タグ

2008年1月31日のブックマーク (8件)

  • タイ新首相の「鼻」 手話表現は不適当? - MSN産経ニュース

    yojik
    yojik 2008/01/31
  • monjudoh’s diary

    r.js RequireJS用のmoduleをビルドする際にはr.jsを使います。 build.js この時にビルド設定の記述に使用するのがbuild.jsでこんな感じで書きます。 簡単な例だとこんなの ({ baseUrl:'./src', dir : './build', paths:{ jquery:"../lib/jquery-1.8.2", text:'../lib/plugins/text', underscore:'../lib/underscore-1.3.3' } }) 動的なbuild.js build.jsはJSONではなくてJSです。 JSなので処理を書くことが出来ます。 例えば関数その場実行を含む下記のbuild.jsは、上記のものと同じ設定を表します。 ({ baseUrl:'./src', dir : './build', paths:(function ()

    monjudoh’s diary
  • UrlRewriteFilterで日本語を含むURLをrewriteさせると文字化けが起こる|モ(以下略

    モ(以下略JUST DO NEET!UrlRewriteFilterで日語を含むURLをrewriteさせると文字化けが起こる ServletFiterにてApacheのmod_rewriteのようなURLのリライト処理が行える お手軽な便利ツールのUrlRewriteFilter ですが、 リライト元のURLに、日語含むダブルバイト文字列が含まれていると、 文字化けが発生してしまう模様です。 たとえば、 <rule> <from>^/keyword/(.+)$</from> <to>/keyword?word=$1</to> </rule> のようなリライトルールを用意して /keyword/moaikids にアクセスすると問題ないですが、 /keyword/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%

  • OZACC.blog: FLVとURLRewriteFilterとStruts2

    Java | FLVとURLRewriteFilterとStruts2 if url is for an flv it must have .flv extension and take no parameters 動的に生成したFLVファイルをサーバから返して、Flashで再生しようとすると上のようなエラーが出た。訳すと「FLVを示すURLなら拡張子は.flvじゃないといけません。また、URLにパラメータが付いててもダメです」。 この規則を知らなかったので、「http://example.com/path/to/flv.do?name=value」みたいなURLで、何故再生されないんだろうと孤軍奮闘してました。 で、この規則を知って回避方法があるんじゃないかといろいろとトライしていたのだけど、結局URLRewriteFilterを使うことに。「http://example.com/p

  • fladdict» ブログアーカイブ » 英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ

    ESL Podcast、正式名English as Second Language (第二言語としての英語)っていう、ポッドキャストサービスが素晴らしくいい感じ。放送大学っぽい雰囲気ですすむ、無料の英語リスニングポッドキャストです。これ半分ぐら聞き取れれば、留学しても普通に日常生活できます多分。 これ第二言語として英語を学ぶ人の為のものだから、リスニングは基的にゆっくりはっきり喋ってるのがポイント。そして授業のテーマは全部、アメリカの風習や作法、役所やビジネス上の手続き等、アメリカ移住する上で必要な知識が教材かされていて、一粒で二度美味しい。 なにが圧倒的って、シリーズがなんと300以上あることです。10分程度のレッスンが月5~6回のペースでボコボコ追加されていく。itunes経由でi-podとかに落とすと通勤中とかずっと英語の勉強ができて最高。最近、英語のリスニングが錆付いてきている

    yojik
    yojik 2008/01/31
  • http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY200801290388.html

    yojik
    yojik 2008/01/31
    > 地区それぞれで、なまはげのあり方を再確認することで落ち着いた
  • リバタリアニズム - Wikipedia

    リバタリアニズム(英: libertarianism)は、個人的な自由、経済的な自由の双方を重視する、自由主義上の政治思想・政治哲学の立場である[1][2]。経済的な自由を重視する新自由主義と似ているが、リバタリアニズムでは個人的な自由をも重んじる[3]。他者の身体や正当に所有された物質的、私的財産を侵害しない限り、各人が望む全ての行動は基的に自由であると主張する[4]。リバタリアニズムを主張する者はリバタリアンと呼ばれる。日語では完全自由主義、自由人主義、自由至上主義、自由意志主義などの訳語がある。 なお、哲学、神学、形而上学においては決定論に対して、自由意志と決定論が両立しないことを認めつつ(非両立説 incompatibilism)、非決定論から自由意志の存在を唱える立場を指す[5]。この意味では自由意志論などと訳される場合が多い。 語源と歴史[編集] Le Libertaire

    リバタリアニズム - Wikipedia
    yojik
    yojik 2008/01/31
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 2 つの原理と文化

    最近のいまさら過ぎる Y コンビネータネタとかが 100 近いブクマを集めている様子とかには,正直辟易していたのですが. (あんたらもしかして,ポール・グレアムの VC (http://ycombinator.com/) の名前の由来とかを,今まで知らなかったの ? とか.Web 2.0 プログラマ (?) 向けの VC のような気がするのに… これで,VC の面接の質問の一番最初が 「我々の名前の意味を知ってますか ?」 とかだったら皮肉過ぎる w まぁ,MIT とかスタンフォードとかの計算機科学部を出てれば 100 % 知ってるだろうし,そういう人たち対象なのでしょうが) 2005 年とかにも話題になって,sumii さんとかが同じようにネタにしてたんですよね.Y コンビネータとか,基礎的な計算機科学の概念を勉強する最大の価値は,何度も定期的に繰り返されるブームに踊らされないで済むとい

    yojik
    yojik 2008/01/31
    そういえばSmalltalkのWebフレームワークは文字列ベースのテンプレートエンジンは採用されず、意地でもSmalltalkコードでHTMLを構築させるものが多い。