ブックマーク / nikkeibp.jp (176)

  • セルフチェック あなたは「長生きタイプ」?「早死にタイプ」? - nikkeibp.jp

    自分は「長生き」するタイプなのか、それとも「早死に」するタイプなのか? これが、非常に簡単な方法で分かるかもしれないというと、やってみたいと思う人は多いのではないでしょうか。  それは、時計を見ないで「1分」を数えるという方法です。その時間を実際の1分と比較してみましょう。さて、あなたの予想した1分は、実際の1分よりも長かったでしょうか、それとも短かったでしょうか。  予想した1分が、実際の1分よりも長かった人は「早死にタイプ」、実際の1分よりも短かった人は「長生きタイプ」だと考えられます。この結果は一見、逆のように思えるかもしれません。  しかし、よく考えてみてください。実際の1分がたった時に、まだ45秒とか50秒くらいだと思っているということは、その人がまだ、45分とか50分くらいだと思っているときに、実際には1時間が過ぎてしまうことになります。結果的に、その人は時間に追われてしまうわ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/27
    1分でわかる
  • 男も女も自殺が最も多い“魔の月曜日” - ニュース - nikkei BPnet

    うつな気分で迎える休み明けの月曜日は、「ブルーマンデー」と呼ばれます(参考記事:月曜病(ブルーマンデー症候群)と出社拒否症)。実際、月曜日は、精神的な状態が最も悪い曜日とされています。厚生労働省が1月に公表した自殺死亡統計でも、2003年の国内自殺者で、自殺が最も多かった曜日は男女ともに月曜日でした。  また、体の不調が最も訴えられるのも月曜日です。海外では以前から、脳卒中や心筋梗塞は月曜日の発生が多いことが指摘されています(参考記事:各国における月曜日の危険度)。日ではビジネスパーソン、特に男性で、月曜の心筋梗塞の発症が他の曜日より30%も高いという調査結果も報告されています。  ではなぜ、月曜日は体もだるく、気分も乗らないのでしょうか。これは休日の朝寝坊にも原因があるようです。休みの日に遅い時間に起きると、体内時計がずれてしまい、睡眠のリズムが大きく崩れます。その結果、軽い「時差ボ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/27
    マンデーブルーを防ぐために「はてな」も策を練っている
  • なぜ目覚まし時計の直前に目が覚める?

    「明朝、6時に起きないと出張先の会議に間に合わない」「明日はゴルフに行くから、5時に起きなければ」――。緊張しつつ眠りについた翌朝、なぜか目覚まし時計が鳴る5分ほど前にはっと目が覚めた経験はないだろうか。いつもと違う起床時間なのに、どうして正確に目が覚めたのか、疑問に思った人もいるだろう。  実は、体内のさまざまな代謝にかかわる複数のステロイドホルモンは、起床時間のちょうど1時間前に血液中の濃度がピークを迎えることが知られている。起きなければならない時間がいつもよりずれる場合、一時的にステロイドホルモンの血中濃度のピークもずれる。そして、起きたい時間にきちんと目が覚めるというわけだ。  こうしたホルモンの経時的な濃度変化を調節しているのは、われわれの体内に組み込まれた「体内時計」だ。これまでの研究で、体温や血圧、ホルモンの分泌量などが、約24時間の周期で波のように上下していることが明らかに

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/24
    砂時計+置時計
  • スク・エニと学研が合弁設立、ゲームを教育分野などに応用へ - ニュース - nikkei BPnet

    スクウェア・エニックスと学習研究社は3月22日、ゲーム・コンテンツを教育などの分野に利用する「シリアスゲーム」事業に関して業務提携すると発表した。提携第1弾として、5月1日にコンテンツ開発/販売を手がける合弁会社を設立する。 シリアスゲームは、ゲーム・コンテンツを教育や医療、政策、経営といったエンターテインメント以外の分野に応用する取り組みで、米国を中心に広まっている。 スクウェア・エニックスと学研によると、最近、日国内でも生涯学習(成人向け学習)や企業研修関連の市場が拡大しており、環境問題などの啓発活動も活発化していることから、シリアスゲーム用コンテンツの需要が見込めるという。 新会社の名称は「SGラボ」。学校教育や企業の職能訓練、公共機関などによる社会問題の啓発活動といった用途に向け、ゲーム・コンテンツを企画/開発/販売する。資金は1000万円で、出資比率はスウェア・エニックスが6

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/24
    エンタテイメント以外の分野へ
  • 会社や家庭などで小規模なSNSを構築できるASPサービス - ニュース - nikkei BPnet

    GMOインターネットのグループ会社paperboy&co.は3月8日、ソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)を構築/運営できるASPサービス「Grouptube」を開始した。プロフィール機能や日記機能、コミュニティ機能などSNSの基的機能を提供する。最大ユーザー数10人、50人、100人の3プランを用意。「mixi」など大手のSNSと比べ、構築できるSNSの規模は小さいが、企業内の情報共有や、家庭/サークルのコミュニケーション・ツールといった用途で利用できるという。 料金はユーザー数10人のプランで初期費用が3150円、月額利用料が1050円。構築したSNSはユーザー数の増減にあわせて、あとからプランの切り替えが可能。 paperboy&co.は独自のSNS「キヌガサ」を運営するほか、SNSエンジンのOEM提供を行っているが、これまで提案先から「導入コストが高いため、独自のSNS

  • “好きこそものの上手なれ”で社会的健康を手に入れよ~リスクに強くなる自分づくり(4)~(危機管理対策(第35回)[牛場靖彦氏]/SAFETY JAPAN 2005 [コラム]/日経BP社)

    第35回 “好きこそものの上手なれ”で社会的健康を手に入れよ ~リスクに強くなる自分づくり(4)~ コンサルタント 牛場 靖彦氏 2006年3月7日 リスクマネジメントで注目すべき“社会的健康” 人は誰でも自分の肉体の健康には気をつかう。また精神の健康に関してもかなり気をつかっている。 健康には「肉体の健康(フィジカル・フィットネス)」と「精神の健康(メンタル・フィットネス)」、そして「社会的健康(ソーシャル・フィットネス)」がある。しかし、「社会的健康」についてはあまり知られていないようである。 私はリスクマネジメント(RM)のコンサルタントとして、近頃ではこの「社会的健康」というものに以前にも増して関心を向けている。 ここ数年の間、相も変らぬ閉塞感の中で、実に多くのビジネスマンたちが「今後、自分が生きてゆく上で一体何を頼りにしていったらよいだろうか」と相談されるケースが

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/07
    ソーシャル・フィットネス
  • 指をポキポキ鳴らすと太くなるって本当?

    指や首を曲げたりしたときに、“ポキポキ”という音が鳴ったり、同時にちょっとした爽快(そうかい)感を味わった経験はないだろうか? このような行為は、“関節を鳴らす”などといわれるが、指を“ポキポキ”鳴らすのがクセになってしまっている人もいるかも知れない。  「関節を鳴らした時に感じる爽快感は、関節を伸ばしたときの、ストレッチ効果によるもの」とKIZUカイロプラクティック(東京都中央区)院長の木津直昭氏は説明する。関節を鳴らすには曲げたり引っ張ったりするが、これらも一種のストレッチというわけだ。  一般にストレッチには、体に良いというイメージがある。しかし、やり方を間違えると、筋肉の傷害を起こしたり関節炎の原因になることもあるから、注意が必要だ(参考記事:お手軽な「ヨガ」のココにご用心)。そういえば、「指を鳴らすと指が太くなる」ともいわれるが、関節を鳴らす行為に問題はないのだろうか?  木津氏

  • 顧客の迷いを商品棚が認識、ディズニーと新星堂がICタグ実験 - ニュース - nikkei BPnet

    レコード販売大手の新星堂、ウォルト・ディズニー・ジャパンのDVD販売部門であるブエナビスタホームエンターテイメント、コンサルティング大手のアクセンチュアの3社が共同で、ICタグを使って、商品を選ぶ顧客の行動を分析する実験を進めている。 ICタグは電子チップを組み込んだ小さな荷札のことで、読み取り装置と無線で情報をやり取りできる。3社は商品にICタグを、商品の陳列棚にアンテナ(読み取り装置)を取りつけ、どの商品がどれだけ顧客の手に取られたかを正確に把握できるようにした。販売員の経験に頼っていた商品の配置などを、データの裏づけを得ながら行えるようにする。 移り気な顧客の購買行動をできるだけ正確につかみたいというのは、流通業界の共通の願い。これまでもPOS(販売時点情報管理)を使えば、レジを通った顧客の行動を分析することはできた。ただ、レジに来る前の顧客の行動は未知の領域だった。このため、顧客が

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/01
    今まで取りにくかった情報
  • こうすれば「教育貧民」は避けられる

    第4回 子供の教育費のリスクをどう見積もるか ~こうすれば「教育貧民」は避けられる~ ファイナンシャル・プランナー 坪川 仁保氏 2006年2月23日 子ども一人の教育費は1000万円かかる? 巷では、子ども1人を育てるのに1000万円かかるといわれている。教育費にも1000万円かかるといわれているので、合計2000万円がかかることになる。果たして当にかかるのか、まずはみてみたい。 この表は、文部科学省の「子どもの学習費調査」(平成16年度)のデータをもとに作ったものである。ここには、授業料などの学校教育費のほか、学校給費、塾やおけいこごとなどの学校外教育費など、すべての教育費が含まれている。幼稚園は私立のほうが圧倒的に多いので、私立に通うという条件にして、いろんなパターンの教育費を比較してみた。 このデータを見てみると、小学校から高校までずっと公立で過ごし、大学だけ私立に通

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/23
    ローンと財形貯蓄
  • 自分の提案が否定されたときこそチャンス - ニュース - nikkei BPnet

    「前向き思考」が脳にいいことは分かっています。しかし、あまりにうまくいかないことが続くと、なかなかそれができなくなってしまいます。だからどうしても、「俺はツイていない」などと思いがちです。でも、それはあなたが特別にツイていない、というわけではないのです。  そんな状況でも、前向きに考えることができるかどうかで、脳に大きな影響が出て、そのあとの生き方を決めてしまうのです。  多くの成功者は、危機的な状況ですら、うまく脳を切り換え、前向き思考にしているのです。会社が倒産しても、「この経験を活かして新しいビジネスをやるチャンスだ」と考えることができる人が、最後は成功を手にしています。それくらいの前向き思考ができないと、ビッグチャンスは訪れないということでしょう。 自分の提案やアイデアを周囲がすぐに受け入れてくれることは、少ないものです。  私自身も大学病院で研究をしているときに、回りで私の研究

  • 株式の勉強は大学入試より価値がある / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    第17回 株式の勉強は大学入試より価値がある ~外人投資家にババを引かされるな~ 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年2月27日 ライブドアは個人投資家を殺す~デイトレーダーの悲劇 稿を執筆している2月13日、ライブドアの株価は上場以来の最安値を更新する61円となった。前週末比30円のストップ安である。おかげでフジテレビの含み損も358億円にまで拡大した。そのため連結では同社創業以来初となる赤字決算に転落する可能性が高いことも大きく報じられている。今後の成り行きいかんによっては経営陣の責任問題にまで発展するだろう。フジテレビにはお気の毒さまというほかないが、それにも増して気の毒なのは個人投資家だ。 たび重なる株式分割の結果、1株あたりの値段が下がって買いやすくなったライブドア株は、大量の個人投資家を生み出した(なにしろ授業の一環として同社株を購入した高校の例もあるくらいだ

  • 嫌なことを長く感じるのは脳の中の「体内時計」のせい - ニュース - nikkei BPnet

    からだは「サーカディアンリズム」といって、ほぼ24時間の「体内時計」と、数十分までの感覚である「インターバルタイマー」の2つでコントロールされています。  24時間の体内時間はからだの健康を守っていくのに非常に重要ですし、インターバルタイマーは日常の中で知らず知らずのうちに使っている時間感覚です。この2つの体内時計は脳の中にあります。だから時間感覚も脳の重要な機能なのです。  いやなことは長く感じ、楽しいことは短いというのは、インターバルタイマーの働きです。仕事でも日常の会話でも、タイミングは非常に大切です。タイミングが悪いだけで「能力がない」と思われたり、相手に嫌われてしまうこともあります。 24時間のサーカディアンリズムは、実際には25時間に近いので、朝起きて、朝日を浴びたり、青空を見ることで、毎日24時間にリセットする必要があります。それがホルモンなどの分泌の時間と関係してくるので

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/09
    10秒でリセットする
  • 接客の達人が語る 困ったお客対処法(前編) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    「わがままで、おまけに声がでかい団体客。『静かにしてください』ってマニュアル通りに対応したのに、逆ギレされて大変なことになっちゃって……。いったい何がいけなかったの?」。 飲店に携わる人なら、こうした経験の1つや2つはあるだろう。そんな人は、「人間は感情の動物である」ということを肝に銘じてほしい。困ったお客への対処法、第1の原則だ。 「人間の理性と感情は別もの。お客からすれば、『店の言い分は頭では分かる。でも、それを正面から言われると気分が悪い』ということが、ままある」。こう解説するのは、人間心理に詳しい、オラクルひと・しくみ研究所の小阪裕司氏だ。 また、飲店向けコンサルティングを手掛けるアンドワークスの加藤雅彦氏は、マニュアル的テクニックの落とし穴を指摘する。 「マニュアルを暗記させて満足していると、いざという時、深く考えずに暗記した通りに行動してしまう。マニュアルは必要だが

  • マネープランの安心安全対策(第16回)[大和田英明氏、汀光一氏]/SAFETY JAPAN 2005 [コラム]/日経BP社

    第16回 「ライブドアショック」は、当のショックだったか? ファイナンシャル・プランナー 大和田 英明氏、汀 光一氏 2006年2月6日 第9回コラムで、日株のマーケットに関して多少の警告をしたが、やはり1月に急落が起こってしまった。ライブドアショックと言われているものの、ライブドア問題が起きなくとも、私はどこかで株価の下落と調整があったと思っている。 ライブドアショック 17日の東京株式市場は「ライブドアショック」に見舞われた。日経平均株価の終値は前日比462円(2.84%)安の15805円。2004年5月10日以来の1年8カ月ぶりの下げ幅であった。ライブドアの属するマザーズ市場の株価指数は329ポイント安の2469ポイントと、2003年9月算出以来最大の下げを記録した。 今回のライブドアショックを「株式大暴落」と記事に書いている新聞・雑誌が多いようだが、この程度の下落は過

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/06
    話題性の割には、
  • ニートはよくも悪くも親がつくりあげる 子ども・家族にかけるお金を考える(第2回)[畠中雅子氏]/SAFETY JAPAN 2005 [コラム]/日経BP社

    第2回 ニートはよくも悪くも親がつくりあげる ~座談会:なぜ、ニートが増えつつあるのか(後編)~ 子供にかけるお金を考える会 2006年2月1日 職業体験によって労働とお金を得ることの関係を学ぶ 若者層において、教育も職業訓練も受けていない、いわゆる「ニート」がじわじわと増え続けている。ニートの増加は、国や社会のレベルにおいて、税収の減少、競争力の低下といった面で大きな懸念を呼んでいるが、個々の家族においても、将来の生活設計やマネープランなどを考えた場合に、大きな問題をはらんでいる。 そこで、なぜニートが急激に増えてきたのか。そして、ニートの増加は家族や社会に何をもたらすのか。「子どもにかけるお金を考える会」のメンバーに、その専門である「お金」をキーワードにして、ニート問題を語っていただいた。 後半は、自分の子をニートにしないための方策、そして父親の存在意義などについて話し合わ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/01
    バイト経験の減少は「デイリーアン」が日刊でなくなり薄くなっていったことからも推測できる
  • 「成果」をあげる意思決定には方法がある / SAFETY JAPAN [仕事ができる人の習慣] / 日経BP社

    ビジネスマンの間で人気を誇るメールマガジン『ビジネス知識源』では、良質な経営・IT・ビジネス・経済知識の提供を目標に、様々な情報発信をしています。著者の吉田繁治氏の諒解を得て、吉田氏のドラッカーに関する論考の部分を短期集中連載します。 「経営学の父」と呼ばれ、世界の巨大企業経営者に大きな影響を与えてきたドラッカー教授が2005年11月11日、老衰のために死去されました。享年95歳。十分に生き、十二分に書き、多くを語った人です。 経営コンサルタントの吉田氏のもとには、彼が死んでも、開けば対話ができるが何冊か残されています。吉田氏はドラッカー教授の著書を難所を迎えるたびに切実に読んで来ました。 このシリーズでは、経営者ばかりでなく、若い日の世代に参考になりそうな話題を取り上げて、吉田氏とドラッカーとの対話の足跡を「仕事ができる人の習慣」と題し、紹介したいと思います。 6回にわ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/01/30
    システマチックな対策
  • 九大大学院、新専攻のデザインストラテジー専攻を2006年4月に開設 - ニュース - nikkei BPnet

    九州大学大学院芸術工学府は、新専攻のデザインストラテジー専攻を平成18年(2006年)4月に開設する。デザイン分野で戦略的にデザインビジネスを開発し実践する能力を持つ“デザインプロデューサー”という高度専門職業人を育成する大学院修士コースである。1学年当たりの入学定員は20人で、2年間の修士コースで合計40単位以上などを習得して修了すると学位「Master of Design Strategy」(MDS)が得られる。 高次のデザイン教育を目指すデザインストラテジー専攻は、教育内容を四つの科目群で構成する。コアデザインビジネス科目とベーシックデザインビジネス科目、アドバンスドデザイン科目、プロジェクト科目の四つである。特徴は、学んだ成果と実務を融合するケーススタディー型の演習や実践演習科目を通し、プロジェクトを戦略的に推進する能力を養うプロジェクト科目である。 四つの科目群を通して、デザイン

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/01/30
    芸術+科学の職業人
  • 男性より女性に人気の「デコメール」、19才以下の女性の9割が「知っている」 - ニュース - nikkei BPnet

    インフォプラントは1月25日、FOMAユーザーの「デコメール」の利用実態について調査した結果を発表した。それによると、デコメールは男性より女性に人気が高いことが分かったという。 調査は、2006年1月16〜17日に、FOMA 90x、70xシリーズの機種を所有する15〜39才のユーザーを対象にアンケートを実施したもの。400人から回答を得た。 デコメールは携帯版HTMLメールで、メールの背景色や文字色を設定したり、画像を貼り付けたりして送信できる。デコメールがどのようなものか知っているユーザーは全体の76.2%を占めた。しかし、19才以下の女性に限定すると91%に達するなど、女性による認知度が高かった。また、送信経験も男性は半数に満たないが、女性は19才以下で9割強、20才以上では7割強と男性を上回った。 今後デコメールを送りたいと考える人は、全体の34.3%だった。19才以下の女性が最も

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/01/25
    HTMLメールへの抵抗の世代差
  • リポート:毎朝鏡を見る習慣をつけることであなたの寿命は10年伸びる / SAFETY JAPAN [リポート] / 日経BP社

    リポート: 毎朝鏡を見る習慣をつけることであなたの寿命は10年伸びる 日経BP主要各誌が占う2006年の展望(7) 聞き手/諏訪弘、談/日経ヘルス編集長・西沢邦浩 2006年1月23日 引き算の健康法「解毒」が2005年の健康トレンドに 昨2005年度の健康業界のキーワードを1つ挙げるならば「解毒」をおいて他にはない。これは簡単にいえば、物や呼吸などを通して身体内に侵入する有害物質を排出し、健康な身体を取り戻そう、というものだ。ちなみに解毒という言葉を最初に特集で取り上げたのは、他ならぬ日経ヘルス誌である。読者の反響の良さもあって昨年は継続して取り上げてきた。それを他誌やTVなどが後追いして今日のブームになったことは、我々のささやかな誇りでもある。 具体的にはどういう形で解毒ブームは訪れたのか。たとえばそれは岩盤浴やゲルマニウム温浴などだ。さして健康に関心はなくとも、こ

  • リポート:泥棒の視点からあなたの家の「隙」を見つけよう / SAFETY JAPAN [リポート] / 日経BP社