差し込み場所をBlueToothと離した場所にしてから、快調に高速稼動していたUSB無線LANアダプタ。 マイソンが先日そのUSBの出っ張りに足をかけて登ったとかで、折れました(汗 ということで自宅PCは現在スタンドアロン。 子供のやることは予想を超えていて、驚かされます。 デバッガのおばさんがデバッグ中にとんでもない使い方をしてバグを発見するときの驚きに似ています。 良くも悪くも、自分の中で行動のパターン化とその範囲を限定を設定しているのだなぁ・・と改めて実感しました。 GOOD BYE MY SCHOOL DAYS: DREAMS COME TRUE ドリカムとか最初の2枚目ぐらいまでしか持ってないので、あまり知りませんけど。音楽のことではなく、キャンペーン展開方法が気になったのでメモ。 Amazonでこの新曲に絡んだ、バナーが出稿されています。 バナーには「卒業式に涙とドリを」とか書
既に英語版が発売されている「Designing Web Interfaces: Principles and Patterns for Rich Interactions」。書籍のブログとFlickr コレクションには UI に関する豊富な例が紹介されていて、これを見ているだけでも楽しめます。 主にウェブアプリケーションを対象にした書籍ですが、企業サイトやショッピングサイトの構築際も参考になる点は幾つもあります。本は14章に分かれており、それぞれ異なるインターフェイスを紹介しているわけですが、この 14章を大まかに 6種類の原則にまとめることが出来ます。 単刀直入に アウトプットがあるところにインプットが出来るようにする。ページ単位ではなく、ページの中の情報単位での操作を可能にする 軽量化 ファイルサイズだけではなく、物理的な動作や精神的な負担を軽減するような UI つくりを心がける ひと
おかだの光画部トーク[6]初心者向けデジカメ入門:1 カメラを選ぶ《その5》二本目のレンズ考 ── おかだよういち ── 投稿:2009年01月13日 著者:岡田陽一 前回は、一眼レフカメラと最初買うレンズとして、標準ズームレンズの話をしました。今回も引き続き交換レンズについてです。 最初の一本、標準レンズを使い込んで撮り慣れてくると、だんだん「もっとこうしたい!」という欲求が出てきます。前回おすすめした一本目の17-50mm F/2.8を軸に、次のレンズを考えてみましょう。 よくあるシチュエーションとしては、「子供の運動会や発表会で遠くからアップで撮りたい」があります。こういう時は望遠ズーム。遠くの被写体を切り取ることができます。一本目は50mmが望遠側だったので、できればこの付近から始まる望遠ズームがいろんな場面で汎用性がありそうです。 望遠レンズを使う場合に、注意しなければいけない
前の記事 東芝のiPhoneキラー『TG01』:動画で紹介 リアルな「指スケボー」ができるiPhoneゲーム:動画 次の記事 9歳の少年が作った『iPhone』アプリが人気 2009年2月 6日 Brian X. Chen ソフトウェア会社なら、大手であれ中小であれ、Lim Ding Wen君に脅威を感じるはずだ――シンガポールに住むLim君は、9歳ですでに『iPhone』アプリケーションを開発したのだ。 Lim君が作ったお絵かきアプリケーション『Doodle Kids』は、iPhoneの『App Store』で無料公開されている。 このアプリケーションは、カラフルな三角形や四角形やプラス記号を仮想キャンバスにちりばめること以外にそれほど多くの機能はないが、この2週間で4000件もダウンロードされている。[タッチスクリーンに触れて絵を描き、iPhoneを振ることで画面を消す] 「このプログ
PAGE 2009で、モリサワがブース出展していました。 同社は、PAGE 2009に合わせるかたちで、ユニバーサルデザインの考えに基づいたフォントを開発中であることを表明し、キーワードとなる「文字の形がわかりやすい形状」「読み間違えにくい形状」「文書が読みやすい形状」の3つの点において、現在開発中の、ゴシック体・丸ゴシック体を用いながら説明を行なっていました。 以前のエントリー「Adobe MAX Japan 2009:Flash Player10の新テキストエンジン"Text Layout Framework"フル活用tips」で明らかになったText Layout Frameworkを使った「Adobe AIR」では、アプリケーション内にフォントを持つことが出来るようになります。 アドビ システムズが事例として紹介したニューヨークタイムズのAdobe AIRアプリ「IHTニュースリー
パッケージ名にinが使えないから はい、見事にコンパイルエラー。 他にドメイン持ってるならそっちで代用すればいいだけのことなのですが、せっかく作成したファイルがいつまでたっても中途半端なところに浮いてる感じは否めません。 あとは最近イメージが著しくg(ゲフンゲフン
SimpleXMLParser.as コードを書いていて、一番嫌いな作業がXMLのパースだったりする。 できることなら一生パーサを書きたくないので、気合をいれてちょっと汎用的なパーサを書いてみた。 通常の商業案件で使う程度のXMlパースなら、このクラス使えば余裕でパースできる。以下ざっと使い方。 SimpleXMLParserは、XMLのノード名を基準にどのようにパースするかを指定できるパーサークラス。 以下のように関数、addNodeDefinitionを使って、このノードはString、このノードはArrayといった具合にパース方法を定義できる。 さらに、このノードはSpriteのインスタンスを生成しプロパティに注入・・・といったことも可能。 百聞は一見にしかずなので、如何SimpleXMLParserで、ざっと簡単なXMLのパースをしてみた。 var xml:XML = <items
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く