ブックマーク / plus-handicap.com (17)

  • 社交不安障害を抱える人との関わり方は、誰にとってもありがたいコミュニケーションのヒント。|プラス・ハンディキャップ

    私は人と関わるときに、過度の不安や緊張を感じてしまいます。表面上では「恥ずかしがり屋」や「人見知り」という人とほとんど見分けがつかないかもしれません。ただ、私の場合は社交不安障害という精神疾患のひとつの症状です。 一般的には、緊張や不安を抱えていそうな相手に対して「大丈夫?」と声かけをするなど、気を遣うことがあるかと思いますが、社交不安障害を抱える私にとって、気を遣われることや配慮されることは苦痛に感じてしまうこともあります。 ズケズケと物を言ってくるような「鈍感な人」、具体的に言えば「私の発する言葉や挙動に関心のなさそうな人」のほうが、関わりの中においてはありがたいときがあるのです。 私は、他人と接しているとき、常に「自分がどう思われているか」とりわけ「相手が(自分と一緒にいることで)不快な思いをしていないか」ということに意識が向きます。自分の発する言葉や行動の一つひとつに対して、非常に

    社交不安障害を抱える人との関わり方は、誰にとってもありがたいコミュニケーションのヒント。|プラス・ハンディキャップ
    yono
    yono 2019/02/26
  • 相手が子どもだからといって「人を動かす」って発想は自分本位すぎませんか?

    私の職場で「今日来ている子ども、誰も動かせなかった…」と一日の終わりに落ち込んでいる職員がいました。 私が働く放課後等デイサービス(※18歳以下の障害児向けの学童保育のような場所)など福祉の世界では「利用者を上手く動かせる人=有能な職員」という雰囲気があります。 しかし「人を動かす」ことなんてできるのでしょうか?まるで自分の意図した通りに相手を操作できると信じているような発言に違和感をおぼえました。 子どもは意図した通りに動いてくれない 「新しい職員は、利用者(子ども)になかなか相手にしてもらえない」というのは、この業界ではよくある話です。 例えば、私の職場でいえば、宿題をやらずにダラダラとしている子に声かけをしても一向に動かないのに、他の先生が声かけをするとパッと動いて宿題を始めるとか。子どもの喧嘩を止めに入ろうとしてもちっとも言うことを聞いてくれず、逆に茶化されてしまうとか。自分の意図

    相手が子どもだからといって「人を動かす」って発想は自分本位すぎませんか?
    yono
    yono 2018/05/23
  • 人間関係を見える化して、見直す。私が「相談相手マップ」づくりをすすめたい理由

    「自立とは、依存先を増やすこと」という言葉を聞いたことをあるひとがいるかもしれません。私は最初にこの言葉を聞いたとき、あまり想像がつきませんでした。ひとつに依存していたものを、分散させるようなイメージ?そう思っていました。 しかし、現在は「自立とは、精神的な支えを増やすこと」という意味だと捉えています。「何が精神的な支えになるのか」はそれぞれ違うかもしれませんが、その中でも「自分の周囲にいる相談相手」の存在は大きいです。「相談相手」が多いひとは、精神的な安定を保つことができる可能性が高いのではないでしょうか。 今回は、その「相談相手」を見直す上で大切な「エコマップ」というツールについて、ご紹介したいと思います。 みなさんは「エコマップ」をご存知でしょうか? 人を中心とした周囲のひととの関係性を図にしたものです。周囲のひとは、活用することができる社会資源とみなされています。家族や友人だけで

    人間関係を見える化して、見直す。私が「相談相手マップ」づくりをすすめたい理由
    yono
    yono 2018/05/14
  • 新入社員に告ぐ。辞めたくなったら徹底的に逃げろ!

    少し前に『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』という漫画が話題になりました。過労自殺するくらいなら、何故その前に辞めなかったのか?そう言われても、当人には冷静な判断をすることさえできなくなっている、ということを伝えてくれている漫画です。私もかつて冷静な判断ができない状況になったことがあるので、よくわかります。 それでも私は新入社員のみなさんに伝えたい。「辞めたくなったら徹底的に逃げろ」と。 私は会議中に涙が止まらなくなって辞めた 大卒新卒者の3割が3年以内に辞めるということを報道などで知っている方も多いと思います。最近の若い人は根性がないから辞めるという人がいますが、30年前から3年で3割という数字は変わっていません。昔の人も根性ないですね。 私自身も新卒で入社した会社を1年10か月で辞めました。辞める数か月前から、朝起きられなくなる、普段やっていた仕事ができなくなる、頭

    新入社員に告ぐ。辞めたくなったら徹底的に逃げろ!
    yono
    yono 2018/04/03
  • 「親亡き後」のために備えておくべきことー相続の専門家 司法書士神谷直さんに聞く。

    障害のある人は親と同居している人が多い(※1)というデータがあり、障害者を巡る社会問題のひとつとして「親亡き後」の話題がクローズアップされるようになってきています。 では、親が亡くなったとしたら、具体的に何が困るのでしょうか?どんな準備をしておく必要があるのでしょうか?今回は相続の専門家であり「親亡き後」の取り組みに熱心に活動されている神谷司法書士事務所の神谷直さんにお話を伺いました。 神谷司法書士事務所の神谷直さん 「親亡き後」の一番の問題点とは? ー神谷さんが関わる「親亡き後」にまつわるお仕事の内容を教えていただけますか。 現在、神奈川県川崎市にあるNPO法人かわさき障がい者権利擁護センターで障害者の「親亡き後」の相談に乗っています。この団体は川崎市内の5つの親の会が自主的に集まって「障害がある我が子の、親亡き後も含め、一生涯に亘って権利を擁護する」という目的で設立されました。例えば、

    「親亡き後」のために備えておくべきことー相続の専門家 司法書士神谷直さんに聞く。
  • 【イベントレポート】デンマークに留学して得たもの解放されたものー大きく変わった"福祉"と"障害者"に対する考え方。27歳女子の本音ー

    【イベントレポート】デンマークに留学して得たもの解放されたものー大きく変わった"福祉"と"障害者"に対する考え方。27歳女子の本音ー
    yono
    yono 2018/03/09
    “音楽や美術の感性の世界、体育での体力の違いなど…点数をつける文化を積極的になくしていった”“数値化された評価は、必然的に優劣や上下関係を生み出します…良し悪しの評価をしない、個の価値観を尊重”
  • 障害者差別解消法の施行によって、障害者は配慮される側だけではなく、配慮する側にもなる。

    2016年4月から格施行される障害者差別解消法。障害の有無によって分け隔てられることなく、互いに人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現することを目的としたこの法律は、障害が理由で理不尽な対応をされた、チャンスを得られなかった、いじめられたなど、様々な差別を経験してきた障害当事者にとっては悲願のもの。法律の施行を前に、障害者支援関連の業界では、講演会が開催されたり、facebookページでカウントダウンが行われたりしています。 この法律の肝は【合理的配慮】をほぼ義務化していること。一人ひとりの障害の種類や程度、ニーズに合わせて、可能な範囲で配慮を行うことを【合理的配慮】(←覚えておいたほうがいい言葉)と言いますが、教育現場や職場などでの合理的配慮の不提供が法律で禁止されます。先日矢辺さんが書いた「えっ!訴えられる!?2016年4月からの「障害者差別禁止指針」「合理的配慮」の注意点」

    障害者差別解消法の施行によって、障害者は配慮される側だけではなく、配慮する側にもなる。
    yono
    yono 2016/02/23
    “障害当事者自身は「差別を受けない」ことへの安堵感のような感情を持つかもしれませんが、自分自身も「差別しない」ことを守らなくてはいけません”
  • 障害者手帳がなければ障害者ではないのか?障害者手帳の更新棄却、そして再発行を経て。

    yono
    yono 2015/12/22
  • 「インクルーシブ教育」という言葉の認知度と言葉が抱えるリスク

    皆さんは「インクルーシブ教育」という言葉をご存知でしょうか。実は私はつい最近まで知りませんでした。20年前の私は、今この「インクルーシブ教育」で考えるべき対象となり得ていたようです。 障害のある子どもと障害のない子どもが同じ場で共に学ぶ。 文部科学省が映画『レインツリーの国』とタイアップして作った「インクルーシブ教育システム」の啓発サイトには、インクルーシブ教育という専門家でなければあまり聞き馴染みのない言葉をこのように説明しています。ちなみに『レインツリーの国』はおおらかで正直な主人公と聴覚に障害をもつヒロインとのラブストーリーです。 文部科学省 × 映画「レインツリーの国」のコラボレーションサイト(スクリーンショット) 「インクルーシブ教育システム」の啓発が目的。 クラスの中で急に走り始める子ども、読む・書く・計算するというようなスキルの一部が極端に苦手な子ども、知的に遅れが目立つ子ど

    「インクルーシブ教育」という言葉の認知度と言葉が抱えるリスク
    yono
    yono 2015/12/08
    “インクルーシブ教育という観点では「障害児への配慮を行う側への配慮」に関する提案も個人的には必要だと考えます”
  • 理解出来なくたって、関係することは出来る。障害児と健常児の人間関係づくりから見えてくること。

    思春期の悩み…というと、真っ先に思いつくのは恋愛友人関係などの、人間関係に関することではないでしょうか。仲が良かった友達と、何かのきっかけで疎遠になってしまったり、逆に、突然仲が良くなったり。子供はそういう経験を通じて、社会と関係してなんとか生きていく、ということを学ぶのかもしれません。そして、それは障害のあるひとでも同じことです。 障害のある子供を主な対象としたワークショップを開催するNPO法人Collable代表理事の山田さんは、重度知的障害と自閉症の兄と弟の間で育ちました。今回は、幼いころから障害者との関係をもって生きてきた彼女に、障害のあるひとと、障害のないひと、そして、社会との関係のあり方について伺います。 PROFILE 山田 小百合(やまだ・さゆり) 1988年生まれ。大分県出身。NPO法人Collable 代表理事。重度知的障害を伴う自閉症の兄と弟の間で育つ。東京大学大学

    理解出来なくたって、関係することは出来る。障害児と健常児の人間関係づくりから見えてくること。
    yono
    yono 2015/11/05
  • 新学期を前に「学校に行くか死ぬか」と苦しむ不登校の子どもとその親に、不登校新聞編集長から伝えたいこと

    『緊急メッセージ 明日学校に行きたくないあなたへ』 8月中旬、たまたま私の目に飛びこんできたこちらの記事。発信元は「不登校新聞」というwebサイト。タイトルを見て思わずリンクをクリックし、記事を読み始めた瞬間にその「緊急」の意味を理解しました。 このたび、内閣府の発表により、「18歳以下の子どもの自殺がもっとも多かった日」が明らかになりました。9月1日、多くの学校で新学期が始まる日です。 私は以前に不登校支援の活動をしていたので、「9月1日」が不登校の子によってどのような意味を持つ日なのか実感してきたつもりです。夏休みが終わり、迎える新学期初日。「学校に行きたくない」「でも行かなければいかない」不登校の子達が抱える葛藤が1番大きくなる日かもしれません。「学校に行くか死ぬか」まさに今どちらを選択するか悩んでいる子もいるはずです。 「私たちはあなたに、生きていてほしいと願っています」 今回は、

    新学期を前に「学校に行くか死ぬか」と苦しむ不登校の子どもとその親に、不登校新聞編集長から伝えたいこと
    yono
    yono 2015/09/01
    “「逃げていい」は子どもに対してだけではなく、大人に対してその選択肢を認めてほしいという意味を込めています”
  • 自閉症の子どもは「困った子」ではなく「困っている子」?ー自閉症体験×謎解きイベント「88ぶんの1」レポートー

    自閉症の子どもは「困った子」ではなく「困っている子」?ー自閉症体験×謎解きイベント「88ぶんの1」レポートー
    yono
    yono 2015/08/25
    “生徒役には3重になった軍手、ペットボトルをつけたゴーグル、周囲の音を拾い集める集音機…いきなり生きづらいわ…”
  • 障害者雇用の現場で障害への配慮がうまくいくための鍵は「自発性」にある

    今からちょうど10日後の9月1日、あなたの職場に耳の不自由な障害者が配属されると連絡が来たら、障害者社員を受け入れる準備が進められるでしょうか?社交不安障害を抱える障害者が配属されるとしたら?強いこだわりをもつアスペルガー症候群の方だった場合は?「大丈夫、OKです」と素直に答えられるほうが少ない気がします。職場に限らず、地域や学校といったコミュニティ単位で考えていくと、比較的同じような場面に直面する可能性はあります。 障害者雇用の観点でいえば、同じ時間、空間に障害者が加わることが分かれば多くのひとが身構えるものです。身構える根的な原因が不安や心配にあるとすれば、受け入れる準備を進めることで、それはだんだんと緩和されていくはずです。反対に障害者側から見ると、職場側に配慮を求めるのは障害者側の権利として公使できるものですから、受け入れる側に準備を期待することは当然の話です。 多くの場合、障害

    障害者雇用の現場で障害への配慮がうまくいくための鍵は「自発性」にある
    yono
    yono 2015/08/22
  • 入試も定期試験もない学校?都立高校の新たな仕組み

    「大学のAO入試や推薦入試が増えたので、最近は履歴書で大学だけでなく出身高校を見るようにしています。」 そんなことをドヤ顔で言う人事の方に会ったことがあります。でも、ちょっと待ってください。今の高校の実態を知っていますか?あなたの高校時代を前提に考えていませんか? 特に公立高校の入試制度は新しい試みが多く行われていますし、統廃合が進んで学校名が変わっているケースもあります。また、偏差値も時期によって変動があるのも事実です。そこで今回は、一時期の不人気、不振から復活したといわれる都立高校の取組みについて紹介します。 入試なし、定期試験一切なしの都立高校 東京都が平成15年度から始めた「エンカレッジスクール」に指定された学校では入試も定期試験もありません。入試なしでどうやって入学者を選抜しているのかというと、調査書や面接、小論文などを課しています。入試の方法自体は大学のAO入試のイメージに近い

    入試も定期試験もない学校?都立高校の新たな仕組み
    yono
    yono 2015/07/02
  • 「不登校だからその子は〇〇である」という「決めつけ」を剥がして回りたい

    不登校の子と初めて関わることになったとき、会社の先輩に「不登校の子と関わる時に気をつけること」として言われたことがこの2つでした。 「勉強」という言葉を使うな。 「学校」という言葉を使うな。 いざ不登校の子と初めて顔を合わせたとき、挨拶の直後に言われたことが「当は学校に行って勉強したいんです」でした。いきなり「NGワード」両方とも言われました。 私自身、現在はフリーランスでライターをしていますが、今年の3月までは教育事業に関わる会社で働く会社員でした。社会人生活2年間で株式会社3社とNPO1社に勤め、そのうち1年8か月は「不登校支援」に関わる仕事に従事しておりました。勤める先々でいただいた「不登校支援以前にあなたが社会不適合」という言葉が転職回数にも如実に現れており、履歴書の職歴欄はいつも豪華で気まずいことには、そっとしておいてください。 「不登校」という言葉を聞いたとき、皆さんはどんな

    「不登校だからその子は〇〇である」という「決めつけ」を剥がして回りたい
    yono
    yono 2015/06/30
    “相手は本当に「学校が嫌い」で「学校に行きたくない」と思っているのかというと、正直に言って「いやいや相手によります」”
  • クリリンはサイヤ人にはなれない。諦めるから強くなる。

    亀仙人のもとでともに修行した悟空とクリリン。当初はライバル関係だった二人も、次第に実力の差が大きくなっていきます。決してクリリンが修行を怠ったわけではありません。悟空はサイヤ人でクリリンは人間。「人間の中では世界で一番強い」と言われるクリリンでも戦闘民族のサイヤ人にはかないません。 これはマンガの世界の話ですが、現実世界でも持って生まれたセンスが全然違うというケースは少なくないと思います。わかりやすいのはスポーツです。「天性のセンス」「持って生まれた素質」など、スポーツの世界では優秀な選手に対してそんな言葉が使われることが少なくありません。反対に「諦めなければ夢はかなう」「努力に勝る天才なし」という言葉もあります。 才能と努力。どちらが大切かという議論はスポーツ界では昔からあるものかもしれませんが、仕事や一般生活においてはどうでしょうか。基的には「努力が重要」という意見が多いのではないで

    クリリンはサイヤ人にはなれない。諦めるから強くなる。
    yono
    yono 2015/03/04
  • 障害の配慮だけしても障害者は辞めてしまう。障害者が辞めない職場の3つの条件とは?

    皆さん、ごきげんよう。矢辺です。 今日は、障害者が働く環境を見続けてきたことで見出せた、障害者が辞めない職場の3つの条件をお伝えします。 ●障害の配慮があること これは入社する上での大前提であり絶対条件です。障害のある人が障害者枠を選ぶのは、障害があり、通常の枠では働けず、配慮が必要だからです。ですから、障害の配慮があることを企業に求め、配慮が可能だからその会社に入社する訳です。 最近は少なくなりましたが、人事担当者が障害の配慮をOKだと判断しても、配属された部署では配慮がなされないことがあります。例えば、軽度の聴覚障害のある方。1対1や簡単なコミュニケーションが可能だったため、部署の繁忙期に電話に出ることを求められ、退職するという事例は多く聞きます。 健常者の方のイメージで言えば、年収○○○万と言われ、これで家族を養えるなど、前提で考えていたものが、何の理由もなしに年収を下げられることを

    障害の配慮だけしても障害者は辞めてしまう。障害者が辞めない職場の3つの条件とは?
    yono
    yono 2014/02/06
  • 1