タグ

2020年5月29日のブックマーク (23件)

  • 乗組員の重症化察知にアプリが活躍! 死者ゼロ 長崎・コロナ客船感染の裏側(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

    長崎港停泊中に新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船コスタ・アトランチカ。乗組員の健康管理に、長崎大熱帯医学研究所助教の山藤栄一郎氏(40)と富士通が共同開発したアプリが活用された。遠隔で乗組員の状態を把握して関係者が情報共有し、重症化リスクの早期察知にも役立った。山藤氏は今後、介護現場でのアプリ活用などを検討している。 600人以上の全乗組員を対象に、スマートフォンでQRコードを読み込んでもらった。身長や体重、基礎疾患があるかどうか、喫煙歴などの入力に加えて、毎日午前に体温、せき、吐き気、頭痛の有無などの報告を求めた。 日々のデータを、厚生労働省クラスター対策班の一員でもある山藤氏がチェック。健康状態を詳細に把握し、発熱チェックだけでは見つけられなかった肺炎の徴候の発見につながった。 また基礎疾患や喫煙歴、肥満かどうかなど身体的特徴のデータを把握していたことで、重症化の可能性を

    乗組員の重症化察知にアプリが活躍! 死者ゼロ 長崎・コロナ客船感染の裏側(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • docker で全自動 Let's encrypt - Qiita

    https-portal があまり知られてないようなので紹介記事だけ書いとく。 https://github.com/SteveLTN/https-portal あなたがすでにhttpで動作するサービスのdockerコンテナを持ってるなら、こいつを docker-compose に加えるだけで https 対応は完了。 え? 加えるだけで完了。 まじです。 https-portal は何をするものか 基的には https のリクエストを受け取り、他のコンテナの http へ転送するリバースプロキシとして動作する nginx である。 ところで https を提供するには証明書の取得、設定などが必要だが、こいつはそれを全自動でやってくれる。 え? 証明書の取得、設定を全自動でやってくれる。 まじです。 期間延長も自動でやってくれるらしい。 まあとにかく便利なので、 Let's encryp

    docker で全自動 Let's encrypt - Qiita
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • OpenAMのREST-APIメモ(認証、アクセストークン、リフレシュトークン) - Qiita

    {"tokenId":"AQIC5wM2LY4Sfczs5OLZQZ2lRqhvuAR7KXGFDaSNOJKZNLI.*AAJTSQACMDIAAlNLABQtNjU2NDkxMjEyOTI1OTU4ODY3NAACUzEAAA..*" ,"successUrl":"/openam/console"} curl -X POST -H "Cookie:iPlanetDirectoryPro=AQIC5wM2LY4Sfczs5OLZQZ2lRqhvuAR7KXGFDaSNOJKZNLI.*AAJTSQACMDIAAlNLABQtNjU2NDkxMjEyOTI1OTU4ODY3NAACUzEAAA..*" -H "Content-Type: application/x-www-form-urlencoded" -H "Cache-Control: no-cache" -d 'response_

    OpenAMのREST-APIメモ(認証、アクセストークン、リフレシュトークン) - Qiita
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • OpenAMによる認証環境の構築 - Qiita

    ここでは、OpenAM(旧SSO)を使用した認証システムの構築について紹介していきます。使用したのはOpenAM12.0.0ですが、OpenAM13.0.0(現在目下開発中)においても使えるはずです。尚、ここで前提とする認証方式はエージェント方式とします。(他に、リバースプロキシやトークンなどあります) 事前準備 簡単な用語の説明 OpenAMで重要な用語を私の理解で説明します。 認証サーバ:認証を実施するサーバ エージェント:認証を実施したいアプリと同じサーバなどに入れ、認証サーバとの連携をする存在 エージェントプロファイル:エージェントが認証サーバとの間でやり取りをすべきかの設定を記載したもの ポリシー:認証サーバがどのように認証すべきか(認証を実施するURL、認証時に認可するユーザやグループの判別など)を決めたもの ダウンロード 今回の設定に必要なソフトウェアをダウンロードします。

    OpenAMによる認証環境の構築 - Qiita
    yojik
    yojik 2020/05/29
    “OpenAMのToolsでOpenAMに対して自己証明書を信頼できる証明書として登録します。 ”
  • Apache(2.2系)でSSL接続(なんちゃって、個人認証編) | GENDOSU@NET

    ApacheでSSL接続をするために、SSL個人認証を入れる。 cd /etc/apache2 sudo mkdir ssl cd ssl opensslで秘密鍵(server.key)を作成 sudo openssl genrsa -out server.key 1024 サーバー用公開鍵(server.csr)作成 openssl req -new -key server.key -out server.csr このコマンドを実行すると、いくつか設定する項目が表示されます。 設定の内容 Country Name (2 letter code) [AU]:国名をいれます。[JP] State or Province Name (full name) Some-State]:都道府県名をいれます[Tokyo] Locality Name (eg, city) []:市町村名をいれます[Mi

    Apache(2.2系)でSSL接続(なんちゃって、個人認証編) | GENDOSU@NET
    yojik
    yojik 2020/05/29
    “openssl req -new -key server.key -out server.csr”
  • How to Add Authentication and Protect Your Application With OpenAM and OpenIG Stack · Open Identity Platform

    yojik
    yojik 2020/05/29
  • Docker

    yojik
    yojik 2020/05/29
  • OpenAM 14を最速で構築する10分間クッキング - Qiita

    OpenAM14動作環境を用意する OpenAM14の動作要件は単純で以下4つです。 1. JDK8以降 2. Tomcat7以降 3. OpenAMのwarファイル 4. 運用するならSSL証明書とApache-HTTP できる限り手数が少ない手段を選ぶなら、CentOS7(最小構成)の仮想マシンを用意して、以下のコマンドを実行すると必要な物は全てインストールされ、シアワセになります。 OpenAM14の入手 OpenAMコンソーシアムのgithubからopenam-14.0.0.warをダウンロードします。 ※ライセンスはCDDLの範囲で用途に制限は無いです。 OpenAMの初期設定をする準備 ここからは、想定環境がCentOS7かAmazonLinuxなので、別の環境の方は適宜読み替えて下さい。ubuntuはもちろんですが、WindowsmacOSあたりでも動作します。 普通にLi

    OpenAM 14を最速で構築する10分間クッキング - Qiita
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • mkcertを使ってローカル環境でもDockerでも楽々SSL - Qiita

    概要 mkcertをTwitterで見てローカル環境でもDockerでも楽々にSSLができるとのことで試して見た。 環境 Docker for Mac ディレクトリ構成 ssl-test/ ├── ssl-conf/ │  ├── httpd/ │  │   └── ssl.conf │  └── secret-keys/ │    ├── localhost+1.pem │     └── localhost+1-key.pem ├── index.php ├── Dockerfile └── docker-compose.yml docker-compose.ymlの記述 version: '3' services: ssl: build: ./ ports: - 80:80 - 443:443 privileged: true volumes: - ./:/var/www/html

    mkcertを使ってローカル環境でもDockerでも楽々SSL - Qiita
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • OpenAMをOpenID Providerにする - Qiita

    今日やること これまでは、OpenAMからのフェデレーション(認証情報と属性情報の連携)の受け側はPolicy Agentがやってくれました。 ここから数回は流行りのOpenID Connectを使ってフェデレーションを試してみたいなぁと思います。 OpenID Connectってなに? OpenID Connectについて語る記事でも無ければ、多くを語るほどの知識がわたしには無いので、勉強するのにむっちゃ役に立ったサイトを参照します。 公開資料 | OpenID Foundation Japan 入門スライドからRFCの日語訳までいろいろ載ってます。すごい(小並感 (都会には勉強の機会があっていいなぁ~(◞‸◟)) 今のところのわたしの理解を3行でまとめると、 Federation(ID連携)という分野の技術で、RFCにもなってる 「この人(こんな)認証に成功したよ」って情報と「認証成

    OpenAMをOpenID Providerにする - Qiita
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • OpenAMをDockerで立ち上げる(俺俺認証編) | GENDOSU@NET

    SSOやSAMLといった、主に大、中企業向けのID連携の話になります。 今回はそんななかオープンに実装できそうなSAML認証を実装すべく まずはIDプロバイダーとなるOpenAMという物をDockerで立ち上げてみたいと思います。 準備する物 dockerdocker-composeOpenAMを稼働させるためのドメイン名 ※ローカルでやる場合は、hostsに設定 ※サーバ証明書作成の時にもこのドメイン名を使う OpenAMのDockerイメージですが、今回は https://hub.docker.com/r/vault/openam こちらのイメージを使ってみます。 基的には、overviewに書かれているとおりやれば起動する。。。。。。。 と思うのですが、このvault/openamのoverviewはちょっと端折りすぎているので手順を順を追って試してみようと思います。 OpenAM

    OpenAMをDockerで立ち上げる(俺俺認証編) | GENDOSU@NET
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • Docker for WindowsでKubernetesを試してみる - Qiita

    はじめに Docker for Macでのkubernetesの記事は多々あるのに、windowsは見当たらなかったので記載しておきます。 Windows版は、まだEdgeでの提供となっています。 stableバージョンでkubernetes使えます! 参考:https://blog.docker.com/2018/07/kubernetes-is-now-available-in-docker-desktop-stable-channel/ いつもは、そのままGKE環境で実行していましたが、今後勉強会等でもっと簡単に試せないかなーと、試しに動かしてみました。 インストール インストール環境 Windows 10 ( CPU:Core i7、メモリ:16GB) Hyper-V 有効化済み ダウンロード 下記ページの download.docker.com のリンクをクリックしてダウンロード

    Docker for WindowsでKubernetesを試してみる - Qiita
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • 青山氏が語った、「クラウドネイティブ」がやがて「Kubernetesネイティブ」へ進む理由

    青山氏が語った、「クラウドネイティブ」がやがて「Kubernetesネイティブ」へ進む理由:仮想マシン時代とクラウドネイティブ時代の違い(1/2 ページ) 青山真也氏は2020年5月20日、Forkwell主催のオンラインミートアップで、仮想マシン時代の開発とKubernetesによるクラウドネイティブな開発のこれからについて話した。この講演を要約してお届けする。 「5年後、オンプレ環境でデータベース以外はKubernetesで稼働している状態が実現し、パブリッククラウドではKubernetes上で全てが管理されている状態になる」――。サイバーエージェントのソフトウェアエンジニアで、プライベートクラウドKubernetes基盤のプロダクトオーナーである青山真也氏は2020年5月20日、Forkwell主催の「Infra Study Meetup #2」で、「VM 時代の開発とKuberne

    青山氏が語った、「クラウドネイティブ」がやがて「Kubernetesネイティブ」へ進む理由
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! Code for Japan の関さんが SNS でシェアしてて知ったのですが、経産省さんがなにやらオープンソースで住所や電話番号の正規化などなどをするツールを公開したとのこと。 https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks https://t.co/bew0qGKMFE — Hal Seki (@hal_sk) May 28, 2020 ぶっちゃけ当初はあまり期待

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • Docker-compose volume mount before run

    yojik
    yojik 2020/05/29
    “volumes_from”
  • ヘッドレスCMSとサーバーレス

    APIを叩くだけでない、Deep Learning on AWS で自分だけの学習モデルを作ろう! by JAWS-UG AI支部

    ヘッドレスCMSとサーバーレス
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • Milligram - A minimalist CSS framework

    Why it's awesomeMilligram provides a minimal setup of styles for a fast and clean starting point. Just it! Only 2kb gzipped! It's not about a UI framework. Specially designed for better performance and higher productivity with fewer properties to reset resulting in cleaner code. Hope you enjoy! Do you want to star it, tweet it, or share it with anyone? So do it! This means a lot to me ♥ Getting St

    yojik
    yojik 2020/05/29
  • Amazon S3のStatic Web Hostingにアクセス制限をかけて使ってみる

    残暑が長引いていますが、朝晩だいぶ涼しくなってきましたね。秋になり、6月から育ててきたヒマワリが枯れました。水をやらなかったからですが。 S3を利用したWebホスティング ということでAmazon S3のStatic Web Hostingです。Webサーバ不要で静的サイトを設置できます。便利です。ベースがS3であるが故、安価、安定、そしてどんなにアクセストラフィックが増えても重くなりにくい(従量課金ですが、Webサーバでスケールアウトするより遙かに低コストです)、などの特長を持ちます。連携できるCMSも増えてきました。 ここでは簡単に初回設定、並びにstaging環境などで必要となる、アクセス制限の方法について書いてみたいと思います。 利用開始までの手順 登場から日が経っていることもありご存じの方も多いと思いますが、Static Web Hostingを使うまでの流れをおさらいしておきま

    Amazon S3のStatic Web Hostingにアクセス制限をかけて使ってみる
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • リモートワーカーへの公平な支払い

    DHH が Twitter で言及していた記事がおもしろかったので著者の許諾をもらった上で翻訳しました。 Paying remote workers differently solely depending on their zip code is immoral. If you can afford to hire from both San Francisco and St Louis, you can afford to pay both the same for the same work. If you can't afford SF rates, that's fine too! https://t.co/A1nJkPlimG — DHH (@dhh) May 25, 2020 Salesforce の Product Manager 、 Blair Reeves さんの記事。

    リモートワーカーへの公平な支払い
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • 日本政府はなぜ、どれだけ「病院」と「病床」を減らしてきたのか(伊藤 周平) @gendai_biz

    新型コロナウイルス(Covid-19)の感染拡大が、国民生活にも日経済にも大きな影響を及ぼし、医療など日の社会保障の脆弱さを可視化した。 何より、新型コロナの感染拡大地域では医療提供体制がひっ迫し、医療が機能不全に陥る「医療崩壊」が現実化した。病床や感染症治療を担う公的・公立病院や保健所を削減し、医師数を抑制してきた日の医療費抑制策のツケが回ってきたともいえる。 しかし、安倍政権は、医療崩壊に歯止めをかけるために十分な予算措置を取ることなく、事業者への「補償なき自粛要請」、医療現場や国民への「自助努力」の無理強いだけで全くの無策である。 稿では、医療費抑制策を中心としたこれまでの医療政策を検証し、新型コロナの感染拡大による医療崩壊の現状を概観したうえで、医療崩壊に歯止めをかける緊急提言を行う。 「指定医療機関」「感染症病床」の激減 医療崩壊が現実化した背景には、医療費抑制策を続けて

    日本政府はなぜ、どれだけ「病院」と「病床」を減らしてきたのか(伊藤 周平) @gendai_biz
    yojik
    yojik 2020/05/29
    1996年に9716床あった感染症病棟が2019年には1758床まで激減。もし当時の水準だったら今回のコロナ騒ぎでビクともしないレベル。。
  • 「ネットで住所、本名、顔を晒せば即死」が常識だった頃のインターネット老人会の人間としては本名利用前提のフェイスブックが正気の沙汰に思えないって話

    まとめ インターネット老人会メンバー『インターネットで匿名である理由は“自分を悪意から守る為”であって“他人を攻撃してもバレ.. 当時の2chとか書き込んだだけで個人情報抜かれるっていう噂もあったくらいだし… 58639 pv 387 41 users 51 市碕竜太 @sutapura112 市碕竜太です、以後お見知りおきを。メガミやフレガ及びアリスギア(文嘉メイン)に関して呟きつつ怪文書なども手掛ける雑多な種族です。(#アリスギア怪文書)時々イラストも?仮面ライダーも好きです。V3は神作品 https://t.co/m2JaoN7yn7 市碕竜太 @sutapura112 「ネットで住所を晒すことは即ち死に直結すると思え」 「ネットで名を晒すことは即ち死に直結すると思え」 「ネットで顔を晒すことは即ち死に直結すると思え」 ネチケットとか毒吐きネットマナーとかが全盛期だった頃の常識でし

    「ネットで住所、本名、顔を晒せば即死」が常識だった頃のインターネット老人会の人間としては本名利用前提のフェイスブックが正気の沙汰に思えないって話
    yojik
    yojik 2020/05/29
    インターネット老人会の解釈にもよるけど、「ネットで住所、本名、顔を晒せば即死」は2ch文化にすぎないのでは。かつては、むしろインターネットこそ実名社会だった。
  • Twitterで特定の記事をツイート→アカウントがロックされる現象が発生 Twitter「誤ってロックした」

    「ある議員の発言に関するニュース記事をツイートすると、アカウントがロックされる」という怪現象がTwitterで発生していると一部ユーザーが指摘しています。Twitterは誤ってロックが行われたと説明しています。 ツイートしてみたらアカウントがロックされた この現象は、三原じゅん子議員によるネットの誹謗中傷についてのコメントを取り上げた記事で発生。編集部でも確認してみたところ、記事をツイートすると、「不自然なアクティビティを検出しました」というメッセージが表示されてアカウントがロックされ、パスワードのリセットを求められました。 複数のユーザーから同じ現象が発生したとの報告が寄せられ、「怪奇現象チャレンジ」と投稿を試みる人も。政治家の発言に関する記事だけに「言論統制では」といった発言もみられました。 Twitterにこの件について問い合わせたところ、誤ってロックが行われてしまったとの説明。同社

    Twitterで特定の記事をツイート→アカウントがロックされる現象が発生 Twitter「誤ってロックした」
    yojik
    yojik 2020/05/29
  • IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由

    新型コロナウイルスの感染拡大や、政府による緊急事態宣言などの影響を受けて、多くの企業が中途採用の求人を減らし始めている。IT業界でも今後エンジニアの中途採用の規模縮小が心配される。業界で常態化している多重下請け構造のもとで、業務委託や派遣社員のエンジニアの人数を減らす企業が増えていくことも十分考えられる。 業界の多重下請け構造にはさまざまな問題があるとして、構造改革に取り組んでいるのが、東京都渋谷区に社がある情報戦略テクノロジーだ。企業の事業部門と直接ビジネスをする「0次請け」と、エンジニアのスキルシートの統一化を進めている。 同社の高井淳社長は、IT業界の1次請けから3次請けまでのビジネスを経験。「構造改革をしなければ日のソフトウェア開発の技術向上も、エンジニアの育成もできない」と訴える。日IT業界の課題と、高井社長が取り組む改革についてのインタビューを前後編の2回にわたってお伝

    IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由
    yojik
    yojik 2020/05/29
    「社内のシステム開発の本来の目的は、自動化を進めて仕事をなくすことです」多重請負以前にこんな価値観の人の提言は受け入れられないな(自動化や省力化が悪いわけじゃなく、本来の目的では無いだろという話)