2007年7月23日のブックマーク (13件)

  • ブログの進化?クローズドな関係を作る「はてな」の新サービス - 日経トレンディネット

    Web2.0的なサービスの提供で注目される「はてな」が、7月11日、新サービスとして「はてなスター」と「はてなメッセージ」の提供を開始した。これらはブログの閲覧や書き込みを“友人”に限定するためのものだが、「はてな」のサービス開始にはブログの将来を暗示する一面がありそうだ。 論に入る前に「はてな」の新サービスを簡単に紹介しよう。 「はてなスター」は、ブログの1つである「はてなダイアリー」の記事に対し、評価として「★」のマークをつけられるサービスだ。ちょっと見た感じでは、「Amazon.co.jp」の「カスタマーレビュー」のように★の数による5段階評価のようだが、「はてなスター」の場合はちょっと違う。会員はいくつでも★をつけることができるのだ(たいていは1人1つの★をつける)。多くの人が良いと思った記事にはたくさんの★がつけられるので、単純に考えると★の数が多い記事は注目に値するということ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/23
    スターは限定するためのものなのか?
  • Document Object Model (DOM) - Web APIs | MDN

    The Document Object Model (DOM) connects web pages to scripts or programming languages by representing the structure of a document—such as the HTML representing a web page—in memory. Usually it refers to JavaScript, even though modeling HTML, SVG, or XML documents as objects are not part of the core JavaScript language. The DOM represents a document with a logical tree. Each branch of the tree end

    Document Object Model (DOM) - Web APIs | MDN
  • 人物を超立体的に魅せるPhotoShop編集テクニック:phpspot開発日誌

    .: EZPhotoshop.NET :. Your tutor is here - Home 人物を超立体的に魅せるPhotoShop編集テクニック。 次のように写真を立体的にみせるチュートリアルが公開されています。 これは面白いですね。 広告など、ちょっとビックリさせたい部分で使えそう。 関連エントリ PhotoShopで写真を幻想的に加工するチュートリアル PhotoShopでWeb2.0風な光沢あるロゴを作るためのチュートリアル PhotoShopを使って画像を映画風に加工するチュートリアル PhotoShopでMac風の美しいバックグラウンドを作成するチュートリアル 人物の写真をPhotoShopで美しく修正するチュートリアル PhotoShopでRSS標準アイコンを作成するチュートリアル PhotoShopでタバコの煙風クール画像を1から作るチュートリアル

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/23
    影もつき
  • 第9回 誰でも始められるGTD+R(4) アイテムの工夫 | gihyo.jp

    今回は、GTD+Rのアイテムを工夫した実践的な使い方についてご紹介したいと思います。アイデアの多くは、実際にGTD+Rを実践されている方からの情報を頂きました。皆さん、ありがとうございます。 偽ロディアを使う ロディア No.11は定価が1冊189円なので、1枚1タスクとして利用すると「もったいない」と思われる方も多いようです。このように大人使いができない方の中には、ロディアの偽者?を使っている人もいるそうです。 この偽ロディアは、100円ショップで販売されている商品なのですが、見た目がロディアとソックリに作られています。そして、A7サイズの5mm方眼でミシン目もちゃんとついています。(⁠筆者は、ダイソーで入手しました) 紙質や方眼の色が若干異なる(左⁠)⁠、MADE IN FRANCEとMADE IN JAPAN(右) 最近の100円ショップは、なんでも揃うのでスゴイですね。 偽ロディア

    第9回 誰でも始められるGTD+R(4) アイテムの工夫 | gihyo.jp
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/23
    偽ロディア!
  • MOONGIFT: 画像の差分チェック「ImageDiff」:オープンソースを毎日紹介

    素人のデジカメ写真における極意は奇跡の一枚を撮ることにある(と思う)。フィルムではないので、撮れるだけ撮り、その中から奇跡的に良く撮れた写真を見つけるのだ。 そうしてかなりの枚数を撮りためた写真の中には、殆ど同じようなものも数多くあるだろう。そんな時はこれを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはImageDiff、画像の差分表示ソフトウェアだ。 Diffというと、テキストの比較を行うソフトウェアが多いが、こちらは画像の差分をチェックしてくれる。左右に画像を並べて、その比較結果をモノクロやレントゲン風等といった形で表示してくれる。 閾値の設定ができるので、設定次第で厳密さを変えられる。上下のずれなどは補正されないので、殆ど同じ場合は綺麗に差分が出てくるだろう。 Diff結果はマージされたような状態でも表示できるので、これはこれで幻想的な写真を作ることができるかもしれない。画像の差分は珍し

    MOONGIFT: 画像の差分チェック「ImageDiff」:オープンソースを毎日紹介
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/23
    立体視にも
  • ニコニコ動画で思い出した、横に流れていくテキスト!

    何か大切なことをずっと忘れていて、ずっと思い出せなかったことを、今日ついに思い出しました。 大人気Webサービス「ニコニコ動画」で取り入れられている、「横に流れていくテキスト!」。 ざわ ざわ こうやって流れる文章をHTMLタグで実装して、 「わーい、ホームページ作ったー!!」 って喜んでる人がたくさんいたよね。インターネット初期の頃に。 そのうち、だんだんネットに詳しい人たちが増えてきて、 「うぜぇ、このサイト。まさに厨だな」 とか言い始める人が出て来て、結局廃れたんだっけ。 ケータイサイトでは、割と普通に使われていたのに。 月日の経過と共に、ウザいものがウザくなくなる時代もやってくるのかも。 もちろん、新しいアイディアは必要だけどね ニコニコ動画で思い出した横に流れていくテキストでした おらおら

    ニコニコ動画で思い出した、横に流れていくテキスト!
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/23
    HTMLのアレ
  • 人気のAPI/フレームワークを作るための39カ条

    ある仕様を利用するための網羅性の高いライブラリを用意したいとき 再利用性が高い(と思われる)プログラムをライブラリ化したいとき Webシステムを外部から利用してもらうために一部分を公開したい場合 多人数で開発する事柄で共通化させておきたい部分をまとめたい場合 ほかの言語で作られたアプリケーションをある言語で利用したいときの橋渡し用 ちなみに、JSP/Servletの世界でよく使われているStruts Frameworkは開発者のCraig McClanahan氏が休暇中に思い付いて開発したものだそうです。オレゴン州のビーチで、ラップトップに向かい、3日間の休暇中ずっとコーディングしていたそうです。 一緒に行った奥さんは機嫌が悪かったようですけど。 ここでは、作成したAPIが自分だけではなく、多くの人に使ってもらえるよう、便利に使えるポイント、広く普及するためのポイントをとらえていきましょう

    人気のAPI/フレームワークを作るための39カ条
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/23
    Google対策等
  • MOONGIFT: » なくした!という時のために「ProduKey」:オープンソースを毎日紹介

    PCの入れ替えをしようと思って、Windowsを再インストールした。順番に必要なアプリケーションをインストールしていったのだが、途中で大事なものがないのに気づいた。Microsoft Officeのプロダクトキーだ。 いくら探しても見つからない…どうしたものだろうと思ったのだが、良いものが見つかった。 今回紹介するフリーウェアはProduKey、WindowsやOfficeのプロダクトキーを表示してくれるソフトウェアだ。 ProduKeyをキーを起動するとインストールされているWindowsやOffice、SQL Server、Exchange ServerのプロダクトキーやプロダクトIDを表示してくれる。 これを使って、サブとしてインストールしてあるノートPC分から見事データが取得できた。小さな文字一つが紛失しただけで数万円の買い物は痛い。これで一安心だ。 また、コマンドラインベースでは

  • MOONGIFT: � ソースをビジュアルで確認「View Source Chart」:オープンソースを毎日紹介

    IE、Firefox、Opera等、ブラウザは複数存在する。各ブラウザで同じ表示を保てればいいが、そう簡単にはいかない。特にそれまでIEでのみデザインを調整し、はじめてFirefoxで見たときなどは目も当てられないくらい乱れていることがある。 原因は様々に考えられるが、ひとつの要因としてHTMLが正確でない事が挙げられる。ブラウザがうまく表示してしまい、タグが多少抜けていてもそれが分からないのだ。そこでソースを見やすく表示してみよう。 今回紹介するフリーウェアはView Source Chart、ソースをビジュアル化し、見やすくするFirefoxアドオンだ。 通常、Firefoxのソース表示ではハイライト表示までだ。これでは横幅の長いHTMLを表示する際は不便だ。View Source Chartは構文を解析して囲みごとに色分けして表示してくれるので、ネストの間違いがあっても分かりやすい。

    MOONGIFT: � ソースをビジュアルで確認「View Source Chart」:オープンソースを毎日紹介
  • 辞書なしで英単語のスペルを調べる方法

    うろ覚えの英単語のスペルを調べる場合、いちいち辞書を使ったり、検索サイトを利用しなくとも、MS-IME標準の「カタカナ語英語辞書」を利用すると手軽だ。 英単語のスペルを確認するには、いろいろな方法がある。手元の辞書を引く、辞書サイトで検索する、うろ覚えの綴りをGoogleで検索して「もしかして」で指摘してもらう──。ちょっと考えただけでもいくつかの方法が思い浮かぶ。しかし、辞書は手元にないと使えないし、後ろの2つはインターネット接続環境がなければ検索できない。 個人的におすすめなのは、MS-IME標準の「Microsoft IME カタカナ語英語辞書」を利用する方法だ。この機能を使うと、カタカナを直接英単語に変換してくれるので、当てずっぽうでスペルを検索しなくても、カタカナ読みから英単語のスペルを調べられるのだ。 例えば、カタカナで「インターネット」と入力して変換キーを押すと、「INTER

    辞書なしで英単語のスペルを調べる方法
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/23
    記号辞書もある
  • 「読書時間」を作らずに本を読む | Lifehacking.jp

    How To Automatically Read A Book Per Week Without Taking Any Additional Time Out Of Your Day はいいものです。上手に書かれたを読むとき、私たちは時間も場所も飛び越えて、他人の経験と美学の中にとけ込んで、当の意味で自由になれるのだなと思います。 良いが書かれるのにかかる時間に比べたら、それを読む時間など一瞬のことなのですが、それでも読書には時間がかかると思われがちです。事実、読まなくてはいけないが多い割に、読書に充てることができる時間はますます少なくなっているようです。 Lifehack.org で「読書時間を作らなくても自動的にを読む方法」という記事が載っていましたので、好きな私としては身を乗り出して読んでみました。この記事と、自分が実践している方法の2つについて簡単にまとめました。

    「読書時間」を作らずに本を読む | Lifehacking.jp
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/23
    これに適した本がある
  • 独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん

    「ひとりで作るネットサービス」第14回は、指定した文章から特徴語や文部分を抜き出すためのAPIを開発してきた船木信宏さん(20代)にお話を伺った。「最初のPCはブロードバンドからスタートしました──」と話す若手エンジニアは、どのようなネットサービスを目指しているのだろうか。 フィードを解析してリコメンドするReadOneが出発点 「答えは分かりません。でも最終的には個々人にカスタマイズされた、いわゆるパーソナライズドサービスを作りたいのです」。船木さんは将来作りたいネットサービスについてそう話す。 最初に作った「パーソナライズドサービス」は、ReadOneというRSSリーダーだった。購読しているフィードを解析し、自動でお勧めのフィードを提示してくれるという画期的なサービスだ。 ReadOneは、船木さんがSFC(慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス)に在学中に友人と3人で作ったものだ。200

    独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/23
    藤沢出身
  • L2Lisp in Ruby:CodeZine

    はじめに P.Graham著『On Lisp』に示されているように、現代的なLispプログラミングでは静的スコープ(字句的スコープ)と末尾呼出し(末尾再帰を含む)の最適化のもとでのマクロが重要な意味をもちます。しかし、今まで処理系作成の初心者が内部に手を入れやすい手頃な大きさの実装が事実上ありませんでした。 ここでは、そういったモダンな特徴を備えた小さなLispインタープリタL2LispをRubyで作ってみます。L2Lisp(Little Lambda Lisp)は、Lispの理論的背景であるラムダ算法(lambda calculus)に対し、有力なLisp方言であるSchemeと同程度に忠実である一方、その他の点では広く普及しているEmacs Lispのサブセットとしたオリジナルの小型Lispです。 実行例としてtak関数を定義し、実行する様子を示します。Ruby以外に必要なのはL2Li