タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (56)

  • 「Linux」をシンプルに--直感的な操作ですぐに使いこなせる「Endless OS」

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-06-12 07:30 記事の要点 「Endless OS」の最新バージョンは現在、無料でダウンロード提供されている。 Endless OSによって、「Linux」が誰でもすぐに使いこなせるほど使いやすくなる。学習はほぼ必要ない。 イミュータブルであるため、OSのコアの部分は変更できず、アプリケーションをコマンドラインからインストールすることもできない。 「Endless OS」は、創作を始めるために必要なものがすべて含まれているOSだ。インターネット接続さえ必須ではない。初期状態で、「Endless Key」(探索と教育のツール)、「LibreOffice」「Chromium」ウェブブラウザー、「Decibels」オーディオプレーヤー、「Videos」動画プレーヤーなどが

    「Linux」をシンプルに--直感的な操作ですぐに使いこなせる「Endless OS」
    yojik
    yojik 2024/06/13
  • 「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます リモートアクセスは、Raspberry Piのポテンシャルを最大限に引き出す上で障害となる場合がある。多くの愛好家は「RealVNC」のようなツールを使うが、無料版にある制限は、特にアクセススポットが限られている場合、いら立ちの原因となる。 そこで「Raspberry Pi Connect」の出番となる。Raspberry Pi Connectは、Raspberry Piコミュニティーが心待ちにしていたリモートデスクトップツールだ。アクティブなインターネット接続があれば、Raspberry Piデバイスに対するシームレスなリモート管理をブラウザーから直接可能にする。 Raspberry Pi Connectを使用するには、ハードウェアが

    「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」
    yojik
    yojik 2024/05/14
  • データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-10 07:30 「Linux」は長年にわたりクラウド上のサーバーに搭載されてきたが、クラウドが急激に拡大したこと、そしてLinuxがクラウド専用に設計されたものではないことを考慮すると、何かを変える必要があることは明らかだった。 その変化をもたらすのは、「Ingres」「PostgreSQL」「VoltDB」の開発に携わったMichael Stonebraker氏と、「Apache Spark」の生みの親でDatabriskの共同創設者/最高技術責任者(CTO)であるMatei Zaharia氏かもしれない。両氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)のチームと協力して、「DBOS」(別名「DataBase OS」)という革新的なOSを開発した。 DBOSの開発は2022年に始まった。D

    データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ
    yojik
    yojik 2024/04/10
  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    yojik
    yojik 2023/08/16
    ChromeOSは今となっては実質デスクトップLinux。結論としてプリインストールで動作検証済みのPCがそれなりの規模で売れれば成功する。
  • Notion、「Notionプロジェクト」を提供--分かりやすいプロジェクト管理を可能に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コラボレーションソフトウェア「Notion」を提供するNotion Labsは米国時間5月31日、「Notionプロジェクト」を正式リリースした。 Notionプロジェクトは、社内Wikiやドキュメントなどとシームレスに統合され、AIを組み込んだプロジェクトタスク管理ソリューション。ツールを統合することでチームはサイロを排除し、よりスピーディかつ分かりやすくプロジェクト管理をできるという。 これまでもNotionは、プロジェクト管理に必要な基機能を搭載していたが、Notionプロジェクトにより、プロジェクト管理をより高度に行えるようになる。また、手軽にスタートできるテンプレートパックの活用により、これまでNotionを使っていなかっ

    Notion、「Notionプロジェクト」を提供--分かりやすいプロジェクト管理を可能に
    yojik
    yojik 2023/06/02
  • 子どもにも最適な軽量Linux「Emmabuntus」--導入の簡単さと使いやすさが魅力

    筆者は1997年から「Linux」をメインのデスクトップOSとして使っており、考えられる限りのあらゆるLinuxを使用し、テストしてきている。その間には、「Linuxを知らないユーザーに最適」だとうたわれるLinuxディストリビューションも数多く試してきた。その主張は正しい場合もあったが、今ひとつな場合もあった。 それでも新規ユーザー向けの新しいディストリビューションがリリースされたと聞くたびに心が躍る。なぜならそれは、新しいユーザーが プロプライエタリなOSを使わずに済むようにするオープンソースOSが、1つ増えたことを意味するからだ。「Emmabuntus」の新バージョンがリリースされたと聞いた筆者は、当然ながらすぐに試してみたいと考えた。 Emmabuntusは、「Debian 11.6」をベースとした軽量なLinuxディストリビューションで、デスクトップ環境を「Xfce」と「LXQt

    子どもにも最適な軽量Linux「Emmabuntus」--導入の簡単さと使いやすさが魅力
    yojik
    yojik 2023/03/14
  • 「GitHub」、「Microsoft Teams」と連携--パブリックベータ版公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoft傘下のGitHubは米国時間9月10日、「Microsoft Teams」と「GitHub」を統合する新たな機能のパブリックベータ版を公開したと発表した。 この機能によって、GitHubを利用している開発者に、Teamsアプリ内からGitHubアプリを使用するという選択肢が提供される。これまでに「Slack」で実現されていたような連携が可能になる。 GitHubSlackは両アプリの統合で連携し、SlackチャンネルでGitHubアクティビティーを容易に追跡できるようにしていた。 GitHubとTeamsの統合は、GitHubによって管理され、GitHubSlackの統合と同様の機能をTeamsチャネルで提供する。

    「GitHub」、「Microsoft Teams」と連携--パブリックベータ版公開
    yojik
    yojik 2020/09/15
  • 「PCを持ち出せる」転換がテレワークの定着に--NTT Comの取り組み

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新型コロナウイルスの流行を受けて、感染リスクを低減するためにテレワークを導入する企業が増えつつある。だがテレワークは、新型コロナウイルスの流行以前から働き方改革の一環として取り組んできた企業が少なくない。そうした企業では、新型コロナウイルスへの対応を含めてテレワークをどのように活用しているのだろうか。今回はNTTコミュニケーションズ(NTT Com)のケースを取り上げる。 気持ち良く「PCを持ち出せる」への方針転換 NTT Comは、2011年にテレワーク制度を格導入した。経営企画部 広報室の高山匡史氏によれば、元々は旧電電公社時代から介護や育児などでも柔軟に働けるための制度があり、その“文化”がNTTグループにある。同社で2011年

    「PCを持ち出せる」転換がテレワークの定着に--NTT Comの取り組み
    yojik
    yojik 2020/04/07
  • 新型コロナが促すSI業界の構造改革

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「SI業界が変わる絶好のチャンス」――。ある有力IT企業の経営者は新型コロナウイルスの収束後、SI(システムイングレーション)を展開するIT企業を取り巻く環境が一変すると予想する。システムを作るから価値を生み出すことへ目的が変わり、顧客に言われた通り作り続ける多重下請けの受託型・派遣型の人月ビジネスが崩壊するということだろう。 そのため、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、アジャイルやデザインシンキング、DevOpsなど、新しい開発手法を取り入れる。技術者はプロジェクトごとのチーム編成に加われるよう、ユニークなスキルを磨き上げる。そんな“アフターコロナウイルス”の新世界を探る。 デジタルが風景を一変させる 安部首相が新型コ

    新型コロナが促すSI業界の構造改革
    yojik
    yojik 2020/03/17
  • 企業視点で解説するChromium版Edgeブラウザー(後編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、2018年末にWindows 10のデフォルトブラウザー「Edge」をオープンソースのChromiumベースにすると発表し、2019年の1年間をかけて開発を進めてきた。Chromium版のEdgeは、2020年1月15日にWindows Updateで配布される予定であり、今後は多くのWindows 10ユーザーがChromium版Edgeを使うことになるだろう。稿では2回に分けて、特に企業ユースの視点からChromium版Edgeを解説していく(今回は後編、前編はこちら)。 Chromium版Edgeの新機能は? Microsoftは、2019年の開発者向けカンファレンス「Build 2019」の基調講演におい

    企業視点で解説するChromium版Edgeブラウザー(後編)
    yojik
    yojik 2020/01/24
  • 企業視点で解説するChromium版Edgeブラウザー(前編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、2018年末にWindows 10のデフォルトブラウザー「Edge」をオープンソースのChromiumベースにすると発表し、2019年の1年間をかけて開発を進めてきた。Chromium版のEdgeは、2020年1月15日にWindows Updateで配布される予定であり、今後は多くのWindows 10ユーザーがChromium版Edgeを使うことになるだろう。稿では2回に分けて、特に企業ユースの視点からChromium版Edgeを解説していく(今回は前編、後編はこちら)。 ChromiumとEdgeとは? 新しいEdgeで採用されるChromiumは、Googleが立ち上げたオープンソースプロジェクトで、Go

    企業視点で解説するChromium版Edgeブラウザー(前編)
    yojik
    yojik 2020/01/24
  • Netflixの「Metaflow」 Pythonライブラリーがオープンソースに

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2019-12-12 10:00 Netflixのデータサイエンティストチームが、「Metaflow Python」ライブラリーをオープンソース化している。このライブラリーはデータサイエンス分野におけるワークローの構築やデプロイに用いる「人間中心の機械学習(ML)インフラ」における重要なパーツだ。 大手ビデオストリーミング企業であるNetflixは脚の分析から、制作スケジュールの最適化、顧客によるサービス解約の予測、価格設定、翻訳、同社の大規模なコンテンツ配信ネットワークの最適化に至るまで、業務のあらゆる側面でMLを活用している。 同社のブログ投稿によるとMetaflowは、ビジネスロジックをPythonのコードで表現したいが、オブジェクト階層や、パッケージ関連の問題、自らの仕事と直接関連し

    Netflixの「Metaflow」 Pythonライブラリーがオープンソースに
    yojik
    yojik 2019/12/13
  • "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-11-01 07:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、もう講演はしていない。フランスのリヨンで開催された「Open Source Summit Europe」で同氏が行ったのは、友人であるVMwareの最高オープンソース責任者Dirk Hohndel氏との対話であり、同氏は以前もこの形式で登壇している。Torvalds氏はこの基調ディスカッションで、自分はもはやプログラマーではないと考えていることを明らかにした。 では、誰もが「プログラマーの中のプログラマー」だと考えている同氏は今、何をやっているのだろうか。Torvalds氏は次のように説明した。 もうコーディングは全然やっていない。私がコードを書くのは、ほとんどがメールの中だ。

    "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」
    yojik
    yojik 2019/11/01
    Torvalds氏は「(略)一発屋ではないということだ」と述べている。もちろん、Torvalds氏以外の人間は誰でもそれを知っているはずだが。
  • 改心したはずのトーバルズ氏がまたもや感情的な暴言

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linux開発の中心人物であるLinus Torvalds氏は、自身の「自覚が高まり、強引な態度を控えるようになった」と考えている。Torvalds氏は、開発者コミュニティのメーリングリストであるLinux Kernel Mailing List(LKML)での暴言が原因で、2018年末にLinuxカーネル開発の現場を1カ月ほど離れていた。その後、復帰してからの自己評価が冒頭の発言である。 しかし、同氏が「必ずしも社交性が増したわけではない」と述べているように、メンテナーとのやり取りすべてが穏便に運んでいるようではなさそうだ。 Torvalds氏に早速かんしゃくの矛先を向けられたのは、オーストラリア人プログラマーのDave Chinne

    改心したはずのトーバルズ氏がまたもや感情的な暴言
    yojik
    yojik 2019/06/26
  • 未承認ツールの使用がIT部門の悩みの種に--人材流出のリスク懸念も

    Eileen Brown (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-05-26 08:30 従業員が使用したい技術と、職場が提供する技術には隔たりがあり、企業で働く人々はその問題を回避する方法を探っている。多くの場合は、IT部門の許可を得ず、承認されていないメッセージングアプリを使用するといったようなものだ。 米国カリフォルニア州サニーベールに拠を置くコミュニケーション&コラボレーションソリューションプロバイダーのNextPlaneが公開したレポートによると、承認されていないコラボレーションツールの業務利用が増え続けているようだ。 同社は、さまざまな産業分野のIT専門家750人を対象に調査を実施した。新しい技術の拡大状況やIT部門がその変化にどう適応しているのかを調べる目的で行われた。 5人に4人以上(84%)が、自社は従業員の共同作業に必要なソフトウェ

    未承認ツールの使用がIT部門の悩みの種に--人材流出のリスク懸念も
    yojik
    yojik 2019/05/28
  • グーグルが発表した新ウェブ技術「Portals」とは--「Google Chrome」向けのウェブナビゲーションシステム

    Googleは米国時間5月7日、年次開発者会議「Google I/O 2019」で、ウェブページのローディングやナビゲーションに新風を吹き込む「Portals」と呼ばれる新たなテクノロジーを発表した。 GoogleによるとPortalsは<portal>という新たなHTMLタグを使って動作するという。このタグの動作は、従来からある<iframe>タグとよく似ている。ウェブ開発者は<portal>タグを指定することで、自らのページ内にリモートコンテンツを埋め込めるようになる。 <portal>タグと<iframe>タグの違いは何かと言えば、Googleの新たなPortalsテクノロジーが<iframe>タグの制約を取り去ったものだというところにある。 Portalsを使用することでユーザーは、埋め込んだコンテンツへのナビゲーションが可能になるとGoogleは述べている。<iframe>タグで

    グーグルが発表した新ウェブ技術「Portals」とは--「Google Chrome」向けのウェブナビゲーションシステム
    yojik
    yojik 2019/05/21
  • Google Cloudが新たなサーバレスプラットフォーム「Cloud Run」発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Google Cloudは、コンテナ化されたアプリケーションを実行できるポータビリティに優れたフルマネージドサーバレス実行環境、「Cloud Run」を発表した。 Cloud Runは、コンテナ化されたプラットフォーム、そして特に「Kubernetes」に対するGoogleの強みを生かして、同社のサーバレススタックを強化するものだ。また、このサービスは同社のさまざまな製品とも統合されており、マネージドサービスとしての特徴と、開発環境としての特徴の両方を併せ持っている。 Google Cloudはサーバレスコンピューティングに関して、「ファンクションアズアサービス」に近いアプローチを取っている。サーバレスコンピューティングはもともと、管理

    Google Cloudが新たなサーバレスプラットフォーム「Cloud Run」発表
    yojik
    yojik 2019/04/11
  • 次世代SIを摸索する中堅SIerの旅路--デジタル時代を見据えてスキルチェンジ狙う

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 次世代のシステムインテグレーション(SI)を摸索する中堅SIerが増えている。その1社のTDCソフトは2019年4月にスタートする中期経営計画に「Shift to the Smart SI」を掲げる。社長の谷上俊二氏は「今のままでは通用しなくなることははっきりしている」と危機感を募らさせて、「従来型SIから進化を遂げるSIとはどんなものか、しっかり取り組んでいく」と、スマートSIを打ち出す理由を説明する。 デジタル時代へのスキルチェンジを図るTDCソフト 谷上氏が社長に就任したのは、約10年前の2009年6月になる。リーマンショック後の厳しい経営環境の中だったが、組織を大きくする再編や新規事業などで乗り切った。この10年間に、社員数は約

    次世代SIを摸索する中堅SIerの旅路--デジタル時代を見据えてスキルチェンジ狙う
    yojik
    yojik 2019/03/07
    「デジタルに対応できるエンジニアのスキル転換をどう進めていくかが大きな課題」今までのコンピュータシステムってアナログだったのか! ジプシー・デンジャー!!
  • 米国家安全保障局、リバースエンジニアリングツール「GHIDRA」を公開へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国家安全保障局(NSA)は3月初旬にサンフランシスコで開催されるセキュリティカンファレンスRSA Conferenceで、リバースエンジニアリングツールを披露する。その後、オープンソースソフトウェアとして公開される予定だという。 公開されるのは「GHIDRA」という名前の逆アセンブラだ。逆アセンブラとは、実行ファイルからアセンブリ言語を生成して、人間による解析を手助けするソフトウェアのことである。 NSAは2000年代の初めにGHIDRAを開発し、数年前から、さまざまなマルウェアや疑わしいソフトウェアの内部の仕組みを調べるサイバーチームを擁するほかの米政府機関と同ソフトウェアを共有している。 GHIDRAの存在は国家機密というわけでは

    米国家安全保障局、リバースエンジニアリングツール「GHIDRA」を公開へ
    yojik
    yojik 2019/01/08
  • 標的型攻撃メール対策としてのクラウドストレージ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クラウドストレージはメールより安全か 標的型攻撃の被害は収まる気配がありません。2016年も、多くの顧客情報を扱う大企業から機密情報を扱う研究機関までマルウェアによる個人情報の流出事件の報道が相次ぎました。報道された事件の多くが、メールによるマルウェア感染により引き起こされています。 警視庁の公表した2016年上半期の標的型メール攻撃の件数は1951件で、2015年の下半期からは減少しているものの、2年前の216件からは大幅に増加していることが分かります。巧妙なだまし文句で、人間の心理の隙を突いて警戒心を解き、相手を狙い打つ。添付ファイルを開かせて感染させる手口は、標的型攻撃の常套手段の1つです。 標的型メール攻撃に用いられるマルウェア

    yojik
    yojik 2016/11/22