タグ

2009年12月7日のブックマーク (15件)

  • YouTube - 採点篇

    うすしおポテト CM

    yojik
    yojik 2009/12/07
  • CCCの「Tポイント」システム、Oracleで刷新

    カルチュア・コンビニエンス・クラブは、「Oracle Database 11g」「Oracle Real Application Clusters」「Oracle WebLogic Server」などを用いて同社のポイントサービス「Tポイント」のシステムを刷新した。 日オラクルは12月7日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、Oracle製品を用いて同社のポイントサービス「Tポイント」のシステムを刷新したことを明らかにした。 Tポイントは、CCCグループのTSUTAYAをはじめ、ファミリーマート、ENEOS、ブックオフ、すかいらーくグループなど、62社の提携先約3万店舗でポイントを取得/利用できるサービス。月間のトランザクション件数は1億件にもおよぶ国内最大級のポイントサービスで、会員数は2009年10月末現在で3365万人に達する。 会員数の増加につれ、従来は夜間にバッチ処

    CCCの「Tポイント」システム、Oracleで刷新
    yojik
    yojik 2009/12/07
    わざわざ名前をかぶらせなくてもいいのにねー。
  • [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記

    Webの開発者をやっていると良くいわれていることですが、HTTP GETメソッドを使うなという話を聞きます。セキュリティの点もありますが、HTTP GETメソッドですべてのパラメータをサーバに送れないからというのがその理由のようです。 実際どこからでているのか、現在もそうなのか?という疑問を感じたので、HTTP GETの制限を調べてみました。 RFCではどうなっているの? まずHTTP1.1のRFC2616を調べました。 とりあえず、日語訳がありましたので、引用いたします。http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616より HTTP プロトコルでは、URI の長さにどんな制限も設けていない。 サーバは、自身が持つどんなリソースのURI も扱えなければならないし、もしそのような URI を生成する GET ベースのフォームを用意するなら、無

    [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記
    yojik
    yojik 2009/12/07
  • mercurialでチケット駆動開発 - logiqboard

    格的にmercurialを使い始めて数ヶ月、色々ノウハウがたまったのでまとめてみる。 想定する状況 VCSはmercurial一で運用 IssueがなにかしらのBTSで管理されており、チケット単位でかつ並列に開発を進めたい リリース順≠開発完了順(チケットAは開発完了しているが優先してチケットBだけを今すぐリリースしなければいけない という状況がありえる リポジトリ配置 中央(central) どこかの共有サーバー上にあり、全ての開発成果が集まる場所。 中央@個人用(default) ↑と同じ場所にある個人の開発用の中央リポジトリ。個人ローカルと完全に同期する。 確認環境(test) 中央からclone, pullされる。リリースチェック、各チケットの動作確認を行う。 個人ローカル 個人の開発環境上に置かれるリポジトリ。やりたい放題する。 ブランチ運用 default リリースブランチ

    mercurialでチケット駆動開発 - logiqboard
    yojik
    yojik 2009/12/07
  • http://www.hpmix.com/home/sancha/C3_1.htm

    yojik
    yojik 2009/12/07
  • 話が面白くないやつは余計な個性をぶつけてくる - 笑いの飛距離

    ダイノジについて触れることが最近無いなと、ふと気がついたので、今回はダイノジ大谷さんのお話を紹介したいです。今までいろんなお話を紹介してきましたが、今回のは一番私の中ではハッとさせられました。 個性を捨てろ! 型にはまれ! (だいわ文庫) 作者: 三田紀房出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2009/08/10メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 28回この商品を含むブログ (7件) を見る 今のテレビは理由を聞いてくれない 2008年5月8日の「ヨシモト∞」。ダイノジの60分「大谷のいい話ベスト10」。 トーク中にいきなり大谷さん、面白いトークをするやつの法則を見つけた、まだきちんと固まってはいないけど話してみたいと切り出します。 大谷「合っているかどうか分かりませんよ、間違っている可能性もありますけど」 おおち「まあ、大谷さんなりの考えね」 大谷「勝手な持論です、これはテレビです

    話が面白くないやつは余計な個性をぶつけてくる - 笑いの飛距離
    yojik
    yojik 2009/12/07
  • KJ法は"生命モデル"による世界観・価値観を要求していく - 川喜田二郎  一日一言

    yojik
    yojik 2009/12/07
  • C#のイベントについて - 2009/12 (かー) [tabesugi.net]

    池位 他泣 /31 [4] (09:51) ふと思ったこと。「オール讀物」という書物を 「オールどくぶつ」と呼んだら、 ヘンな奴だと思われた (←慣れてますが)。 なに、小説などというものは人民を堕落させる毒物であるから、 容赦なく焚書すべきである。 今日は喪中だけど二年詣りに行っちゃうぞ。 なぜなら去年は行けてないから! へへんn (14:55) ワオ!! いつのまにか大雪!! (16:26) これはすごい雪だ。しかもぜんぜん除雪してない。 今年は大量の年賀状が投棄されるぞ、きっと。 /28 [1] (21:06) Pygame実況中継4 (Part 1〜10) 全部で2時間近くもかかっている。が、まだきちんと完成してない。 正月あけに気がむいたら続きを作る予定。 いま、この日記はじつは東京で書いていないのである。 といって実家にいるわけでもない。さてどこでしょう? きょうの教訓: 新潟

    yojik
    yojik 2009/12/07
    おそらくパターンの議論は著者はあまり好きではないだろうが、これはマルチキャストパターン vs オブザーバパターンで議論されていた内容に似ている(その本の名前が思い出せない)
  • リバタリアン・パターナリズム - simply2complicated

    『ナッジ』(邦題『実践行動経済学』)のリチャード・セイラー教授のインタビューが日経ビジネスにのっている(リンク)。 セイラー氏が共著者のキャス・サンスティーン教授と唱えているのが「リバタリアン・パターナリズム」であるわけだが、これは自由放任と家父長的管理の両方を矛盾なく並存させてしまおうというアイデアだ。 左翼的な人は、すぐに何かを禁止したり、法律で縛ろうとしたりします。例えば米国では、健康に悪いから学校ではコカ・コーラを禁止しよう、と運動する人たちがいる。極端な例ではありますが、こうしたやり方はあくまで上からの強制であって、人間的な対応ではありませんね。 逆の極端な例は「レッセ・フェール(なすに任せよ)」、まさに自由放任主義のやり方です。人は何が自分にとって最善の選択かを知っているのだから、政府は強制すべきでない、好きなようにさせよというものです。 しかし「リバタリアン・パターナリズム」

    リバタリアン・パターナリズム - simply2complicated
    yojik
    yojik 2009/12/07
  • おたきち雑記帳: リバタリアン・パターナリズムって・・・。

    地橋 秀雄: 人生の流れを変える瞑想クイック・マニュアル―心をピュアにするヴィパッサナー瞑想入門 いくら瞑想が上達して深い禅定状態に入れるようになったからといって、日常生活のあれこれの心の悩みがそのままでは、なんの意味も無い。 その点を踏まえた諸々のアドバイスが書で読むことができる。 瞑想者にすべからくお勧めの。 (★★★★★) 宮元 啓一: ビックリ!インド人の頭の中―超論理思考を読む インド哲学の面白い話題を集めた。だが、あたしが勝手に賞賛するこのの白眉は、なんといっても古代インド最高の大哲学者 ヤージュニャヴァルキヤ 様!「それによって一切を知ることになるもの、それを何によって知ることができるであろうか」「かのものは、『に非ず、に非ず』としかいいようのない自己であり、不可捉である」「ああ、知る者を、何によって知ることができるであろうか」キャーッ!すてきいいい!なんて当のこと

    yojik
    yojik 2009/12/07
    建築の世界でいう環境管理型権力みたいなもの?
  • stakeholder democracyへの道半ば - on the ground

    最近はインプットが僅少なので、まとまったエントリは書けずにいる。近頃考えることについて、ごく散漫な話をしてお茶を濁そう。 先頃書いた東浩紀的な「民主主義2.0」の解説としては、「「一般意思2.0」の勘所、あるいは「データベース民主主義」の理論的位置」の方が核心に迫っていると思うのだが、ブックマーク数を見る限りでは、先に書いた「ポストモダンが要請する新たな政治パラダイム」の方が10倍多くの人々に読まれたようで、二つ併せて読まれたいと思う筆者としては少し残念である。ただ、「パラダイム」は元々書こうとしていたことに丁度良い枕ができたと思って「朝生」の話を使わせてもらっただけで、エントリの力点はstakeholder democracy論の正当化にあったから、あれを普段からすると桁違い(?)の人々の目に入れてもらったと思うと、望外に得をしたと言うべきかもしれない。 グーグルアラートが拾って来てくれ

    stakeholder democracyへの道半ば - on the ground
    yojik
    yojik 2009/12/07
    リバタリアン・パターナリズムって、なんで正反対のもの並べてるんだろう。と思ったらそういう考え方があるのか。。。紛らわしい。http://d.hatena.ne.jp/hirokim21/20091008/1254980662
  • ディプロマシー - Wikipedia

    ディプロマシー(Diplomacy)とは、アラン・B・カラマー(Allan B Calhamer、1931年 - 2013年)が制作したボードゲーム。1954年に完成し、1959年より小規模ながら一般に販売されるようになり、その後アバロンヒル社(Avalon Hill、現在はウィザーズ・オブ・ザ・コーストの1ブランド)により広く販売されるようになった。2013年現在、ホビージャパンが輸入販売している。 作は7人のプレイヤーが第一次世界大戦前の緊張した関係にあるヨーロッパ列強7ヶ国をそれぞれ担当し、ヨーロッパの覇権を巡って争う戦略ボードゲームである。 diplomacy(外交)という単語が示す通り、ルールそのものはごく単純であって、「外交」すなわちプレイヤー同士の取り引きや同盟が、プレイの中核を成している。「いかにして他のプレイヤーの助けを得るか」「どのタイミングで他のプレイヤーを裏切るか

    ディプロマシー - Wikipedia
    yojik
    yojik 2009/12/07
  • 安全保障のロールプレーゲーム「ポリ・ミリ」日本でも導入進む 極東不安で外交合戦 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    特定非営利活動法人「ユーラシア21研究所」が開催したロールプレーゲーム「ポリティカル・ミリタリーゲーム」(ポリ・ミリ)を行う参加者ら=9月27日、静岡県伊東市(池田証志撮影) 世界の国々の閣僚などを演じて外交について学ぶロールプレーゲーム「ポリティカル・ミリタリーゲーム」(ポリ・ミリ)。米国の政府機関や大学で盛んに行われているが、日でも大学などを中心に導入する研究者が増えている。一般の社会人を対象に実施する研究機関も現れており、専門家は「外交を効果的に勉強できるため、日でも普及が進むだろう」とみている。(池田証志) 米国の有力シンクタンク「RAND研究所」が開発したとされるポリ・ミリ。参加者が国家の閣僚を演じて外交課題を解決することで、外交や危機管理の手法を習得するのが狙いだ。 米国などでは、大学や各種研究機関などで普及しているが、日では国連会議のシミュレーションを行う「模擬国連」の

    yojik
    yojik 2009/12/07
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Tokyo, August 11, 2024 — "NEO: The World Ends With You" is a highly anticipated sequel that continues the legacy of the beloved original game. As a follow-up to the critically acclaimed "The World En...

    yojik
    yojik 2009/12/07
    新劇場版はインディーズ作品でパチンコ業界はスポンサーとして直接参入してない。興収とソフト売上で収益を十分確保した上で作品をつくってる。制作体制に限定して言えばブラックな業界からの脱却を目指しているはず
  • 特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚本(Scenario)とチケットの関係 - プログラマの思索

    ユースケースとストーリーカードの関係、特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚(Scenario)とチケットの関係についてメモ。 【1】「システム要求、システム要件をどのように書くか?」はどのSW開発手法でもバラバラ。 オブジェクト指向分析(OOA)なら、ユースケース記述書のフォーマットに従って、システム要件や要求、フローを書いて、そこからモデリングしていく。 ユースケース記述書の書き方で一番優れていると思うのは、コーバーン著の「ユースケース実践ガイド―効果的なユースケースの書き方」。 ユースケースの書き方、観点のノウハウが詰まっている。 特に、ユースケースの観点を、アイコン(雲・凧・海水面・魚・貝)で表示して区別するのを推奨しているのは要注意。 ユースケース記述書のサンプルは下記を参考。 ユースケースについて システムユースケース記述 [C02あんしん電話(高齢者] ユースケース

    特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚本(Scenario)とチケットの関係 - プログラマの思索
    yojik
    yojik 2009/12/07