情報通信研究機構(NICT)は2016年4月、第4期中長期計画のスタートにおいて3つの強化策を発表した。強化する研究開発の1つとして、人工知能と脳情報の一体型研究がある。脳情報は今までフロンティア研究の中の1つとして取り組んでいたが、次世代の人工知能という位置付けもあり、今後は人工知能と一体として行うことで研究を進めていくという。 発表会では、NICT脳情報通信融合研究センター(CiNet)の主任研究員を務める西本伸志氏が、「脳をリバースエンジニアリングする」と題して研究成果の発表を行った。 脳の言葉を理解する 西本氏は、脳と人工知能の研究を一体型として行う背景として、次の2点を挙げる。1つは、それぞれの研究が持つ課題が非常に似ていること。「どちらも世界を解釈するシステムだが、その中間表現でどのような処理が行われているか分からない点が多い」(西本氏)と語る。2つ目は、直近5年間で研究に大き
フランスのウェブサイトで紹介されたカルボナーラ・レシピのビデオが、あまりにひどくて耐え難いというイタリア人が続出し、話題となっている。パスタへの「冒涜」という批判を受けて、ビデオは差し替えられてしまったが、アメリカからはパスタの「革命」を支持する声も上がっている。 ◆伝統を傷つけられたイタリア人 このビデオは、フランスのウェブサイト『Demotivateur』が紹介したもので、ファルファーレと呼ばれる蝶ネクタイ型パスタ、ベーコン、玉ねぎを一つの鍋で煮た後、クレームフレーシュ(サワークリームの一種)を加え、仕上げに生卵の黄身を飾るというお手軽レシピだ。英デイリー・メール紙によれば、ビデオは130万回再生され、イタリアで数千人がハッシュタグ#CarbonaraGate(カルボナーラゲート)で、怒りをシェアしたということだ。 イタリアでは、茹でたてアツアツのスパゲッティに、フライパンでソテーした
github-flow.ja.md GitHub Flow Scott Chacon on the Interwebs 31 Aug 2011 git-flowの問題点 (Issues with git-flow) 私は人々にGitを教えるためにあちこちを飛び回っているが、最近のほぼすべてのクラスやワークショップで git-flow についてどう思うかを尋ねられた。私はいつも、git-flowは素晴らしいと思うと答えている。何百万ものワークフローを持ったシステム(Git)を提供し、ドキュメントもあるし、よくテストされている。フレキシブルなワークフローは、実に容易なやり方で多くの開発者の役に立つ。標準的なものになりつつあり、開発者はプロジェクトや企業の間を移動しつつこの標準的なワークフローに馴染むことができる。 しかしながら、それ故の問題も抱えている。新しいフィーチャーブランチを maste
チーム内でちょっとしたことを共有したり、雑談したいと思ったことがあると思います。 そんな時は、SlackなどのチャットツールやQiitaのような情報共有ツールを使う時もあるかと思いますが、 社内の機密事項を扱う可能性もあるため、敷居が高い。。。 そんな時、イントラネット内で簡単に構築できて、 使い方がシンプルなチャット&情報共有ツールを発見しましたので、紹介したいと思います! DevHubの特徴 向いていること イントラネット内でのみの共有 軽い情報共有(チャット) ちょっとしたことの共有(URL等) 共同編集できるメモ(Wiki)としての利用 向いていないこと インターネット経由の共有 長文のやり取り 誰が何を書いたかのログを残したい 構築方法(Ubuntu) 基本的にNode.jsとMongoDBをインストール後起動という至ってシンプルな手順ですが、 今回私はUbuntuで構築したため
徳丸さんにご推薦を頂いて光栄です。立命館大学の上原です。 私からも補足を。 セキュリティの分野で今、最先端で活躍しておられる方の中には、少なからず「大学でも専門学校でもセキュリティのことを学ばなかった」方がおられます。中には、そもそも高校を出てすぐこの世界に入ってこられ、全くの独学で大変高い技術を身につけられた方もいらっしゃいます。なので、「セキュリティエンジニアは技術さえあれば学歴は関係ない」と言われるのだと思います。 ですが、こういう先達の方々はご自分で大変努力されていること、また、セキュリティの問題がそれほど複雑でなかった時代から、複雑化した現代までの経過をずっとリアルタイムで追ってこられたという、言わば「産まれた時代が良かった」という点は見逃せないと思います。これからセキュリティエンジニアを目指す方がその境地追いつくのは大変です。そのためには、基礎からきっちりと体系立てて学ばれるこ
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Slackが急成長しています。多くの企業でSlackが使われており、遠隔地(または社内であっても)のコミュニケーションに役立てられています。しかし企業によってはセキュリティ上の理由などで導入できないこともあります。 そんな企業が使ってみたいのはSlackクローンになるでしょう。今回はDockerを使って簡単に導入できるMattermostを紹介します。 Mattermostの使い方 既にDockerが入っているならば、以下のコマンドを実行するだけです。 docker run --name mattermost-dev -d --publish 8065:80 mattermost/platform:helium 後はサーバにアクセスするだけですが、サブドメインを使うのでhostsな
自動車メーカー・テスラを去った人材がAppleに流れていくことが多発したことから、イーロン・マスクCEOはAppleに対して「テスラの墓場(The Tesla Graveyard)」というニックネームを付けています。社内ジョークにされるほどテスラの人材を雇い入れているAppleですが、さらにテスラの自動車エンジニアリング部門の元VP(副社長)を電気自動車開発プロジェクト「タイタン」のために雇用したことが明らかになりました。 Exclusive: Apple hires former Tesla VP of Vehicle Engineering Chris Porritt for ‘special [car] project’ | Electrek http://electrek.co/2016/04/19/exclusive-apple-tesla-vp-chris-porritt-ca
元Microsoft Ventures Evangelistで、2015年5月から自主サバティカル中の馬田隆明氏。「Medium」掲載の氏のブログが話題だ。記事転載(再編集)にて、スタートアップ時代の終焉とプロジェクト時代の始まりを探る本連載。 第1回目の記事は、「スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時代)」をお届けする。 2016年2月は「スタートアップの時代の終わり」という話題がよく取り上げられた月でした。以下にその論考の一部をまとめてみます。 大企業がスタートアップの手法やツールを身に着け始めており、disruptされにくくなってきている(The Information: The End of Tech Startups) スタートアップを始めるのは安く簡単になったが、スケールするための競争は激しくなっており、インターネット業界が成熟するに連れてスタートアップの入り込む
It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi
ワシントン(CNN) 米大統領選で共和党候補の実業家ドナルド・トランプ氏が演説で、2001年9月11日に起きた米同時多発テロの日付を「7月11日」と言い間違えたが、そのまま演説を続ける出来事があった。 同時多発テロは英語で「セプテンバー・イレブン」と言われることも多いが、トランプ氏は「セブン・イレブン」とコンビニエンスストアの名前と同じ単語を言ったものの、言い直すことはなかった。 トランプ氏は18日、ニューヨーク州バファローで演説し、「わたしは、警官や消防士が倒れるのを見た、『7月11日』に、ワールドトレードセンターで、それが倒れた直後に」などと述べた。 ニューヨーク州では現地時間19日に予備選が行われる。事前調査ではトランプ氏が優勢とみられている。
熊本で一連の地震が起きた時、僕は震源地の結構近くにいた。 震度6の揺れが来たこともあった。 4/14の最初の地震があった時点では、震源地の益城とその近くでは大変な被害があったけど、その他の地域への影響は限定的だった。 一部地域で水道水が濁ったり断水になったりというライフラインへの影響と、スーパー・コンビニから水とパンが消えたというのが主な被害だった。 余震は続いたが、本震は過ぎたことだし、徐々におさまってまた日常が戻ってくるだろうというのが大半の人の考えだったに違いない。僕もそう思っていた。 そして、その不意を突くように、4/16未明、あの大地震が起きた。 南阿蘇村を中心に大きな被害があったことは周知のことだと思う。 この地震以降、僕の周りでも状況の深刻さの度合いが変わった。 ほとんどの店がクローズしており、営業している店を見つける方が難しくなった。当然、営業している店には長蛇の列。 電気
コメント一覧 (3) 1. yoshihiko 2016年04月21日 20:23 こんばんは。 暗号通貨という仮想通貨によって、お金に対する考え方や流通の仕方が大きく変わろうとしていますよね。 国家の紙幣をたくさん持っていたところで、株と同じように紙切れになる可能性も100%否定できない世の中になりそうです。 またお邪魔します! 2. 暗号通貨革命 2016年04月22日 12:26 yoshihikoさん こんにちは。また遊びに来てください。 3. ぽんた 2018年04月08日 21:46 こんばんは。 管理通貨が仮想で仮想通貨がリアル通貨だと妄想しています。 仮想通貨ががっちりとその爪を資本主義に食い込んでいる理由は ネットの海は人類が滅ばない限り存在し続ける人類が生み出した神と同等の環境だからだと考えます。 資本主義がキリスト教を基底としているなら、まさに、その神が進化したシン・
はじめに Selenideを触ってみたら簡単なUIテストがサクッと書けて感動したので、使い方をまとめました。 Selenideとは SelenideはUIテストのためのSeleniumラッパーです。 Selenide: concise UI tests in Java http://selenide.org/ Java界隈でUIテストといえばSelenium(WebDriver)が有名で、大変優れたツールです。ですが、SeleniumはUIテストのためのツールではなく、ブラウザ操作のためのツールです1。 一方、Selenideは初めからUIテストのために設計されていて、UIテストを「スラスラ」書いて実行できます。ブラウザの閉じ方とか、タイムアウトとか、StaleElement Exceptionsの扱い方などを考える必要はなく、ユーザはテストに集中できるのが売りです。 Three simp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く