タグ

2018年1月3日のブックマーク (2件)

  • 脳科学者が指南する「めんどくさい」気分を克服する方法|@DIME アットダイム

    難しい仕事を押し付けられたとき、顧客のクレームに対応するとき、遅くに帰宅して家事を頼まれたとき…こんなとき、誰しも「めんどくさい」と感じるもの。 加藤プラチナクリニック院長で、「脳の学校」代表でもある加藤俊徳医学博士によると、「めんどくさい」という気持ちは、脳科学の見方では、「これから脳に負担がかかりそうだ」という危機メッセージなのだという。そして、これを漠然とした感覚のまま放置するのではなく、きちんと対処すれば克服できる問題だとしている。 加藤博士の近著『「めんどくさい」がなくなる脳』(SBクリエイティブ)では、「めんどくさい」対策として、幾つかのメソッドを挙げているが、今回はその中から幾つかを紹介したい。 ●身体を動かす 脳は、理解、思考、感情、運動など、特定の役割を与えられた神経細胞の集まり(脳番地)からなる。 身体を動かすことで、運動系脳番地のスイッチを入れると、つられるように他の

    脳科学者が指南する「めんどくさい」気分を克服する方法|@DIME アットダイム
    yomogi
    yomogi 2018/01/03
    身体を動かすと運動系の脳にスイッチが入り、つられて理解、思考、感情等の脳も働きだす。これは、脳が感じる「めんどくさい」を解消する特効薬。
  • 楽天、アマゾンに「敗北宣言」…ポイントをためる意味消失か

    貿易振興機構(JETRO)がまとめた「ジェトロ世界貿易投資報告」(2017年版)によると、2016年の日のEC(電子商取引)市場における企業別のシェアは「アマゾン」のアマゾン・ドット・コムが20.2%でトップに立った。2位の「楽天市場」の楽天は僅差の20.1%。3位は「YAHOO!ショッピング」のソフトバンク8.9%。上位3社の合計で市場の約5割を占めた。 アマゾンは先進諸国で、ことごとくトップだ。米国では33.0%、英国26.5%、ドイツ40.8%、フランス10.7%となっている。ちなみに中国ではアリババ集団が43.5%で断トツだ。日では長らく楽天を追う展開だったが、ついに抜き去りトップに躍り出た。楽天は果たして逆転できるのか。 楽天の中核であるECの大苦戦を映し出しているのが株価だ。ECを手掛ける主要企業の12月7日の終値と1月4日の始値を比較すると、楽天は2.8%安。ヤフーは

    楽天、アマゾンに「敗北宣言」…ポイントをためる意味消失か
    yomogi
    yomogi 2018/01/03
    差は今のところ僅差ではある。