2007年6月11日のブックマーク (35件)

  • http://pcst.jp/pcpre/index.html

  • ITmedia Biz.ID:GTDに使えるデジタルツール──Remember The Milk

    GTDを実践していく上で“使える”デジタルツールにはどのようなものがあるだろうか。前回の「check*pad+R*PAD」に続いて紹介したいのが「Remember The Milk」(RTM)だ。 なるべくシンプルに作られている「Check*pad+R*PAD」に比べ、「Remember The Milk」(以下、RTM)はより高度な設定ができるToDo管理ツールだ。RTMにはたくさんの機能が実装されているが、GTDツールとして使うにはどの機能をどう使うべきかだろうか。 どのようなツールであれ、GTDをうまく実践していくためには、 日々浮かんでくるアイディアを書き留めやすい いつでもどこでもリストの見直しが可能 適切なタイミングでリマインドしてくれる の3点が求められる。以下にRTMでこれらを実現するための勘所を見ていこう。 オフラインでも入力が可能なRTM いつでもどこでもアイディアを書

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    オフライン利用でも話題に
  • ◆おいしいWeb配色◆

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    料理とWebの色
  • Display ads on login-protected pages - Google AdSense Help

    Please make sure to visit Your AdSense Page where you can find personalized information about your account to help you succeed with AdSense. After your account has been activated, you can display Google ads on pages behind a login by creating a crawler login. This will give the AdSense ads crawler access to visit your pages and deliver ads. To do so, you'll need to provide login details for your s

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    会員制などのサイトにGoogleのクローラを入れる方法
  • デザイナーのパソコンのデスクトップと現実世界のデスクトップを比較 - GIGAZINE

    日々クリエイティブな仕事を行うデザイナーは、いったいどんなデスクトップで仕事をしているのかを「NOWNOW」が見せてくれています。パソコンのデスクトップと現実世界のデスクトップの両方の写真があるので、机周りを構築する参考になるかもしれません。 詳細は以下から。 nownow -- words ≫ desktop--desktop 5人からなるオーストラリアのデザイナー集団「RINZEN」。そのメンバーであるCraig Redman氏のデスクトップ。 使っている机は結構狭い。 クリエイターGiuseppe Demaio氏のデスクトップ。 机はかなりのカオス。メモを貼り付けるだけでなくラックに直接何かを書いています。 ミンチでフォントを作ったりしているアーティスト、Robert J. Bolesta氏のデスクトップ。左上でアイコンがゴチャゴチャになっています。 暖色系の照明を使っているもよう。

    デザイナーのパソコンのデスクトップと現実世界のデスクトップを比較 - GIGAZINE
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    リアルデスクトップがポイント
  • 年金のネット確認、IDとパスワードは本当に2週間後に届くのか?

    「年金加入履歴をネットで確認する「年金個人情報提供サービス」とは?」という記事の最後で「で、いつこのログイン用のIDとパスワードが届くかなのですが、平常時で2週間ほどかかるそうです」と書きましたが、これはあくまでも平常時の数字。asahi.comの報道によるとこの平常時というのは1日500件程度の申込件数だそうです。 というわけで、一体いつ頃このIDとパスワードが届くのか、社会保険庁に問い合わせてみました。 ■いい加減な試算を行ってみる まずはこれまでのネット経由確認の申込件数についてみてみましょう。 asahi.com:年金不安、窓口混雑 HPも接続困難に - 暮らし asahi.com:夜の年金相談に電話殺到 ネットID申請は1日2万件超 - 社会 asahi.com:年金確認で混乱、相談殺到・システム障害 - 暮らし 5月20日:3000件/日 5月24日:7000件/日 5月31日

    年金のネット確認、IDとパスワードは本当に2週間後に届くのか?
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    2年半!?
  • 英語例文検索 EReK

    英語で書かれたウェブ上のテキストを巨大な例文集(コーパス)とみなし、それを検索します。Web Service by Yahoo! Developer Network / 連絡先

  • 「サービスは半日で完成させる」—— SETAKE・たつをさん

    「有名人身長推定サイト SETAKE」「EREK」などのサービスを作ったたつをさんはドメイン取得からサービスリリースまでは半日でこなすという。飲み会で生まれたアイデアをもとにサービスを開発することもあるため、ペンはどこにでも持ち歩く工夫をしている。 「ひとりで作るネットサービス」第11回目は、Web APIを活用して次々と小粋なサービスを開発するたつをさん(35)にお話をうかがった。「ドメイン登録からサービスリリースまで半日が目安」と言い切る彼は、どのように企画・開発・運用を行っているのか。その秘訣に迫った。 飲み会の会話から「有名人身長推定サイト」が生まれた 「作ったものはたくさんの人に使ってもらいたいですよ。エンジニアですから」と話すたつをさん。彼が作るサービスはWeb APIを使ったシンプルなものが多い。ちょっとしたアイデアが、情報の見せ方を工夫することで“意外と便利”なサービスにな

    「サービスは半日で完成させる」—— SETAKE・たつをさん
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    自分だったらドメインだけで半日以上かかる
  • モチベーションの先にあるもの

    今回のすきありは,井戸端会議での議論に引き続き,技術者のモチベーションを取り上げる。井戸端会議でも主張したが,モチベーションを高めるには,“志(こころざし)”が大切だと筆者は強く認識している。所詮,技術者もサラリーマンである限り,仕事は与えられたもの。与えられた仕事に対して,自らがモチベーションを高めなくてはならない。強い意志を持って,すなわち自分自身の“志”を持って望まないと,さまざまな局面に対してモチベーションを維持できない。

    モチベーションの先にあるもの
  • @nifty

    @nifty(アット・ニフティ)」インターネット・サービスプロバイダーのご案内。どなたでも楽しめるサービスを提供しています。

    @nifty
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    エイプリル・フール
  • 【日本Ruby会議2007】「Rubyの生産性は他言語の1.6~3倍」---楽天技術研究所 森正弥氏

    Rubyで開発を行った結果,生産性だけでなく,セキュリティやパフォーマンスでも良好な結果が得られたという 「楽天市場の実際のサービスを開発してみた結果,Rubyの生産性は他言語の1.6~3倍だった」---楽天技術研究所 代表の森正弥氏は6月10日,日Ruby会議2007でこう語った。楽天は6月,まつもとゆきひろ氏を研究部門である楽天技術研究所のフェローに招いている。 楽天のサーバーは現在数千台規模。開発体制も委託を含めれば1000人規模となっている。開発環境としてはJavaやLAMPなどを主に利用しており「成熟した感もある」(森氏)。その中で「最先端のサービスを提供するために,10年前の創業時,数人で作っていたころのようなチャレンジを行いたい」(森氏)と2006年に設立したのが楽天技術研究所だ。 そして「RubyRailsで開発をやりたい,という熱い思いから」(森氏)楽天エンジニア

    【日本Ruby会議2007】「Rubyの生産性は他言語の1.6~3倍」---楽天技術研究所 森正弥氏
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    楽天フロント部分に適用
  • キレイにしゃべるテクニック~ゆっくりとしゃべるだけでしゃべりは100倍よくなる - IT業界の仕切り屋が教え...:ITpro

    ■お客様に提案書の内容を説明する。また、セミナーで講演するなど、プレゼンテーションの機会は多いもの。プレゼンにおいて大切なことは何か、をファシリテーションの視点で解説します。今回はポイントは“テンポ”です。 前回“しゃべり”を強化するためのエクササイズを紹介した。しゃべりというのは訓練次第でいくらでも上手になる。TVで見かけるアナウンサーやタレントが、生まれつきあんなにしゃべりがうまかったわけではない。みんな訓練のたまものだ。 前回簡単にできる日頃の訓練法として「朗読」を紹介した。頻繁にセミナーの講師をする立場の方や、しゃべることを業とする方などは、これに限らず格的に毎日いろんなトレーニングをすることも厭わないだろう。 しかし、たまにセミナーの講師をやるという人が、そういつもトレーニングに時間を割くことは難しい。また、近々に大事なプレゼンを控えて、即席でいいから少しでも上手なしゃべりを

    キレイにしゃべるテクニック~ゆっくりとしゃべるだけでしゃべりは100倍よくなる - IT業界の仕切り屋が教え...:ITpro
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    間(ま)
  • ミニブログ - Himatch - 現在、過去、未来、あなたはどこでなにをしていますか?

    亚洲欧洲成人精品香蕉网,精品久久久久香蕉网,国产精品自在拍首页视频8,亚洲AV日韩综合一区,亚洲精品乱码久久久久66,亚洲AV永久无码老湿机漫画,精品人一区二区三区四区

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    ヒマでなくてもヒマッチ
  • The Riddle of Middle Earth » Blog Archive » はてなの不気味さはどこから?

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    たしかに不気味である
  • Website Monitoring Service - Availability and Performance | Pingdom

    Get unified visibility and intelligent insights with SolarWinds Observability LEARN MORE Synthetic Monitoring Simulate visitor interaction with your site to monitor the end user experience. View Product Info FEATURES

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    Webページ取り寄せ時間を計る
  • 携帯電話のみのネットユーザーは低レベルじゃない

    先日、AERA誌の取材をお受けしました。テーマは、「デジタルプアの見えない壁〜携帯オンリーが陥る下流スパイラル」(5月28日号)。 このリンクをクリックしても記事の内容は窺えませんが、その前に発売された、知る人ぞ知るコアな雑誌「FACTA」にてほぼ同様の趣旨の記事が掲載されていて、「パソコン見放す20代 下流携帯族」(FACTA online)と大枠の論旨は共通していたと思います。 要するに携帯電話でしかインターネットに繋いでいない人が増加しており、彼らはデジタルデバイドの境界の下、つまり下流ではないのか、と。 取材をお受けした加藤ですが、これら記事の根にある主張の「PC接続が上流で、携帯電話のみで接続している人が下流」という捉え方には大いに異論があります。 総務省の「通信利用動向調査」によると、確かに国内のネット人口のうちの22.5%は「携帯電話のみで」インターネットに接続しているという

    携帯電話のみのネットユーザーは低レベルじゃない
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    お金や性能よりも「その端末で何を書くか」にぜひ焦点を
  • 日本 Ruby 会議 2007 - RubyKaigi2007速報ログ

    会期中はこのページを起点に、セッション内容の速報をお届けしています。 日 Ruby 会議 2007 実行委員会のご協力のもと、るびま編集部がお送りします。 このログは講演を聴きながら作成したものです。 不正確な点、不完全な点がありますことをご了承ください。 目次 一日目 6/9(土) 開場 9:30 オープニング 10:00 - 10:10 セッション 壱 10:10 - 11:55 Rubyコア Ruby 1.9実装の現状と今後 (ささだ こういち) 安定版rubyとその今後 (卜部 昌平) 日Rubyのリファレンスマニュアル2007・初夏 (青木 峰郎) JRuby: Ruby for the Java Platform (Charles Nutter / Thomas Enebo) 昼休み セッション 弐 13:00 - 14:00 基調講演 (まつもと ゆきひろ) 2007年と

  • 次期Mac OS:UIを革新する『Core Animation』(1) | WIRED VISION

    次期Mac OS:UIを革新する『Core Animation』(1) 2007年6月11日 IT コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson, Leander Kahney 2007年06月11日 ディスク「焼付け」ソフトの『Disco』は、インターフェースへの新たなアプローチを示している。ディスクを焼いている間に煙が出て、コンピューターのマイクに息を吹きかけるとデスクトップの煙が吹き飛ばされる。 米Apple社の最高経営責任者(CEO)を務めるSteve Jobs氏は、6月11日(米国時間)に同社主催の開発者会議の壇上に立つとき、Macのオペレーティング・システム(OS)のアップグレード版を少しだけ披露すると見られている。それは、30年にわたるMacのインターフェースの進化で最も大きな変化を予告するものになるかもしれない。 サンフランシスコで開催される今年の

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    親の世代はUNIXのrm
  • iPod情報局: DRMはいらない…米アップルのサイトにジョブズ氏の衝撃メッセージが!

    DRMはいらない…米アップルのサイトにジョブズ氏の衝撃メッセージが! ちょっとした話題 米アップルのサイトに、オンライン音楽販売についてのスティーブ・ジョブズ氏のメッセージが掲載された。「Thoughts on Music音楽についての見解)」と題されたこの文章の中で、ジョブズ氏はiTunes Storeで販売する楽曲のDRM(著作権管理技術)について、さらに音楽配信の未来について言及している。 メッセージでは、音楽の将来について1. 現状維持、2. アップルがiTunesのDRMを公開、3. DRM制度を廃止する、という3つの選択肢を提示。その上で「最善なのはDRMをかけないこと」と訴える内容となっている。現在、iPodユーザーが聞く曲の大部分は(DRMフリーな)CDから取り込んだものであり、DRMは事実上無意味だと指摘し、DRMフリーにすれば、消費者はもちろんのこと、レコード会社に

  • iPod情報局: アップルが大暴れ!話題の「パブリックコメント」をアナタはどう読む?

    アップルが大暴れ!話題の「パブリックコメント」をアナタはどう読む? iPod関連 アップルが、「知的財産推進計画2006」に寄せた意見が話題になっている。ブログ「林檎の歌」やCNET Japan、Engadget Japaneseなどで報じられているとおり、かなり強い調子で私的録音録画補償金制度を非難している。 冷静に見ると「ちょっと言いすぎじゃないの?」と思ってしまう部分もあるが、各論は筋が通っていて、ユーザーの気持ちを代弁してくれているように感じる。その内容を、見ていこう。 主張の中心は、「科学的・客観的証拠がない私的録音録画補償金制度を即時撤廃すべき」ということ。 現在オーディオ用のCD-RやMDといったメディアの価格には、「私的録音録画補償金」なるものが上乗せされて販売されている。CD-R売り場などで、通常のCD-Rの隣に「音楽用」と書かれたCD-Rが、高い値段で並んでいるのを見

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    大いに吼える
  • 【日本Ruby会議2007】まつもとゆきひろ氏が考える「Railsの次」

    「“Railsの次”は必ず来る。そのキーワードはスケーラビリティになるだろう」---6月9日から10日かけて開催された日Ruby会議2007で,Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏がRubyの現在と将来をテーマに基調講演を行った。 まつもと氏は「2007年とその先のRuby」と題して講演。Rubyの現状についてまつもと氏は「GoogleYahoo!,ニフティで利用されており,楽天技術研究所のフェローをやることになった。ゴールドマンサックスでも採用を検討しており,呼ばれて話をした。エンタープライズ領域でも使えるのでは,というところまできた」と語った。 このようなビジネス用途への普及を促したのがWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」だ。まつもと氏が「この中でRails仕事をしている人は?」と尋ねたところ,約400人の参加者のうち3分の1以上が手をあげた。

    【日本Ruby会議2007】まつもとゆきひろ氏が考える「Railsの次」
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    「じいさんになっても」
  • Apache Log Analyzer 2 Feed - Index - Simone Carletti's Codestuffs

    ApacheLogAnalyzer2Feed is a really powerful open source PHP 5 class to parse and analyze Apache Web Server log files. Analysis results are converted into a feed to let users subscribe them with a feed reader. You can define custom filters based on logs data — for instance User-Agent, IP, requested page… — and combine them to select just a limited resultset. The class can easily be extended with

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    apacheのログをRSSに
  • ホワイトボード嫌い? - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    社内の打合せを遠くから眺めていると、驚くほどホワイトボードを使用しない。言葉だけで説明しようとしている。 ホワイトボードを使うのが面倒なのだろうか?あるいは、必要性を感じてもピリピリした雰囲気が、それをさせないでいるのだろうか。 言葉が空中を飛び交っては、消えていく。単なる報告ならともかく、議論が始まったら言葉を目に見える形でとどめなければ、有意義な議論なんてできないだろうに。議論は口と耳だけでするもんじゃない。目と体も使ってやるもんだ。ああ、もちろん脳も。 議論の場における情報共有、ちゃんとできてるのかな?

    ホワイトボード嫌い? - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    「PowerPointは使ってはいけない」に似ている
  • 家の中を突き抜けているトンネルのアート

    家の壁に吸い込まれるような穴が空いており、それが家の反対側の板塀まで突き抜けています。ちゃんと人が通り抜けられるぐらいの大きさのトンネルになっていますが、多分建物の中は使い物にならないでしょう。作ったのはアーティストのDan HavelとDean Ruck。 詳細は以下の通り。 内側に吸い込まれそうな形をしている。 Inversion front on Flickr - Photo Sharing! by bloomsberries Creative Commons かなりの大穴。 反対側まで突き抜けている。 Inversion 3 of 3 on Flickr - Photo Sharing! by pinkafterglow Creative Commons すごく狭そうに見える。 でも、ちゃんと人間が通り抜けられるサイズ。 中間部分を横から見る。 Inversion 2 of 3 o

    家の中を突き抜けているトンネルのアート
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    定期借家によくあるアート
  • Google AnalyticsでトラッキングするためのTips | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Google AnalyticsでトラッキングするためのTips 管理人 @ 6月 11日 06:11am Google Analytics Google Analyticsは高性能です。インターフェースも改良され、使いやすくなりました。 しかし高性能すぎて、扱いにくい一面も。 高度なトラッキングをするには、ちょっとした仕掛けが必要です。 今回は、「Advanced use of Google Analytics and the new interface」より抜粋して、Google AnalyticsでトラッキングするためのTipsをご紹介します。 離脱クリック、バナークリック、RSSフィード購読をトラッキングする方法 自分のサイトの特定のリンクやバナーを、何人の人がクリックしているか知りたいと思ったことはありませんか?何人の人がアフリエイトリンクをクリックしたか、国別に何人

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    本も続々出ている
  • Programmer Writes World's Biggest Hello World - Google Earth Blog

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    世界最大のHello World
  • ハッキング・コンテストは「有害」ではない

    米国で4月に開催されたセキュリティ・カンファレンス「CanSecWest」で,OS Xを実行している米Appleの「MacBook Pro」に侵入できる人を募集する「ハッキング・コンテスト」が行われたことをご記憶の方も多いだろう。侵入対象のノート・パソコンが賞品になっていたほか,米3comの一部門であるTippingPointが,OS Xへの侵入に使われたぜい弱性の詳細に対する独占権と引き換えに,1万ドルの賞金を出していた(関連記事:オープン・ネットワークを利用する上での大きなリスク)。 このハッキング・コンテストでは,成功者が現れた。Dino Dai Zovi氏はShane Macaulay氏と協力して,Apple QuickTimeとJavaの組み合わせに存在するぜい弱性(Dai Zovi氏が発見)を利用したのだ。このぜい弱性によって,彼らはOS Xのコマンド・シェルにアクセスすること

    ハッキング・コンテストは「有害」ではない
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    脆弱性を公開するか
  • フラクタルバーコードによる拡張現実の世界 - @IT

    2007/06/08 2次元バーコードのQRコードが普及し、バーコードの進化は一段落した感もあるが、バーコードは未来に向けてまだまだ発展の余地を残しているようだ。ソニーコンピュータサイエンス研究所が研究を進めるフラクタル図形を用いたバーコードは、そうした可能性を感じさせるものの1つだ。 フラクタル図形を用いたバーコードのデモンストレーション。読み取ったID情報とバーコード図形の位置情報から画像上で3次元オブジェクトを合成して表示している(ソニーコンピュータサイエンス研究所が都内で開催中の「オープンラボ2007」の展示から) フラクタルバーコードは、文字通り、同じパターンが大小に入れ子状になったバーコードだ。いちばん外側の四隅に置かれた黒丸と、四辺に置かれた複数のバーが第1階層目のID情報を24ビットで保持している。その内側は十字路を挟む形で4つのエリアに分けられ、それぞれが第2階層目のID

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    近くから遠くまで
  • 視力測定ソフトの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 アクションゲームアルゴリズムマニアックス

    表紙はどことなくスペランカー先生に見える まとめ方が素晴らしいの一言. アクションゲームのアルゴリズムというと,どうしても物理や数学に 重心がいってしまう傾向がありますが,このは一味違います. ■ アクションゲームで使われる「動き」や「仕掛け」について余すことなく紹介されている. Bダッシュに始まり,氷ですべる,泳ぐ,三角跳び,移動床,ドア,エレベーターなどかなりの数を網羅してます.おそらくマリオで使われているアクションのほとんどが紹介されているのでは. 書の位置づけはアクションゲームの「技術カタログ」です.「こんなのがしたい!」に対する答えもだいたい用意されてるし,「なんか面白い動きないかな」に対するネタ帳としても有効です.パラパラめくって眺めているうちに新しいゲームのアイデアが思いつくかもしれません. アクションの紹介では,具体的なゲームの名前が出てきます.主にファミコンからの引

  • iconlet.com - icon search engine - free icons, images for your project

    Free icons search engine - get free icons for your project

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    アイコン検索
  • 数学基本公式集

    高校で学習する数学の基的な公式です、公式を忘れている人は再確認しよう。 どれも重要な公式なので、ここに載っている公式くらいは覚えておきましょう。 特に大学受験をする人は、公式を必ず覚えましょう。 公式の文字が小さくて見えない場合は、Internet Explorerのツール → インターネットオプション → 詳細設定 とたどり、マルチメディア イメージを自動的にサイズ変更する のチェックをはずと、来の大きさで表示されます。

  • Passion For The Future: 眼の冒険 デザインの道具箱

    « 古いフィルム写真をデジタルスキャンでよみがえらせる EPSON カラリオ・スキャナ GT-F650 | Main | 「日」とはなにか ―文明の時間と文化の時間 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは

  • 一流の研究者の歩いている時間。あるいは「iPod を捨てよ、町へ出よう」 | Lifehacking.jp

    伝説的な研究者の先生と机を並べて一ヶ月。毎日のディスカッションについていくだけでも大変ですが、その内容を Hipster PDA に走り書きし、Moleskine にキャプチャーするだけで毎日 20 分ほどの時間がかかっています。おかげで今月始めた手帳の消費の早いこと、早いこと。 そんな先生は私よりもたいてい早くオフィスに着いています。いつもの集中力で、あとからきた私に 15 分くらいは気づいていませんので、そのスキに自分の仕事を必死で始める毎日です。 しかし先日、私が出勤すると珍しくもオフィスの扉が開け放たれたまま、鞄とノートパソコンを残してどこにもいらっしゃらないということがありました。不思議に思っていると、30分もした頃に息を切らした先生が汗を流しながらやってきました。 先生「いやぁ、メガネを忘れてね!」 私 「….!!(なぜ走る必要がっ!)」 iPod を捨てよ、町へ出よう しかし

    一流の研究者の歩いている時間。あるいは「iPod を捨てよ、町へ出よう」 | Lifehacking.jp
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    今しかない
  • 年金加入履歴をネットで確認する「年金個人情報提供サービス」とは?

    ここ最近、政治を揺るがしている宙に浮いた年金約5000万件(もっと多いのは確実な情勢になってきた)+消えた年金(一説には職員によって不正に盗まれた疑いももたれている)なわけですが、連日連夜報道されるのは窓口に並ぶ人や電話で問い合わせする姿ばかり。いくら24時間対応してくれるとはいえどもまだまだ不十分な体制であるのは明白。年金を受け取るのはかなり先だが年金納付履歴がどうなっているかはできれば知りたい、けどわざわざつながらない電話をかけまくったり、何時間も並んだりするのは面倒……という人に最適な方法、それが自分の年金を払った履歴をネットで確認することができる「社会保険庁:年金個人情報提供サービス」です。 閲覧できるのは以下の情報。 ・これまでの公的年金制度の加入の履歴(加入制度、事業所名称、資格取得・喪失年月日、加入月数等) ・国民年金保険料の納付状況 ・厚生年金の標準報酬月額、標準賞与額 ・

    年金加入履歴をネットで確認する「年金個人情報提供サービス」とは?
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/11
    平常時にいつ戻るのか