タグ

2011年1月25日のブックマーク (9件)

  • 佐々木常夫×石黒不二代 型破り放談【前編】なぜ日本では「仕事と子育ての両立」が難しいのか定時帰宅を阻む“見えざる敵”の正体

    石黒不二代の勝手に改革提言!ニッポン人の新しい働き方 少子高齢化、グローバル化が進行し、経済は低成長下にある日。環境が大きく変わった今、我々日人は以前と同じような働き方をしていては、安定した生活さえもままならない。この連載では、ネットイヤーグループ石黒不二代社長をナビゲーターに様々な切り口から新しい時代に相応しい日人の働き方を探る。 バックナンバー一覧 あなたは「仕事」と「家庭」を両立できているだろうか――。「ワーク・ライフ・バランス」という言葉に注目が集まって久しいが、仕事と家庭の両立は、未だに多くの男性・女性にとって大きな課題だろう。そうしたなかでも、家事や子育てをしながら、仕事で大きな成果を挙げてきたのがネットイヤーグループ石黒不二代社長と今回の対談相手である東レ経営研究所特別顧問の佐々木常夫氏だ。 佐々木氏は、自閉症の長男をはじめとした3児の父。そしてうつ病を患うなかでも

    佐々木常夫×石黒不二代 型破り放談【前編】なぜ日本では「仕事と子育ての両立」が難しいのか定時帰宅を阻む“見えざる敵”の正体
  • ソーシャルメディアごとの利用実態 : 平成22年版 情報通信白書

    (1)ソーシャルメディアごとの利用実態 ア これまでに利用したことのあるソーシャルメディア ●ブログ、動画共有、掲示板SNSの利用率が高く、若年層の利用率は他の世代より高い傾向 ソーシャルメディアとして、「ブログ」「動画共有サイト」「掲示板」「SNS」「情報共有サイト」「マイクロブログ」「ソーシャルゲーム」「コミュニティ放送」「メタバース」「拡張現実」の10種類を例示し、これまでに利用したことがあるものを複数回答を得たところ、ブログの利用率は77.3%、動画共有サイトと掲示板は62.8%、SNSは53.6%の順に5割を超える高い結果となった(図表1-2-2-1)。また、情報共有サイトが37.1%、マイクロブログが30.9%、ソーシャルゲームが24.0%となっており、コミュニティ放送、メタバース、拡張現実の利用率は10%未満であった。

    yomogi
    yomogi 2011/01/25
    高齢層のソーシャルメディア活用は増えるかな?一人暮らしのお年寄りの生存確認とか…「今日おじいちゃん一言もつぶやいてないよ!」「@ojiichan 大丈夫!?」「@mago 生きとるなう」みたいな
  • TwitterやFacebookで共有されたリンクが検索順位に直接影響する――グーグルとBingが明言 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    グーグルとBingは、TwitterやFacebookで共有されたリンクが検索順位に直接影響することを認めた。リンクグラフに与えるであろう2次的なプラス効果とは別に影響があるということだ。 米国時間12月1日時点、ダニー・サリバン氏による素晴らしいインタビュー記事を通じてのことだ。 SEO関係者の間では以前から推測されていたことだとはいえ(実際2009年11月の段階で、グーグルとBingがTwitterとの提携を発表したことを受けて、業界内の大勢がそう断定していた)、正式に確認を得られたことは大きな前進だ。 サリバン氏の記事では、そのほかにもう1つの重要な情報が明らかになった。 ダニー・サリバン: ある記事がTwitterで大量にリツイートされたり参照されたりした場合、検索エンジンは、そうした状況自体をシグナルとして考慮するのでしょうか?(そこから生成されるnofollow属性のないリンク

    TwitterやFacebookで共有されたリンクが検索順位に直接影響する――グーグルとBingが明言 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    yomogi
    yomogi 2011/01/25
    アカウントの影響力も計算されているとのこと
  • 雪が降り積ってゆっくりと浮かび上がるメッセージを送れる『snowDrift』

    『snowDrift 』は、画面に描いた絵や文字の上に雪を降り積もらせるアプリです。 リンクを開いてもらうことで、描いた絵や文字をユーザー同士で共有することもできます。 (この記事は、ゲストライターのTom氏が執筆したものです) まずは、ゆっくりと降り積もるリアルな雪の雰囲気を動画でご覧ください。 起動すると、深々と降る雪が「snowdrift」の文字を描きます。 端末を振るか、画面の下の方をタップすると表示されるツールバーで、ゴミ箱のアイコンをタップすると、雪でできた文字が崩れ落ちます。 左側にあるペンのアイコンをタップすると編集モードに切り替わり、線の太さを選択して画面に絵や文字を描くことができます。 描くのに失敗した場合には、消しゴムのアイコンを選択すると、なぞった箇所を消せます。 雪の結晶のアイコンをタップして描画モードに戻ると、描いた線の上に雪が積もって、文字や絵ができあがります

    yomogi
    yomogi 2011/01/25
    iPadをたくさん並べてメッセージ出してみたい
  • 厚生労働省:平成22年(2010)人口動態統計の年間推計

    注: 1)平成22年(A)及び差(A)-(B)は、1,000人(組)単位でまとめてある。 2)出生・死亡・自然増減・婚姻・離婚率は人口千対、死産率は出産(出生+死産)千対である。 率算出に用いた人口は、平成22年10月1日現在推計日人人口 125,766,000 人(試算値)である。 (総務省統計局推計の同日現在総人口(概算値)から、人口動態・保健統計課で試算) 1 出生数 出生数は107万1000人、出生率(人口千対)は8.5と推計される。 2 死亡数 死亡数は119万4000人、死亡率(人口千対)は9.5と推計される。 なお、3大死因の死亡数は、第1位悪性新生物35万2000人、第2位心疾患18万9000人、第3位脳血管疾患12万3000人と推計される。 また、死産数は2万7000胎、死産率(出産千対)は24.6と推計される。 3 自然増減数 自然増減数は△12万3000人、自然増減

    yomogi
    yomogi 2011/01/25
    離婚って右肩上がりなんだな
  • メンバーズ、Facebook(R)を社内のコミュニケーションツールとして導入 全社員がFacebook(R)アカウントを取得|メンバーズについて|メンバーズ

    PDFファイルで表示 [PDF/219KB] 株式会社メンバーズ(社:東京都品川区、代表取締役社長:剣持忠、以下「メンバーズ」)は、世界最大のソーシャルサイトであるFacebook(R)について、顧客企業のFacebookマーケティング活用支援に加え、メンバーズ自社の社内外のコミュニケーションツールとして Facebookを活用していきます。 米国では、米Googleを抜きFacebookが最もアクセス数の多いWebサイトであり、Facebookの人口普及率は約50%に及んでいます。Facebookは生活に欠かすことのできないコミュニケーションインフラであり、企業のマーケティング施策においても必要不可欠となっています。日においても、企業がFacebookをマーケティングに活用し始めています。メンバーズは、良品計画、レノボ・ジャパン、通販生活といった大手顧客企業のFacebookマーケテ

    メンバーズ、Facebook(R)を社内のコミュニケーションツールとして導入 全社員がFacebook(R)アカウントを取得|メンバーズについて|メンバーズ
    yomogi
    yomogi 2011/01/25
    グループ機能を活用し、組織、プロジェクト単位で情報共有、業務連絡、アンケート等を行い、サービス開発に活用/イベント機能を活用し、各種イベントの開催案内/社内ソーシャル化推進委員長を選任
  • KPT法

    ここまでの連載でも何回か触れていたのですが、プロジェクトの運営には、「より良く・より使える」方式への改善が重要です。今回は、さまざまな場面で改善を行うのに有効な、「ふりかえり」の実践です。最近メジャーになってきた感のあるKPT法の使い方、バリエーションについて主に説明していきます。 KPT法とは KPTは、それぞれKeep、Problem、Tryの頭文字で、それまでの活動を、それぞれ、良かったので次もやりたいこと(Keep)、問題だったので次はやめたいこと(Problem)、次にやってみたいこと(Try)の3つの軸で整理する方法です。 この方式の主な特徴は、 シンプルで分かりやすく、理解しやすいこと アナログ的で親しみやすく、参加しやすいこと 「見える化」されているので、外部の人でも状況が分かりやすいこと なところが挙げられます。そのせいか、参加者の「いつき」が良いようで、次々と利用者が

    KPT法
    yomogi
    yomogi 2011/01/25
    お客様とKPTすることによって、プロジェクトの評価も見えてくる。関係メンバーをできるだけ集めれば、顧客志向の醸成にもつながるかも。
  • Adways Engineers' Blog : KPTよりやるべき作業を明確にできる、【KPTT】のススメ

    2009年08月12日13:34 カテゴリ仕事術 KPTよりやるべき作業を明確にできる、【KPTT】のススメ こんにちは。 他愛のないサービスであればあるほど魅力を感じる、モバイル担当の渋谷です(。・x・)ゝ みなさんはKPT法というものを行ったことがあるでしょうか? KPT法とは、プロジェクトなどの【ふりかえり】を行うための手法であり、     Keep     :次回も実践したい    Problem  :改善したい問題点    Try      :次回は挑戦したいの三つの視点からプロジェクトを整理します。 ●KPT法のメリット     問題点が可視化でき、誰でも理解しやすい    やることがシンプルなので誰でもできる    付箋に書くので、口下手や控えめな人からも意見を引き出しやすい。    ホワイトボードなどに全員の視線が集中するので、人vs人ではなく、仲間vs問題、の構図になる 

    yomogi
    yomogi 2011/01/25
    良かったこと、問題点は付箋で書き出した方が良さそうだ。KPT+ToDoを入れる考え方も。次やることは、抽象的になりがち。具体的にすることを意識する。
  • 「ソーシャルメディアで進化するCSR」スライドを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日、日アドバタイザーズ協会Web広告研究会にて、CSRとソーシャルメディアについて講演させていただきました。 CSRの最新事例やソーシャルメディア連動の仕組みについては、知る人ぞ知る、CSRやコーズマーケティングのオーソリティ、市川裕康氏 (@SocialCompany) にジョインをお願いし、共同でプレゼンテーションさせていただきました。 事例等を提供いただいた市川氏にご承認をいただいたので、昨日使用したスライドを公開させていただきます。 当日の様子は、Fumon様 (@fumopan) に Togetter いただきました。 ・ Togetter - 「Web広告研究会「CSRとFacebookのよい関係 - 最新成功事例とともに」 また、凄まじい勢いでtsudaっていただいた、news2u神原社長 (@minako) と スタジオゲット三浦様 (@3UT_ust) にも、心より感

    「ソーシャルメディアで進化するCSR」スライドを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    yomogi
    yomogi 2011/01/25
    自分のアカウント名が世のブログで出るのは初めてやも