タグ

ブックマーク / cruel.org (44)

  • ネットスケープの仕事場。

    ネットスケープの仕事場。 © 1994-1996 Jamie Zawinski <jwz@jwz.org> nscp dorm. 以下はNetscape Communications (万歳三唱) の誕生から数ヶ月、まだぼくたちが Mosaicと呼ばれていた頃のぼくの日記からの抜粋だ。その頃は、いまみたいに何千人だかも人はいなくて、ほんの 20 人とか 30 人だった。もう中間管理職なんてものがそもそもいなかった頃。 これは「古き良き時代」と伝統的に称される時期だけれど、でも時間はいつも苦痛を和らげて、当時のできごとが実際よりももっと楽しかったように見せちゃうものだ。でも、なんでもかんでも楽しくなきゃいけないなんてだれが言った? 苦痛は人間を育てる(そして時には製品も育てる)。 で、きみも 新興ベンチャーで働きたいって? 以下は、警告の物語になるかも…… 1994年7月26日火曜日, 4a

    yojik
    yojik 2022/07/11
  • 経済思想の歴史:トップ

    経済思想史ウェブサイト日語版:new school の HET ページの翻訳。経済思想の歴史について、古代から現代まで情報やリンクを集めたサイトなんめり。学生や素人で、経済学について歴史的な流れを理解したい人たち向けのサイトだが、中身的にはそこらの専門書より視野が広くて高度だったりするぞ。

    yojik
    yojik 2020/02/13
  • White Collars Turn Blue: Japanese

     ホワイトカラー真っ青 White Collars Turn Blue ポール・クルーグマン 山形浩生訳 読者への註。この文は、ニューヨークタイムズ誌の100周年記念特別号のために書かれた。このとき与えられた指示というのは、これがいまからさらに100年後の記念号用の文だと思って、それまでの過去1世紀をふりかえって書いてくれ、というものだった。 過去をふりかえるときには、いろんなことを大目に見るよう心がけないとね。20世紀末の観察者が、来る世紀についてすべてを予言できなかったといって責めるのは、不公平ってもんだ。長期的な社会予測は、今日でもまだ厳密な科学とはいいがたいし、1996年には現代の非線形ソシオエコノミクス創始者たちは、まだ名もない大学院生にすぎなかった。それでもその当時ですら、経済的な変化を駆動する大きな力が一方ではデジタル技術の絶え間ない進歩で、一方ではそれまでの後進国へ経済発

    yojik
    yojik 2019/06/19
    1996年に2096年を予想して書かれた文章。四半世紀近く経過した2019年に読んでも、この文章の想定どおりに推移している気がする(高等教育の価値低下とか有名人経済あたり)。クルーグマンは歴史心理学者名乗れるわ
  • nscp dorm-j

    ネットスケープの仕事場。 © 1994-1996 Jamie Zawinski <jwz@jwz.org> nscp dorm. 以下はNetscape Communications (万歳三唱) の誕生から数ヶ月、まだぼくたちが Mosaicと呼ばれていた頃のぼくの日記からの抜粋だ。その頃は、いまみたいに何千人だかも人はいなくて、ほんの 20 人とか 30 人だった。もう中間管理職なんてものがそもそもいなかった頃。 これは「古き良き時代」と伝統的に称される時期だけれど、でも時間はいつも苦痛を和らげて、当時のできごとが実際よりももっと楽しかったように見せちゃうものだ。でも、なんでもかんでも楽しくなきゃいけないなんてだれが言った? 苦痛は人間を育てる(そして時には製品も育てる)。 で、きみも 新興ベンチャーで働きたいって? 以下は、警告の物語になるかも…… 1994年7月26日火曜日, 4a

    yojik
    yojik 2016/08/22
  • クーリエ連載:マイクロファイナンスとマイクロ貯蓄

    yojik
    yojik 2016/04/08
  • Is this fit for Translation? Hiroo's Choice (and un-choices)

     山形のやったいろんな査読 いろんなを翻訳するにあたって、ざっと下読みして、それが訳に値するかどうかを評価するという作業がある。あと、自分で翻訳したいなと思ったについて、企画書を書くことがある。それらの中で時効になった(と思うもの)をここで公開しちゃおう。なお、査読なのでもちろんネタバレ満載。そういうことを気にする愚かな人は、気にすればいいと思う。 なんでこんなものを公開してるかというと、翻訳したいんだけどとメールくれた人に、「企画書書いて出版社に送りつけなさい」と言ったら「企画書ってどう書けばいいかわからない」という答えが返ってきたからなのだ。しょうがないなあ。これが定番かどうかは知らないけれど、こういうのもあるってことで。 Death of Environmentalism (Schellenberger and Nordhaus) エコロな人々はこのタイトルを見て、産業界の反エ

    yojik
    yojik 2015/06/04
  • ISISについて:池内恵と対談

    イスラム国躍進の構造と力 『公研』2014年10月号 「対話」 池内恵 VS 山形浩生 山形:イスラーム国の人たちの言動や行動を見ると、ずいぶんと前近代的で昔に戻ったかのような印象を受けます。その一方で彼らの意識には、中東の民主化への動きとも言える「アラブの春」が大きく関係しているのだと思います。池内さんは今回のイスラーム国の登場と「アラブの春」の関係をどのように捉えていらっしゃいますか。 池内:「アラブの春」が一回りしたことで中東地域に生まれた環境は、イスラーム国にとって非常に都合の良いものになりました。その環境と言うのは、中央政府の揺らぎ、弱体化であり周辺領域の統治の弛緩です。そこに、元来イスラーム国が依拠するイスラーム過激派の戦略論がぴたりと合わさった。9・11テロに対して、アメリカは大規模な対テロ戦争を展開し、イスラーム過激派は軍事的にも情報的にも経済的にも追い詰められました。それ

    yojik
    yojik 2015/02/24
    “ですから、世界中のあらゆる社会において非常に浅いアンチ・システム運動がいろいろなかたちで表出しているのではないか”
  • ピケティ『21世紀の資本』訳者解説 (pdf, 750kb)

    ピケティ『21世紀の資』 訳者解説 (v.1.1) 2015.1.23-2.1 山形浩生 hiyori13@alum.mit.edu この資料はクリエイティブコモンズ Attribution-ShareAlike 4.0 国際ライセンス下で公開されています. 今日の構成 • 1. 『21世紀の資』とピケティのえらさ • 2. あらすじ: r > g から格差拡大へ • 3. 格差是正の処方箋は? • 4. ピケティの受容・誤解・批判 • 5. 日への示唆とは? • 6. 落ち穂拾い 2 まずはじめに…… • ピケティのと、ピケティの他の論文での記述と、 ピケティがインタビュー等での発言とは、分けて 考えよう! – がいちばんストイック。たぶん意図的に書いていな い話もかなりある。 – 前二つは、それなりにきちんと考えてまとめたものだ けど、インタビューは(特に日のことなんかは

    yojik
    yojik 2015/02/04
  • 考えてみるに As We May Think

    As We May Think Vannevar Bush∗ , † 2013 3 25 1945 1 2 2 4 3 6 4 7 5 8 6 / 10 7 11 8 12 ∗ The Atlantic 1945 Jul. 1 † c ⃝ 2013 1 1837 1 2 30 3 2 100 3D 50 4 16 20 1 100 1 5 1 8.5 × 11 1 5 3 6 10 4 7 5 8 9 6 / 10 100 7 11 8 12 13

    yojik
    yojik 2014/12/02
  • http://cruel.org/forbes/forbesyamagata.pdf

    yojik
    yojik 2014/07/25
  • Digital Freedom Interview

    HotWired Japan Frontdoor / Bit Literacy Back Numbers / Digital Freedom Interview - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - エリック・S・レイモンド Eric Steven Raymond 情報そのもので金を取る ビジネス・モデルは、もはや無効である Interviewer: 山形浩生 エリック・S・レイモンド。彼はオープンソース・ムーヴメントの最重要人物と言っていいだろう。オープンソースの推進組織であるオープンソース・イニシアティヴの代表で

    yojik
    yojik 2014/05/20
    ESR、日本の宗教に詳しいな。
  • 役立たずな知識の有益性: The Usefulness of Useless Knowledge

    ∗ , † 2013 3 26 1 1 2 3 3 6 4 8 1 ∗ Harpers Magazine 1939 June/November, issue 179, pp.544-552 † hiyori13@alum.mit.edu c ⃝ 2013, - 2.1 1 1865 1873 1887 1888 2 2 1812 21 1813 1825 54 1841 3 F 1924 1925 1925 15 2.19 4 1924 25 1870 = 17 Ich probiere ( : 5 3 6 7 4 1930 1933 8 12 G. H. 9

    yojik
    yojik 2013/09/12
  • アクセルロッドのしっぺ返し戦略批判

    原文はこちら、(c) Copyright JASSS アクセルロッド『対立と協調の科学』書評:「しっぺ返し」はそんなにすごいものではありません Ken Binmore ELSE, Economics Department, University College London. (1998, JASSS vol 1, no 1.) 要約:ゲーム理論の偉い人、ビンモアによるアクセルロッド&「しっぺ返し戦略」称揚に対する強い批判。アクセルロッドは前著『つきあい方の科学』で反復型囚人のジレンマゲームのコンテストを開催し、ラポポートの「しっぺ返し」戦略がもっとも有力だった(そしてそれを進化型ゲームに適用しても有力だった)ということを根拠に、しっぺ返しがあらゆる協力の発生と成長の根幹となる原理だ、といわんばかりの主張を行い、それが一人歩きしている。でもこれが成功するのはごく一部の状況で、安易に一般化で

    yojik
    yojik 2013/08/28
  • スーパー・アクロバチック・不景気脱出策 (山形浩生の『ケイザイ2.0』)

     HotWired Japan Frontdoor / Alt Biz back Numbers / Alt Biz - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 山形浩生の『ケイザイ2.0』 〜天下のまわりもの高座〜 第1回 連載開始記念大盤振る舞い (1998年7月) スーパー・アクロバチック・不景気脱出策—— So Crazy It Just Might Work. 日はいま、とってもとっても不景

    yojik
    yojik 2013/07/31
  • Forbes Japan Column

    月刊『Forbes 日版』 連載コラム『山形浩生が解く Smart Document』 (2000-2001) ぎょうせいが出していた、Forbes日版の連載。前任者が、ビジネスプロセスリエンジニアリングとか、その手のマネジメントジャーゴン入り論文解説みたいな英語教室をやっていたので、メールに特化して、やんわりとした断り方とか御礼の言い方とか、そういうのを解説してみました。みんな、英文のビジネスメールで、日のお手紙とかをそのまま翻訳して時候のあいさつとかを必至で訳したりしているのを多くみかけたもんで。 ちょうど仕事で、国交省の国際会議のカバン持ちをやっていたりして、この手の国際的な根回しやら交渉やらというのは日々やっていたので、例文はそんなに苦労しなかったように記憶している。なんでこんな仕事がきたんだっけな? 忘れてしまった。連載していたのは覚えていたけれど、こんな内容だったというの

    yojik
    yojik 2013/03/06
  • P. Krugman "Japan's Trap" Japanese:日本がはまった罠 (クルーグマンのホームページで 1998.05 初公開) ポール・クルーグマン 山形浩生訳

    がはまった罠 (Japan's Trap: クルーグマンのホームページで 1998.05 初公開) ポール・クルーグマン 山形浩生訳 日の経済的な重病は、だれよりもなによりも日自身にとっての大問題だ。でも、ほかの人たちにも、これは問題となる。機関車役を死ぬほど求めてる苦境のアジア経済にとっても、日の貿易黒字のおかげで仕事がやりにくくなってる西側の自由貿易支持者にとっても。そして最後に(いちばんどうでもいいけど、でも無視できる存在じゃあない)経済学者たちにとっても、日は問題なんだ。なぜなら、こんなことは起きないはずなんだもの。 ときどき象牙の塔から出てくるマクロ経済学者の多くと同じく、ぼくも実際のビジネスサイクルはリアル・ビジネスサイクルじゃないと思ってるし、一部の(いやほとんどの)不況は、全体としての総需要が落ち込むせいで起こるんだと思ってる。ぼくをふくめほとんどの学者は、こう

    yojik
    yojik 2013/03/06
  • 「エコノミスト」より:スタバの節税など

     目を覚ましてコーヒーの香りを: スタバの節税バッシング in UK (The Economist Vol 387, No. 8580 (2012/12/15) p.58, "Wake up and smell the coffee") 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) 「これは空前のコミットメントです」とイギリス・アイルランドのスターバックスの親玉、クリス・エングスコブは 12 月 6 日に述べた。この日、同社は 2013-14 年度にイギリス税務署に対し、法的に必要とされる納税額を年間およそ一千万ポンドうわまわる金額を自発的に支払うと発表したのだった。別に当局から何らかの圧力がかかったわけではない。イギリス歳入局に対して、追加ショットの税金を納めることについて、税務署は特に相談を受けていないのだ。スターバックスは、怒り狂ったイギリス消費者をなだめるためにこう

    yojik
    yojik 2013/01/11
  • Yamagata Column in Voice 2012/3

    要約: 制度を新しく作るのはむずかしい。が、新しい都市を造って一から制度作りをする試みを、経済学者のポール・ローマーが始めており、ホンジュラスで実現するかもしれない。橋下の試みも、制度を作り直そうとするものではあるんだが。 いまの日、いや世界に漂う閉塞感は、いまの制度がもたらすものでもある。すでに各種の仕組みは、既得権益集団に有利にゆがめられていて、それを改定する民主的なはずのプロセスも、ほとんどがそうした既得権益間の利益調整でしかないように見える。 オバマ大統領人気の隆盛と失墜は、まともな理念に基づいてそれを打破できるという期待と失望によるものだし、民主党政権も(期待したやつが愚かとはいえ)、そういう側面を持っていた。そしてもちろん、大阪の橋下も同じ期待で人気がある(一方で既得権者には嫌われている)。でもその結果についてはみんな半信半疑だろう。道州制ですべてを一から作り直す――主張はよ

    yojik
    yojik 2012/08/30
    "なぜ憲法改正?この仕組みは、民主主義ではないからだ(略) ローマーは、民主主義はちゃんとある、という。人々が決められた憲章に賛成して移住してくれば、それは形式的な選挙での紙切れよりずっと強い意思表示だ"
  • GQ コラム 2011/02

    『高度一万メートルからの眺め』 連載 15 回?? ドラッカーでは商売になりません。 月刊『GQ』 2011/02月号 要約:なぜ日の経営者は経営論のお題目が好きなんだろう。いらぬドラッカー説教で商機をのがしたりしてる。 たぶん、女子高生がドラッカーをどうしたいうが売れたせいだと思うんだが、誌を含め世の中のビジネスマン向け雑誌その他を読むと、各種の識者が、ビジネスの古典を読めといって、ドラッカーとか昔の経営者の教訓集とか、そんなものを奨めたりしている。うーん、どうなんだろう。ぼくはああいうのは、そんなに御利益がないどころか、むしろ有害だと思っているのだ。 その手の代物にはいろんなお題目が書いてある。顧客重視とかビジョンが重要とか。でもそれだけじゃ何にもならない。それどころか、むしろ混乱のもとだ。探せば、どんなお題目についても、正反対のことを言っているマネジメントは見つかる。企業は利

    yojik
    yojik 2012/07/19
    "企業の創業者が哲学を語ったりする。でもそれは、本当にその哲学のせいで成功したのか? たまたま偶然成功したために、役にたたない哲学談義ができる結構な立場になっただけでは?"
  • What's a Hack?

    この文はすずきひろのぶ氏の「Hackの語源」(iso-2022-jpになってる)に対して、もうちょっと広い立場から補足説明をしたものだ。 すずきさんの解説は、まちがっちゃいないけど、ちょっと話がコンピュータ(それとMIT)に偏りすぎだと思う。Hackってのは MIT だけのことばじゃない。英語ではもう少し広い使われ方をすることばなんだもの。「キーボードをたたくのが切り刻む動作に似てるから」なんて某所の解説もどき(ぜんぜん似てねーだろが!)は、愚にもつかないかんちがいだけど、でも「切り刻む」というのが語源にあるのは事実ではあるのね。 Hackというのは、そもそも基は鉈や斧やまさかりや山刀で切る、裁ち落とす、というイメージのことばなんだ。すずきさんがあげている「 hack through the jungle」というのは、まさに鉈でジャングルを切り拓きながら進むイメージ。 そして鉈で切るとい

    yojik
    yojik 2012/07/05