タグ

2009年4月1日のブックマーク (15件)

  • 『無痛文明論』。 - Something Orange

    無痛文明論 作者: 森岡正博出版社/メーカー: トランスビュー発売日: 2003/10/16メディア: 単行購入: 3人 クリック: 63回この商品を含むブログ (55件) を見る 読んだ! 例の「草男子」で妙に有名になってしまった人文学者森岡正博が、二○○三年に上梓した文明論である。 いやあ、これはおもしろかった。哲学書に対して「おもしろい」とは必ずしも褒め言葉にならないかもしれない。しかし、それでもなお、このに対しまず出てくる言葉は「おもしろかった!」というひと言に尽きる。 全編スリリングな洞察に満ち、リズミカルな文体のおかげもあって、四五一頁を一気呵成に読むことができる。とにかく、これだけの分量を一気に読ませる哲学書というものは、それだけで貴重だといえるだろう。 書でまな板の上に乗せられるのは、現代社会の行き着く先に待つとされる「無痛文明」である。無痛文明とは何か? それはひ

    『無痛文明論』。 - Something Orange
    yojik
    yojik 2009/04/01
    あとで読む。この手の意見はよく読むけど、痛みがある方が人生を生きられるという人は、少なくともいま現在は痛みが無い人だと思う
  • “日本初”、住民による住民のためのマンション建て替え:日経ビジネスオンライン

    全国でも珍しい住民主導のマンション建て替えがまもなく始まる。東京・原宿の表参道沿いに立つコープオリンピアがそれだ。ゼネコンや不動産会社といった“開発のプロ”の力を借りずに、自分たちの手で建て替え計画を進めている。 一般的に、マンション建て替えでは所有者の利害関係が対立し、頓挫するケースが少なくない。だが、コープオリンピアでは、自らの資産価値を高めるという共通の目標を軸に、所有者の誰もが納得する形で、住民主導の建て替え計画を実現しようと奮闘している。 マンションの老朽化は資産価値の劣化につながる。耐震性を十分に満たしていないマンションを放置することは社会的にもマイナスだ。所有者の合意形成や費用負担など、建て替えに立ちはだかる壁は確かに高い。だが、コープオリンピアの取り組みを見れば、可能性がゼロではないことが分かるだろう。 今後、「建て替え適齢期」を迎えるマンションが増えることは間違いない。住

    “日本初”、住民による住民のためのマンション建て替え:日経ビジネスオンライン
    yojik
    yojik 2009/04/01
    沢田マンションみたいな話かと思った。
  • 裁判員制度で大わらわ 新聞各社が「自主規制」を開始

    裁判員制度のスタートを5月に控え、大手新聞各紙は事件報道をガラリと変えることになった。「逮捕段階から、容疑者をまるで有罪のように報道されると、裁判員はあらかじめ偏見を持ってしまう」という注文が司法当局から出たため、各紙とも記事のスタイルを根的に見直すことになったようだ。 朝日新聞では、昨年中にすでにガイドラインをまとめている。その主な柱を5つ紹介しよう。 「プレミアサイゾー」で続きを読む

    裁判員制度で大わらわ 新聞各社が「自主規制」を開始
    yojik
    yojik 2009/04/01
    いまさらだけど、いい方向だと思う
  • 「暗黒整数」グレッグ・イーガン | 族長の初夏

    天上天下数学無双でした。ノーパソ一個で宇宙滅亡とか、いったい何えばここまで豪快なSFが書けるの。ルミナスの事件から十年後、「境界」の彼方側と極秘裏に通信をつづけていたブルーノたちに、先方への領域侵犯を検知したとのメッセージが届いた。こちら側の何者かが、〈不備〉領域にまでたどりつくほどの計算を実行したためらしい。ブルーノはその犯人をつきとめ、彼方と此方のこじれかけた仲を修復しようと試みるも亀裂は埋まらないまま、ついに未曾有の危機が……。隣人と意思疎通する唯一の手段が、同時に致命的な攻撃手段でもありえた、だから永遠に封じるしかなかった、というのはとても皮肉な話に思えます。なんと不幸なファーストコンタクトだったのだろうと。 でもこういうことは、あらゆるコミュニケーション手段に必ずつきもののリスクなのかもしれないですね。対話という行為が対話者を傷つける可能性は、対話をやめないかぎり決してゼロには

    「暗黒整数」グレッグ・イーガン | 族長の初夏
    yojik
    yojik 2009/04/01
  • わずか6語の超短編SFいろいろ | 族長の初夏

    Wired: Very Short Stories ヘミングウェイにならって著名なSF・ファンタジー作家たちが「6語」という制限つきで書いた小説集がありました。クラーク、ル=グウィン、ギブスン、カード、ブリン他、メンバー豪華すぎです。いくつか選んで訳してみました。 【アラン・ムーア】 マシンを。偶然にも私は発明していた、タイム Machine. Unexpectedly, I’d invented a time 【デイヴィッド・ブリン】 真空衝突。 軌道分岐。 さらば、愛。 Vacuum collision. Orbits diverge. Farewell, love. 【ケン・マクラウド】 太陽光発電に切り替えた。太陽が新星化した。 We went solar; sun went nova. 【オースン・スコット・カード】 赤ん坊の血液型?人類さ、ほぼね。 The baby’s blo

    わずか6語の超短編SFいろいろ | 族長の初夏
    yojik
    yojik 2009/04/01
  • テトリスみたいなチャート表について - レジデント初期研修用資料

    今回作った版には、パズルゲームの「テトリス」みたいに入り組んだ表を全面的に取り入れました。 これはもともと、“Cooking For Engineer” - BluePillの別宅 というサイトで紹介されていた、料理の手順をチャート表示するやりかたです。 これはマッシュルームスープの作りかた。 この記法は、条件分岐を記述できない代わり、ある行程に複数の動作を組み込むことが簡単で、自分が今 どのあたりにいて、これから何をすればいいのか、一望するのが簡単だ、という特徴を持っています。 この表が面白かったので、料理の「材料リスト」に当たるところに「鑑別診断名」を、 手順だとか、調理に相当する場所に「検査」をそれぞれ代入すれば、 ある症状を持った患者さんに対して、医師が取るべき行動を、分かりやすく記述できないかな、 というのがそもそもの始まりです。 思考経路を図解する、あるいは伝えるフォーマット

    yojik
    yojik 2009/04/01
  • 【5年付き合っているカレについて】 5年ほど付き合っているカレとの結婚を考えています。 しかし、カレの方にはその気はないみたいです。 私が結婚の話を切り出そう.. - 人力検索はてな

    【5年付き合っているカレについて】 5年ほど付き合っているカレとの結婚を考えています。 しかし、カレの方にはその気はないみたいです。 私が結婚の話を切り出そうとすると、今は忙しいなどと言います。 コーギー犬の写真を見せてごまかそうとするのです。 私はコーギーが大好きなので、最初は喜んでいましたが私もバカではありません。 ごまかされているだけだということに気づきました。 カレは毎日のように私のいいところに星を付けてメールで報告してくれるので カレには愛されているのだと思います。 だけど、うまく利用されているだけなのではと思うこともときどきあります。 カレに質問するだけで小額ですがお金を取られることもあるのです。 この前なんて、アニメの感想を聞いただけなのに100円取られました。 昨日も、色の付いた星を100円で買えなどとよくわからないことを言っていました。 カレとの付き合いは考え直した方がい

    yojik
    yojik 2009/04/01
    その人知ってます。いつも月180円払って日記帳を借りてます。
  • ajile: asynchronous javascript importing + loading extension

  • Unobtrusive JavaScript - Wikipedia

    Unobtrusive JavaScript is a general approach to the use of client-side JavaScript in web pages so that if JavaScript features are partially or fully absent in a user's web browser, then the user notices as little as possible any lack of the web page's JavaScript functionality.[1] The term has been used by different technical writers to emphasize different aspects of front-end web development. For

  • Apache Empire-db

    Apache Empire-db lets you utilize Relational-DBMS in Java without limitations, thus allowing to unleash the full power of the database-system. Forget OR-Mapping, Entity Beans, Lazy vs Eager, Bytecode Proxies, TupleQuery and black box magic and reclaim your full SQL freedom. No Annotation madness, No Mapping-File pain, No fancy stuff to represent your data model. Just simple old, plain old Java API

    yojik
    yojik 2009/04/01
  • 俺がお前で、お前が俺で

    yojik
    yojik 2009/04/01
    つくりこんでるな~
  • APRILSネクストステージへ!14人体制で新たな出発

    2009年元日、映像担当ナカマノリヒサを加え4人体制となったエイプリルズに、日さらに新メンバーが一挙10名追加。14人組の大型グループ「APRILS」として活動することがオフィシャルサイトにて発表された。 日中にもさらに増員が予定されている“最強ポップスターグループ”APRILS。彼らの所属するレーベルAPEX社長、misoto "mix" mitsumura(光村味曽人)のブログ「俺がお前で、お前が俺で」も要チェックだ。 大きなサイズで見る 今回追加された10名は、もともと「Perfumeの現場で知り合った」仲間。メンバーNORIのコメントによると、彼らにとって最大のテーマである「ドラゴンボールエボリューションの世界共通テーマソングはなぜPerfumeではなかったのか?」「諦めなければいつかはかしゆかを嫁にできる」という熱いメッセージをさらに深く伝え続けるため、「他の誰も考えつかない

    APRILSネクストステージへ!14人体制で新たな出発
    yojik
    yojik 2009/04/01
    今年もがんばった!!
  • 英物理学者が立証「人生にはなんの意味もない」─各方面に衝撃 - bogusnews

    有史以前から賢人たちを悩ませてきた永遠の命題「人生の意味は」に、ついに回答が得られる日がやってきた。イギリスの物理学者が、科学的に人生を分析した結果 「人生にはなんの意味もない」 ことが判明したとの論文を発表したのだ。長年の謎に終止符が打たれるいっぽう、各方面に与える衝撃も大きそうだ。 1日付けで英科学誌「アルス・ネイチャー」に論文を発表したのは、物理学者のアーサー・フィリップ・デント博士。博士は、過去60年にわたり約千人にのぼる被験者を追跡調査し、「人間が生涯に摂取・吸収するエネルギー」と「生み出したり発散したりするエネルギー」の総量を算出・比較したところ、 「被験者の98パーセントで、エネルギーが差し引きマイナスかゼロ」 であることがわかった。 この結果からすると、 「物理学的には人生には意味がないどころか、環境に有害ですらある」 ということになる。過去さまざまな知識人や宗教家が説いて

    英物理学者が立証「人生にはなんの意味もない」─各方面に衝撃 - bogusnews
    yojik
    yojik 2009/04/01
    ボーガスが正しいことを!!!
  • 2009-03-31

    とりあえず,Wikipediaにアクターモデルで載ってた。 Scalaでたびたび見かけるアクターだけど,元々はErlang由来のものらしい。マルチコアなプロセッサでは並行性や並列処理(concurrency and parallelism)が大事になるよ。Erlangの並列処理はスケーラビリティあるよトカナントカ。 →Understanding actor concurrency, Part 1: Actors in Erlang | JavaWorld つってもErlang知らんよね。だからJVMで使えるアクターモデルの実装を教えちゃる。と,この記事に繋がる。 →Understanding actor concurrency, Part 2: Actors on the JVM | JavaWorld メッセージ交換できるんで,MDBの軽いヤツ的な理解をしてるけど,例示されているジャンケ

    2009-03-31
    yojik
    yojik 2009/04/01
  • SmallTalk R4.1 ‎(SmallTalk)‎

    SmallTalk R4.1 ‎(SmallTalk)‎
    yojik
    yojik 2009/04/01
    フルパワーで嘘をつく!