勝間和代十夜に関するyoneyaccoのブックマーク (8)

  • 勝間和代十夜 外伝《バベルの勝間和代》 - sekibang 1.0

    黒い勝間和代の旅 二〇四五年。たぶん。カレンダーどころか壁紙すらも貼られていないこの無味乾燥な牢獄にブチ込まれて、俺が毎日かかさずに記録をとってきたところによれば、いまは二〇四五年の一月十六日だ。この日付は俺がここにちょうど二年間、ブチ込まれ続けていることを意味する。その間、俺が浴びてきた光とは、天井にぶら下がった裸電球と、鉄格子つきの窓から漏れてくる外の空気だけだ。俺がいまどこにいるのか、それは俺にもわからない。とにかく窓から見える景色は、水平線ばかりでなにも手がかりはない。波の音は常に聞こえてくる。どうやらここは、太平洋だか大西洋だか(もしかしたらインド洋かもしれない)に浮かぶ孤島の地下に作られた監獄らしい。そんなものが地球上に存在するなんて、俺は実際にここにブチ込まれる日まで、ちっとも知らなかった。 この手紙は、その監獄の窓から便箋を紙飛行機のかたちにして飛ばしたものだ。当ならば、

    勝間和代十夜 外伝《バベルの勝間和代》 - sekibang 1.0
    yoneyacco
    yoneyacco 2009/06/30
    堀江さんにも読んで欲しい
  • ぼんやり上手--■[ぼんやり童話]勝間和代十夜

    第六夜 「森へ行ってはいけませんよ。森にはカツマカズヨが出ますからね」と、母が言う。自分はもう大きいので、カツマカズヨなんて少しも怖くないが、黙って聞いている。「お父さまが無事お戻りになるまでに、何かあったら困りますからね」母はそう付け加えた。 窓からは遠くに森が見える。今日のような冷え切った日の晩、森の方からときおり「ウィン…ウィン…」と不気味な音が響いてくる。村の人間に言わせれば、それは森の奥深くでカツマカズヨが啼いているからなのである。けれども、カツマカズヨの姿を見た者はまだ誰もいなかった。 月に一度、伯父が訪ねてくる。今日がその日だった。 女子供だけで家を守るのは大変でしょう、あなたはよくやってくれていますよ。伯父はそう母に声を掛け、ミカンや米などが入ったダンボール箱を玄関先に置く。自分にはきまって五百円の小遣いをくれる。 「伯父さまにお小遣いをいただいてよかったわね。それで遊んで

    yoneyacco
    yoneyacco 2009/06/17
    怖いって言ったら和代さんに失礼だけど怖いよー
  • 勝間和代十夜 第十夜 - 青色28号

    第十夜 こんな勝間和代を見た。 赤いネオンサインがむこうにうすぼんやりと点っている。色ばかりで光がない。夜かと思うとそうでもないらしい。うしろの空には蒼白い光がながれている。日がくれたのか、夜があけるのかわからない。赤いネオンサインがぢぢぢと音をたてた。おれは人気のまるでない路地の暗がりに立っている。髪はびっしょりぬれて、うなじのあたりからぽたぽたと雫がたれている。足もとの水たまりをのぞきこむとおれの顔かたちがはっきりと見えた。勝間和代の話は上司から何度も聞かされたけれども、自分がその勝間和代になろうとは思いもよらなかった。名うての経済評論家にうまれかわって、こんなところにぼんやりと立っている。黒くぬれたアスファルトの上に立って、どうしていいかわからない。なぜこんなところに置かれたのだか、いったい夢なのだか現なのだか、そんなことはまるでわからない。 そのうちにネオンサインがまたたきはじめた

    勝間和代十夜 第十夜 - 青色28号
    yoneyacco
    yoneyacco 2009/06/17
    ざわざわするよー怖いよーウィンウィン!
  • 勝間和代十夜 第九夜 - ロココの足袋

    創作 外伝:其の壱 モヨコは六畳間で一朗に添い寝をしていた。一朗は幼稚園の遠足で疲れていたようで、夕後、倒れるように眠ってしまった。モヨコは仰向けに寝転び、開いた襖から居間の天井の黒い点を見ている。その点は動いてるように見えて、ちっともそこから移動しない。虫なのか、ゴミなのか。気になって身を起こした瞬間、ベランダから冷たい突風が吹き込んだ。黒い点に見えた、クモの糸に絡んだ埃の玉が激しく震え、同時にサイドボードの上の写真立てが倒れた。モヨコは立ち上がり、倒れた写真を手に取る。二年前、海に行った時に家族で撮った写真。この直後、新しく赴任した直属の上司の付き合いで、モヨコの夫はキャバクラに通い始めたのだった。その頃から夫婦の営みも疎かになった。愛おしいような、憎らしいような気持ちでモヨコは二年前の夫の無邪気な笑顔を見つめていると、玄関のドアがトントントン、とリズミカルにノックされた。モヨコは咄

    yoneyacco
    yoneyacco 2009/06/17
    第九夜にいたしませうウィンウィン!
  • 勝間和代十夜 第七夜 - 無免許タクシー

    第七夜 虎ノ門の交差点に差し掛かるあたり、道路工事の照明以外には明かりはなく眠らない街といえども眠るのだなと、さっきまでいた新宿のネオンを少しだけ懐かしく思う。 思えば俺は何を目的に深夜の東京を彷徨っているのだろう。この脚が皇居の西側から外堀通りへ入り東の東京湾へ向かっていることだけは確かなのだが暇を持て余しているタクシーも使わず歩き続ける理由は何なのだろう。意地。一度歩き出してしまったのだからギリギリまで歩き続けて意地を張ってみたい。明確ではないにせよどうやらそういうことらしい。湿気を帯びた夜風を受けながら城壁のようなビルの谷間を歩いていると前方に寝静まらない明かりが見えた。どうやら新橋駅が近いようだ。 一気に隅田川まで歩いてしまうか、それともここで宿を探すか。この先の銀座界隈ではいまからチェックインできるような安ホテルもないだろう。一応目処だけつけておくことにして看板を頼りにビジネスホ

    勝間和代十夜 第七夜 - 無免許タクシー
    yoneyacco
    yoneyacco 2009/06/17
    和代さんが怒るよ……ウィンウィン!
  • 勝間和代十夜 第四夜 - 「石版!」

    第四夜 (ある人にとっては熟れ過ぎた果実のように見えるかもしれないが)勝間和代は、この世界において唯一ミネルヴァの化身という呼称に相応しい女である。彼女の顔には暗い森の奥からでも世界を見渡すことのできそうな力強い二つの眼が備わっており、胴体には難攻不落の要塞を守り続ける巨大なトーチカを思わせる豊かな乳房が存在を主張している。 彼女に面と向った男たちの多くが、彼女とまともに会話をすることができないのも、すなわち、彼女の乳房が男性が持っているはずであり、持っているべき、武器的なファロスを象徴しているからである。男たちは彼女の面前に立つだけで、生まれもっての男性性を奪われてしまうのだ。また、彼らの多くが彼女と目を合わせることすらできない。彼女の深く黒い眼の奥にある智慧が恐ろしいのである。一度、目を合わせてしまったならば、彼らはその深い闇のなかを、終わりのない螺旋階段を下りるようにしていかなくては

    勝間和代十夜 第四夜 - 「石版!」
    yoneyacco
    yoneyacco 2009/06/16
    虹色和代さん…カズレンジャー?
  • 勝間和代十夜 第二夜 - 「石版!」

    第二夜 こんな勝間和代を見た。 読み終えたを持って図書館へと足を踏み入れると、いつもなら満席なはずの閲覧席には誰も座っていなかった。はっとしてあたりを見回すとカウンターのなかに職員すらおらず、どういうわけか自分がこの空間のなかにただひとりいることに気がついた。すると通いなれた図書館がどうにも知らない建物のように思えてくる。 さて、どうしたものだろう、としばし佇んでいると両脇を棚に囲われて一層薄暗くなった通路の奥から、一条の光が細く零れているのが目に入った。近づいていくと、光は半開きになったドアの隙間から漏れている。隙間からドアの向こうを覗いてみると、その先は長いトンネルのようになっている。電灯などないのに不思議とそこは明るかった。しかし、その先に何があるかは見通すことができなかった。 「起きていることはすべて正しいのです」 トンネルの奥から、妙に凛々しい女性の声が響いてくるのが聞こえた

    勝間和代十夜 第二夜 - 「石版!」
    yoneyacco
    yoneyacco 2009/06/16
    才能の無駄遣い
  • 勝間和代十夜 第一夜 - ぼんやり上手

    第一夜 こんな勝間和代を見た。 散髪に行った帰り道、自分の前を勝間和代によく似た女が歩いている。 こんな夕時の田舎町に勝間和代とは珍しい。自分は勝間和代には関心があるほうだったので、思い切って声をかけた。 「ちょいとお尋ねしますが、あなた、勝間さんじゃありませんか」 振り向いた女は、ほほほ、と笑うだけで、質問に答えようとしない。けれどもその笑い顔がいかにも勝間和代にそっくりだったので、やっぱりそうだ、これは勝間和代だ、黙っていたって自分にはわかるぞ、と思った。方向も同じだったので、自然と女と一緒に歩くような形になった。 しばらくは得意な気分で女の横を歩いていたが、そのうち、だんだんとじれったい気持ちになってきた。 「あなた、あれやってくださいよ、あれ。当の勝間さんならご存知でしょう」 それを聞くと女は立ち止まり、にっこりと笑って言った。ようござんす、ただし決まりがあります。わたしがそれを

    yoneyacco
    yoneyacco 2009/06/16
    「断る力」、読みます!ウィンウィン!!!//こっちではギブの5乗という名言が…ギブギブギブギブギブ!!http://www.asahi.com/business/topics/katsuma/TKY200904040036.html
  • 1