2008年5月9日のブックマーク (11件)

  • http://www.socialnetworkingwatch.com/2008/05/harada-kazuhide.html

  • 【終点に行きたい】「マグロの街」京浜急行三崎口駅(1)(ボクナリ) - goo ニュース

    満員の通勤列車。表示板や車内放送で何気なく意識している「終点」。そのまま行ってみたい衝動に駆られることはありませんか。そんなサラリーマンの「夢」を実現してみるこの企画。最初に選んだのは「三崎口」。通勤や羽田空港へのアクセスで京浜急行電鉄を利用した際に名前を聞いたことがある方も多いはずの三崎口に京急電車独特のドレミ音とともにふらりと出かけてみました。 赤い電車の終点「三崎口」三崎口といえばマグロ、マグロと言えばトロ、トロといえば「とろまん」です。肉まんの皮の中に、マグロの尾の身でつくったあんが入っている創作料理で、年間40万個以上を売り上げるという人気商品。これを場でさなければ「あんこ」の名前が廃ります。 旅のスタートは通勤ラッシュで賑わう品川駅。そこで「三浦半島1DAYきっぷ」を購入します。この切符があれば金沢文庫駅より南の区間の鉄道・バスが1日乗り放題というお得なもの。購入は簡単、便

    【終点に行きたい】「マグロの街」京浜急行三崎口駅(1)(ボクナリ) - goo ニュース
  • What is a botnet? When infected devices attack

    Controlling thousands or even millions of devices gives cyber attackers the upper hand to deliver malware or conduct a DDoS attack. Botnet definitionA botnet is a collection of internet-connected devices that an attacker has compromised to carry out DDoS attacks and other tasks as a swarm. The idea is that each computer becomes a mindless robot in a larger network of identical robots, which gives

    What is a botnet? When infected devices attack
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/05/09
    ボットネットのグラフ
  • 長文日記

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/05/09
    なるほど
  • 天才という言葉からの解放。 - IHARA Note

    天才というのはかなり厄介な単語である。そこから想起される人間像があやふやなのだ。 引用元のエントリには、小学生のときに天才と宣告されて、それゆえに苦しんだという独白が綴られている。このエントリの最後の方に、次のような文が出てくる。 だから僕は、残念ながら自分は天才としては偽物だったけれども、天才を最も理解した凡人の経営者になろうと思った。 長文日記 この人にとって、天才の反対語は凡人なのだろう。人によって天才の反対語は異なると思うが、とにかくこの人にとっては凡人なのである。凡人というのは「普通の人」という意味であり、この人にとっての天才というのは(語義とは異なるが)「普通でない人」だったのだろうと思う。「特別な人」と言い換えてもいいが、「特別」を辞書で引くと「普通一般とは違うこと」と出てくる。このあたりにこの人の苦しんだ原因がある。 普通と違うことを求められて普通と違うところを目指すという

    天才という言葉からの解放。 - IHARA Note
  • はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days

    スターページの見方が分からない - This is not here. という声が上がってる。 もっともだ。 はてなスターのユーザーページのFavarite欄は、はてなスター開設時から「これはいったいどういう仕組み?」と「???」だらけだった記憶がある。いちおうはてなスターのヘルプには、 ページ左側に大きく表示されるFavoritesの欄には、Favoritesのブログの中で新しく☆が付いたエントリーが、☆の付いた順番で表示されています。ここに表示されるのは自分が☆を付けたものだけではなく他の誰かが付けた☆も含まれ、エントリーの投稿日に関係なく新しく☆が付いたものが表示されるため、過去の見逃していた面白いエントリーを発掘できたり、どんなエントリーに☆が付けられて話題になっているかを知られたりとRSSやアンテナのようでもあり、ブックマークのようでもある、新しい購読ツールとしても使えます。 と

    はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/05/09
    「エントリー単位である必要はない」は「ユーザ単位でいい」の方向性と逆に「エントリ中の部分的な文字列単位でもいい」と考えることもできる
  • スターページの見方が分からない - 湯ログ

    誰がどこにはてなスターをつけてくれたのか、またスター時にどこを引用してくれたのかをまとめて教えてくれる☆レポートは、思いのほか自分のモチベーションを高めてくれる。 にもかかわらず、☆レポートがちょくちょく届かないのが現状だ。 http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20080505/star このエントリを見てて思い出したんだけど、スターページ(http://s.hatena.ne.jp/)の見方がよく分からない。 Favoritesはなんだかよく分からないし、Blogsはダイアリとかブックマーク単位でのスター数しか分からない。Starsは自分がつけたスターか…。 スターレポートのように最近つけられたスターとか、どうやったら分かるんだろう? スターページが分かりやすければ、スターレポートが来なくてもまぁいいか、と考えられるんだけどなぁ

    スターページの見方が分からない - 湯ログ
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/05/09
    「スターページ」というものを、私は見ていない
  • 生活や実務に役立つ高精度計算サイト

  • @nifty:デイリーポータルZ:福澤諭吉のトルコライス?

    文明開化の昼餉 福澤諭吉のおすすめランチ 上記の3品が、福澤諭吉にちなんだメニューとして考案されたものの第一弾。そして私が大いに注目したのは、この中の「慶應土耳古(トルコ)プレート」である。 スパゲッティが無いものの、これはどう見ても謎の長崎名物・トルコライスではないだろうか。これが福澤諭吉と関係してるとは…?! と、その前に、トルコライスとは何かご存知でないかたのために一応説明を。 トルコライスとは、ひとつの皿にピラフ、トンカツ、スパゲッティが盛られたもの。が、 なぜこれがトルコなのか?(トルコはイスラム文化なのでトンカツはべない) なんで長崎名物なのか? その発祥は? など、いろいろと謎が多い。いくつか説はあるが、どれが当なのかハッキリとはわかってない。 今回のレシピは、学生と生協堂が協力して考案したという。メンバーの一人、文学部4年生の荒木結香さんにお話を伺うことができた。それ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/05/09
    なんと、慶應の広報を通していたのか
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 : 「大人の学び」を科学する: うちは、もう新聞をとるの、やめたよ!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 僕の身の回りだけで起こっていることなのでしょうか。最近、僕がふだんお付き合いをしている方の中では、新聞をやめる人が増えているような気がします。 先日も大学院時代の同期と久しぶりにあったら、「うちは、もう新聞をとるのをやめたよ」と言っていました。 理由はいくつかあるようです。 1)情報の早さがインターネットの方が早い 2)ネットならば無料 3)かさばる 4)捨てるのが面倒くさい、エコ的にもどうかと思う でも、最大の理由としてどの人もあげるのは「ひとつの会社の、ひとつの記事を鵜呑みにする時代じゃない、複数の新聞社の記事を比較する必要がある」ということです。 つまり「記事」とは「言説」である、と最近痛烈に感じるようになっ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/05/09
    中原先生はおそらくELNETも試したのだろう
  • Watir - Overview

    description goes hereAutomated testing that doesn’t hurt Watir is a simple open-source library for automating web browsers. It allows you to write tests that are easy to read and easy to maintain. It is optimized for simplicity and flexibility. Watir drives browsers the same way people do. It clicks links, fills in forms, presses buttons. Watir also checks results, such as whether expecte

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/05/09
    Webアプリケイションのテスト