2015年6月12日のブックマーク (9件)

  • 山崎拓・元自民幹事長ら4人、安保法案に反対表明:朝日新聞デジタル

    自民党で幹事長や閣僚を歴任した山崎拓・元党副総裁(78)を含む元衆院議員ら4人が12日、日記者クラブで会見を開き、衆院で審議中の安全保障関連法案に、「憲法解釈を一内閣の恣意(しい)によって変更することは認めがたい」などとして反対を表明した。 出席したのは山崎氏と、自民党時代に政調会長を務めた亀井静香・衆院議員(78)=無所属=、元新党さきがけ代表の武村正義氏(80)、元民主党幹事長の藤井裕久氏(82)の計4人。いずれも戦前生まれ。武村氏、藤井氏もかつて自民に所属していた。 山崎氏は改憲派として知られ、防衛庁長官や党安全保障調査会長などを歴任した防衛族。小泉政権下では自衛隊海外派遣に関わった経験を持つ。「不戦国家から軍事力行使国家へとの大転換を意味し、国策を大きく誤る」などとする声明を発表した。 亀井氏は会見で、「日戦争に負けて以来、いま最大の危機にある。我々がじじいだからといって、黙

    山崎拓・元自民幹事長ら4人、安保法案に反対表明:朝日新聞デジタル
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/12
    戦争を知る世代は「戦争で国民の生命と財産を守る」なんて間抜けなこと思いつかないもの。
  • ジンバブエが自国通貨を廃止、17.5京ドルを5米ドルに交換

    [ハラレ 11日 ロイター] - ジンバブエ準備銀行(中央銀行)は11日、事実上価値のなくなった自国通貨を公式に廃止し、銀行口座に残っているジンバブエドルを来週から米ドルに交換すると発表した。 同国は2008年に5000億%のハイパーインフレを経験した後、2009年から自国通貨を使うのをやめ、代わりに米ドルや南アフリカの通貨ランドなどを使用してきた。 米ドルとの交換レートは、残高が17.5京ジンバブエドルまでの銀行口座に対し、受け取れるのはわずか5米ドル(約620円)。これを超える残高については、3.5京ジンバブエドルに対して1米ドルに交換される。 私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

    ジンバブエが自国通貨を廃止、17.5京ドルを5米ドルに交換
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/12
    インフレと通貨安で随分と景気が良くなったことだろう。ジンバブエコノミクス。
  • 生活困窮:強制退去の日、娘を殺害 千葉地裁で12日判決 - 毎日新聞

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/12
    九条の前に,二十五条が蔑ろにされている憲法。国民の側もすっかり忘れている模様。国民の生命と財産を守りたければ,まずベーシックインカムでも導入して生存権を保障してはどうか。
  • 50代担任、児童をいじめ 体かく動作をまねてからかう:朝日新聞デジタル

    福島県郡山市の市立小学校の高学年の男子児童が担任の50代男性教諭からいじめを受けていたことが11日、学校や保護者への取材でわかった。教諭はほかの児童がいる前で肌が弱い男子児童が体をかく動作をまねたり、からかうような言葉をかけたりしていた。学校側はいじめを認め、保護者に謝罪の文書を渡した。 学校によると、教諭は昨春から複数回にわたり、男子児童が体をかいたり、質問されて言葉に詰まったりする様子を授業中にまねていた。体をかかないときも「今日はしないのか」と声をかけたという。 これを見た同級生の女子児童がストレスを感じ、今年4月にカウンセリングを受け始めた。女子児童の親が5月22日に、男子児童への行為について学校に抗議すると、教諭はいじめにあたると認めた。今月1日、教諭は「先生は(男子児童を)いじめているか」とクラス全員に尋ね、何人かに答えさせたという。 校長と教諭は2日、「動作をまね、心ない言葉

    50代担任、児童をいじめ 体かく動作をまねてからかう:朝日新聞デジタル
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/12
    50代でこれでは,この先も改善しないだろう。全く同じことは止めるかも知れないが。不適格者が不相応な地位に長年就いていられる社会の仕組みがおかしい。それは教師に限らない。
  • 原発事故「備え十分でなかった」IAEAが総括 NHKニュース

    IAEA=国際原子力機関が東京電力福島第一原子力発電所の事故を総括する報告書の内容が明らかになり、最大15メートルの津波が予想されたのに、必要な対応を取らなかったなどと指摘しています。 報告書の作成には40を超える国のおよそ180人の専門家が参加し、IAEAは、日では原発は安全だという思い込みが広がり、事故の備えが十分でなかったと結論づけています。 具体的には仮にマグニチュード8.3の地震が発生すれば、最大で15メートルの津波が到達することが予想されたのに、東京電力などは必要な対応を取らなかったとか、IAEAの基準に基づく十分な安全評価が行われず、非常用のディーゼル発電機の浸水対策が不十分であるなどの課題があったなどと指摘しています。 また、作業員の非常時の訓練が十分でなかったほか、事故の際、それぞれの組織の役割が不明確で迅速な対応ができなかったとも分析しています。 そして原発の安全基準

    原発事故「備え十分でなかった」IAEAが総括 NHKニュース
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/12
    国内の専門家は自主的に欠点を探して積極的に対策を進める連中では無いから改善は難しい。
  • 安保関連法案:学者の違憲指摘「関係者処分を」 山東元参院副議長 - 毎日新聞

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/12
    処分の根拠はあるのだろうか。党内の規則に。憲法すら無視する勝手気ままな権力の行使の矛先が,まず党内に向くとしたら皮肉なものだ。
  • 「集団的自衛権を合憲とする」憲法学者は全員、日本会議関係者――シリーズ【草の根保守の蠢動 第9回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    連載は、安倍政権を支える巨大組織・日会議の全体像を、関係者の来歴と、70年安保闘争で生まれた民族派学生運動に連なる歴史を明らかにすることによって解明することを目的としている。 目下、取材と調査、および次回の大型原稿の準備のためしばらくお休みを頂戴していたが、見逃せないニュースが飛び込んできた。 昨日の衆院平和安全法制特別委員会における菅義偉官房長官の答弁だ。 (参照:2015年6月11日付毎日新聞/「安保関連法案:「合憲という学者」官房長官たくさん示せず」) 民主党・辻元清美議員から「(集団的自衛権を合憲とする憲法学者が)こーんなにいる、と示せなければ、法案は撤回した方がいい」と指摘された菅官房長官は 長尾一紘・中央大名誉教授 百地章・日大教授 西修・駒沢大名誉教授 の三名を「集団的自衛権を合憲とする憲法学者の具体名」として挙げた。 大方の反応は、「あれだけ『たくさんいる』と豪語して

    「集団的自衛権を合憲とする」憲法学者は全員、日本会議関係者――シリーズ【草の根保守の蠢動 第9回】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/12
    「右翼の活動家が憲法学者になりました」と言う訳か。その発言は学者としてのものでは無くて,右翼活動家としてのもの。憲法学者の意見と見做すのが間違い。
  • NHK NEWS WEB なぜ?最先端病院で相次ぐ死者

    なぜ?最先端病院で相次ぐ死者 6月10日 20時11分 日が世界に誇る先端医療の信頼が揺らぐ事態となっています。重い肝臓病の子どもを中心に、国内でこれまでに5000人以上の患者の命を救ってきた生体肝移植。 「医療産業都市構想」と銘打ち、その技術海外に向けてアピールしようと、生体肝移植の世界的権威を病院長に迎え、去年11月、神戸市に開設された病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター」で問題は起こりました。 生体肝移植の手術を受けた9人の患者うち、インドネシア人を含む5人がいずれも手術後、1か月以内に死亡したのです。死亡率は日の平均を大幅に上回り、これから生体肝移植を受けようという患者にも不安が広まっています。 今後も手術を続けるとする病院に対し、中止を求める学会。医療現場ではいったい、何が起きているのか。 科学文化部の稲垣雄也記者が解説します。 高い死亡率の原因は・・・ 問

    NHK NEWS WEB なぜ?最先端病院で相次ぐ死者
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/12
    かつては最先端だったものが,何時の間にやら標準以下に。周囲に追い越された訳では無く,勝手に堕落している現象。そこかしこで見られるが,何か共通点が隠れていそう。
  • 少年A 神戸連続児童殺傷事件加害者の手記「絶歌」のあとがきに怒りに震えた

    少年A 神戸連続児童殺傷事件加害者の手記「絶歌」のあとがきに怒りに震えた - ソーシャルレンディング赤裸々日記改めトライオートFX日記 神戸連続児童殺傷事件加害者の手記が出版されると朝聞いて驚き、その出版日が当日と聞いて更に驚きました。そして当に屋に並んでいました。 ラッピングされて立ち読みできないようになっていたので、購入して読みました。 はっきり申し上げて内容はポエムです。過剰な修飾表現にひとりよがりのとりとめのない文章。私にとって論ずるに値するものではありませんでした。 わかったことは ・少年Aは二人を殺害しながら少年法の壁により行政からは罰らしい罰は結局受けていないこと ・少年Aが罰を受けたと信じたいならば、それは彼のこの一方的な独白を信じるしかないこと ・結局仕事が長続きせず職場を転々としていること ・人が苦労したと言い張っていることは、仕事をしている人間だったら日々当たり

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/12
    本文を読んだ上で後書きを読むと怒りが爆発するのかも知れない。