なBtoBパートナー」、トランスコスモスの正体
    yoiIT
    yoiIT 2017/05/09
  • メディアの支配者、電通で今何が起きているのか

    ①東京五輪招致に関わる疑惑 まず5月11日、英紙「ガーディアン」が2020年の東京五輪・パラリンピック招致をめぐり、招致委員会側がシンガポールのコンサルティング会社に2億2000万円を支払っていた疑惑を報道。その中で、電通の関与が取り沙汰された。 ②デジタル広告の不正問題 次に9月21日、今度は英紙「フィナンシャル・タイムズ」が、デジタル広告でトヨタ自動車に不正請求していたとして、100社以上の顧客と緊急交渉を行っていると報道。電通側もこれを認め、計111社に対して、金額は2億3000万円だったと明かした。 ③若手社員の過労死 さらには10月7日、過去に電通の女性社員(当時24歳)が自殺した件で、労基署がこれを過労死と認定していたことを、遺族側の弁護士が明らかにした。そのため電通の過重労働が問題視され、電通は全拠点で午後10時に消灯するなど対応に追われた。

    メディアの支配者、電通で今何が起きているのか
    yoiIT
    yoiIT 2016/11/18
  • 舛添都知事:与野党、次の都知事選にらむ 辞職願提出 (毎日新聞)

    今回の舛添問題をどう考えたらよいのか。 確かに舛添さんのキャラクターは好きになれません。でも、こんな人民裁判のようなやり方はもうやめたほうがよいと思います。僕の経験では総務委員会は、いわゆる人民裁判です。 舛添さんは都議会自民党の操り人形のようなところがありましたので追及は5時間ぐらいでしたが僕は10時間もずっと立ちっぱなし状態となります。人権蹂躙でしょう。血祭りに上げるのが目的ですから真相解明の場ではありません。僕が額から汗を流していたのは、追い詰められた冷や汗のようにテレビでは映っていましたが、体力の限界だったからです。 僕の場合は、副知事になったときに清水谷公園横に建てる予定だった参議院議員宿舎を潰し、その千代田区選出の都議会のドン内田都連幹事長に恨まれていたので、総務委員会が復讐の舞台にされてしまいました。 札束が鞄に入らない、とやられましたが、あれは発泡スチロールの塊なので初めか

    舛添都知事:与野党、次の都知事選にらむ 辞職願提出 (毎日新聞)
    yoiIT
    yoiIT 2016/06/16
    ふーん
  • 元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編) Business Insider 2015/11/06 エバーノートは多くの有力なIT企業が集まるグループ「ユニコーン」に仲間入りし、その先駆け的存在だったにもかかわらず、3年後の現在では収益面で進展が見られず、方針転換やコスト削減に苦心している。その背景を元社員らへの取材から、2回にわたってリポートする。 成功しているIT企業グループに仲間入りしたが、収益が上がらず苦境に陥る メモ・アプリを手がけるエバーノートは2012年、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額10億ドル以上の非上場IT企業からなるグループに仲間入りした。その年、エバーノートの登録ユーザーは3000万人を超えた。調達資金の総額は2億7000万ドルにのぼり、近い将来、株式公開に踏み切る有力候補と目されていた。 それから3年が経った今、情勢は一変している。 20

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)
    yoiIT
    yoiIT 2015/11/06
    使いづらくて見つけにくいので使わなくなったな。。OCR機能は期待したんだけど
  • 1