タグ

ブックマーク / portalshit.net (6)

  • ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない - portal shit!

    Twitter で DHH が共有していた記事が面白かったので著者の許可を得て翻訳します。 "If you don't hire juniors, you don't deserve seniors", spot on! We've had phenomenal success hiring junior developers at Basecamp. @jasonfried first tech hire was particularly junior at the time 😂https://t.co/QczMtsou4J — DHH (@dhh) September 21, 2018 ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない、というもの。 If you don't hire juniors, you don't deserve seniors (2023) • Isaac Lym

    ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない - portal shit!
    yojik
    yojik 2023/05/22
    すごくいいと思う。 原文どおりシニア開発者/ジュニア開発者でも変ではないのでは?とは思った(結局開発者だって色々あるだろという批判も来てしまうし、この件はソフトウェアエンジニア限定ではないが)
  • Mac は「こちら側」のコンピューターではなくなった - portal shit!

    概略を説明すると、 Catalina の頃から AppleMac ユーザーのアプリ起動ログを勝手に収集していたが、 Big Sur の公開日にログ集約サーバーがダウンしてしまい、そのせいで Mac を使えなくなる人が続出して問題が発覚したというもの。 Rebuild の Episode 288 で触れられているので興味がある人は聞いて下さい。 この記事については日語の翻訳もあってはてブで 500 ブックマークくらいついていたが、どうも機械翻訳されただけのようだったし、一部訳が違うのではと思われるところがあったので自分でも訳してみた。訳を原著者の Jeffrey Paul 氏にメールで送ったので恐らくそのうち家に日語訳が追加されると思う。 2020-11-25 9:16 追記 日語訳追加してもらいました。 起きていることをまとめると以下のような感じだ。 AppleMac

    Mac は「こちら側」のコンピューターではなくなった - portal shit!
    yojik
    yojik 2020/11/24
  • 他人のブログのコメント欄で全く本文と関係ない自分語りをするおっさんの恐怖

    女性のブログのコメント欄で文と関係ない自分の近況などを書くおっさんマジで恐怖 — morygonzalez (@morygonzalez) August 23, 2020 最近時々見るようになったあるブログ(ブログ主は女性)のコメント欄で、すべての記事に必ずコメントしているおっさんがいるのに気がついた。文の内容と関係あるコメントをすることもあるが、大抵は文と関係ないか関係あってもほんのちょびっとかすってるだけの自分語りだ。 例えばブログ主が「今日は温泉に行ってきました〜」と書けば、コメント欄に「うちの姉から柿が届きました」というような投稿をする感じ。ブログ主は律儀に返信しているが、第三者の自分が見ても恐怖を覚えるくらいの脈絡のなさ。 一時期おっさんの自分語り LINE みたいなのが Twitter で話題になった。相手の事情など考えず、自分が言いたいことを強引に送ってきたりするのがお

    他人のブログのコメント欄で全く本文と関係ない自分語りをするおっさんの恐怖
    yojik
    yojik 2020/08/25
  • リモートワーカーへの公平な支払い

    DHH が Twitter で言及していた記事がおもしろかったので著者の許諾をもらった上で翻訳しました。 Paying remote workers differently solely depending on their zip code is immoral. If you can afford to hire from both San Francisco and St Louis, you can afford to pay both the same for the same work. If you can't afford SF rates, that's fine too! https://t.co/A1nJkPlimG — DHH (@dhh) May 25, 2020 Salesforce の Product Manager 、 Blair Reeves さんの記事。

    リモートワーカーへの公平な支払い
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • プレーンテキスト Markdown 時代の終焉

    なぜ Day One は Markdown を捨てたのか Day One が Markdown をやめて WYSIWYG に移行した話は前書いた。 Day One がクソになった Day One 、このブログでも度々言及していて、 Markdown で日記が書けて便利だったんだけど、最近のバージョンアップ( Mac は 2.8 以降 、 iOS は 3.0 以降)でプレー... portalshit.net 自分が知っている範囲でアンチ Markdown 勢は Scrapbox くらいしか思い浮かばず、 GitHub や Trello などのグローバル勢に加え、 Qiita やはてなブログなど日国内向けのサービスでも当然のように Markdown が共通言語として使われているのに、その Markdown を捨てて WYSIWYG 化する1という戦略は疑問だった。 ひとむかし前の WYSI

    プレーンテキスト Markdown 時代の終焉
    yojik
    yojik 2019/11/18
  • 寿司との最適な距離の取り方について

    寿司はうまい。寿司はうまいので寿司と結婚したいと思う人もいることでしょう。しかし寿司は人間ではないので結婚できない。結果的に寿司屋の娘と結婚することになります。 寿司好きなあなたは、寿司であれば何でもべたいと思う。だから回転寿司だって、午後8時のスーパーの総菜売り場で半額になっている寿司だって好きなはずです。しかし、寿司屋の娘と結婚したばかりにそういった Guilty Pleasure は御法度となります。 「ああいうのべるなんて頭どうかしてる」 寿司屋の娘はあなたにそう言います。寿司のことが好きすぎて、でも寿司とは結婚できないから寿司屋の娘と結婚したのに、安い寿司がべられなくなったことでかえってあなたの生涯寿司数は低下するのです。寿司との距離、これがこの文章のテーマです。 24歳のときに病気になってしまった僕は、入院して治療を始める前、生ものがべられなくなるからと寿司屋で寿司を

    寿司との最適な距離の取り方について
    yojik
    yojik 2013/12/11
    この文章の出だしなんか素敵「寿司はうまい。寿司はうまいので寿司と結婚したいと思う人もいることでしょう。しかし寿司は人間ではないので結婚できない。結果的に寿司屋の娘と結婚することになります」
  • 1